日誌

学校の出来事

生徒会選挙の様子(9月18日)

 本日、生徒会選挙が行われました。立候補者は八中をよりよくするためにしっかりと思いを伝えることができました。応援演説では立候補者の人柄をしっかり伝えていました。選挙管理員のみなさん、準備、開票作業等ありがとうございます。

   

   

  

職場体験の様子(2年)

 2年生が5日(木)~11日(水)まで職場体験を行っています。25の事業所に受け入れてくださり、感謝いたします。「働く」とはどんなことなのでしょうか。あと2日間たくさん学んできてください。

   

   

   

   

   

   

  

  

学年集会(2年)の様子

 2年生は明日から職場体験です。今日は学年集会が行われ、学年主任の木下先生から職場体験から学んでほしいことのお話がありました。25か所の事業所でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

   

2学期が始まりました(8月27日)

 2学期が始まりました。現在、体育館は照明のLED化の工事のため使用できず、始業式は放送で行われました。校長先生、生徒代表の野口さん(3年)、生活指導主任の武田先生からお話がありました。

 夏季休業中は生徒用のトイレ改修工事が行われました。すべて洋式化となり、新しくなりました。大切に使用していきましょう。

 以前のトイレ

 

 新しくなったトイレ

 

 

 

吹奏楽部の活動の様子(8月23日)

 本日、吹奏楽部の生徒が愛光第五保育園で演奏を行いました。「パプリカ」や楽器の紹介など楽しい時間を過ごすことができました。生徒が地域に貢献している活動を今後も継続していきます。

  

  

  

  

吹奏楽部の活躍


 8月9日(金)行われた、東京都中学校吹奏楽コンクールB組で、見事に金賞を受賞しました。応援してくださった、保護者、地域の皆様ありがとうございました。

服務事故防止研修会の様子(7月24日)

 昨日は1学期終業式でした。午後は教員の研修として服務事故防止研修として体罰について取り上げ、事例研究を行いあらためて体罰禁止について確認しました。

     

学年集会の様子(7月23日)

 本校は、本日が1学期終業式です。3時間目は各学年で1学期の反省をもとに話がありました。みなさんは確実に成長しています。夏休みは自分で興味・関心あることに集中できる時間でもあります。一回り大きく成長した生徒の皆さんに出会えることを期待しています。

   

   

   

図書室の様子

 図書室の廊下の壁には、本の紹介や図書室に足を運んでもらうように工夫がされています。図書支援員の清水さんや中澤さんや図書委員の生徒が作成しています。新しい本も少し入荷されてきています。ぜひ図書室に行ってみましょう。

   

   

   

   

1年生和太鼓授業

和太鼓実技授業
7月19日(金)に1年生を対象として、和太鼓実技授業を行いました。
和太鼓にふれることによって、日本の伝統文化に対する知識や理解を深めることを目的として実施しました。
4名の講師の先生をお招きし、迫力ある演奏(演技)を鑑賞したり、基本の打ち方を学んだ後、三崎地方のぶち合わせ太鼓に挑戦したり、充実した時間を過ごすことができました。







修学旅行

新幹線は順調に進み、新横浜を出ました。東京駅には17:10到着予定です。
中央線に乗ったらメールを配信予定です。

修学旅行3日目ー2

修学旅行も全見学地への訪問を終え、
帰路につきます。
最後にひいたおみくじには悲喜こもごも。
楽しい思い出と、石段を上った足の疲れをもって
立川へ向かいます。








*当初の投稿で、写真が見にくい状態でアップされていました。
 大変申し訳ございませんでした。

1年食育活動の様子(7月17日)

 本日、1年生では食育の授業が行われました。JA全農ミートフーズさんの職員さんが4名来校し、「お肉が食卓に届くまで」~命をいただくことの大切さ~について学習した後、実際にお肉を調理していただきました。

   

   

   

  

修学旅行3日目

最終日はクラスごとにバスに乗り
長谷寺、室生寺を見学しました。
長谷寺では約400段、
室生寺では約800段の石段をそれぞれ上り
足が悲鳴をあげます。
上り終えた後は、奈良の景色に大感動。
思い出に残る見学となりました。











