日誌

2023年2月の記事一覧

これはなんでしょう  クロムブックを使って


1年生の、国語の授業です。4つの問題文を
作って、クロムブックでクイズを作成します。

問題文をさっと作るのもすごいのですが、
3人組で問題を出し合い、ほめたり
助言したことを、クロムブックでも
伝え合い、助言に納得したら、直して
いるのもすごいですね。

さあ、クイズの発表です。4つの問題のうち
一つ目で、わかってしまうのは簡単すぎる。
4つ出してもわからないのは、工夫が必要
などと、先生や友達からもアドバイス。

①丸いです。 ②両手で持つくらいの大きさです。
③体育で使います ④蹴って使います
(サッカーボール)のような問題を完成させて、
次回は、あてっこクイズをするそうです。
機器の操作だけでなく、3人組で問題をよりよく
させるところが、大切な授業でした。

自分に合った場を選ぶ!


4年生の跳び箱。さっさと準備。楽しい準備運動の後。
サーキットトレーニングや、写真のような連続跳び。
何やるにも、キャー、やったー、と嬉しそうでした。

このようにいろんな跳び箱の場を設定し、
自分の力に合った練習をします。自分で
選ぶ、自分で決める、っていうのは体育
に限らず、今大事な学習です。迷わず動
く子どもたちです。

この舞台は、手のつき方や、送り方を練習
します。開脚跳びや抱え込み跳びに役立ち
ます。

授業をご覧になっていた校長先生も、手の
つき方などをアドバイスされていました。

腰が高くて、上手ですね。見学者は、授業の最後に
頑張った人などを発表するので、一生懸命応援しな
がらみていました。

アートカードを鑑賞しよう


3年生の図工、鑑賞の授業です。子どもたちが
持っているのは、国立美術館所蔵のアート作品
をカードにした「アートカード」です。

お気に入りのカードを決めます。どれを選んだか
が、お互いに秘密です。

そのあと、「そのカードには人がいますか」
「緑の色が多いですか」など、YES・NO
クイズで、どの作品かを当てます。楽しみな
がら、ゲームをしています。

どうしてそのカードを選んだのか、すてきな
ところはどこか理由を話します。先生は、
人は、それぞれが作品をどう感じるかは、
違うこと、それでよいことを授業を通して
抑えていました。大事なことですよね!

戦争を学ぶ


2月7日(火)の6年生社会科です。1945年の
ことを学びます。

「東京大空襲」「沖縄戦」「原爆投下」「終戦」の
4つから、グループで分担して、被害状況などにつ
いてまずは、一人で調べます。

静かに調べた後は、班でそれぞれの課題を共有
します。話し合いに慣れている感じです。

次は全体で、発表です。よく意見が出ました。

貴重な当時の画像をみて、思ったことや、
疑問などをまとめました。中学生にちょっ
と近づいたように感じた、集中した授業で
した。

大雪警報は久しぶり


予報通りだったとはいえ、ここまで降るとは
びっくりでした。立川市は大雪警報も発令さ
れました。下校に関して、メールでお知らせ
を出しましたが、ご理解・ご協力をありがと
うございました。

そんな中、英語の学習施設TGGに、6年生は
出発です。こんな天気でしたが、早朝の集合時刻
に遅れることなく出発です。
出発の時の校長先生のお話は短く
「Hello! ℍave a good day! 」
英語にたっぷりひたる一日の出発です!

この日も、和太鼓クラブと、5年生のマラソン自主練
の二つの朝練習はありました!マラソン練習は体育館
で、ストップウオッチを持って、ペースを意識しての
練習でした。2つの朝練とも、お疲れさまでした!

石碑にかかる雪も美しい。でもこの後
みぞれから、本格的な雪になりました。

さすがの鶏たちも、寒さにじっと耐えます。
水は好きですが、濡れるのは苦手なので、
屋根のある小屋にずっといました。エサも
少なめでした。

強いふりでしたので、休み時間は外遊びは
できません。生活科など、授業で雪の観察
や学習をしていたクラスはありました。く
わのみ学級も記念写真。いい思い出になる
ね。

一番心配していた、給食のトラックです。配膳室と
トラックの高さをそろえるために、急な坂になって
いるからです。前日に用務主事さん方が、融雪剤を
まいてくれていたことと、ちょといいタイヤを付け
ているとのことで、いつもどおりでした。

方面別に、まとまって下校です。先生方が、交差点や
信号を中心に送り出し。専科の先生は、角々に立ち番
をしてくれました。保護者の皆様の、ご協力にも感謝
です。体育館の前だけ雪が積もってないのが、融雪剤
の威力です。土日は、少し暖かくなるとのことですが、
風邪などにお気を付けください。