日誌

2021年3月の記事一覧

春休み初日



校舎内の片付けもこの時期ならでは。たくさんの
特に紙ゴミが出ました。主事さんも大変でした。
おっほん。クラスが一つ増えるというのは
大変なことなのです。ピカピカの新しい机と
椅子が到着。どの教室へ行くかはまだ未定。

多目的室を片付けていたら、卒業文集やくわのみ
学級の文集が出てきました。お休み恒例のあれを
やりますかね。『探検第九小!』

18年ほど前の130周年記念の下敷きです。
航空写真を撮りましたね。最近はドローンで
やる学校も多いとか。

卒業式


心のこもったメッセージ。写真を撮ったのは昨日。
いよいよ卒業の日がやってきました。

丁寧な絵とカウントダウンカレンダー。
ついに0日。あっという間でしたね。

くわのみ学級は、式の後最後にこの部屋に集まり、
先生や保護者とお祝いの予定です。

最終チェックも万全。舞台からはこんな感じです。
式の最中は撮影など余裕がありませんでした。

式の後、先生方が全員でピアノを校庭へ運んだり
木の台を運んだり・・・。九小自慢のチームワーク
です。次の準備です。

子どもたち、いや卒業生のみなさん、整列!


保護者の皆様も、大変協力的に参加してください
ました。と、この時、チャイムが鳴りました。
小学校生活最後のチャイムが鳴りました。

そうです、簡単な呼びかけと、「旅立ちの日に」
「最後のチャイム」の2曲を歌いました。
体育館の窓には、教職員からのサプライズが!

校庭でもこんなにピアノの音は、大きく響くのか・・・。
マスクをしてもこんなに美しく、ハーモニーは響くのか・・・。


門出の送りが始まりました。いよいよ最後です。
おめでとう!頑張れよ!等の声が卒業生にかけ
られました。

くわのみ学級の担任の先生は、この子たちを
1年生の時に担任したそうです。そして6年
でも!感慨もひとしおのはず。

帰りの会でやっていた、最後のさよならじゃんけん。
泣いている子が多かったな。先生の目からも・・・。

先生も子どもたちと一緒に、一歩一歩かみしめる
ように進みます。
卒業生のみなさん、家族のみなさん、本当にご卒
業おめでとうございます。

これで、令和2年度の全ての教育課程が修了いた
しました。ありがとございました。

あゆみわたし


6年生を含めたみんなで歌う最後の
校歌です。

恒例の「生活指導劇」も1年3ヶ月ぶりの
復活です。九小のEXITが贈る、「生活指導
こんなことダメよ!」

知らない人への言葉遣い お金の使い方
SNSについて 注意をしながらの劇。
九小のかしまし娘3人のナレーターも好
評でした。



今年度最後の休み時間。




いよいよあゆみをわたします。廊下で1対1で
渡す先生もいれば。

教室で渡す先生もあり。


何でこんなに喜んでいるかと言えば
あゆみの修了証に「校印」があれば、
進級できると聞いていてからのよう
です。進級決定おめでとう!

体育館では、本当に最後の卒業式練習。
担任が最後の言葉をかけていところでした。
邪魔するわけにはいけません。すべては明日!

修了式から


修了式。各クラスの代表が、修了証を
受け取ります。勉強を頑張った子、生活面を頑張った子、
九小からよその学校へ転校する子など、各クラスを代表
するメンバーでした。

校長先生は、記憶に残るであろうこの1年間
特に高学年はいろんな制限や中止の中で、今
だからできることを目指して頑張った事。他
の学年も、一生懸命頑張った事をお話しして
下さいました。

そして、新しい学年で頑張ることを、ひとつ
上の学年に行くことを踏まえて頑張って欲し
いことをお話ししました。みんなもしっかり
と聞いています。


児童代表の言葉はまず3年生の3人。
本が好きになった、漢字テストを頑張った
長縄や跳び箱を頑張った。実りのある1年
間でした。次はクラブ活動も始まる4年生
です。さらに頑張ることでしょう。聞いて
いて元気の出る発表をした3人でした。

続いてくわのみ学級の6年生。6年間
思い出いっぱい。友達と仲良くけんか
もしなかった6年間。これも先生方の
おかげです。中学でも頑張ると発表し
ました。ちょっとうるっときました。
いい発表でしたよ。

続きはまた今度。明日は卒業式です。

最後の図工 最後の給食


くわのみ学級今年度最後の図工は「しんぶん変身」。
写真をご覧になれば、説明は不要ですね。

かなり自由に付け足したりしていますね。
後ろの部分は、協力しあったりしていま
した。おもしろいですねえ。

最後は、校内の1階を行進していました。そこで
急遽、特別に職員室内を、ファッションショーの
ように歩いてもらいました。カッコイイ!楽しい!

これは、配膳員さんからのメッセージ。
職員室用ですが、各教室にも子ども向けの
メッセージが配布されました。
さて、またも大ドジです。最後の給食の写
真を取り忘れてしまいました。

ウエーンごめんなさい。
雑穀ごはん サバの竜田揚げ ひじきの煮付け 
さつま汁 牛乳の和風で最後した。
雑穀ごはんは5種類の穀物が入った栄養のある
ごはんでした。

校庭の桜・・・3分咲きです。
長い休校や分散登校を経て、パン・牛乳・1品おかずで
再開した給食。「当たり前のことの大事さを痛感した」
ことはたくさんありましたが、給食もその一つでした。
長いブランクの後、配膳員さんや共同調理場の方と再開
できたときは、うれしさはもちろん、「ほっと」した感
が忘れられません。給食一口メモは、放送委員会がお昼
の放送で毎日紹介していたものです。一部分ですが、ホ
ームページで紹介できて、作る方々の給食への思いを感
じました。来年度もよろしくお願いします。