日誌

2019年12月の記事一覧

先週の出来事から


くわのみ学級下学年のドッジボールは、大きな
ボールです。これが予測と違う弾み方をするこ
ともあり、盛り上がってました。

上学年は普通のボールでドッジボール。
投げ方のうまい子も多く、迫力があり
ますね。

こども広場では、くわのみ学級の1年生は
「くわのみボーリング」でした。たくさん
のお客さんが投げていました。

たくさんのお店を1年生は用意して、保育園や
幼稚園のお友達を楽しませました。行ったお店
に次々とはんこが押されます。

最初は、お客さんが来るか心配していた
1年生でしたが、たくさん来てくれて、
良かったですね。

子どもたちに聞くと、余裕の時と忙しかった時の
差が大きかったようです。とにかく大成功おめで
とう!園児の皆さん来てくれてありがとう。小学校
は楽しいよ。そして、支援をしてくださった1年
生の保護者の皆様、本当にありがとうございました。

受け継ぐこと


水曜日のふれあいコンサートの日、音楽集会で
全校児童に6年生は合奏と、合唱を行いました。

音楽集会での5年生。来年はみなさんが出場する
のです。6年生の姿を目に焼き付けて、目標にし
てください。

このとき歌った「校歌」の2部合唱。このままでは
もったいないので、歌い継がれて行きたいとのこと。
どうなるかは、お楽しみに。

6年1組、2組、そしてくわのみ学級の6年生が
奏でた合奏とハーモニーも、来年、再来年とまた
引き継いでいくことでしょう。

早速5年生は金曜日に、ミニコンサートをしました。
担任を招いて行う本番の前の、リハーサル風景です。

曲は「キリマンジャロ」という曲です。真剣その
もの。きっと6年生の姿がいい影響を与えたのだ
と思います。これから1年間の伸びしろがどうな
るか、楽しみです。

たてわり班掃除と遊び


今日は今年最後のたてわり掃除と遊び。
6年生の言うことを聞いてしっかりと
掃除しています。

しっかりやってるかいー?
やってるよー!
元気な下級生たちです。

掃除の後はたてわり班遊び。校庭で遊ぶ班と
教室で遊ぶ班に分かれます。1年生から、
6年生までいるので、どんな遊びをするのか
班長を中心によく考えてます。

教室のこの班は、何でもバスケット。
「朝パンを食べた人」「ワー!」と
移動します。他の教室も工夫でいっぱい。
6年生、本当に忙しい毎日ですが、あり
がとう!

朝の出来事


1年生が、夢中になって見ています。
聞いています。それは・・・。

今日も、地域のきゅうさんによる、紙芝居の
読み聞かせです。冬にぴったりのやまんばの
お話です。

2年生の教室では、5年生が来てくれて、
九九ができているか、チェックしてくれ
ていました。

チェックとはいっても、そこは5年生。
優しく応援していましたよ。2年生も
張り切って、九九を唱えていました。

素敵な朝のひと時でした。冬休みになっても、
九九は忘れないでね。5年生もありがとう。

九九を覚えるときには、桜田淳子の歌を歌う
といいですよ。
♪ようこそここへ、クックックック♪
(くだらないうえに昭和の人しかわからない)

今日はほかにもたくさんいい写真が撮れたので
週末にアップします。
あと、インフルエンザの欠席が今週ついに、0人
になりました。でもあと3登校日、気を付けて学
校へ来させてください!

さああと4日!


昨日18日は、今年最後のオリパラ給食。
初登場、キューバの「フリカセデポーヨ」
右側です。キューバはコメが主食だそうで、
ピリッとからく、ご飯に合いそうです。
キューバは、昔は砂糖に頼ったモノカルチャー
経済の国だったようですが、今はいろいろ
発展しています。また、スポーツ、特に野球
が強いですよね。

4年生が、バリアフリーについて調べたことを
3年生に発表です。視覚障がい者が駅のホームから
落ちないためのドアです。年末酔っ払いも落ちない
ようにね!
K
授業参観で行った時もよかったのですが、
今日はその何倍も落ち着いて発表してい
ましたよ。

一日おきに暑かったり、寒かったり。
今日は、寒かったですね。でも
くわのみ学級は、元気に夢ファームへ。
いやあ、大根おっきいなあ。お家へ持っ
て帰ったとのこと。おいしいお鍋でも
やれますね!

そして寒さに負けずに、1年生はサッカー遊び。
コーンに当たると得点のようです。FC東京は、
最後の最後に息切れしてしまいましたが(涙)、
子供たちは最後まで元気いっぱい!
さあ、今日が終わると、あと4登校日です。
いい終わり方にしましょうね!

