日誌

学校の出来事

タブレットpcがきた

1年生から3年生にも、1人1台タブレットPCが配布されました。
昨日は2年生が、ログイン作業を行いました。
慣れている児童も多いですが、みんな嬉しくて興奮気味。



普段は1,2年生は学校に保管しています。
授業等で徐々に使っていきます。

水泳指導始まる

昨年は実施できなかった水泳指導ですが、今年度は感染症対策を講じながら、
指導内容と実施方法を工夫して、行うことにしました。
さっそく5年生と1年生の半分のクラスが実施しました。
 
 
学年を半分にして実施するため、実施回数も少なくなります。ですので、泳法というよりは、水の冷たさや浮力、息の仕方など、水中の感覚や安全な水泳を重点に体験、学習することを中心に行います。梅雨の晴れ間にできることを願っています。

交通安全教室

21日(月)、立川警察署交通課のおまわりさんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
  
1,2年生は道路の安全な歩き方と横断歩道の歩き方を学びました。
3年生以上は安全な自転車の乗り方について学びました。
 

交通事故を起こさない、交通事故にあわないために大切なことを教えていただき、
自分の命を守ることについて深く考えました。
今日から交通ルールをもう一度確認し、交通安全に努めましょう。

なかよしタイム

18日(金)縦割り班遊びの「なかよしロング」を行いました。
全校を42班に分けて、6年生を中心に計画をして楽しく遊びました。
 
 
 
教室、体育館、校庭に分かれて、楽しい時間を過ごしました。

音楽鑑賞教室

15日、5年生を対象に音楽鑑賞教室を実施しました。
毎年実施している行事ですが、立川市地域文化振興財団のご協力で、今年もプロの演奏家による「弦楽四重奏」を聞くことができました。
 
 
子供たちの知っている曲を中心に、演奏してくださり、子供たちも真剣に聞いていました。
楽器の違いによる音色の違いにも注意しながら、楽しく鑑賞することができました。

体力テストに向けて

6月下旬に東京都統一体力テストを実施します。
体力向上に向けて、今の自分の体力を把握し、体力向上のための授業改善にも生かしていきます。
特に投げる力は、普段ボールを投げる機会が少ないため、投げ方がわからない児童も多くいます。そこで、休み時間に新聞紙ボールを使って、投げ方を学ぶための練習をしています。
 
 
 

本番の記録アップが期待できそうです。

運動会保護者観覧日⑤選抜リレー

最後の種目、56年生選抜リレーです。
運動会の花形種目といっても過言ではない競技。
今年も白熱のレースが展開されました。


 

 
 
はたして結果は、

見事、青チームが優勝しました。
どのチームも力を出し切った素晴らしいレースでした。
今日の運動会は、子供たちの最高の笑顔が見られました。
火曜日もう1日ありますが、楽しく笑顔で頑張りましょう。

運動会保護者観覧日④高学年

高学年の部です。
まずは100m走。
5年生は初めての100m。最後まで力の限り走り切りました。
 
 
6年生は、走りそのものの迫力がものすごく、圧倒される走りを見せてくれました。
 
 

最後は、56年合同の表現「全力・協力・笑顔~みんなの力を一つに~」
青と黄のフラッグ、白手袋、黒Tシャツをまとい、3部構成の素晴らしい演技を見せてくれました。
 
 
 
 
 
 
退場前に、6年生がこの表現に込めた思いを伝えました。

さすが高学年の表現。見る人すべてを引き込む調和の美しさと迫力、最高でした。

運動会保護者観覧日③応援合戦

中学年と高学年の間に。応援団による応援合戦を行いました。

紅白の団長が互いに、強気の発言で士気を高めています。
おっと、そこに何やら怪しい悪者が・・・
 
運動会なんてやめちまえと、悪の言葉をかけてきます。
団長は、そんな言葉に騙されず、運動会が大切なことをみんなに説いています。

団長の思いの強さに、悪者も退散・・・
みんなで力強い応援を行いました。
 
 