修学旅行2日目ー3

2日目は信貴山観光ホテルに宿泊しました。
最終日の出発に備えて、大きな荷物をまとめたり
しおりの記入を終えたりと
計画的な行動ができました。






修学旅行2日目-2

三年生がこの日見学したのは、
東大寺・興福寺・薬師寺・唐招提寺・キトラ古墳・法隆寺など。
楽しそうな様子をご覧ください。






2年生マナー講習会の様子(7月15日)

 職場体験に向けて、2年生はマナー講習会を行いました。講師はハローワークの先生です。第一印象で大切なことは、マナーとは何か、あいさつやいすの腰かけ方など様々なことを学びました。日頃の生活の中でも生かしていきましょう。

   

   

   

   

   

修学旅行2日目-1

2日目の朝は東大寺からスタートです。
この日の奈良は30℃越えの晴天。
朝から汗だくです。
様々な寺社をまわった三年生。
「あ、テストで出てきた仏像だ」
「この仏像の特徴は…」
と知識と実物とを照らし合わせながら
学習を深めていました。









修学旅行1日目ー3

1日目は奈良・むさし野に宿泊しました。
夜の春日大社を参拝、
燈篭に火を入れる体験を行いました。
暑い京都を歩き回った三年生は、
おいしい食事をあっという間に完食。
お風呂を済ませてゆったりと就寝です。



修学旅行1日目ー2

京都駅を出発した各班。
祇園祭の賑わいの中、計画したコースを
変更した班もいましたが
シルバーガイドさんのアドバイスを受け
全員が時間通りに見学を終わらせました。


修学旅行1日目-1

1日目、東京駅から修学旅行がスタートしました。
新幹線に工事の影響で遅れが出ていたものの、
大きな予定の変更もなく京都駅へ。
それぞれシルバーガイドさんとともに見学を
開始しました。




生徒会朝礼の様子(7月10日)

 本日、生徒会朝礼が行われました。昨日の一斉委員会を受け、委員長から話がありました。そのあとに美化DAY’Sの表彰、ソフトテニス部市民大会表彰、男子バスケット部夏季大会表彰(第2位:都大会出場)、美術部の共同作品の紹介が行われました。

    

   

  

コミュニティー・スクール活動:砂の掘り起こし(6月23日)

 23日(日)富士見町住宅の自治会の砂場の砂の掘り起こしボランティア活動に3年生の中矢優生くん、髙橋慶多くん、1年生の鶴岡羽陽くん、根岸佳祐くんが参加しました。シャベルで砂場の砂を掘り起こし、ふるいにかけ、雑草を取り除きました。かなりの重労働ですが、地域のために自分たちの力を発揮してくれました。コミュニティー・スクールの活動の一つとして「地域に貢献する」行動ができて良かったです。

   

   

   

   

   

   

放課後自習教室

来週26日(水)から期末テストが始まります。
一年生は本日、放課後自習教室でした。各自の課題を持ち寄り皆真剣に取り組みました。
土日も時間を有効に活用し、初めてのテスト頑張りましょう!


道徳の授業

今日の一年生は2時間連続の道徳の授業でした。
原田先生は「ボランティア」について、髙橋先生は「働くとは」についてをやりました。1組も2組もたくさんの意見が出てとても良い道徳の授業でした。





小中連携集団下校訓練(6月19日)

 本日、小中連携の集団訓練を行いました。今回は小学生の通学路に従って、下校を小学生と行いました。地域を知る一歩になったと思います。

    

    

     

     

薬物乱用防止教室の様子(6月15日)

 薬物乱用防止教室が行われました。学校薬剤師の岩本先生を講師に薬物乱用の怖さについて学習しました。様々な誘惑がくるかもしれません。そのときにどうするか、今日学んだことを実行していきましょう。


  

  

音楽鑑賞教室の様子(6月14日)

 東京文化会館 Music Education Program アウトリーチ・コンサートが本日開かれました。木管五重奏による演奏を鑑賞しました。校歌も演奏していただき、一緒に歌いました。とても心落ち着く時間となりました。

  

  

  

  

  

新生小学校運動会ボランティアの様子

 1日に新生小学校の運動会が行われ、本校から生徒会役員と中学一年生の39名が運動会ボランティアとして参加しました。召集、着順、用具、見守りなどたくさんの仕事をこなしていました。小学生も先輩たちのようになりたいと強く感じたことと思います。
 
   

   

   

  

体育大会の様子(5月27日)

