日誌

2021年10月の記事一覧

金曜日のこと


金曜日の朝、校舎校庭を一周です。大き
な地震の被害はありませんでした。おや、
1年生が頑張って作った飾りがはがれて
いました。テープで直しました。

図書室の本は、こんな風になだれ式に
6カ所くらいなっていました。いつも
はきちんと整とんしてあるので、見慣
れない光景でした。

芸術的なずれがあった、ノート類も
いくつか見られました。

教室や職員室の消毒液も数本
倒れていました。立川市は震
度3だったそうですね。被害は
ありませんでした。

数日は余震の可能性があるそうです。
気を付けましょう。今回はエレべー
ターに閉じ込められた人も多かった
とか。地震を感じたら全部のボタンを
押すといいそうです。

今回も地震における交通の弱さが見られ
ました。都心部は帰宅難民も出たそうです。
中央線は遅くまで臨時運行をしていました。
災害に強い(と個人的に思っている)西武
線の運行再開も早かったですね。我が家の
近くのスーパーでは、ペットボトルの水が
飛ぶように売れてました。
数日です。気を付けましょう。

11日は登校日


今年に限って、スポーツの日をオリンピックの
開会式に移したので、11日は平日です。
カレンダーによっては祝日になっていますが、
間違えです。授業日です。

いやあ、熟睡していたので、ベットから転げ
落ちました。一瞬どうなったのかとびっくり
しましたが、スマホの緊急地震速報の音で、
「地震だ。」と気付きました。避難訓練で聞
き慣れた音だったので、落ち着けました。

ブルコギ丼 わかめスープ 牛乳(写真にはない)
ブルコギとは、朝鮮半島の代表的な庶民料理。
醤油ベースの薄切りの牛肉を野菜と共に焼くそう
です。

1時間目くわのみ学級では昨日の遠足の
写真を見ながらふり返りをしていました。
カメラマンさんは、卒業アルバムの写真
を撮りに来てくださいました。

プレイパークの様子などが映ると、
みんな大喜びです。

自分が映るとうれしそう。
楽しかった昨日を思いだしていました。

7日の木曜日には、6年生の食育が行われ
ました。バランスのよい食事のとり方とは。

2人の栄養士さんが、「とてもよく手を上げて
発表する6年生ですね。」と褒めてくださいま
した。栄養が偏らないようにすることを忘れな
いで普段も食べましょう。

西階段2階の国語クイズは2年生からの
問題です。子どもたちは、答え合
わせをしていました。

今日の出来事


今日はくわのみ学級の遠足。電車と
モノレールに乗ってグリーンスプリ
ングスなどに行きます。

電車などに乗るのも大事な学習。IKEAで
メニューを選んで昼ご飯を食べるのも、プレ
イパークで遊ぶのも大事な学習です。

もちろん公共のマナーを守ったり、協力して
行動することも、買い物をすることも、事前
にしっかり学習しました。いってらっしゃい!

2時間目は弁護士によるいじめの予防授業。
本来5年生が学ぶ授業ですが、昨年度は諸事
情でできませんでした。そのため5・6年生
の合同授業です。

弁護士の講師の方は、具体的な実例を
だしながら、命の大切さを訴えてくだ
さいました。

背中から、6年生や5年生の真剣な様子が
伺えます。今日のことを忘れないでくださ
いね!

換気に注意しながら、2年生の音楽です。
指またぎのある、難しい曲です。

ずいぶん練習したようで、指またぎはなかなか
上手でした。一生懸命演奏していました。

3曲も聴かせてもらいました。頑張った人?
「イエーイ!」のポーズです。約束通り載せ
ましたよ。

ツナマヨコーンパン ジャガイモの洋風煮 
飲むヨーグルト 三色こんにゃくと海草のサラダ
ピザのようなツナマヨコーンパンが人気でした。
三色こんにゃくと海草のサラダはヘルシーでし
た。ジャガイモの洋風煮は暖まりました。

心のレシーブ(5年/道徳)


5年生の道徳。『心のレシーブ』と言う話です。
最初はばらばらだったソフトバレーチームが、
男女仲良く頑張れるようになったのはなぜかを
考えます。まずは先生がお話を読みます。

まず前半までを読み、チームの様子を
話合います。チームで男女が対立し、
不信感があることに気付きます。

次に後半まで読み、最初の頃とのチームの
違いについて話合います。身近な話題なこ
ともあり、よく意見が出ました。

黒板を見ると、グループの話し合いが
一目で分かります。

何でチームの男女の関係が変わる事が
できたのか、発表しています。ソフト
バレーの苦手な男子2名の努力や、や
る気に、キャプテンの陽子が気付いた
からなど、発表していました。

最後に、少し前にとったアンケート
の発表。女子が見たこのクラスの男
子のいいところ。
おもしろい 元気 よく発表する
仲良し 本気でやるとすごい
盛り上げ上手など  
男の子たち、照れております。

男子が見た女子のいいところ。
やさしい 丁寧 仲良し
字がきれい しっかりしている
切り替えが上手 等々。
仲のよい友達関係について自分だったら
どうするか考えて授業は終わりました。

みんなで頑張ろう!運動会!


今朝から、選抜リレーの朝練習が
始まりました。見学者多数。

アップやバトンパスの練習の後、いよいよ
リレーです。これからどんどんパスが上手
くなるでしょう!!走り方はさすがです。

登校して見学する子どもたちがどんどん
増えます。こうやって、子どもたちの刺
激になるのは、うれしい光景です。

昨日の、校長先生の朝会でのお話を掲示中。
運動会は自分一人では、できません。リレ
ーの選手のみなさんも、指導の先生から、
「リレーは頑張るではなく、リレーも頑張
りなさい。」
という指導を受けて頑張ってます。朝送り
出すお家の方を始め、多くの方の応援があ
っての選抜リレーなのですね!

3年生の練習です。まだ動きを覚える段階
ですが、舞台の先生の動きを一生懸命練習
していました。細かいことはまだヒミツ。

1年生です。並び方も上手。動きも一生懸命で
かわいいのです。これまた何をやるかは、プロ
グラム配布までのお楽しみ!ってお家で話して
いるかもね。

これは、運動会の練習ではありません。4年生の
高跳びです。目標が跳べると、みんなうれしそう
でした。オリ・パラを思い出しますね!

写真はイメージです。昨日の給食は
秋の味覚のカレーライス ビーンズサラダ 牛乳
でした。カレーには、しめじ・里芋・にんじん・
ごぼうと、秋の味覚がいっぱいでした。写真をと
るのにしっぱいでした。

そして、今日の給食です。
豆乳パン ごまごまチキン ジュリアンスープ 
ブロッコリーとえびのガーリックソテー 牛乳
今月の注目デジタブル(野菜)は、ブロッコリー。
花が咲く前の栄養が詰まったつぼみを食べるので、
栄養満点。カゼなどの予防にもなるそうです。
「ごまごまチキン」は、名前もかわいいですが、
職員室では「新メニューだ!」と話題になってい
ました。教室でもぱくぱくしたでことしょう!

緊急事態宣言もなくなったので、本当に
久しぶりに中休み開放。くわのみ介助員の
方に描いてもらった絵が素晴らしい。クロ
コの性格も描かれています!

えさやりをやってもらいました。
よくなついていますね。

もちろん外から葉っぱをあげるのも大歓迎。
葉っぱは水分があるので、にわとりの大好
物です。