運動会保護者観覧日②中学年

中学年の部です。
3,4年生は80メートル走から。
3年生は、初めてコーナーを曲がって走ります。
 
 
続いて4年生。コーナーもスムーズにスピードに乗って走っています。
 
 
最後は、34年生合同での表現「西砂カーニバル」サンバのリズムで元気に楽しく踊りました。
 
 
 
 

運動会保護者観覧日①低学年

5日(土)、運動会保護者観覧を実施しました。
昨日の雨の影響もなく、予定通り行いました。
まずは低学年の部から。
開会式では1年生のかわいらしいはじめの言葉で幕開けです。


続いては50m走です。
1年生、初めての運動会。50m走はまっすぐゴールまで走り切ります。
 
 
続いて2年生。より速くまっすぐゴールに向かって走ります。
 
 
最後は1,2年生全員の表現「奇想天外!ふしぎをどうぞ!!with HARUKOMA」
 
 
 
 
民舞とリズムダンスをミックスした踊り。カラフルなスカーフがとてもきれいです。子供たちも笑顔で楽しそうに踊りました。

ヤゴ救出作戦

プール清掃が行われる前に、プールにいるヤゴを救う「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
3年生の理科の学習と絡めて、ヤゴを救出し、トンボに育てます。
プールの水を膝くらいまで減らし、網ですくってヤゴを取り出します。
 
 
 
今年は、あまり多くありませんでしたが、無事に救出できたヤゴは
教室の前で飼います。
元気なトンボに成長できるようにお世話をしましょう。

麦刈り

5月31日(月)、昨年11月に種まきした麦の刈り取りを行いました。
西砂川青少健の皆さんと、松明伝承保存会の皆さん、地域の農家の皆さんのご協力で、今年は無事に麦刈りを体験することができました。
まず初めに麦を育てる理由や松明回しの伝承について、お話を伺いました。
 

次に麦の刈り取り方を教えていただき、いざ刈り取りへ。
鎌を使うのが初めてなので、みなはじめは苦労していましたが、
コツをつかむと、リズムよく刈ることができました。
 
 
 
刈り取った麦の藁は、夏の「ふれあい松明まつり」で、松明回しの材料として
使われます。

刈り終わった後に、担任の先生が松明回しの体験をしました。
 
実際に火をつけて回しました。なかなかの迫力です。
最後に、児童代表のお礼のあいさつをして終わりました。

全国学力調査

5月27日(木)、6年生対象に「全国学力調査」が行われました。





国語と算数の2教科と児童質問紙を行いました。
みんな真剣に取り組んでいました。

運動会に向けて 

6月の運動会に向けて練習が始まっています。
今日の体育朝会では、応援練習をしました。
応援団の合図に合わせて手拍子で応援します。
 
応援団長からまずは挨拶。今年は2人とも女子団長です。
フレフレコールによる応援を練習しました。
 
 
応援団長の掛け声と団員の手ぶりと太鼓の音に合わせて、拍手で応えます。
 
 
 
しっかり覚えて、本番も力強く応援しましょう。 

こいのぼり

1年生の教室の前に、色とりどりのこいのぼりが泳いでいます。
図工の時間に作ったこいのぼりです。
 


 

ミニトマト植えたよ

2年生の生活科の学習で、昨年度使っていたあさがおの植木鉢に
ミニトマトの苗を植えました。
 

 
植木鉢に土を入れ、苗をポットから出して、土に乗せ、
さらに土をかけて、しっかり植えました。

 
校舎の軒下に並べ、水を上げました。
花も咲いているので、おいしい実がなるのももうすぐかも。
お世話もしっかりしましょう。

ありがとうございます!

