日誌

2020年11月の記事一覧

ニワトリ小屋の景色など


今日も中休みが飼育小屋開放日。
1年生と4年生が登場。

こんなにきてくれて、ニワトリもびっくり
していますね。

昨日ネズミの親子がいた、鳥の巣を片付けました。
これで、ネズミたちもくるまい!

ゆかりごはん あげぎょうざ まめとんじる
牛乳  みかんにはビタミンCがたっぷり。
風邪の予防にもなるそうです。

新たなる敵登場(おまけ)


バターロール  ブロッコリーとしめじのソテー
ミックスフルーツ 牛乳 ポークシチュー
またもミックスフルーツを巡る、おかわりの火花
が散りました。美味しくて人気です。

どうも、えさの袋が何者かにかじられている。
そこで夜の飼育小屋に。あっ、いた。親子で・・・

野ねずみの親子ですね。えさ取りの九小すずめ
の次は、のねずみのぐりとぐらです。速くて
写真には捕らえられません。新たな敵の登場です。

その頃木の上では、3羽が眠ろうとしていました。
やはりクロコは一番高い特等席です。

「との」はかわいそうに、水道のじゃぐち。
最近順位が下がったかも。

さらにNo.4は、地べた。せっかく地域の方が、
枝を付けてくださったのに。同じ高さでは眠れ
ないのですね。
今日は2つの素晴らしい研究授業があったので
すが・・・おねむなので、後日。

児童朝会


今日の朝会は副校長が話しました。
「九小を支える5・6年の委員会」
という話をしました。

生活指導主任からは、ぶらんこの使い方
等の大事なお話です。

養護の先生からは、11月8日の
「いい歯の日」にあわせた歯のお話でした。

ジャビット杯の女性チームの大会で見事3位
になった5年生の表彰です。巨人軍大好きな
校長先生から、ジャビット(ジャイアンツの
マスコット)のメダルを渡されました。おめ
でとう。

5年生と6年生のバスケットボール
チームもそれぞれ準優勝です。

立川市で2位。おめでとう。
これからもいいお知らせがあったら
教えてね。スポーツでなくても、 
もちろんいいのですよ。

そして、予告なしの避難訓練。地震から
火事のパターンです。予告なしの避難訓
練で、4分58秒。5分を切ったのはい
いですね。

見事にきちんと座っていますね。一つだけ
校長先生が課題とされたことは、「おしゃ
べり」が少し多かったこと。予告なしは、
びっくりしたでしょうが、次回に期待しま
す。全体は良かったので、課題に挑戦しま
しょう。

今日のニュースなど②


おお、6年生の教室に飾ってある絵です。
色の塗り方がすごいですね!係かな。

光ってしまい見えずらいですが、これも6年生の
教室にありました。かわいい。

自分なりの『「鳥獣戯画」を読む』の清書です。
6年生は、文章も文字も上手いですね。全員の
作品を思わず読んでしまいました。

1年生は算数で「かたちあそび」をしたようです。
このような形の箱や、さいころの形、円のある箱の
形をなど分けました。そのあと、工作などで遊んだ
のですね、またおいしそうなお菓子の箱を使ってる
なあ。

何でカタカナの表を紙で隠したのでしょう?
たぶんテストをやったのではないでしょうか。

くわのみの5年生も、砂川自然教室で
藍染め体験をしました。作品も、日記
も、個性が光ってますね。

3年生のあるクラス。学級会でお楽しみ会の
話し合いですね。きっと途中で時間切れにな
ったので、続きは月曜日、かな。28人ぬり
絵って何ですかね。大作のぬり絵かな?

夕方4時半を過ぎると暗くなります。
くわのみ学級や、上砂学童の玄関が、
暗くて不便でした。この、電灯は何年
も、壊れたままでていたものを、用務
主事さん、事務主事さん方のお力で、
こんなに明るい電球が復活しました。
おっほん。(なぜ私がえばる?)