 本日、第42回体育大会が行われました。今回は、親生会自治会、たまがわ・みらいパークさんからテントを6張借していただき、生徒席と用具係の席に置かせていただきました。
熱中症が心配される中で、今回のテントはとても有効で助かりました。ありがとうございました。生徒も今までの練習の成果をしっかり皆様にお見せできたと思います。子どもたちの頑張りをぜひ、ご家庭でもたくさん褒めてください。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

   

   

   

体育大会 1学年

 中学校に入学して初めての体育大会。
みんなで声を掛け合って協力して一生懸命頑張ることができたのではないでしょうか。
先輩たちの姿を見てたくさんの刺激と影響を受けたことと思います。
来年は更に成長した姿が見られるはず!楽しみにしています。




全体練習(5月16日)

 体育大会の全体練習が行われました。生徒の一生懸命に取り組む姿に先生方からはたくさんのお褒めの言葉をいただきました。この良さを学校生活にも活かしていきましょう。

   

   

   

   

   

   

   

全体練習の様子(5月13日)

 本日、体育館で八中ソーランの全体練習がはじまりました。2,3年生の踊りをみて1年生はどのように感じたでしょうか。八中ソーランはみなさん全員で作り上げていくものです。当日は、たくさんの方が期待しています。最高の八中ソーランに向けて取り組んでいきましょう。

    

    

    

    

    

    

    

全校朝礼・生徒総会の様子(5月10日)

 ゴールデンウィークが終わり、また学校生活が始まりました。本日は朝礼と生徒総会が行われました。校長先生からは「学校を好きになろう」村上先生からは安全指導で「SNSの使い方」の話がありました。また、男子バスケット部が春季大会の地区大会で準優勝したので表彰しました。
 生徒総会では、専門委員会の委員長から前期の活動方針について説明がありました。それぞれの活動方針についてみなさんで協力してよりよい学校を創っていきましょう。

   

  

   

   

学校公開日(4月27日)の様子

 本日、学校公開日と部活動保護者会が行われました。学校公開には121名の方にご参観いただき、ありがとうございます。何かお気付きの点がありましたらお知らせください。

  

  

  

  

離任式の様子(4月26日)

 離任式が行われました。川崎校長先生をはじめ、戸部先生、今城先生、今泉先生、斎藤先生が来校され、八中生徒へのメッセージを伝えてくれました。笑顔、隣の人を愛する、自分の健康は自分で守る、小さいことの積み重ねが大切などたくさんのお言葉をいただきました。今度出会ったときに一回り成長した姿をみせていきましょう。

   

   

    

    

    

    

    

身体計測の様子(4月24日)

 身体計測が行われました。昨年に比べ、身体はどのような変化がありましたか。食事、運動、休養はとても大切な要素です。振り返りをしてみてください。

    

    

1年生校外学習に出発しました(4月23日)

 本日1年生の校外学習があり、開校式が行われました。「団結し、礼儀正しく、楽しもう!」のスローガンのもと出発しました。ルールやマナーを守り、安全に行動していきましょう。

    

    

    

    

全校朝礼の様子(4月22日)

 全校朝礼が行われました。校長先生からは、「早起き」についてお話がありました。生活指導主任の武田先生からはゴールデンウィークの過ごし方についてお話がありました。
学校生活にも慣れてきて疲れも出ていることと思います。不安や悩みが出てきていたら身近な人に相談してください。


     

避難訓練の様子(4月19日)

 今年度はじめての避難訓練が行われました。おしゃべりをしないで静かに集団行動ができ、村上先生から褒められました。またそのあとは集団下校の班になり、代表生徒を決めました。小中合同の集団下校を行う予定です。しっかり自分の集団下校班を覚えておきましょう。

    

    

    

生徒会朝礼の様子(4月19日)

 本日、生徒会朝礼が今年度初めて行われました。専門委員長の自己紹介をはじめ、みなさんに取り組んでほしいことを話しました。生徒総会に向けての議案書討議も始まります。よりよい学校生活に向けて何ができるのか考えていきましょう。

   

認証式の様子(4月16日)

 本日、認証式で校長からはリーダーシップ、メンバーシップの話、生徒会、専門委員会等のメンバーの呼名、認証式の授与が行われました。八中をより良い学校にするためにぜひ力を発揮してください。生徒皆さんも一緒に取り組んでいきましょう。

 また本校で8年間勤務された 石井 淳主幹教諭 ですが、このたび奥多摩町立奥多摩中学校の副校長に昇任しました。新しい環境の中で石井先生らしさを発揮し、進んでください。

