日誌

学校の出来事

立川ダイスの選手が来た!

7日(金)、立川市を本拠地とするバスケットボール3X3のプロチーム「立川ダイス」の#53 森 黄州 選手が来校してくれました。

本校の学校地域コーディネーターの働きかけで、立川市生涯学習推進センターの協力のもと、この企画が実現しました。
6年生を対象に、前半は森選手のこれまでの生い立ちや活躍についてや立川ダイスについて、講演を聞きました。

後半は、子供たちとバスケットボール対決です。
 



さすがプロ選手。子供たちも先生もなかなか止めることができません。
しかし、その迫力を生で肌で感じられた貴重な機会でした。

森選手は、「夢をあきらめないこと」「目標を見つけたら努力すること」そうすればきっと夢や目標が叶うと話してくださいました。
最後に記念写真を撮り、帰り際にハイタッチをして終わりました。


 
立川ダイスの森選手、本当にありがとうございました。
これからの活躍を応援しています!

消防の学習

3年生の社会科の学習「消防のしごと」
地域学校コーディネーターが地元の消防団員ということもあり、
ゲストティーチャーにお呼びして学習しました。
 
 

実際に使う消火用ホースを持たせてもらったり、防火服を見せていただいたりしました。
ホースは意外と重いことや、放水時はもっと力がいること、普段から訓練していること、人の命を守る大切な仕事であることを、直接教えていただきました。

大根収穫

9月に種をまいた大根が立派に成長し、今日、1回目の収穫をしました。
 


 
太くて大きな大根が次々と獲れました。
後日、2回目の収穫も楽しみです。

音楽会その3

5年生は、合唱「冬げしき」「明日笑顔になあれ」、合奏「銀河鉄道999」でした。
  
美しい歌唱力に、元気になるパワーを兼ね備えた、みんな笑顔になる歌でした。
  
999が銀河をのびのび、楽しく走っていく姿が想像できる
宇宙に届くような元気いっぱいの演奏が素敵でした。

最後は6年生。合唱「ふるさと」「つないで歌おう」、合奏「情熱大陸」でした。
 
歌のもつ力、歌詞の意味を豊かな歌声で表現。さすが6年生マスク越しでも声量はぴか一です。
 
 
ソロあり、手拍子あり、曲の冒頭から引き込まれます。
  
圧倒的な迫力と情熱的な演奏は、会場全体を一気に虜にするほど。
さすが6年生、だれもが憧れた演奏でした。初日は自然とアンコールの声が出るほど。
 
終わりの言葉も最高でした。
2日目、すべてが終わり、保護者も退場した後、6年生から指導してくださった音楽の先生に感謝の意を伝えるサプライズが。
こういう姿にぐっときます。

コロナ禍でも本当に素晴らしい音楽会になりました。

音楽会その2

3年生は、斉唱「ふじ山」「わたしと小鳥とすずと」、合奏「村まつり」でした。
 
  
歌は、高音のきれいな伸びやかな歌声、合奏は村まつりの楽しい雰囲気が伝わるにぎやかで元気な楽しい演奏でした。

4年生は、合唱「もみじ」「Adventure」、合奏「風になりたい」でした。
  
カラフルなスカーフを身に着け、明るい歌声を披露。
希望に向かう冒険の明るく力強い歌が素敵でした。
   
合奏の途中、ボディパーカッションも入る工夫も。
   
クラスごと最後のポーズもばっちり!

音楽会その1

11月19日、20日の2日間、音楽会を実施しました。マスク着用や使用楽器の制限など、感染症対策を講じての開催でしたが、子供たちの輝く姿を目の当たりにすることができました。
19日は児童館賞日。感染症対策のため、全校児童が一堂に会することはできず、半分の学年ごとに演奏、鑑賞を行い、それを入れ替えて実施しました。
20日は保護者鑑賞日。こちらも感染症対策のため、1家庭1名のみとし、学年ごとに入れ替え制で行いました。
1,2年生は初めての音楽会でした。大勢の友達と一緒に歌ったり演奏したりする楽しさを体感しました。元気いっぱいの発表でした。
斉唱「うみ」「きみのこえ」合奏「レッツ・ダンス・キラキラ星」
  
