日誌

学校の出来事

自由時間の様子

18時30分からの夜ご飯まで
みなさんリラックスした様子。
中にはますや旅館を探検している人達も。








全班無事に宿に帰ってきました。

計画通りに班行動できるよう協力し、アクシデントにも自分たちでうまく対応したようです。
全員無事に戻ってこられて良かったです。






まもなく、出発です。

各部屋にて、準備とコースの確認をしています。
BGMとして、館内放送を使って、合唱曲を流してます。

文化祭作品展示発表

 本日までの約10日間,校内にて文化祭作品展示発表が行われました。
 教科や学年,部活動で取り組んできた成果の一部を作品展示として発表しました。普段見ることのない,他クラスや他学年の生徒の作品を見ることで,今後の学習に活かせるアイディアをもらった生徒も多いと思います。
ラジオ。赤べこ。
幼児のおもちゃ。雲龍図。

〈スキー〉カーブを描いて滑れるようになりました

すべてのスキー講習が終わりました。
みんなカーブを描いて滑ることができるようになりました。

閉校式を行い,インストラクターの方々に感謝の気持ちを伝えました。
最後にインストラクターの方々と学年写真を撮りました。



















研究学習発表会

発表中。 総合的な学習の時間に取り組んできた研究学習の全校発表がありました。
 学校テーマや学年テーマに沿って取り組んできた研究学習のまとめを,各学年の代表生徒4名が体育館で発表しました。資料を効果的に使ったり,口頭での補足説明をしたりした発表となりました。
 新生小学校の6年生にも発表の様子を見てもらいました。生徒が発表する姿を見て,中学校入学後のイメージをもつ機会もなったことと思います。

道徳授業地区公開講座

 道徳授業地区公開講座として,3校時に各学級で道徳の授業を行いました。今年度は,新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により公開はできませんでしたが,全学年とも「いのち」を全校テーマとしました。
 なお,「いのち」の全校テーマのもと,第1学年では「いのちのつながりについて考える」,第2学年では「いのちの重さについて考える」,第3学年では「社会の中のいのちについて考える」を学年のテーマとして授業を行いました。
学習中。意見交換中。

助産師さんの話を聞く会

 第1学年の総合的な学習の時間に,助産師さんにお越しいただき,お話を聞きました。
 助産師としての仕事の話だけでなく,一人一人がどのようにして生まれてきたのかなど,中学生にとってもわかりやすくお話をしていただきました。また,生徒の代表が妊婦ジャケットを着用し,実際に妊婦さんの大変さなどを体験しました。
助産師さんによるお話。

立川交流大使・中学校出張授業

 立川交流大使のジャズピアニスト 山下洋輔 さんによる中学校出張授業が行われました。短い時間ではありましたが,とても素晴らしい演奏を聴くことができました。
 なお,立川交流大使 山下洋輔 さんについては,立川市のウェブサイトで詳しく紹介されています。
演奏中。ジャズ。