   

   

   

掲載しました(4月15日)

学校経営方針(概要版)・教育課程届け出(1表ー2表)
 →立川八中の教育
○年間行事予定表(家庭用)→学校行事に

         掲載しました。

対面式の様子(4月10日)

 今日はとても寒かったですが、体育館でストーブを焚いて対面式が行われました。一年生に八中クイズ、委員会の紹介、部活動の紹介を行いました。一年生については仮入部の話もありました。今日の紹介を通してぜひ、部活体験に積極的に取り組んでください。

  

  

  

  

   

  

  

  

第42回入学式の様子(4月9日)

 第42回入学式が行われました。新入生66名を迎え、3学年そろってスタートを切りました。一年生は緊張した中でもしっかりとした返事や校長先生や来賓の皆様のお話をしっかり聞くことができていました。校歌の説明にあった願いというエネルギーをもって学校生活にのぞんでください。

     

     
    

着任式・始業式の様子(4月8日)

 着任式・始業式が行われました。今年度は校長先生をはじめ新しい教職員が8名来られました。
 始業式では、校長先生から3つの出会い(仲間、先輩、先生)を大切に、前向きな気持ちで、生徒代表の小泉君からは3年生の決意と具体的な行動目標、生活指導主任の武田先生からは学校生活の中で①挨拶や返事、言葉づかいをきとんとしよう②物を大切にしよう③自分で考えて積極的に行動しようという話がありました。

   

   

  

修了式の様子(3月25日)

 修了式が行われました。校長先生からはけじめをつける良い機会なので次の目標に向けて進んでいこうと話がありました。校歌では指揮者、伴奏者が2年生と引き継がれました。この春休みは振り返りをして来年度へのステップとしていきましょう。保護者、地域の皆さまこの一年間温かく本校を見守っていただきありがとうございます。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

  

吹奏楽部 春の演奏会の様子(3月24日)

 本日、体育館で吹奏楽部による春の演奏会が行われました。多くの地域の方に参観いただきありがとうございます。この一年間の活動の成果をみていただき、生徒も充実した時間を過ごすことができました。来年度もよろしくお願いいたします。

  

  
 
  

  

  

  

  

  

  

第41回卒業証書授与式の様子(3月20日)

 第41回卒業証書授与式が行われました。卒業生は76名です。「隣の人を愛していますか」つねに問い続けて飛躍してください。ご卒業おめでとうございます。

     

   

   

   

   

   

薬物乱用防止教室(3月14日)

 立川少年センターの職員さんを講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。最新のDVDを観て、薬物の怖さを知るとともに誘われたら「はっきり断る」「その場を去る」など学びました。ネット等でも甘い誘いが多くあるかもしれません。自分の身は自分で守ることが原則です。本日学んだことを生かしていきましょう。

   

   

    

    

    

    

総合的な学習研究発表会の様子(3月12日)

 研究学習の発表会を体育館で行いました。新生小学校の6年生も参観に来ました。自分で課題を設定し、それについて学習を深めていく本校の特色のある授業です。1年生ではテーマは「原発の今とこれから」「犬の殺処分について」2年生では「介護について」「地域を元気に!!in檜原村」「障害者が働きやすい社会に」「信頼関係の大切さ~子供との関わり~」3年生では「中学生にできること」「社会とデザイン」「世界の教育状況について」「宇宙の未来」について発表しました。興味・関心をもち、素朴な疑問をもち、自分で調べて知識を増やし、課題を改善していくこと考えることが楽しみになれた研究学習であったことを期待しています。

オリパラ講演会ノ様子(3月11日)

 本日、八王子盲学校の黒田智成先生をお迎えしてオリパラ講演会を行いました。黒田智成先生からは、見えない(目をつぶる)から様々なことを感じとる体験や自身が盲学校で学んだ経験、ご自身の2014年の世界選手権の様子などを話されました。またブラインドサッカーの実演で6人の生徒とパス交換を行いました。ブラインドサッカーの魅力、言葉の大切さ、声掛けの大切さ、ちょっとした気遣いが住みやすい世界を作り上げていく、可能性は無限大にあることなどを力強くメッセージとして伝えてくれました。生徒の皆さんにとってもとても貴重な時間となりました。

       

       

       

       

       
 
       

