日誌

学校の出来事

4月25日(金)の様子(6年:家庭科、5年:図工、4年:音楽)

昨日・今日の2日間、立川市教育委員会の給食課の栄養士の方が来校くださり、6年生と一緒に「1食分の給食の献立を考えてみよう」をテーマに学習をすすめました。

「主食」「主菜」「副菜」「汁物」について学び、6年生の子供たちは、これから自分たちで1食分の給食の献立を考えていくことになりました。

子供たちが考えた献立は、実際の給食に出されます。

食べる人たちみんなで喜ぶ献立ができるといいですね。

5年生は、「春を感じて木を描こう」をテーマに、図工で作品づくりを行いました。

校庭に出て、クロムブックで写真を撮影した後、自分の撮影した木の写真を見ながら、どのように表現しようか考え取り組んでいました。

4年生は、音楽でリコーダーに取り組んでいました。

先生が出す音を聞きながら、息の使い方に気をつけて、みんなできれいな音を出そうと頑張りました。

4月24日(木)の様子(全校:1年生を迎える会)

今日は、全校で1年生を迎える会を行いました。

代表委員の子どもたちが、「歓迎の言葉」や「西砂小クイズ」を行い、1年生も大盛り上がりでした。

「1年生からの言葉」も、全校に向け、大きな声で伝えることができた1年生。よくがんばりましたね!

代表委員のみなさん、全校が楽しむことのできる企画を考えてくれて、どうもありがとう!!

 

4月23日(水)の様子(2年:国語、音楽、図工)

今日は、2年生が、1・2校時に国語や音楽、図工の学習をしていました。

国語では、新しい漢字を覚えようと、練習に取り組んでいました。

一画一画丁寧に書き、先生からほめられた時は、とても嬉しそうにしていました。

また、漢字を覚えるために、先生や友達と一緒に、空書きにも取り組みました。

音楽では、校歌をしっかり歌おうと頑張る姿が見られました。

みんなで声をあわせて、教室いっぱいに歌声を響かせていました。

図工では、クレヨンを使って、自分が体験したことを思い出しながら絵を描きました。

何を描こうかと考えながら、丁寧に取り組むことができました。

 

4月22日(火)の様子(4・5年:午後の授業)

今日は、4・5年生の5・6時間目の授業の様子を紹介します。

5年生では、「外国語」の授業を行っていました。

今日は、ALTの先生の来校日です。

4年生までに「外国語活動」の授業を通して学んだことを生かし、英語で質問をしたり、答えたりしていました。

5年生の別の学級では、学級活動で、一年間を通した学級内での役割決めを行っていました。

高学年になり、責任のある仕事を担うことが増えてきています。

また、別の5年生の学級では、子供たちが使っている「つぶやきノート」に、テーマを元に、自分の考えを一生懸命書いてました。

これまでの自分の行動を振り返り、自分の考えをまとめていくことはとても大切ですね。

校庭では、4年生が、走り方について学び、練習をしていました。

本校は、1学期に運動会を行います。

どの子供たちも、ゴールに向かって走り切ろうと精一杯取り組んでいました。

 

本日で、全学年の1学期はじめの保護者会が終了しました。

たくさんの保護者の方々にご出席いただきました。

ありがとうございました。

 

4月21日(月)の様子(全校:中休み)

今日は、一日よく晴れていました。

写真は、中休みの子供たちの様子です。

友達や先生と、元気いっぱいおにごっこをして、校庭をたくさん走り回っている子供たちもたくさんいます。

1年生は、鉄棒やブランコ、雲てい、登り棒、すべり台など、遊具を使って遊んでいました。

どの子供たちも、とっても楽しそうです。