日誌

2021年4月の記事一覧

来年に向けて


1年生の朝顔セットや土(これが大事なんです)
が到着しました。例年通りですと、夏休みいっ
ぱい咲きます。楽しみですね。生活科の学習です。

もう土曜日から5月です。生活科や図工などで
こいのぼりを作った学級もあります。特に生活
科では、行事に合わせた学習で、季節の行事を
大事にしています。

くわのみ学級の花壇です。もう、ジャガイモがかなり
大きくなりました。どんな学習をするのでしょうか。
これもまた楽しみです。

北校舎と南校舎の間「あしっこガーデン」と呼ばれ
ているところには、たくさん花が咲いています。
めだたないところですが、あやめがたくさん咲いて
います。

シャクナゲの花も、盛りはすぎたようですが、たく
さん咲いています。さて、最近HPをご覧になった
方向けにに説明します。手前の木製のテーブルなど
や、奥の池やその周囲の施設などを、
「あしっ子ガーデン」とよんでいます。創立130
周年や、140周年の記念に、創っていただいたも
のです。そしてなんと来年度は、創立150周年に
なるのです。(立川市で2番目に古い創立です。)
またそのお話は少しずつ。

今日の授業から


4年生は、植物や動物の四季の様子を
継続観察します。そのひとつが、ヘチマ。
このクラスは、今日ひとりずつ、種を植えたそうです。

写真がへたですみません。このヘチマが大きく伸び
実がなるのです。楽しみですね。

見て下さい。1年生が静かに図書室で本を
読んでいます。次回あたりから、貸し出しも
始まるようです。

警察署か!子どもたちに人気の、パトカー
ですね。この後じっくり読んでいましたよ。

6年生は、租税教室です。昨年度から6年生社会科の
教科書の順番がかわりました。6年生は先に政治など
の公民分野を学び、歴史はその後です。というわけで
4月の今日、税務署の方に来ていただき、租税教室を
行いました。
「公園を作るときのお金をみんな平等に出すのがいい
のか、違う方がいいのか」
という課税の方式について、考えているところでした。

春野菜のグラタン ほうれん草とコーンのスープ
牛乳  抹茶パン(今日から袋に入っています)
このグラタンには「うど」「アスパラ」「新ジャガ」
と野菜がたくさんです。今年も共同調理場から、たく
さんの野菜パワーをもらえそうですよ!

今日、とある県の小学校で、防球ネットが折れて
しまう事故がありました。なんと防球ネットの柱
が木製だったそうです。
九小の防球ネットをぐるっと見ましたが、もちろん
コンクリートの丈夫な柱です。とはいえ、きっと
調査があると思いますので、よーく点検することに
なりますね。

藤の花



3年生が、50メートル走です。
よく腕を振って走れるようになりました。
実はお手伝いでスタートの係をしました。

最後まで、駆け抜ける姿は清々しく感じます。
一生懸命にやっている、子どもたちの頑張る
様子は、見ていていいですね。

ついに、きれいな藤の花が咲きました。
体育館の横に大きく咲いています。

カレーピラフ 豆アジのエスカベッシュ
とろとろ豆スープ ジョア
エスカベッシュとは、地中海料理の
一つだそうです。それから、月に一回
ハート型のニンジンが、スープに入って
ます。

ハートのにんじんは、少ししか入って
ないそうです。このニンジンを探す
ことで 具材をよくやるというねらい
があるそうです。この日は、数少ない
ハートのにんじんを、配膳員さんが、
見つけて、入れてくれます。うふふ。
毎月たのしみですね。

ジョアや、飲むヨーグルトなどの時に、
調理場から送られてくる、プリントです。
ストローをつけている、のりが食器に
残っていると、洗う時にくっついてしまい、
大変なのです。調理場のみなさんを、
泣かしてはいけません。