  
2年生はカラフルな衣装とスカーフで明るく元気いっぱいの発表でした。
合奏「サ・ロンゲスト・デイ」、斉唱「虫の声」「ドレミの歌」
 
 

麦まき

立川市民科の学習の一環として、砂川地域で栽培したいまつ祭りでも使用する麦を育てています。
5年生で麦まきし、6年生になったら刈り取ります。
その第一歩、麦の種をまきました。
畑は松中小の近くの畑をお借りしています。
青少年健全育成西砂川地区委員会の方々と松明伝承保存会の方々のご協力で
毎年麦を育てています。
 
 
 
溝にパラパラとまき、土をかけます。
芽を出し、冬を越えて、強くたくましく育っていってほしいです。
そして、来年の夏は、この麦わらを使って、校庭で松明回しができることを願っています。

携帯安全教室

11月11日、5,6年生を対象に携帯安全教室を行いました。
講師にKDDIの肩をお迎えし、携帯電話・スマーフォンに潜む危険と安全な使い方について学びました。
 
携帯電話やスマートフォンを所持する児童も増え、スマホ以外にも携帯ゲーム機など通信機能があるゲーム機も同じような危険が潜んでいます。
今一度、家庭でのルールを話し合ってみましょう。

聖火リレートーチがやってきた

今年行われた東京オリンピック・パラリンピックで使われた聖火リレートーチが学校にやってきました。
立川市が子供たちのためにと用意してくださり、小中学校全校に巡回し、触ってもらおうということで、西砂小が1番に回ってきました。

右がオリンピック用、左がパラリンピック用です。
10日の全校朝会で紹介した後、3日間で各学級に回して直接見てもらいました。
 
 
本物のトーチに、興奮しながらも、大切なものなので慎重に扱っていた姿が印象的でした。
次は立川七中に回します。

落語キャラバン

11月5日、4年生の落語キャラバンがありました。
立川市地域文化振興財団のご協力の下、落語家さんをお呼びして、
落語鑑賞をしました。
 
今回は、三遊亭好二郎さんをお迎えし、落語を楽しみました。
 
落語の所作や「おち」についても教えていただき、小話を含め、楽しいお話を聞くことができました。

認知症サポーター養成講座

11月2日、4年生を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。
地域包括支援センターのご協力で、認知症について学びました。
認知症は誰にでも起こりうる病気で、正しく理解し適切な支援をしていくことで、
安心して暮らしていくことができます。
 
子供たちはまず、絵本の読み聞かせで認知症について知りました。
そして、「きおくのつぼ」とよばれるところに情報を出し入れすること
そこから情報がこぼれたり入らなくなったりするのが認知症であることを、
模擬体験を通して学びました。
 
 
最後にクイズを通して振り返りをしました。

3年社会科見学

10月26日、3年生の社会科見学がありました。私たちの町「立川市」の施設を見学しました。
まず訪れたのは、給食を作っている「共同調理場」です。
 
この日のメニューである、チーズハンバーグや明日のメニューである魚のフライ、
その他、野菜のおかずや汁物を作っている様子を見学しました。
たくさんの方が流れ作業で一つ一つ丁寧に作業していました。
残念ながら、この日はお弁当のため、給食は食べられませんでした。
 
そのほか、調理器具の見本を触ったり、パネル展示を読んだりしながら給食がどのようにできてくるかをしっかり学びました。
次は、市役所に行きました。
 
 
市役所の中を案内していただき、普段は入ることのできない議場も見学させていただきました。
お昼のお弁当をいただいた後は、みのーれ立川を見学しました。


 
 
立川産の野菜がたくさん売られていました。お店の工夫を考えながら真剣に見学しました。
私たちの暮らす立川市についてもっと知りたくなったようです。

2年生活科見学

10月28日、2年生が生活科見学で昭和記念公園に行ってきました。
秋探しを中心に、広い公園で楽しく過ごしました。
 

秋探しビンゴカードを持って、「秋」を探し、見つけたらカードにシールを貼っていきました。
 
 
コスモスやイチョウ、秋の虫の鳴き声やヌスビトハギなど、公園を歩きながらみんなで探しました。
 
 
秋探しの後は、お弁当を食べて、虹のハンモックで思い切り遊びました。
天気も良く、楽しい生活科見学になりました。

学校公開

コロナの影響でずっとできなかった学校公開をようやく実施することができました。
16日(土)、1時間ごとに人数を制限しながら4時間行いました。
子供たちも先生方もちょっぴり緊張しながら行いました。
 