全校朝礼の様子(3月11日)

 全校朝礼が行われました。校長からは東日本大震災についてしっかり自分で考えてみよう、生徒会からは震災についてまとめたことを模造紙にまとめて、生徒の皆さんに伝えていました。また表彰は市民大会で男子バスケット部1年生が優勝、都の美術展参加者、防災標語について行われました。

    

   

  

 

 

生徒会朝礼の様子(3月7日)

 本日、生徒会朝礼が行われました。各種委員会の委員長から今年度の反省と良かった点来年度への引継ぎ事項などについて話がありました。これからも八中をよりよくするために取り組んでいきましょう。

    

文化祭展示の様子(3月1日)

 文化祭展示会の様子です。ぜひ、お越しください。地域からも美術部の外部指導員の影山さんや副校長補佐の矢古宇さんの作品も展示させていただいています。
    
   

        
      
        

        
    
        
        
        
       
        
 

   


     
    
   
   
  
 
 
 
 

  
 
 

給食メニュー(3月)について

 3月の給食メニューの中で9つの給食メニューは、各中学校の1年生に応募してもらったものの中から選んだ採用メニューです。本校からは5つ採用されました。給食に関心をもつよい機会となりました。

         

放課後学習教室の様子(2月18日)

 放課後学習教室が図書室で開かれています。明日から学期末考査一週間前となります。友達と教えあうことも大切な学習です。宿題に向かうことも大切です。自学自習は大きな力となっていきます。

    

教育フォーラム(2月17日)

 昨日、たましんRISURUホールで立川教育フォーラムが開催されました。本校からは、片山栞萌さんと小泉開星くんが司会を中学生平和学習・広島派遣事業の報告に片山紗萌さんが発表を行いました。3人とも緊張しながらも大役を立派に果たすことができました。職場体験参加協力事業者では、校区ではオーケー(株)立川富士見町店さんが表彰されました。

    

    

    

    

避難訓練(2月15日)

 本日、避難訓練を実施しました。Jアラートを活用して避難を行いました。自分の身を守るためにその時に的確な判断ができるようにしていきましょう。事前に資料を活用して本日に備えました。

     

小中連携(2月8日)

 2月8日(金)に新生小学校の6年生が来校し、体験授業や生徒会による中学校生活の説明、部活動体験等を行いました。中学校生活に期待と不安があると思いますが、少しでも楽しみな気持ちが増してくるとうれしいですね。

     

    

    

    

学年学級経営研究会発表(2月7日)

 本校木下主幹教諭、石井主幹教諭が東京都中学校学年学級経営研究会134回定例会において、学年・学級経営について発表を行いました。本校での実践が少しでも参加者にとって、参考になれば嬉しく思います。

        

       

      

東京駅伝大会について(2月4日)

 昨日の3日に第10回中学生東京駅伝大会が実施されました。女子は22位、男子は37位という結果でした。女子は記録を更新し、特別賞を受賞しました。チーム立川として選手一人一人が襷をつなぐ、心をつなぐ貴重な体験をすることができました。PTA関係の皆様やたくさんの応援をしてくださった地域関係の皆様に感謝申し上げます。

      

      

      

     

     

     

     

             

東京駅伝大会に向けて(2月2日)

 明日は、東京駅伝大会です。立川市のユニホームは、以下になります。
 女子は10時、男子は13時スタートです。応援は、沿道または開閉会式会場(武蔵の森総合スポーツプラザ)の大型モニターが中心になるかと思います。3階は選手・関係者優先、4階は自由席です。(味の素スタジアムは工事のため入場できません)


    

助産師さんによる講演(2月1日)

 毎年行われている「命の講座」の一つとして今年も、助産師の河先生にお越しいただき、赤ちゃんの誕生や妊婦体験などを行いました。命の大切さを実感できる有意義な時間となっています。

     

     

鎌倉校外学習

  冬晴れのもと、鎌倉校外学習に行ってきました。 
当初の予定より一週間遅くなり、全員が待ち望んでいた校外学習です。各班でコースを考え、行動しました。
お土産と思い出を抱えて帰宅することと思います。
帰りのチェックポイントを通過しているので、4時前後には立川駅に到着します。



      

           


























