日誌

学校の出来事

立川市民科 「食育」授業

12月1日(金)、1年生は⑤⑥時間目に「立川市民科」の授業の一環として「食育」の授業を行いました。

 講師としてお迎えした「すまいるのうえん」の豊泉 裕 さんから、野菜についての基礎知識(季節の野菜、野菜の成長等)や

 地元野菜と給食について、楽しく、わかりやすくお話しいただきました。

 

 

最後は代表生徒からのお礼の言葉です。本日はたくさんの貴重なお話、ありがとうございました。

小中連携教育活動(小学1年生の凧あげ補助)

11月30日(木)小中連携教育活動(小学1年生 凧あげ補助)

 2年生生徒が、新生小学校1年生の凧あげをするためのお手伝いを行いました。

 「はじめの会」のあとグループごとにごあいさつです。最初はどちらも少し緊張気味です。

 

 準備をして凧あげ開始です。穏やかなお天気でしたので風が少なく、凧をあげるため夢中になって小学生が走ります。

 中学生ははじめに凧を支え、すぐに一緒になって走りながらいろいろなアドバイスをしました。

 

 

 

みんなで記念撮影です。最後は中学生のエスコートで新生小学校まで帰りました。

 お互いはじめは緊張気味でしたが、いつのまにか仲良しになりました。小学生の皆さんはもちろんですが、中学生にとっても楽しい貴重な体験になったものと思います。

 

 

学校公開日 自転車交通安全教室(スケアード・ストレイト)

11月25日(土)の学校公開日では①②時間目まで教科学習の授業を、

 そして③時間目から自転車交通安全教室(スケアード・ストレイト)を行いました。

ニュース等から、交通事故といった言葉は日常あたりまえのように耳に入ってきます。しかし自分や自分の周囲に同じ危険があると実感しにくいことがあるかもしれません。

 スケアード・ストレイトとはスタントを通じて事故の衝撃、恐ろしさを視覚的に理解する体験活動です。本日最初の体験は人形が乗っている自転車に制限速度内で走行する

 自動車が追突する事故再現でした。人が乗っているわけではありませんが、実際の音やとばされた自転車に全体が一瞬で「ハッとする」雰囲気に変わりました。

スケアード・ストレイト全体ではスーパードライバーズの皆様より、「事故はなぜ起きたのか」「どうすれば防げるのか」といった内容を

 実際の事故の再現とともに一つひとつ、わかりやすく解説していただきました。

スーパードライバーズの皆さま、立川警察署の皆さま、本日はありがとうございました。

 □4時間目は教室に戻り自転車交通安全教室の「ふりかえり」を行いました。

富士見町地区八中校区合同防災訓練

11月19日(日)に、本校の校庭及び体育館にて、合同防災訓練が行われました。

多くの関係団体の方々による協力の下、上富士見町会、多摩川団地自治会、レガリア会、富士見町住宅自治会、親生会、立桜会の方を対象に、防災について体験して考える場となりました。

     

 ※起震車、車椅子体験、ペット避難パネルの展示なども行われました。

いじめ防止授業(2年生)

11月10日(金)

⑤校時(2年1組)と⑥校時(2年1組)に多摩パブリック法律事務所の弁護士の方を講師にお迎えして「いじめ防止授業」を行いました。

 内容は・弁護士のお仕事について

    ・誰もが平等にもっているはずの「人権」について

    ・「いじめ」について

      過去の事例をもとに、かかわった人たちの心情について

      被害者と加害者の認識の違いやその理由について

    ・「いじめ防止」について 等です。  

■授業では誰もが社会の中で、幸せな生活を目指すために大切なことをお話していただきました。

 ありがとうございました。