5年生は「立川市民科公開授業」として、1クラスずつ体育館で「西砂シビックプライド」と題して、私たちが暮らす立川市や西砂町が安心して暮らせるように取り組んでいることを調べて発表しました。
 

 
本来ならば地域の皆さんにも聞いていただきたいのですが、
今回は各クラスの保護者の方に発表しました。
防犯や防災、障害のある方のための優しい街づくりなど、様々な視点で
自分たちの街を見つめなおしました。

1年生活科見学

14日(木)、1年生の生活科見学を行いました。
行先は羽村市動物公園とみずほエコパークです。
動物公園では、グループごとに園内を回り、さまざまな動物たちを見て回りました。
 
 
見学の最後には、モルモットとのふれあいです。台の上のモルモットをやさしくなでてあげました。
 
その後、みずほエコパークに移動して、広い芝生の上でお弁当を食べました。
 
最後にドングリ拾いをしました。
 
とても楽しい1日でした。

歯科講話

毎年2年生を対象に歯科校医の先生による歯の健康についてのお話をしていただいています。今年は昨年できなかった3年生も参加し、Google Meetで実施しました。

校医の近藤先生ががはじめに挨拶してくださいました。

歯科衛生士と栄養士の方に紙芝居風にお話をしていただきました。

子供たちは各教室でお話を聞きました。



歯の健康の大切さをしっかり学びました。

日光移動教室3日目

10月8日、日光移動教室最終日は足尾銅山と富弘美術館の見学でした。
朝、鬼怒川にかかるつり橋を渡る体験をしました。
 
朝食時にお世話になった宿舎の方に挨拶をしました。

足尾銅山では坑道跡をトロッコに乗って進みました。
 
坑道内は暗くひんやり。採掘の歴史がわかる展示を見ながら、歩いて進みました。

坑道を抜けて資料館を見学しました。
 
続いては富弘美術館の見学でした。
 
館内の撮影はできませんでしたが、子供たちは一人ひとりが星野富弘さんの作品をじっくり見つめながら、自分と向き合う素敵な時間でした。
あっという間の3日間。天気にも恵まれ、思い出に残る最高の時間でした。

日光移動教室2日目

10月7日、日光移動教室の2日目は、奥日光まで上り、戦場ヶ原のハイキング、華厳の滝の見学でした。
天候もよく、気持ちよく、歩くことができました。
男体山もしっかり見えました。
華厳の滝と宿舎でお土産も買いました。
 
湯滝からハイキングスタート。
 

 
ハイキング終了後、三本松といところで昼食。その前に学年全員の集合写真を撮りました。
 
昼食の後は光徳牧場でデザートのアイスクリーム。

次は華厳の滝を見学。
 
豪快な滝の様子は圧巻。滝のポーズでパシャリ!
 
華厳の滝前のお土産店でお買い物もしました。
 
宿舎に戻って部屋で楽しく過ごしました。

日光移動教室1日目

6年生の日光移動教室が始まりました。
皆楽しみにしていた2泊3日の集団生活の始まりです。
今日は、さきたま古墳公園で古墳の見学、そして日光東照宮の見学を行いました。
その後、宿舎の鬼怒川のホテルに到着。素敵なお部屋と広い大浴場に大興奮!
夕食の後、ナイトハイクです。
皆元気です。
 


 
 
 
 