地域学校コーディネーターの方を中心に
下校時の子供たちの安全見守りをしてくださいっています。





学校は保護者、地域の皆さんに支えられています。
本当にありがたいことです。
これからもよろしくお願いします。

お茶摘み

4年生の総合的な学習「お茶について調べよう」で、
西砂地域で栽培しているお茶の葉を摘みに行きました。
立川市民科の学習でもあります。
立川七中の近くにある茶畑を訪問しました。

初めに畑の持ち主の方から、お茶の摘み方について教えていただきました。
いよいよ茶摘みです。
 
今年の新芽をたくさん摘ませていただきました。
この茶葉は「やぶきた」で、狭山茶になるそうです。

本来ならば、この後学校で茶葉を蒸して煎じて飲むところまで
行いたいところですが、今年は茶葉を家に持ち帰って、各家庭で
味わってもらうことにしました。
新茶の味を堪能しましょう。

学校探検

5月6日、1,2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。
2年生が1年生に学校の中を案内します。

校長室の説明をしています。
2年生は1年生に分かりやすく伝えるために
話し方や話す内容を考えて臨みました。
 
図書室や放送室も紹介しました。
 
音楽室や家庭科室など、北校舎にある教室も案内しました。
1年生も2年生の説明をしっかり聞きながら、学校探検をしていました。

なかよしタイム

縦割り班活動である、「なかよしタイム」が始まりました。
全校を42班に分け、1グループ15~18人ずつの班になって一緒に遊びます。
23日が第1回目の活動でした。まずは顔合わせをして自己紹介。6年生を中心に進めていました。
 
同じ班のメンバーが分かったところで、遊びの開始です。
6年生のリーダーが事前に遊びを考えて、5年生が1年生を誘導していざスタート。
 
 
 
教室、校庭、体育館と場所を分かれて遊びます。
ドッジボールをしたり、ドロケイをしたり、だるまさんがころんだをしたり
ハンカチ落としや震源地をしたりと楽しい遊びを考えて、過ごしました。
終わった後もしっかり反省会をして次につなげていました。
 

校歌を教えてもらいました

6年生が1年生に校歌を教える会をしました。
 
 
6年生は膝をついて、1年生の高さに合わせて教えていました。
思い切り歌って教えることができませんが、隣に寄り添って優しく教えている
6年生の姿が微笑ましく、さすが最高学年だなと感心しました。
1年生も、6年生のお兄さんお姉さんの教えをよく聞いて、一所懸命に覚えていました。
 
最後に並んで一緒に歌いました。

終わった後は、1年生もしっかりお礼を伝えていました。

1年生給食始まる

1年生の待ちに待った給食が始まりました。
 
給食当番は白衣を着て、まずはもらい方と配り方を見本として学びました。
いよいよ配膳です。他の子も、給食当番の見本を見ながら静かに上手にもらいます。
先生たちにも手伝ってもらいながら、自分たちでできることをして
みんなで給食を配ります。
 
 
 
今日のメニューは「マーボー丼、ワンタンスープ、いちご、牛乳」です。

手を合わせて「いただきます!」
初めての給食をおいしくいただきました。

1年生を迎える会

19日(月)、全校朝会の時間を使って、「1年生を迎える会」を行いました。

代表委員会が司会進行を務めました。
 
1年生が入場してきました。
お兄さんお姉さんお前に並んで、ちょっと緊張気味です。



代表の子供たちが、お兄さんお姉さんに挨拶をしました。
そのあと、歌を歌いました。
 
そして、みんなと同じ列に並んで、全員揃いました。
その後代表委員がクイズをしました。
1年生も一緒に楽しみました。
 

離任式

16日、3月まで西砂小にお勤めいただき、この4月に異動された先生方をお迎えしてお別れの式「離任式」を行いました。
 
 
3名の先生方がご都合をつけてお越しいただき、子供たちからのお別れのお手紙をもらい、ご挨拶をいただきました。
最後は、校歌を一緒に歌いました。
新しい場所でも元気にご活躍されることを願っています。
これまで西砂小のためにご尽力いただきありがとうございました。