今日のニュースなど


キラリのポスターもいよいよ秋ふかし
ですね。ドングリのぐるぐるは帽子だ
と思うのですが、逆さにしてパンツだ
という意見もあるそうです。なるほど
おにのパンツみたいですね。

そうか!23日もお休みですね。
21日は九小祭です。他にも
1学期できなかった分、行事が
いろいろ準備されています。

今月の目標です。家でニュースを見ながら
食事をしていると、家の人によくこれを、
言われます。
見てくれると話す方も話しやすいです。

新聞はぼーっと眺めて見出しが飛び込んできた
記事を読む派です。これはびっくり、立川九小
サッカークラブが、東京都の中央大会で活躍。
他のチームと違って「立川九小」の文字にすぐ
気がつきました。がんばれ!!

くわのみ環境委員会を始め、いろいろな形で
お花を植えています。寒さに強いから、春ま
で咲くぞー!

先週の学校②


見て見てー!と4年生の男の子がうれ
しそう。自分が借りた本の中に入って
いたそうです。読書週間限定の、1冊
多く借りられるよカードです。

さらに裏返すと、「おめでとう」の文字が。
図書委員ありがとう。一枚一枚手書きで書
いてくれたのですね。

「読書アニマシオン」って何?と質問がありました。
読書アニマシオンは、スペインで生まれ、読書好きにな
れるよう、「元気づける(=アニマシオン)」ことです。
75の方法(作戦)があります。この授業では、作戦2
「これ、だれのもの?」を行っています。登場人物の持
ち物を見せて、それが誰の物かを見つけます。よーく、
お話を聞いて、見てないと、答えられません。

この作戦を使うと、低学年でも「注文の多い料理
店(宮沢賢治)」等の難しい本もできるそうです。
とてもにぎやかな、手のいっぱいあがる作戦でし
た。75の作戦の中には、静かに取り組むものも
あるそうです。読書の秋のすてきな、2つの事例
でした。

音楽委員会の子どもたちが、3年生に校歌を
演奏できるように教える「伝授の会」の真剣
な3人。もう演奏できるようになったかな?

先週の学校から


5年生が藍染め体験で作った作品です。
当たり前と言われそうですが、一人ひとり
微妙に違いがあり、同じ作品はありません。

こんな風にずらりと展示しました。
通る子どもたちが、よく見ていましたよ。

1年生を始め各学年の子どもたちや、くわのみ
学級のこどもだちの、中休みにニワトリと仲良
しになる人数が増えています。ご飯もニワトリ
は食べるかもよと話すと、「やってみたい」とい
うので、男女学年関係なく、みんなであげてい
ました。さあ食べたのでしょうか?

抱っこしたい!と言う子に優しく渡してくれて
います。子どもたちは優しいから、こやつらも
素直に抱っこされます。みんなも抱っこが上手
になりましたね。

この意地悪なクロコも素直に抱かれてますね。
この間、砂浴びをしていたシロゴマをどかして、
自分が砂浴びをしていました。悪いやつよのう。
(砂浴びのしやすい穴は2つしかないので、順
 番に砂浴びしてたのに。)ところが、このク
ロコが一番人気なのは前に話しましたと思いま
す。この写真を見てかわいいニワトリだと思っ
た方、だまされないでくださいね。

「やったー!そうじが終わったよ!」
久々の縦割り班活動。6年生の指示に従い
丁寧にしましたね。この後縦割り班で遊ん
だのですが、異学年交流の大切さをつくづ
く感じます。コロナ対応のため、いろいろ
制限もしながらの交流ですが、得るものは
たくさんあるようです。
次回はお昼頃配信予定。

