日誌

2022年11月の記事一覧

コラボミュージック


来週に迫った、音楽会「コラボミュージック」の
6年生のオーディションが始まりました。中休み
は、大太鼓と小太鼓。真剣に取り組んでます。

小太鼓、先生方の厳しい目にも負けずに、
正確にたたいています。

曲は、あの「銀河鉄道999」です。
来客があって、行けませんでしたが、昼休みは
ピアノのオーディションがありました。今後も
続きます。

3・4・5年生が、6年生に歌や合奏を聴いてもらい
6年生が各学年に歌や合奏を聴かせるという、コラボ
ミュージックです。やる演目です。

2年生は、午前中に上砂公園へ行って、落ち葉や
どんぐりなどを集めてきました。午後はそれを使
っての作品作りです。もう秋も終わりですね。
明日から寒くなるようです。

5年生がまいた、麦の芽ががようやく出そろいました。
担任もほっとしています。このプロジェクトは、立川市
民科の取り組みの一つです。

ライトに照らされた、夜の石碑です。かっこいい。

お笑いどんぶり・・・出前寄席


今日は、「子どもを笑顔にするプロジェクト・
 お笑いどんぶり・出前寄席」がありました。
4年生の部です。落語の説明の後、落語の体験
です。扇子を刀に見立ててお侍さんに。

お饅頭を二つに割って食べるところです。
両手に、割れたお饅頭が見えるようですね。
1・2時間目5年生・3・4時間目6年生
そしてこれは5・6時間目の4年生です。

そして、「時そば」でもおなじみ、扇子の箸で
そばを食べるしぐさです。

最後は出囃子(音楽)にのって登場。小噺です。
「パンツが切れちまったぜ!」
「またかい!」
というばかばかしい小噺です。場内大うけ。

体験コーナー出演の4人に大きな拍手!
上手でした!

そして、いよいよ始まりました。入船亭遊京さんの
「道具屋」。刀かと思ったら木刀。人形の首がとれ
ちゃうなど、間抜けな道具屋は、なにも売れません
でした。

漫才は、宮田陽昇さんの二人。テンポの良い
お話で、子どもたちを笑いの渦に。

最後は、真打の古今亭菊志ん師匠です。知る人ぞ知る
古今亭円菊師匠のお弟子さん。与太郎がおかしい、
「牛褒め」で、子どもたち爆笑です。

みんな笑顔がはじけます。
あっという間の90分でした。

6年生の部が終わった時に、ハプニング。6年生が
「アンコール!」の大合唱で、また幕が開き、4人
が登場。菊志ん師匠が、
「学校寄席に、たくさん出ているけれど、アンコールを
されたのは初めてです。」とにっこり。みなさん、子ど
もたちに楽しいひと時をありがとうございました。

周年に合わせた、立川市民科の掲示のごく一部です。


PTAから贈られたお祝い品です。ミニ定規
に鉛筆です。かっこいい。ミニ定規は算数を
中心に授業でのノートづくりで欠かせません。
木の鉛筆は柔らかい書き味です。使うもよし、
とっておくのもよし。子どもにとって、大切
な記念の文房具です。

6年生の実行委員からのクイズです!


九小の子どもたち、これくらいはすらすらと
答えられるようになってくださいね。答えは
この上の階段に!!

式典に合わせて第九小の市民科の様子を
ご紹介。1年生は学校のことをよく知る
ためにいろんな先生にインタビュー。こ
の後、発表をするそうです!

2年生は、学校を出て地域の図書館や、神社、
お店などをめぐりました。そのことをよくま
とめています。

6年生は、様々な活動を行っています。調べる
範囲も広くなり、多くのゲストティーチャーと
のふれあいもありますね。活躍の場が広がる、
6年生です

4年生は、ふれあいプロジェクトと銘打って
誰も普通に暮らせるまち立川を目指して学習
を進めています。障がい者やお年寄りも含め
てみんなが普通に暮らせる街です。すてき。

例えばこのグループは、高齢者について
体験した学習や、調べたことをまとめて
います。

5年生。地域の方に学んだみそづくりの学習を始めました。
今年は、砂川地域の関わりが深い、麦づくりにも挑戦です。
「砂川農業プロジェクト」として、どちらも今まさに進行
中の学習です。

3年生は、社会科のほとんどが、まさに「立川市民科」。
先日うど農家に見学に行きました。

この時、立川名産、「うど」について教えてい
ただいたのは、周年行事実行委員長の鴻地さん
です!ありがとうございました。

くわのみ学級は、地域の公園ベスト3を発表
です。それぞれの公園の人気の秘密がわかり
ます!よく読むと、またこの公園に、行って
みたくなります。

記念式典に合わせて、立川市民科の今のとこ
ろの学習について、まとめています。一部の
紹介しかできませんでしたが、授業参観・保
護者会の折には、すべてをぜひ見てください!

これが、新しくなった2代目の「第九小学校」の
校旗です。京都のメーカーさんが作りました。金の
折りも見事。ぴかぴかです。

左は長年頑張ってくれた初代第九小学校校旗。
長年活躍していたので、色落ちしています。
真ん中は、西砂川小学校時代の校旗。
昭和34年(1959年)にできたのですが
校名が5年後に変わったので、まだ新しいで
す。そして右の赤い旗が、今回の校旗です。
3代の校旗が勢ぞろいです。

150周年カウントダウンのコーナーも役割を
終えたと思ったら、なになに・・・。
「コラボミュージックまで、あと7日」ですと!
というわけで、式典が終わりましたが、今週・来
週と、行事や校外学習などが盛りだくさんです。
(コラボミュージックについてはまたじっくりと)

和太鼓クラブ! 26日のできごと④


一列に並んだ和太鼓クラブ。今年度2回目の
演奏発表にして、最大のお披露目となりまし
た。

130周年の時に、和太鼓を子どもたちが演奏
しました。そこから、20年。和太鼓クラブは
続いています。そして地域の皆さんのお世話に
なりながら、お祭りなどで演奏してきました。

和太鼓指導者の小島先生を始め、普段は本校の担当の
4人の先生方が、指導しています。クラブの時間だけ
ではとても足りず、火・水・金と週3日朝練をしてい
ます。年間150回くらいになります。子どもたちも、
先生方も大変ですが、頑張ってくれています。

150周年の演奏を迎えて、今年クラブのTシャツを
新しくしました。デザインは、九小の先生方。かっこ
いいです!

この2年間、ご時世でお祭りなど、地域での
演奏はできませんでした。今年は1回だけ演奏
できました。(一番町みんなのコンサート)
来年以降、少しずつ演奏の機会が増えていく
のではと期待します。とはいえ、ほとんど練習
中心だった活動をよくやってくれました。伝統
を引き継いでくれてうれしいです。
皆様温かい拍手をありがとうございました!

校旗・モザイクアート 26日のできごと③


鴻地実行委員長より、校旗と石碑の目録が
贈呈されました。右端が真新しい校旗です。
いずれ広げて全体をご紹介します。

校旗のセットとして、先日ご紹介した横断幕と
屋上などに掲揚する校旗もそろいました。昨日
は風にえんじ色の旗が揺れていました。スクー
ルカラーは、特に決まっていませんが、えんじ
色になるのかもしれませんね。




















モザイクアートです。自分のクラス以外の作品を
子どもたちが目にするのは初めてでした。近く
でみるもよし、遠くで見るもよしです。実行委員
会の行事部の企画でした。このあと、校舎に掲示
するまでお待ちください。