避難訓練

今年度、最初の避難訓練を行いました。



1年生も参加し、全員で避難の方法を確認しました。

休み時間

中休みの時間、子供たちは外で元気に遊んでします。
1年生も校庭で遊ぶようになりました。
 

給食始まる

9日から給食が始まりました。
今日の給食は「ごはん、いかの野菜ころも揚げ、ひじきの炒り煮、とん汁、牛乳」です。

やっぱり給食はいいですね。
今日もおいしくいただきました。

新学期スタート

令和3年度がスタートしました。
1年生も元気に登校しています。
6年生が、朝1年生の教室に行って、朝の支度のお手伝いをしています。
  
 
そのほか、入学式の片付けや保護者会の準備なども6年生が進んで行ってくれました。
 
さすが最高学年。これからも活躍を期待しています。

高尾山ハイキング

5年生の宿泊代替行事として、高尾山ハイキングを行いました。
稲荷山コースをグループごとに歩いて頂上を目指しました。
 

仲間と声を掛け合いながら、協力して歩きました。
 
全員無事に頂上に到着しました。みんなでお弁当です。
帰りは途中でリフトに乗りました。
 
 
麓に戻ったら、お土産を買いました。
 
とても楽しい時間になりました。良い思い出ができました。

鎌倉校外学習

6年生の宿泊代替行事として、3月4日に鎌倉に行ってきました。
 
まずは鎌倉大仏を見学しました。大きいです。
そして次は源氏山公園に向けて、切通のハイキングです。

急坂や山道を抜け、公園へ。

源氏山公園に到着。お昼のお弁当を食べました。
 
頼朝像を眺め、さらに険しい道を下ってバス乗り場へ。
次は新江ノ島水族館に行きました。
 
江の島をバックに全員での集合写真を撮りました。
いよいよ水族館へ。グループごとに行動です。
 
 
 
水槽の中の魚たちを見たり、イルカショーを見たりとたっぷり楽しみました。
1日天気にも恵まれ、良い思い出ができました。

図工作品展その6

6年生の作品です。


 
 
 
 
 
独特の世界観を表現したスチレン版画の作品です。色の使い方、構成構図など、なかなか素晴らしいです。
6年生は立体作品も展示しました。


 
 

1枚の板から必要な部品を切り出して、小物入れの箱を作りました。
なかなか面白い作品ばかりで、個性が光ります。

図工作品展その5

5年生の作品です。
 

 
 
 
 

日本を代表する富士山を版画で表現しました。北斎もびっくりの迫力ある仕上がりです。

図工作品展その4

4年生の作品紹介です。
 
 
 
 
 
下地にローラーでカラー刷りし、その上に黒い画用紙を重ね、模様を切り抜くと、切り絵のような美しい絵が出来上がりました。

図工作品展その3

前回から時間が空いてしまい申し訳ございません。
3年生の作品を紹介します。
 
 
 
 
紙版画に挑戦しました。動物の世界を色とりどりに表現しました。

図工作品展その2

2年生の作品です。


 
 
 
 

絵の具のシャボン玉を使った模様を上手に使って絵を描きました。また、パステルを使ってぼかしを生かした絵も魅力的ですね。

図工作品展示その1

保護者会に合わせて、図工の作品を廊下に掲示しました。
今年度は展覧会の予定でしたが、できなかったので、せめて廊下にでもと思い掲示しています。
1年生。野菜をよく見て、描きました。絵の具の色も工夫しました。


 
 
 
 
 
 

6年生を送る会

2月26日、6年生を送る会が行われました。
体育館に全員が入れないため、出し物をする学年だけが体育館に入り、あとは教室でリモートで見るようにして行いました。

代表委員会の司会で始まりました。
6年生の入場です。1年生がエスコートしてくれました。
 
続いて、1年生からの出し物です。
 
 
1年生からは、お世話になったお礼のメッセージと運動会で踊った花笠音頭を披露してくれました。
続いて2年生の出し物です。
 
 
2年生は、6年生と過ごした中で、6年生のやさしさやすごさを、劇に仕立てて披露しました。みんな大笑いをしながら喜んでいました。
次は3年生。
 
 
 
3年生は、担任の先生に関するクイズをしました。これもなかなか面白く、先生のことをどこまで知っているか試されるものでした。
そのあと、5年生の音楽会で歌った曲を手話で披露し、6年生も一緒に手話で応えました。