オリパラ給食 お米 木管楽器


木曜日の給食はおフランスの料理でございます。

☆バケットは、フランスパンの一種で、卵と乳製品を使わ
 ないで作るので、高い技術力が必要です。ほうれん草の
 キッシュは、卵と生クリームを使うアルザス地方の郷土
 料理。
☆アルザスはドイツとフランスの国境に有り、戦争で両国
 に属した事があり、フランス語とアルザス語(ドイツ語
 の一種)のバイリンガル(2カ国語を話す人)が多い。
☆ポテトリヨネーズは、リヨンの郷土料理。リヨンはパリ
 に次ぐフランス第二の都市です。
☆ラタトゥイユは、夏野菜の煮込み料理で、プロバンス地
 方の郷土料理。イタリアに接する地中海に面した地域。
☆今回はフランス料理特集という感じですね。ぜひ地図
で確かめてください。

華やかごはん メルルーサのバーべキューソース
豚肉と白菜のスープ
【共同調理場の一口メモより】
お米のもみ(お米の種)一粒から育てると、1200粒
のお米が収穫できるそうです。ご飯一杯分は3500粒
くらいだそうなので、お米のもみ3つぶから、ご飯一
杯分のお米が育つということですね。

木曜日に第2回目のオーケストラ鑑賞教室が
ありました。木管楽器の紹介です。一番左の
フルートは昔は木でできていました。真ん中の
ホルンだけは金管楽器ですが、木管楽器との相
性が、抜群にいいので一緒に演奏しました。

オペラも演奏しました。この方のバリトン
(だと思う)の力強い声は、体育館中にに
響きました。

最後の曲のエンディング。最後のところで、
チェロやドラム以外はみんな立っての演奏。
指揮の方が、ノリノリでした。
あと、1日行います。

バリアフリーの授業


金曜日。午後の4年生の総合的な学習の時間。
福祉の「バリアフリーの授業」です。
校長先生のお話。「担任だった時に、このよう
な授業をしました。感想を聞くと『楽しかった』
という子がいました。それはおかしいと思いま
した。」・・・子どもたち一瞬でお話の意味を
理解して、緊張感がただよいました。

車いすの説明。説明通りに開かないと
手を挟んでしまうそうです。

一番難しい段差のところ。足と手で上手に
前を上げます。便利な車いすですが、段差
が最も難しいところ。ちょっとした段差も
乗り越えるのが大変なのも体感して欲しい
ところ。

ゲストティチャーの説明をよく守り
ゆっくり確実にすすみます。

アイマスク体験。白杖と友達の肩を借りて
廊下を交代で往復します。

くわのみ学級の4年生も参加。いつも慣れてる
はずの北校舎も、アイマスクをすると難しい
事が分かります。真剣に歩きます。決して
「楽しかった」とは言わないでしょう。

町で白い杖をついている方が困っていたら、
手や、まして杖を引っ張ってあげては、
絶対にいけません。このように肩を差し出
して、ゆっくりすすみます。
「壁がありますよ。」
「ちょっと段差がありますよ。」
等と、声を優しくかけてあげると完璧。
4年生はしばらく福祉の授業を、続けます。
ゲストティーチャーや支援者のみなさん、
ありがとうございいました。

12時半ごろに続く!

縦割り掃除 短歌と俳句


今日の掃除は、縦割り掃除。1年生から6年生が
いっしょになって、掃除をします。いつもより
静かに素早くできていました。この後は、教室
で、縦割り遊び。

6年生が、短歌と俳句を学びました。
俳句も上手いし、絵もこれまた上手!

これまた、短歌も字も絵も
すばらしい。ヒガンバナが
固まって咲くと確かに赤く
広がるよね。

短歌も力作が多かったのです。特にこの短歌は
最後の7・7がすごい!コロナにさいなまれた
今「半年前は春だったこと」なんて詠まれたら
涙ぐんでしまいますね。他にも力作多数。

続きは明日。寒いから風邪をひかないように
気をつけましょう!!

こども広場 基準点


今日は縦割り班で遊ぶ子どもひろばです。
このコーナーは、紙皿を使った遊びをしていました。

このコーナーは紙相撲ですね。6年生が
みんなを上手くリードしました。5年生
も盛り上げました。

はっけよーい、のこった!