落語キャラバン(4年生)


今日4年生は落語キャラバンです。左が前座さんの
立川かしめさん。右は二つ目の立川寸志さん。立川
流は、落語の噺を50覚えて試験を受けて合格する
と二つ目になれます。前座さんは羽織を着ることが
できません。

落語家さんの帯は、角帯と言って、細目に締めるのが
いきなのです。右側の寸志さんは、立川市出身です。

扇子は大事な小道具。はしになったり、たばこになったり。
音を出すこともあります。

もうひとつは、手ぬぐい。お財布になったりします。
この2つだけで演じます。

まずは、かしめさんから。この後メガネを
はずします。江戸時代の話が多いのでメガ
ネはしません。三遊亭円丈さんくらいです
かね、かけてやるのは。
最初に、前座話の「酒かす」。与太郎とい
う、少し間抜けな、落語の国の人気者がで
ます。

場内、爆笑に次ぐ爆笑。この後もいろんなお噺
(はなし)をしてくださいました。お噺だけで
なく、落語の文化についてもわかりやすく教え
てくださいました。ありがとうございました。

おまけ
ここでハワイの小噺を。
ハワイのお土産屋に行ったら、ヤシの実がたく
さん売っていました。
「一つ、二つ、三つ・・・。たくさんあって
 数えられないや。いったい全部でいくつあるの?」
と聞くと、お店の主人が出てきて
「ハーイ、ココナッツ!(九つ)」
・・・・おあとがよろしいようで。

ふれあいコンサート(6年)


本日は、初めての地域ふれあいコンサート。大山小学校
上砂川小学校、そして第九小学校の6年生が、合唱と合奏で
交流をしました。九小の1曲目、「ワイルドアットハート」
軽快にノリノリの演奏。きっと緊張は少ししたのだろうけ
れど、楽しい演奏になりました!

合唱は、まず「校歌」あの校歌を2部合唱で、きれいな、
ハーモニーです。いつも歌う校歌も素敵ですが、一味違った
感じでした。

指揮の音楽専科。6年生と同じ服装で一緒に演じて
いるのだなと熱い思いを感じました。

ぎっしり満員(立ち見の方すみません。)司会は
本校6年生。初めの言葉は大山小6年・終わりの
言葉は上砂川小6年と、手作りのコンサート。
PTA役員さんにも、協力をいただきました。
ありがとうございました。
第1回の歴史的なコンサートです。いろいろ今後
改良するところはあるでしょうが、胸を張って
「やってよかった!」と思えるひと時です。

地域ふれあいコンサートは明日


5年生・6年生の子供たちの協力もあって、
地域ふれあいコンサートの会場はできました!
明日は、三校の子供たちの歌や合奏が聴かれ
ます。

最後まで手伝ってくれた6年生が、名残惜し気に
自主練習をしていました。明日は頑張ろう!
それから、今日は1年生が園児をもてなす2回目
の、「こどもひろば」でした。前回写真が真っ黒
だったので、かなり慎重に撮りました。結果は後日。
とにかくイノシシには注意です!

イノシシに注意!

先程午後7時前に、砂川町の駐車場で、イノシシが
いたとの情報がありました。警察も出たけれど、捕
獲はされていないとのことです。
またそのあと、保護者の方から上砂町でも、目撃され
たとの情報をいただきました。1mを超えたくらいの
大きめのイノシシだそうです。
五日市街道を左側通行で走っていたそうで、今ネット
などでは大騒ぎをしています。
ここは冷静に、外出を控えて、明日の登校時にはくれ
ぐれも注意して来るように、お話しください。

小学生児童会サミット


 14日(土)に市役所で「小学生児童会サミット」が開かれました。市内19校の小学校からそれぞれの代表児童が集まり、立川市の課題について話し合うというものです。
 九小からも2名の児童が代表として参加し、「SNSの使い方」「防災について」「安全な立川」について他校の代表児童と熱いディスカッションをしてくれました。
  
   テーマが提示され、このことについて話し合います。
   話し合いの様子は他校の児童もいるので、写真は載せられません。
  
   九小からの代表の子たちです。おつかれさまでした。
  
  
   九小の児童は、テレビの取材も受けました。(マイテレビです)

手紙は届くのかな?


昼休みには、展覧会委員会の子供たちが、何やら
ポストを作っています。何になるのやら。詳しく
はもう少し待ってくださいね。

ポストといえば、2年生は生活科で、お手紙のお勉強を
しています。今日はいよいよポストへお手紙を入れるク
ラスも登場!セブンイレブンのそばが一番学校に近いポ
ストのようです。

ちゃんと入ったのか、届くのか、ドキドキです。お家の
人に送った手紙のようです。明日には届くかな。メール
も便利だけど、お手紙も喜ばれますよ。あと、10年く
らいたったら、ラブレターを送ったりなんかしてるかもね!