八ヶ岳自然教室3日目

最終日を迎えました。皆元気です。
これから滝沢牧場で乳搾りなどの酪農体験をします。
 
 
動物にエサをあげたりもしました。
そして、乗馬です。
 
時間があるときはアスレチックで遊びました。
 
午前中たっぷり活動し、宿舎に戻って昼食を食べて立川へ。
充実した3日間でした。

ハイキング完歩

美しの森ハイキング、全員無事に歩き切りました。
途中の清泉寮では、ソフトクリームも食べました。
 
およそ10km、6時間の道のりでしたが、お互いに声をかけ合いながら頑張りました。
 

八ヶ岳自然教室2日目

今日も最高の天気の中、ハイキングを行いました。
全員元気です。
 
 
美しの森頂上に到着。八ヶ岳がきれいに見える、最高のロケーションです。
疲れも吹き飛びます。

八ヶ岳自然教室1日目夜

1日目の夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。
 
皆、元気です。
この後は入浴、室長会をして、就寝です。
明日はハイキングです。

八ヶ岳自然教室始まる

無事に小金井市清里山荘に到着。
 
お昼のお弁当をいただきました。
この後、JR最高地点に向かいます。
 
記念碑の前で記念写真。ちょうど小海線の列車も通りかかりました。
ラッキーでした。
その後、森の中を歩いて宿舎まで戻り、いよいよ宿舎での生活が始まります。
 

救命講習

6年生の立川市民科の学習である「救命講習」を行いました。
立川消防署と消防団の方々に教えていただきながら、
心肺蘇生法を習いました。





人形を使いながら、心臓マッサージとAEDの使い方を実際に訓練しました。
いざという時に人命救助の手助けが少しでもできるといいですね。

福祉体験

4年生の福祉体験が行われました。
いつも来ていただいている自立生活センター立川の方々と
交流しました。



みんな、熱心に話を聞いて、質問もしていました。

大根種まき

4年生の総合的な学習「大根を育てよう」で
大根の種まきをしました。
今年も地域の農家で本校の地域学校コーディネーターの方たちに
種のまき方を教えていただきながら行いました。


 
1人3か所に種をまきます。
1か所に種を埋める穴を指で3か所開け、そこに種を1粒ずつ入れます。
 
 
最後に穴を軽く埋める程度に土をかけます。
これからどのように育っていくか、しっかり見守りながらお世話をしていきましょう。

図書ボランティア

学校図書館を使いやすく気持ちよく過ごせる場所として図書室内を整頓、装飾してくださっているのは、図書ボランティアの保護者の皆さんです。
秋の装飾として、”ハロウィン”をテーマに飾り付けをしてくださいました。
 
 
いつも素敵な装飾をありがとうございます。子供たちも大喜びです。

秋の訪れ

朝晩はすっかり気温も下がり、過ごしやすい季節になりました。
外に出るとキンモクセイの甘い香りが心地よいです。
学校の中を見ると、秋の訪れを感じます。
 
東校舎の裏には、高さおよそ7~8mはあろう、きんもくせいの大木がまさに今満開で、その甘い香りを放っています。

きんもくせいの近くにあるザクロの実も赤く熟れてきました。
 
校庭の花壇には、ヒガンバナも咲き始めました。

体育館の脇には、キバナコスモスも咲いています。

6年福祉体験Part1

10日、6年生の福祉体験学習を行いました。
度々お越しいただいています、自立生活センター立川より、講師をお招きして
障がいのある方との交流を通して学んでいます。
 


生活していく中で感じていることなどをお聞きし、自分たちができることは何かを
考えていました。

重陽の節句

9月9日は重陽の節句でした。
給食もそれにちなんだメニューでした。

栗としめじのごはん、サンマのかば焼き、菊入りすまし汁

いじめ防止授業

9日、5年生対象にいじめ防止授業を行いました。
講師に弁護士の方をお招きして行いました。

なぜ、いじめはいけないのか、人権とは何かなど、法律家の視点で
お話をしてくださいました。

水遊び

1年生生活科の学習で、「水遊び」をしました。
マヨネーズやケチャップの容器に水を入れて、水鉄砲にしたり、地面に絵をかいたり
水をためてみたり、泥団子を作ったりと楽しそうに遊んでいました。








昆虫展開催

講師としてご指導いただいている先生が、ご自身で採集、作成した昆虫の標本や資料を並べた昆虫展を開催しています。


 