今こそ判断力を! 避難訓練


緊急事態宣言を受けて、いろんな対策が行われて
います。言われたことを守るだけでなく、自分で
考えて決めることが大事です。言われなくても、自
分で考えて、手洗いうがいを丁寧にやるとか、給食
配膳の時は黙って、間を開けて並ぶことなど、判断 
力を付けることが大事だという話をしました。

生活指導の先生から
①道路では遊ばない。
②しばらくボールや遊具では遊べません。
③放課後も校庭では遊べません。
と言うお話でした。

「緊急地震速報です。」と言う警報が流れました。
その後本震まで10秒~30秒くらい。机の下に
入り頭を守ります。2年生、上手です。

校庭でレクを行っていた5年生。ちゃんと校庭の
真ん中に集まって座ります。大事な基本です!

地震ですから防災頭巾が必要。人数確認も
できるだけ早く。これから毎月いろんな条
件で、避難訓練を行います。

手作りメロンパン ポトフ 根菜サラダ 牛乳
豆がたっぷりのポトフや根菜サラダも美味しかった
のです。そしてメロンパン。パンの上にビスケッ
ト生地をのせて作ります。3000個も手作りで
調理員さんが頑張りました。できたてだったので、
食べるとき、まだあたたかいメロンパンでした!
明日は、「ハートのにんじん」の日です。

4月の満月はピンクムーンというなんだか
色気のある名前だそうです。今夜と明日が、
見頃だそうです。今夜は上砂では見えたの
ですが、家の近くでは雲に隠れていました。
あしたもほぼ満月のようです。

鳥の紹介


学校にいる鳥の紹介です。まずは、図工準備室に
いる2羽のインコです。羽根の青い「そら」さん
です。動きがかわいらしいです。

右が、ほっぺの紅い「あんず」さんです。子ども
たちが、悩んでいたり、いらいらしたりしたとき
などに、この2羽を見て元気がでるそうです。
素晴らしい。この春図工専科の先生が、持ってき
てくれた、北校舎の人気者です。

にわとり小屋の王者「クロコ」です。約2年前に、
七小さんから校舎改築のためいただきました。本
当は七小の改築工事が終わったら、お返しするは
ずだったのですが、子どもたちに人気だったので、
お願いしていただきました。お父さんが闘鶏の
「軍鶏」だったらしく、でかい上に、気が強く、
直ぐに1番強いにわとりになりました。
時々他のにわとりをいじめるのです。まだ若者です。

この後3羽は、おじいちゃんです。クロコが来るまで
一番強かった「との」です。結構気が荒いです。

その「との」と、2位・3位争いをしているのが
この「シロゴマ」です。首から肩にかけて灰色の
ごまもようがあります。よく「との」と戦ってい
ます。

これが「クロゴマ」です。一番おとなしい。
でも、結構大胆に、食べる順番を無視して
食べています。だから本当の順位は4位では
ないかも。

土曜日の様子です。食べる順番・寝る場所・
そして噂では鳴く順番など、全部強い順の
完全な縦社会なんだそうです。この様子で
もクロコが強いことがよく分かります。
他の3羽はおじいちゃんらしいのですが、
長生きして欲しいです。子どもたちには、
とても人気の4羽です。

サッカーボール(柔らかいもの)を、各クラスに
配りました。担当の先生がクラス名を記入してい
ます。

昨日の帰り。2年生が仲良くなる会で作った
ボードを見せてくれました。左は的当てです。
右は「ももてつ」だそうです。桃鉄って人気
があるんですねえ。

くわのみ学級の読書の授業では、たいてい最初に
読み聞かせや、このよう画像でのお話紹介をしま
す。昔の紙芝居のかわりのようですね。

そして、図書室へ移動、本の返却と貸し出しを
します。おお、このシリーズ、ついに地下室100階
になったのですか。

1・2年の学校たんけんでの、説明です。
校長先生のお好きなケーキは、ショートケーキでした。
その上の質問も、いい質問でしたね。
この約2週間の各学年の様子を見ると、学年に応じて
どんどん、活動する場が広がるんだなと、思いました。
今週も、今できることを精一杯頑張りましょう!