ここは南門のすぐ横。このマンホールの中に
「基準点」があります。なん年かに一回の、
点検です。

地図などの規準になりますので、
狂ったりすると困るのです。
学校っていろいろな物がある
でしょ?

縦割り班活動など


今朝は縦割り班集会。6年生が中心となった
縦割り班で、明日の九小祭の事などを話し合
います。

少し緊張気味でしたが、自己紹介などを
行いました。本来5月にはスタートして
いる、縦割り班活動。回数は少ないです
が、充実させなくっちゃね。

早く終わったクラスは、心をほかほかにする
ゲームをやっていましたよ。この班では、
〇×ゲームでした。

明日の九小祭の準備は既に行われています。
この班は、明日「コリントゲームをします。

3時間目、3年生のあるクラスで、読書アニマシオンを
行いました。

「てぶくろ」という本を読んで、登場人物の
持ち物をあてる作戦です。みんなのりにのって
答えていました、

オーケストラ鑑賞教室②


手拍子も自然と。すばらしい鑑賞態度です。


今度はジャズ風の演奏も聴かせてくれました。
そして、プログラムにはなかったのですが、
ルイアームストロングの「この素晴らしき世界」
を演奏してくださいました。ベトナム戦争に嘆
き平和な世界を夢見た、CMでもおなじみの曲
です。子どもの頃にレコードで聴いた曲が、生
で、こどもたちと一緒に聴けるなんて感激!

1時間、次々と演奏され、あっという間の1時間。
お話や笑いもありました。今日は3クラス。明日
は、2クラス行われます。本来なら出演料は、とて
も九小では払えない位なのですが、文化庁のコロ
ナ対策の一環で、無料で、この名演奏を聴けます。
この感激を、音楽の授業で花開かせて欲しいです。

ごはん、ハンバーグ、ほうれんそうとコーンのソテー
アルファベットオニオンスープ 牛乳
学校給食課の「一口メモ」によると、ハンバーグは、
ドイツの「ハンブルグ」という地名からできているの
です。ハンブルグにきたアメリカ人がレストランに来
て感激して、ハンバーグステーキと名付けたそうです。
アルファベットオニオンスープで、「LOVE」を作ろ
うとしましたが、「v」が見付かりません。それに、
食材で遊んではいけません!・・・どうもすみません。
明日はオリ・パラ給食「フランス編」です。

オーケストラ音楽鑑賞教室


今日を含めて3日間、4年生~6年生(くわのみ学級も)
が、オーケストラ鑑賞教室を行います。体育館に1クラス
だけのためにくり返し演奏を行ってくださいます。

3年生の校庭体育も、


2年生の校庭体育も、体育館に声が聞こえないよう
離れてやってくれました。気遣いがうれしい九小です。

演奏の合間に、説明もしてくださいます。
コントラバスと、バイオリンではこんなに
大きさが違います!

今5年生が学習しているモーツアルトの、
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」も
生で聞けました。また別の曲の演奏では、
弦をはじくだけで演奏していました。
(もちろん続く)

まだまだ月曜日の出来事②


今年はくじ運がいいかも。抽選で当たる
花を見事にGETしました。ビオラ・ノー
スポール・パンジー等寒さに強い花です。

さらに、別の抽選で球根も当たりました。
この数を見てびっくりです。おっほん。

土は、主事室の主事さんに注文してもらい
ました。1年・2年の一鉢に使いますが、
余るので、教室で水栽培でもお願いしま
しょう。

ヒマラヤスギの枝を業者さんに切ってもら
いました。市からの要請です。床屋に行っ
たみたいだと、教職員の感想です。来年は
ぜひ右のクスノキをお願いしたいですね。
理由はにっくき九小すずめのすみかだから
です。バサッとぜひ。