 
3年生の理科で昆虫の学習をしますが、日ごろから植物や虫のことに詳しく、
子供たちも何か見つけるとすぐに先生の所に見せに来ています。
 
子供たちも興味津々に見たり触ったりしていました。

サマー学童縁日

今年の夏休みの間はサマー学童を開設していました。
今日が最後の日なので、縁日を開催していました。
先生方も招待されたので、ちょっと覗いてみました。
 
くじ引きや輪投げに
 
スーパーボールすくいや射的、ボーリングなど、
みんなで工夫して遊びを考えてお店を開いていました。
明日からは学校が始まります。良い思い出ができましたね。

さらなる感染防止対策の徹底を

保護者の皆様

市内小・中学校は、夏季休業に入っておりますが、連日、児童・生徒の感染の報告が入っております。
東京都及び立川市の感染者数も急激に増加しており、ご家庭内における感染症対策を一層徹底いただきますよう、よろしくお願いいたします。

水の事故に注意しましょう

夏休みに入りました。
海水浴場やプールなど、今年もコロナの影響で開設されないところが多いです。
そのような中でも、水に親しみたいと、海や川に出かける方も多いかもしれません。
しかし、監視員のいない海水浴場や川などは、危険がいっぱいです。
遊泳禁止の場所には絶対に入らないようにしましょう。
水の事故には十分注意してください。

以下、消費者庁からの注意喚起の文書です。ぜひご一読ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_051/assets/caution_051_210707_0001.pdf

1学期が終わりました

1学期最後の日も、頑張っていました。
 
あゆみ(通知表)もらう時、担任の先生から一人一人頑張ったことや頑張ってほしいことを話してもらいながら受け取りました。

1年生もタブレットPCが配布され、今日もタブレットドリルで最後まで勉強しています。

立飛ホールディングス所属のフェンシングオリンピック代表の江村選手からのビデオメッセージを見る子供たち。応援しましょう。
 
隅々まで掃除をして終わりにするクラス。素晴らしいですね。
明日からは夏休み。事故やけがのないように、安全に楽しく過ごしましょう。

1学期終業式

20日、1学期の終業式が行われました。
リモートでの終業式ですが、3年生児童代表の言葉も
3人の代表がしっかりお話しできました。


 

セーフティ教室

8日、セーフティ教室が行われました。
立川警察署からスクールサポーターの方をお招きして、指導していただきました。
低学年は、連れ去り防止についてです。
 
ビデオを見て、知らない人に声をかけられたらどうするかを学びました。
「いかのおすし」を覚えておきましょう。
 
先生と場面演技をして具体的な場面での行動も学びました。
保護者の方にも(行事スタッフ)参加していただきました。
3年生以上は、万引きについて指導していただきました。
 
こちらもビデオを見て考えました。
これから夏休みが始まります。不審者、万引き、交通事故のないように
気をつけましょう。

地域・保護者の皆様の力に感謝

地域学校コーディネーターの声掛けに賛同していただいた保護者の皆様も加わり、
下校時の見守りが行われています。





水曜日、交差点や横断歩道で、黄色い旗を持っていただきながら、
子供たちの下校の安全を見守ってくださっています。
ご協力に感謝です。

おいしく楽しい給食

学校給食は調理場の栄養士さんが毎月献立を考えて提供しています。
季節の野菜を取り入れたり、季節の行事にちなんだメニューを取り入れたりして、
様々な工夫をしながら、楽しくおいしい給食を出してくださっています。
今月は、昨日が「絵本コラボ」給食、今日が「七夕」給食でした。
「絵本コラボ」給食は、おさるのジョージに登場するパンケーキを取り入れました。
立川産のブルーベリーを使った「ブルーベリーパンケーキ」でした。


今日は七夕。また、夏バテ防止、土用の丑にちなんで「うなぎ」も登場。
 
「うなたまごはん」に、星の形や短冊の形の具の入った「たなばたじる」。
調理場の皆さん、おいしい給食をいつもありがとうございます。

あさがお咲いています

1年生が育てている朝顔の花がたくさん開いています。



今年も大輪の花がいくつも咲きました。

保護者会

7月2日、保護者会がありました。
そこで、今年度就任した地域学校コーディネーターのお二人が各クラスを回り
あいさつと仕事の説明をしてくださり、さらに、ボランティア協力のお願いをしてくださいました。