今日の出来事


今日の朝会です。土曜日に児童会サミットがありました。
第九小学校からも2名の代表が参加しました。インター
ネットとの付き合い方、災害の時にできることなどを話し
合いました。1月に発表してもらいます。中でも地域の人
と顔見知りになることが、災害の時に役に立つという意見
がよくわかりました。皆さんも地域の方に挨拶をすすんで
しましょう。という校長先生のお話です。

残堀川のことを調べた5年生が、「多摩川こども環境
シンポジウム」において、審査員特別賞をいただきま
した。丁寧に調べ、よくまとめています。おめでとう!

今日の、給食は和・洋・中のそろい踏みでした。
中でも味噌ラーメンが人気!調べたら、味噌ラー
メンは、12月から2月によく食べられているそ
うです。冷やし中華と真逆のグラフになります。

水曜日に迫った、地域ふれあいコンサート。昼休みに
アルトの特訓をしていました。音楽専科に訊くと、
歌はアルトの歌いだしがポイントの一つだそうです。
がんばれ6年生!

同時刻に廊下では、木琴の自主特訓です。
あと2日!精一杯やってくださいね!

気を付けましょう!


サギが、またやってきました。優雅です。渡り鳥もやってきて、
冬らしくなっていいですね。なんて思っていたら!

いやあ、まだ生きていたのですね。イノシシ!
今度は南部や国立・国分寺まで!ついにカメラで
とらえましたね。でかい!

誰も近づきませんよ。しかし、エサ不足なのですかね。
皆さん気を付けましょう。

これで終わりじゃやな気分なので、うれしいお知らせです。
金曜日は、たてわりはん掃除のあとたてわりはん遊びです。
6年生が一生懸命考えています。しかし、6年生忙しいの
に。よく頑張っていますね!

ところで、E班の口ポカン事件ってどんな遊びでしょう。
気になりますね。金曜日のお楽しみです。

2学期もあと8日(登校日)


夕日を浴びて、校庭開放員さんが見ている
のは・・・。

仲良く食べているニワトリたちです。
えさをこうして小分けして、けんか
しないようにしないとね。

日が暮れるとすぐに寝ます。強いものが
上になります。クロコが1番上。クロゴマと
白ごまが2番手。殿が3番手かそれとも、
3羽が同じかな。いつもこの4羽が木の上で
寝ます。

メスのナッツと、ナンバー4は、
地べたで寝ます。完全な縦社会。
ナンバー4は、たまに水道の蛇口
の上で寝ていることもあります。

ニワトリは早速寝て明日に備えて
います。さあ2学期もあと8登校日。
今週も6年生のふれあいコンサート
などの行事が控えています。ふれあい
コンサートのプログラムもできまし
た。そして、学習もいよいよ2学期の
まとめですね。

共同調理場の方の食育


先週は、お味噌・くわのみランチ・オリパラ給食と、
食に関するエピソードが多かったですね。もう一つ
先週共同調理場の方が来てくださいました。定期的
に来校していただいて、給食に関する食育をしてく
ださいます。右は調理場で、食材をかき混ぜる時な
どに使うもの。左はスープなどに使います。1杯で、
10人分(!)よそえる優れものです。

今日は、いつものすてきな白衣のお二人に
加えて、実際に調理をされている方も、調
理服を着て来校してくださいました!

右の方の服装を見ていただくと分かりますが、
ゴミなどが給食に入らぬよう、みんなこのよ
うな格好で、マスクや帽子などももちろん使
い、安心・安全の給食を作っていただいてま
す。あれ、5年生が見学した、うどんのシマ
ダヤさんと同じですね。

スープはおかわりたくさん。揚げパンも
昭和の揚げパンと違って、びっくりする
ほど柔らかかったです。おいしかったで
すね!
さて今月は終業式の日まで給食がありま
す。だから2学期の給食はあと8回です
ね!もぐもぐ!

社会科見学5年①


13日金曜日。5年生は社会科見学です。
まずは昭島市のシマダヤさんへ。うどん
のメーカーとして有名ですが、最初はお
米を扱っていたのだそうです。うどんを
始めた創業者の方の生まれた故郷の名が、
「島田」という所なので、シマダヤに。

とにかく、食品を扱っているので、
安全・安心に全力を尽くしている
ことがよく分かりました。

うどんの検査も、しっかりと。また、機械化も
進んでいました。

上にカーテン状になっているのが、
やがて細い麺になります。ゆっく
り時間をかけて品質を整えます。

作業の部屋に入る前には、空気のシャワー。
検査や賞味期限の間違えが無いかなど、検査
には、やはり機械だけでなく人の手が必要な
のですね。

インフルエンザ予防のため、移動のバスの
中もマスク着用です。次は讀賣新聞の印刷
工場へ。

到着。まずはお昼をいただきます。おいし
そうだなあ!