もう一つは北の道路のイチョウの木を見事に。
この業者さんとは、芝生でタッグを組ませても
らっている仲間です。塀の外にあるのですが、
このイチョウの木は学校のものです。もうひとつ
不思議なのが、ここには2本イチョウの木があ
って道路の邪魔なので切ったところ、たたりが
あって、この木は切らないとか。よくある都市
伝説なのかもしれませんね。って事はこの道路
は学校の敷地なのかな。

まだまだ月曜日の出来事①


北校舎1階のくわのみ学級の廊下。てるてる坊主
が飾ってありましたが、よくみると
「5ねんせいへ はれるといいね」
と書いてあります。先週の5年生の「砂川自然
教室」のために飾ってくれたのですね。みごと
2日間天気に恵まれました。

図書委員さんは休み時間に本の貸し出し
当番を行っています。ちゃんとビニールの
手袋とマスクで感染防止です。

1・2年生が4時間授業だったこともあり、
昼休みは利用者は少なかったですが、中休
みは混んでいたそうです。前にも言いまし
たが、九小の一人あたりの本の貸し出し冊
数は、この何年間も市内トップ5以上です。
図書委員さんありがとう。

秋の読書週間。おすすめの本カードの掲示が
特徴です。このカードを参考にして、本を借
りる子どもたちも少なくないとか。いいですね。

鍵盤ハーモニカ伝授の会


中休みや、昼休みに、5・6年生の音楽委員が
3年生に、「鍵盤ハーモニカ伝授の会」をやっ
ていました。

ゆっくりめの校歌の伴奏に合わせて、3年生が
演奏します。音楽委員会の5・6年生が、優しく
でもしっかりと教えてくれていました。

3年生が持っていた、練習のカード。3年生は
家でも練習しているのですね。おうちの方のご
協力もありがたいです。

5・6年のお兄さん、お姉さんがどんな練習か、
わたしにも丁寧に教えてくれました。いつか、
全校で校歌の大合奏ができるといいですね。

学校給食課のメモから。『今月の栄養指導目標は、
「肉・魚・卵は血や肉のもと」です。タンパク質は、
筋肉・血・骨などを作る材料で、成長期には欠かせ
ないものです』とのこと。今日のマーボーにも、肉が
たっぷり。おじさんになると、肉も好きですが、魚の
方も食べたくなりますね。
マーボー丼 わかめスープ パインヨーグルト
牛乳 (月曜日の給食です。)

児童朝会


校長先生のお話
①今年はいろいろな行事が、中止や縮小をして
 います。その中で、八ヶ岳自然教室に行けな
 かった5年生が木・金と、砂川自然教室を行い
 ました。火おこし・キャンプファイヤー・昭
 和記念公園でのオリエンテーリングなどをし
 ました。

②「今年だからできることを」と考えて、みん
 なで協力して行いました。工夫して楽しみま
 した。本当によくがんばりました。

③11月の開校記念日で九小は148歳になります。
 148年前、明治5年に流泉寺の中に、学校は
 できました。名前は「西砂川学校」といいま
 した。
 120名くらいが学校に通いました。その当時は
 大きな学校だったのです。それをたった2人の
 先生が教えていました。
 月謝を払って通いました。月謝が払えなくて、
 学校に通えない子どももいました。
 今とは違いますね。
 (注:明治5年は学制発布の年です。)

生活指導主任から
掃除を一生懸命やってくれています。
ただ、ゴミ捨て場に、ゴミがあふれてしまうことが
あります。
①ゴミがこのぼれたら、ほうきではいて
②あふれたら、職員室に知らせてください。
みんなで気持ちのいい学校にしましょう。
(特に冬は北風が強いです。このお話を
 みんなで、実行しましょう。)

