日誌

2022年5月の記事一覧

にわとり問題(全編おまけ)


にわとりに草をあげている優しき
子どもたち。毎日のように見られ
る光景です。あれ、今気がつきま
したが顔が網から出てますね。本
当にくいしんぼ。

最近の読者向けに紹介します。クロコは
七小からやってきた、若くて強いボスで
す。チョコとカフェオレもHPを見た市
民からいただいたメスです。名前は子ど
もたちから公募して、一番多かった名前
に決まりました。クロゴマと今はいない
シロゴマは仲良しのお爺さんでした。人
間で言うと80歳以上ではないでしょう
か。名前は私が適当につけて、それが定
着してしまいました。反省しています。

まだシロゴマが生きているときからいつも
こうでした。にわとりは縦社会で、オスは
食べる順番、鳴く順番、寝床も順番がいつ
も決まっています。レディといちゃつくボ
ス。小さい2羽のお爺さんは、3羽が食べ
飽きた頃にようやくありつけてたようです。
あっ、ちなみににわとりは一夫多妻制だそ
うです。

シロゴマがいなくなり、一人になった
クロゴマに悲劇が起こります。えさを
食べようとすると、脅かされたり、子
どもたちが草をあげようとすると、横
取りされたり・・・。子どもたちから
も「かわいそう。」と言う声が上がり
ました。そこで、小屋の中の別の部屋
に、クロゴマ一羽だけ避難させました。
この部屋には昔、ウサギがいたそうで
す。さっそく主事さんに寝床になるよ
うな箱を用意していただきました。

この引っ越しが大変でした。捕まえようとすると
逃げ回るクロゴマ。仕方がないのでモップで脅か
すと、なんとボスのクロコが私に飛びかかり体当
たりを食らわすではありませんか。あまりの剣幕
に、理科室にいた6年生がびっくり。20分近く
かけてようやく、奥の部屋へ。クロゴマが心配そ
うに見つめていました。普段は威張っているくせ
に、こういうときはボスの血が騒ぎ、守ろうとし
たのでしょう。

毎日1個ずつたまごをうむチョコとカフェオレ
(コンビ名はザ・ピーナッツ!)温めたらひよ
こが生まれるかもしれませんが、全く温めず。
月曜日には、クロゴマがひとりぼっちで、かわ
いそうと思う子どもも、いるかもしれません。
が、ゆっくり脅かされることもなく、えさを食
べてる様子を見ると、よかったかなと思います。
子どもたちも、草を両方の部屋にあげてくださ
いね。あっ、掃除は2倍しなくてはいけません
が・・・涙。

金曜日の様子から


金曜日の給食です。 ごはん とうふのうま煮
手作りひじきふりかけ いかのサラサ焼き 牛乳
乾物は昔の人が乾燥させることでうまみや栄養を
引き出した、和食の知恵だそうです。サラサ焼き
とは更紗焼きと書いて、インド風の文様をつける
焼き方です。いかにも、いかに模様がついていま
した。

共同調理場では、毎月「注目!デジタブル!」という
取組をしています。今月はたけのこです。ポスターに
もあるように、一晩で1mも伸びるそうです。この時
期近所の竹藪を夜通ると、たけのこが落ち葉をおしあ
げて「パサッ」という音が聞こえることがあります。
元気な子どもを若竹にたとえるのも分かりますね。

4年生の算数。3組を4クラスに展開した
少人数形態です。画面にもある折れ線グラ
フの読み取り方を学習です。

このように、同じことをグラフにしても、
目盛りの幅とか、一目盛りの陵で、印象が
変わる事があります。データーを読むとき
には注意しなくてはいけませんね。

先日ラジオで、コロナ禍での授業の工夫を
特集していました。鍵盤ハーモニカも、紙
の鍵盤でまず練習すると聞いて、キャスタ
ーの森本毅郎さんがびっくりしていました
が、九小では既に行っています。リコーダ
ー(たて笛)の工夫についてはまた今度。

ICT機器を使って、曲や画面の楽譜も
参考に、指使いを確認していました。
3年生の授業でした。

離任式


たくさんの拍手でお迎えするのは・・・


九小を去られた教職員のみなさん。校庭で
3年ぶりの離任式の開催です。

校長先生から、お一人ずつ改めて紹介を
していただきました。

お世話になった子どもたちが先生へメッセージを
書きました。代表の人が先生に向けて、心を込めて
読みます。



お一人ずつお話を伺いました。九小のことを
子どもたちのことを、本当によく考えてくれ
た、あたたかい言葉をいただきました。

みんなで歌う、最後の「校歌」です。


退場の時も、こどもたちからの拍手で
お見送りです。

晴れていたので、校庭でやる事ができて
本当によかったです。
(雨で放送だと対面できないので。)
みなさん、これからもお元気でご活躍く
ださい!

明日も暑そうです


こどもの日でした。最近ではこんな大きな
こいのぼりも珍しいかもしれません。よく
泳いでいました。

シャクナゲが咲いているあしっ子ガーデン
です。ご存じの方も多いかと思いますが、
この木造の屋根のついたところが、130
周年の時に作られました。また、隣の池は
140周年の時に作られました。

明日は月曜日以来の授業です。しっかり
やってくれると思います。これは月曜日
の2年生。あら、難しい漢字も学んでい
ますね。

先生がよく間違える例を書いていました。
子どもたちは、笑いながらどこがおかし
いかを答えます。漢字ドリルでは、なぞ
るまでにしっかり形を覚えることが大事
ですね!頑張って!

なんだか3年生、かっこいいですね。この後
社会科で地域巡りをしました。何回かに分け
て、1学期は学区域を中心に、見学をします。
九小学区域は、見所がいっぱいありますよね。
この後、担任の先生が「並んで!」と言った
ら、さっと並んだ3年生です。

明日は離任式があります。九小を去られた
先生・職員の方々と久しぶりに会えますね。
写真は、くわのみ学級の先週の写真。去ら
れた先生へのお手紙カードを一所懸命書い
ている様子です。他の学年・学級も同様で
す。明日も暑い一日です。明日は心の汗も
かくことでしょう。

チョキチョキできるかな


委員会同様にクラブも部長が決まりました。
活動したことや次回の予定などが掲示して
あります。

1年生は、図工ではさみの使い方を
練習しています。図工の先生と、支
援の先生が安全に気を配っています。

「人にはさみを向けてはいけません」
など9項目。とにかく安全に。そして
しっかりと!

さあジョキジョキ始め!長ーいヘビ
ができるかな。紙を持つ手もポイン
トですね。

1年生と言えば、土や支柱などが届き
ました。きっと来週辺りからあさがお
の栽培が始まりますね!

6年生の教室の前を通ると、おおっ!
と思います。3クラスとも習字の文字
が力強いですねえ!「挑戦」という言
葉も今の時期にぴったり!

【おまけ・お花を見る】
ちょっと車は渋滞なので、高尾山の
頂上から立川方面を。帰りは蛇滝コ
ースを行くとがらがらでした。きれ
いなシャガの花がたくさん咲いてい
ました。

電動自転車で府中市にある浅間山に。ここに
は絶滅危惧種の「武蔵野キスゲ」が今咲き誇
っています。奥日光でよく見られるニッコウ
キスゲが、変種したものだそうです。昔は多
摩地区にたくさん見られたそうですが、今で
はこの浅間山にしか自生していないそうです。
きれいでしたよ。

大型連休も後半戦です。明日は今日よりも暑
くなるそうなので、お出かけにはお水を忘れ
ずに。明日はこどもの日!