児童の下校時の見守りや学級園の作業、コーディネーターだより発行など
コーディネーターのご協力で学校も子供たちも安心・安全、楽しい学校生活を
送れています。ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

6年社会科見学その2

TGGの続きです。
次は、アクティブイマージョンエリアです。ここでは、英語を使いながら新たな学びに挑戦するゾーンです。
 
 
ここでは、プログラミングを学んでいます。
   
ここは橋づくりを学んでいます。橋の強度を考えて棒と粘土で骨組みを作ります。
 
ここは、日本文化を学んでいます。風呂敷を使って物を包む体験をしました。
 
ここは音作りを学んでいます。映像を見ながら動きに合わせて、身近なもので効果音を作ります。
 
 
ここはダンスをつくるグループです。チームごとにオリジナルダンスを考えて披露します。
 
ここはコマ撮りを学んでいます。写真を撮ってつないで動きのある映像を作ります。
すべて英語でのやり取りを通して、目的を達成するプロセスを学びました。
これらの活動の最後には、グループごとに振り返りをして終わります。

英語オンリーの中でも楽しく活動していました。

次は国会に行きました。
 
 
参議院を見学しました。議場の傍聴席に座らせていただき、解説を聞きました。
国会の正面で記念撮影。
今回の社会科見学は、これからの学校生活に大いに役立つ学ぶがたくさんありました。

6年社会科見学

28日(月)、6年生の社会科見学を実施しました。
行先は、「TGG」と国会です。
TGGは、「Tokyo Globle Gateway」の略で、「東京都英語村」とも呼ばれます。
英語オンリーの空間の中で、学んできた英語を活用、体験することで、より英語が身近になること、そして実際の活用力が高まることを期待しています。
グループごとにいろいろな体験をしていきます。
はじめはアトラクションエリアです。
 
例えばここは「旅行代理店」で、出かけたい場所への行き方や希望の場所などを伝えたり、質問に答えたりします。
 
ここは病院。自分の体の症状を伝えたり、応急処置を受けたりします。
 
ここはレストラン。メニューを見て食べたいものや飲み物を注文します。
 
ここはファストフード店。ハンバーガーやポテト、ドリンクなどを注文します。
 
ここはドラッグストア。薬や日常生活に必要なアイテムを購入するときのやり取りを体験します。
このように、様々なシチュエーションの中で、簡単な英語を使ってやり取りを体験します。

体力テスト

24日、25日の2日間を使って、東京都統一体力・運動能力テストを実施します。
今日は1,4,6年生が行いました。

1年生は6年生と一緒に回りました。
20mシャトルランも、6年生が先導しながら実施しました。
 
 
ソフトボール投げや反復横跳びも、6年生が見本を見せたり補助をしたりしながら
行いました。

4年生はその他の種目も行いました。

立ち幅跳び

上体起こし

長座体前屈
明日は、2,3,5年生が行います。

あいさつ運動

22日から25日まで、代表委員会が朝のあいさつ運動を行っています。
朝8時に正門に立って、「おはようございます」と登校してくる人達に元気に挨拶をしています。
自主的な活動がうれしいですね。
 


福祉体験

西砂小の特色ある教育活動の1つでもある、多様性尊重、障がい者理解教育として、
立川の自立生活センターの協力で、障害のる方々との交流会を実施しました。
対象は5年生です。3クラスあるので、1クラスずつ3回行いました。
 
 
4名のゲストをお迎えしたので、各クラス4グループに分かれて、それぞれどんなことをしたらよいか考えて取り組みました。
視覚障害や肢体不自由などのハンデがあっても、一緒に楽しめることは何か、
考えたことを実践し、振り返りを含めて、様々なことを学びました。
来ていただいたゲストの皆さんからは、「とても楽しかった」と満足の言葉をいただきました。

読書旬間

今週から読書旬間がスタートしました。
毎朝、静かに読書します。
1,2年生には図書委員の児童が読み聞かせをしてくれました。