今日も、開始時刻より2・3分前に整列。
早めに始めることができました。

おまけ たんけんわたしのまち

校長先生が先週の朝会のお話の中で、
「2番目にできた学校なのに、なぜ『九小』
なのでしょう。答えは1ヶ月後」という問題を
出されました。みなさん分かったかな。
それをうけて、久しぶりの「たんけんわたした
ちのまち」シリーズです。誰も憶えていない、
私も忘れていたシリーズ、復活。今回は、
「水の町砂川の巻」

五日市街道を並行して流れている砂川分水。
一番町の松中橋付近で、玉川上水から分か
れています。今はほとんどがふたをされて、
歩道になってます。この付近に確か、水車
があって、お菓子やさんなどもあったよう
です。

去年の9月に、五中校区のPTAの主催で
この地下深く流れる大きな水道管の中を
歩きました。工事は完成したようですね。
村山や昭島と巨大な水道でつながってい
ます。

見影橋公園とその近くの見影橋付近は
散歩に人気のスポットのようです。見影
橋は「四の橋」と言われていたそうです。
(砂川の玉川上水から4つめの橋。新家橋は
「三の橋」だそうですね。)
その御影橋のすぐ近くに源右衛門分水があり
ます。

地元のみなさんには、おなじみの場
所ですね。
この地域の名主だった砂川源右衛門
さんの屋敷にあった水車につながっ
ていたそうです。さっきの水車かな?
個人のお屋敷に玉川上水の引水が、
認められたのは珍しいそうです。

水がきれいなこの付近。桜やけやきの葉も
落ち始めています。今日から11月ですもの
ね。

最後に、西武線のトンネルをくぐって、北側。
今は、上砂川小学校の学区域ですが、長い間、
九小学区域でした。ここに残堀川が流れてい
たとのこと。100周年記念誌「あしっこ」の
大正10年の地図では、すでに残堀川は今のル
ートです。だからもっと前ですね。

玉川上水と残堀川が、サイフォン方式で交差するよう
になったりして、流れを変えたようです。蛇堀川と言
われるくらい曲がっていたようですが、今の残堀川は
真っ直ぐのところが多いですね。ちょっと掲示が目立
たなくて、三往復してやっと見つけました。砂川のこ
の付近は水を上手に利用して、農業や生活に役立たせ
ていたのですね。開校の頃は川は流れていたのかも。

全く蛇足ながら、迷い道で旧日産自動車工場付近まで
歩いてしまいました。その時、私が小学校5年生の時
この日産村山工場にバスで見学に行ったことを突然
思い出しました。大きな大きな工場だった記憶がよみ
がえりました。

昨日は・・・

昨日は、近所の子どもたちが、みんな
黒マントや猫の耳をしているので、
猫森集会かと思いましたが、そうだ
きのうが本当のハロウィンでしたね。

それで思い出しました。29日は、カップケーキ
はハロウィンですが、ボルシチがオリパラメニュ
ーでした。ウクライナから始まり、ベラルーシ、
ポーランド、バルト海三国など、東欧文化圏を
中心に、多くの国で世界三大スープとして知られ
ています。実は三大スープと言いつつ、フカヒレ
スープ、ブイヤベース、そして3番目はこのボル
シチとトムヤンクンで甲乙付けがたく、今は4つ
あるそうです。AKB48に比べれば、一つくら
い多くたってね。
一見辛そうな赤い色ですが、味はまろやかでした。

2年生の図工は、かわいい紙人形ですね。
洋服も着せていますね。

別のクラスの2年生の作品です。大事に持って
帰るそうです。家で飾るのでしょう。男子の作
品も見たかったけれど会えず。

ここはとある扉を開いたところ。
冷暖房や、電気、電話などの重要なライン
があるところ。今日は職員室のパソコンに
使うケーブルのチェックです。

実は、今年度中に教職員用のパソコンが新しく
なるのでその下準備です。業者の方は、こんなに
複雑なのに、あっという間に点検終了。さすが!
今日から11月です。学習も大事なところですが、
行事も多く行う予定です。学校だよりや、学年だ
より等をよく読んでください。
今月も、ご協力をよろしくお願いします!