では、わたしも・・・。と思ったら、まさかの
おはし忘れ。こりゃダメだと思ったら、5年生
の女の子が割り箸をくれました。なんで2つ持
ってるの?と尋ねたら、「予備でもっていまし
た。」との答え。これって、逆じゃんと思われ
た方・・・その通りです。
150年近い第九小学校の歴史の中で、子ども
にはしをあげた教員はたくさんいるでしょうが、
子どもからもらったドジな教員はたぶん私一人
でしょう。しかも副校長。とほほ・・・。
はしをくれた女の子、本当にどうもありがとう!

社会科見学5年②


この大きな機械で、新聞は印刷されます。時速
40km弱の速さで印刷されます。1秒で40
部近く印刷できます。学校の印刷機とは桁違い
ですね。

ものすごい音と速さで印刷されます。
そのため新聞の紙は縦には切りやす
いですが、横は強いのだそうです。
じゃないと、すぐ切れて機械に、絡ま
って壊れてしまうからです。

でた!この巻紙は、新聞になります。機械で
自動的に運びますが、重さは1トンもありま
す。ところが、20分で使い切るのだとか!

そのほか、くわしいことは、子どもたちが
今週にもまとめるのだそうです。頑張って!

シマダヤさんも、讀賣新聞の工場も、事故の
無いように、安心・安全に配慮していました。
学校も負けずに気をつけなくちゃと思いまし
た。
(その前に、はしを忘れるなって・・・・?
 どうもすみません!)

お友達を紹介します(1年)


1年生が国語で、お友達の紹介をするので
見に行きました。まずは、内容が合ってい
るか、紹介しあうお友達同士で確認です。

さて本番。おっ、二人は台本を見ないで
発表です。教室のみんなに向かって交互
に紹介し合います。

自分のことを、話してもらうのは、ちょっぴり
恥ずかしいけど、でもうれしいです。みんなや
りたがっていましたが、残念時間。続きは翌日
にやるそうです。

これも1年生。子どもたちから
「きゅうさん」「きゅうちゃん」と
人気の、中野さんが読み聞かせに来
てくれました。

子どもたちも、夢中です。子どもたちは
読み聞かせが大好きです。冬休みにぜひ
お子さんに読み聞かせをしてあげてくだ
さいね!

研究授業(6年)


市内のどこの小学校も、校内研究といって、
教科だったり、領域だったり、あるテーマに
そって、研究をします。第九小学校は3年間
かけて国語を研究中です。今年度は1年目。

6年生は「海の命」いい物語ですが、難解な
所もあり、今日はそこに挑戦です。主人公が
なぜクエ(大きな魚)を撃たなかったのか。
それぞれの考えを交流します。6年生も普段
からよく交流を行うので、いろんな意見がで
ました。友だちの意見を参考にする子どもも
います。それももちろんありです。

いくつもの意見が出ました。次回の授業で
さらにまとめます。

子どもたちが下校した後、教室で協議会を
します。黒板や掲示なども話し合いの参考
にするので、講師の先生を交えて教室で行
います。

こうやって、みんなで知恵を出し合い、講師の
先生のご指導を受けて、研究を積み重ねていき
ます。3年後には発表をする予定です。

校長・副校長不在!


先週の避難訓練は、管理職二人が不在の時に
大きな地震がある設定です。放送も生活指導
の主幹教諭が行います。

今回はさらにけが人が出たという設定です。
しかし、静かに移動でき、おしゃべりもほ
とんど無くできました。

人数報告も、担当はいつもの副校長ではない
ですが、普段通りにできました。この設定で
5分20秒だったので合格です!校長先生も、
おしゃべりが無かったことを評価されていま
した。

まとめのお話も、担当の主幹教諭が行いました。
見てください。この二人の姿勢の良さ!他の子
どもたちもちゃんと体を向けて、聞いていまし
たよ。いいですね。

避難訓練が終わった後、一言二言お話しする
担任です。他にも教師に戻ってから、まとめ
をする学級もあります。
九小の避難訓練は、年度後半はほとんど予告
がありません。実際災害は、予告なんかしま
せんからね。担当の先生もお話ししていまし
たが、最近また関東周辺や北海道などで、地
震が続いてます。ぜひ気をつけましょう!