日誌

2018年4月の記事一覧

4月28日(土)の九小


1年生の様子です。


2年生の様子です。


3年生の様子です。


4年生の様子です。


5年生の様子です。


6年生の様子です。


くわのみ学級の様子です。


図工の様子です。


音楽の様子です。


薬物乱用防止教室の様子です。

たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。

消防車写生会


2年生の図工です。立川消防署砂川出張所の方々をお招きして、消防車の写生会を行いました。間近で見る消防車は迫力があったようです。ご協力いただき、ありがとうございました。

4月26日(木)の九小


体育委員発表集会がありました。本校は、体力づくりに関する、一校一取組として、「なわとび」に取り組みます。体育委員に跳び方を教えてもらいました。


基本的ななわとびの仕方を教えてもらい、みんなでチャレンジしました。授業や休み時間にもなわとびに取り組み、体力の向上に努めていきます。


3年生の算数です。ICT(情報通信技術)を活用し、課題を解決する子どももいます。


教具を活用して、課題を解決する子どももいます。


教科書の図や絵を活用して、友達と話し合いながら、課題を解決する子どももいます。

このように友達と関わりながら、自分に合った学び方で課題解決を図っていく授業も行っていきます。

4月25日(水)の九小


4年生の算数。助け合いながら問題を解決していました。


本日の給食です。


給食時の下げ膳のマナー。配膳員さんから教えていただきました。


「食べた後も美しく」を心がけます。


食べた後は元気いっぱいに校庭で遊ぶ子どもも。水たまりを上手に避けながら遊んでいました。

4月24日(火)の九小


広域避難訓練を行いました。地震の後に火災が発生し、校外へ避難するという想定で、上砂公園に避難しました。


上砂公園への行き帰りは、6年生が1年生と手をつなぎました。本校では、月に1度のペースで避難訓練を行います。いざという時に備えて、真剣に訓練に臨み、自他の命を守ろうとする心情を育ててまいります。