ここで一旦、代表委員会の出し物に。代表委員会クイズをしました。
 
次は4年生。
 
 
4年生は、6年生にエールを送りました。声を出さずに、カンペと運動会の応援団風に笛の合図で足を踏み鳴らしてエールを送りました。力強さに6年生も元気をもらいました。
次は5年生。
 
 
 
5年生は、6年生が2年生の時に演技した「スイミー」をパロディを加えて再現しました。もちろん6年生が頑張っている姿を表現しています。よく頑張って考えたなと、6年生も大喜びでした。
最後は、6年生からのお礼の合奏「威風堂々」の演奏でした。
 
 
どの学年も心のこもったメッセージで、にこやかで温かい会になりました。
企画進行してくれた代表委員会のみなさん、ありがとうございました。

昔の道具を学ぶ

2月25日、3年生が社会科の学習で昔の道具について学びました。
立川市郷土博物館から講師の先生をお招きし、実物を見せていただきながらまなびました。
 
 
 
今は電気の力で動くものも、昔は手で行うものがたくさんあることに気が付いていました。

梅の花開く

このところの暖かな陽気のせいか、校庭の梅の花が咲き始めました。


縦割り班活動お別れ会

19日(金)、縦割り班活動「なかよしタイム」の6年生お別れの会をしました。
5年生を中心に、下級生からお世話になった同じ班の6年生に感謝の気持ちとお礼を伝えました。
 
 
そのあとは、最後の遊びタイム。5年生の計画のもと、みんなで楽しく遊びました。
 
 
 

薬物乱用防止教室

6年生の保健学習の一環で、学校薬剤師さんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
お酒とたばこの害について学びました。


 
 
家庭の中でもよく見かけるお酒とたばこ。成人になればだれでも嗜むことができるものですが、摂取による害を知り、自分の健康や他人の健康を守るために考えてほしいことを教えていただきました。

読み聞かせ

読書旬間も明日まで。今朝は担任による読み聞かせを行いました。
 
 
担任の選んだお話を静かに聞き入っていました。
本を手に持って読んだり、実物投影機やパソコンを使って読み聞かせをしたりと
読み聞かせの仕方も工夫していました。

新1年生保護者会

17日、来年度入学予定の新1年生保護者会が行われました。
緊急事態宣言が延長されたため、開催が危ぶまれましたが、換気、消毒など感染症対策をとることで、無事に実施することができました。

ご多用の中、大勢の保護者の方にお越しいただき、入学に向けて、いろいろとお話をさせていただきました。
お子様のご入学を心よりお待ちしています。

なわとび頑張っています

1日から始まった縄跳び旬間。中休みに決まった学年ごとに校庭で縄跳びに取り組んでいます。
今週は、1年生のために6年生が一緒に教えてくれています。





1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらってうれしそうです。

読書旬間

8日(月)から2週間、読書旬間として、朝読書や読み聞かせを行います。
早速、図書委員会の子供たちが、1,2年生の各クラスに行って、読み聞かせを行いました。
 
 
実は、この日のために図書委員会のみんなは、委員会の時間にどんな本を選ぼうか、そしてどう読めばいいかを考えながら一生懸命に練習していました。
 

クラブ見学

3年生のクラブ見学が行われました。
4月から4年生になると、クラブ活動が始まります。
どんな活動をしているのか、入りたいクラブを見つけるために見て回りました。
 
 
感染症対策のため、近づいたり体験したりすることはできませんでしたが、
いろいろなクラブを見ることができました。
さて、どのクラブに入ろうかな。

校内書写展part3

校内書写展の続き最終回です。
5年生です。
 
 
画数も多くなり、難しい感じになる高学年ですが、自のバランスも考え、
丁寧に書いていました。

6年生です。
 
 
穂先の動きにも意識して、これまでの書写学習の集大成として、渾身の一筆で仕上げました。

校内書写展part2

校内書写展の続きを紹介します。
3年生です。
 
 
3年生になって毛筆を習いました。筆を使って、堂々と大きな字で書いています。

4年生です。
 

字はまさに、子供たちを表すかのように、元気で伸び伸びとした字で書いています。