日誌

2017年5月の記事一覧

1学期も折り返し


タブレットPCも使って、友だちにほめ言葉を送ります。
友だちの頑張っていることや自分が真似したいことなどを、シャワーのように送ることができるよう、1日を通して、いいところ探しをしています。


友だちの写真も貼って、ほめ言葉を送ります。


自然と笑顔も増えます。


2ヶ月間の振り返りを文章で表現しました。
「みんなもぼくも成長している」
成長を実感できることは、大きな喜びですね。


理由をそえて、自分の考えを記します。
「せいいっぱいがんばろう」を応援します。


「嫌いだったリコーダーの演奏。友だちに教わって吹けるようになりました。」
人は、人との関わりの中で、成長をより実感していくのかもしれません。

5/29(月)の九小


にこにこジャンプの表彰式があり、体育委員会が作った表彰状をいただきました。


4年生、水道キャラバン。


実験を通して、水の大切さを学びました。東京都水道局のみなさま、ありがとうございました。


5年生・くわのみ学級、飯ごう炊さん学習。








八ヶ岳自然教室に向けて、飯ごう炊さんの学習をしました。
一斗缶のかまどに薪をくべて、火を燃やし、3合のお米を炊きます。
家庭科室では、豚汁作りです。薪に火を燃え移らせるのに苦労しましたが、最後に飯ごうのふたを開けると、ぴかぴかのご飯が炊き上がりました。お手伝いいただいた保護者のみなさま、入佐先生、渡辺先生、ボランティアの山田さん、ありがとうございました。
 

あしっこガーデン清掃














5/27(土)に、あしっこガーデン清掃が行われました。
たくさんの子どもたちや保護者、地域の方々にご協力いただき、美しいあしっこガーデンになりました。ありがとうございました。

5/26(金)の九小


4年生、学級活動。にこにこジャンプで頑張ったことをたたえ合う集会の内容を話し合いました。


6年生、総合的な学習の時間。日光移動教室の事前学習を行っています(本やタブレットパソコンを使って)。


1年生、図工。はさみで折り紙を切って、かざりをつくる練習をしています。


5年生、社会。「沖縄と言えば?」で、話し合いが白熱しています。


くわのみ学級、図工。鏡を見て、似顔絵を描いています。


2年生、廊下歩行。周りの迷惑とならないよう、静かに歩きます。


3年生、国語。漢字の書き方を学習しています。


自分が担当している場所を、友だちと協力してピカピカにします。

5/25(木)の九小


音楽委員発表集会。「楽器当てクイズ」で盛り上がりました。


音楽委員の演奏で、校歌を歌いました。


口を大きく開けて歌うと、気持ちがいいですね。


図工では、段ボールを使った協働学習。どんな作品ができあがるのでしょうか。


創造力を働かせて、いろいろな楽しみ方を考えます。


にこにこジャンプ(大なわ跳びの学級対抗戦)。
どの学級も練習の成果を出し切ろうと、一致団結しています。