日誌

学校の出来事

スキー移動教室1日目

鹿島槍スキー場は、小雪が舞う天気。生徒たちは一面の雪にテンションが上がります。
開校式が終わり、各班でスキーレッスンが始まりました。

スキー移動教室1日目

1年生は無事に黒部ビューホテルに到着しました。これから昼食をとって、午後からいよいよスキーレッスンです。

スキー移動教室

本日より1学年のスキー移動教室が始まります。出発式も無事に終わり、これから長野県大町市へ向かいます。

新入生制服採寸日

採寸中。
 4月から本校に入学予定者を対象にした制服採寸がありました。
 6年生のみなさんはあと3ヶ月経つと八中生です。残り少なくなった小学校生活を大切にしつつ,元気な姿で4月に登校してください。

3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。1年の中で一番短い学期ではありますが、4月からの生活に向けた準備期間でもあります。また、各学年とも行事や進路に向けた取組などがあります。生活リズムや健康に気を付けて過ごしましょう。
校長講話。生徒代表の話。

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。終業式に引き続き,表彰や生徒会主催の3年生へのメッセージ贈呈などが行われました。
 冬季休業に入りますが,終業式や各学年の学年集会等での先生方や生徒代表の話を振り返りながら,有意義な時間となるよう心がけて過ごしましょう。
生徒代表のことば。メッセージ贈呈。

高校の先生のお話を聞く会

 2年生を対象に,都立・私立それぞれ1校から先生をお招きし「高校の先生の話を聞く会」を行いました。
 中学校卒業後の進路には様々な選択肢がありますが,将来の夢や目標をイメージしつつ自分にあった進路決定をするためにも,今日は貴重なお話を聞くことができました。
説明中。説明中。

立川市民科公開講座・食育講演会

里芋! 市内の農家の方を講師に,1年生が食についてのお話を聞きました。
 「旬」の野菜と1年の生活のリズムの話や,実際に畑から持ってきてくださった野菜を目の当たりにして,食についての関心が高まった人も多かったようです。また,野菜の話だけでなく,立川市の畜産や花卉類の生産の話など貴重なお話を聞くことができました。

皆既月食

 月と地球と太陽が一直線に並んだ時に見られる皆既月食がありました。また,今回は太陽系の惑星「天王星」が月に隠される「天王星食」が同時に起こるということも話題になりました。
 なお,皆既月食と同時に惑星食が起こる様子を日本から見られるのは,次は2344年7月26日とのことです。その頃の日本は,地球はどのようになっているのでしょうか?
皆既食中。拡大図。
※左側の写真の一部を拡大したものが右側の写真です。月の左にあるのが潜入直前の天王星です。

いじめ予防授業

いじめ予防授業。 弁護士の方を講師に,2年生がいじめ予防授業を受けました。
 人権の視点や,心の状態をコップにたまる水に例えた話などを通して,改めて「いじめをしない」「いじめを許さない」という意識を高めることができたと思います。

富士見町青少健「親子で楽しむ会」

 富士見町青少健主催の「親子で楽しむ会」に,本校生徒5名がボランティアとして参加しました。
 仮装して参加した小学生を相手に,プラ板の穴開けやひもの対応,豪華景品付きのじゃんけんゲームの相手をしていました。学校で募集をするものに限らず,自分が役に立てると思った活動に積極的に参加する姿勢は今後も大切にして欲しいですね。
じゃんけん。材料を渡します。

【小中連携】八中ガイダンス・部活動体験

 新生小学校の6年生を対象に,八中ガイダンスと部活動体験を行いました。
 生徒会役員による八中の学校生活について説明の後,事前に決めていた2つの部活動を短時間でしたが体験しました。まだまだ不安もあるかと思いますが,八中の生徒の姿を直接見たり説明を聞いたりする中で,中学生になることへの前向きな気持ちも大きくなってくれていたらいいなと思います。
陸上競技部。調理部。

合唱コンクール

 合唱コンクールが行われました。多くの保護者の方にもご来場いただき,スローガン「合唱魂(がっしょうこん)」の下,ホールに素晴らしい歌声を響かせることができました。
学年合唱。クラス発表。

クラス発表。吹奏楽部。

全校朝礼

全校朝礼。 全校朝礼が行われ,校長先生のお話に引き続き,生活指導主任の先生の先生からもお話がありました。
 日によって寒暖の差が大きい日が続いています。体調や天候に応じて適切な服装を考え,体調を崩さないようにしましょう。

認証式

 先日行われた生徒会役員選挙で選出された新しい生徒会本部役員,ならびに,各クラスから選出された専門委員へ認証状が渡されました。
呼名。認証状授与