東京都中学校アンサンブルコンテストの結果ご報告

   本校吹奏楽部の8名が1月26日に府中の森芸術劇場ウィーンホールで行われた、東京都中学校アンサンブルコンテストに出場しました。管楽8重奏で、ドビュッシー作曲「小組曲」を演奏し、銅賞を受賞しました。
保護者の方や地域の方も応援にかけつけてくださりました。ありがとうございました。

  

学校公開日(1月19日)の様子

 本日は、学校公開日と道徳授業地区公開講座です。今年は、寒波の影響で、毎日が寒いです。1年生はインフルエンザにかかりはじめている生徒が少しづつ増えてきました。
校内には書初めの作品など、各学年が取り組んだ学習の成果も掲載されています。また2月3日には東京駅伝大会が開催されます。そのポスターも掲示されています。体調には十分に留意して生活していきましょう。
      【コンピュータ室】
      
      【理科の実験】
      
     【音楽】 
     
     【書初め】
      
      
     【東京駅伝ポスター】
     

スキー移動教室3日目 その3 3日間のスキー講習終了

スキー移動教室3日目 その3

大きなケガをすることなく,3日間のスキー講習を終えることができました。

今日の昼ご飯はカレーでした。昨日以上にたくさんの生徒がおかわりをしていました。

最後までてきぱきと行動し,予定より30分弱早くスキー場を出発することができました。

(これでスキー移動教室の記事は終わりです)















スキー移動教室3日目 その1 ちゃんと部屋の片付けしてホテルを出発

スキー移動教室3日目 その1

今朝も実行委員の館内放送で起床しました。

疲れがたまってきて昨日よりスロースタートでしたが,朝ご飯もちゃんと食べ,朝ご飯の片付けもちゃんとやり,部屋の片付けもちゃんとやり,予定より早くスキー場に向けてホテルを出発しました。







スキー移動教室2日目 その4 流鏑馬太鼓を鑑賞しました

スキー移動教室2日目 その4

夕食後,みんなでホテルの浴衣を着て,地元の伝統芸能の大町流鏑馬太鼓を鑑賞しました。

迫力のある演奏を鑑賞できただけでなく,生徒も教員も太鼓の体験ができ,貴重な時間を過ごすことができました。

これでスキー移動教室2日目終了です。











スキー移動教室2日目 その2 全員リフトに乗りました

スキー移動教室2日目 その2

インストラクターの先生方がとても熱心で,予定時間より多く指導してくださいました。そのおかげで,全員リフトに乗ってスキーの練習をすることができました。

昼ご飯は牛丼でした。男子も女子もおかわりをして,もりもり食べました。











スキー移動教室2日目 その1 朝ご飯もちゃんと片付けもちゃんと

スキー移動教室2日目 その1

実行委員の館内放送で起床しました。

起床してからスキー場に向けてホテルを出発するまで1時間30分の予定でしたが,てきぱきと行動し,予定より早くホテルを出発することができました。

また,朝ご飯もちゃんと食べることができました。片付けもちゃんとできました。















スキー移動教室がはじまりました(1月14日)

 1年生のスキー移動教室が始まりました。開校式が行われ、校長先生の話、添乗員さん、看護師さん、カメラマンさんの紹介の後、魚屋路の駐車場まで歩き、出発しました。スローガン「それぞれが責任をもちやり遂げる」のもと、充実した移動教室になることを信じています。

   

   

   

 

スキー移動教室1日目 その1 学校を出発しました

スキー移動教室1日目

駐車場で出発式をし,長野県大町市に向けて学校を出発しました。

スローガン「それぞれが責任をもちやり遂げる」を胸に,全員で協力して3日間を過ごし,全員が「成長できた!」と言えるスキー移動教室にします。







食育(中2)の様子(1月11日)

 2年生では、(株)明治の管理栄養士の小峰さんを講師に迎え、食育授業が行われました。考えよう!明日の体づくり みるく教室として「栄養バランスの良い食事のとり方」をオリンピック選手・プロ野球選手の具体的な食事例と合わせて学びました。

      

      

3学期が始まりました(1月8日)

 3学期始業式が行われました。校歌は、指揮者、伴奏者が2年生にバトンタッチし、校長先生や3年椿君からの話、全員合唱が行われ、吹奏楽部、男子バスケット部、女子バスケット部、ソフトテニス部の表彰、生活指導主任斎藤先生から話がありました。
 【表彰】
・吹奏楽部:2018TAMAアンサンブルフェスタ
      金管八重奏 銅賞・グットサウンド賞
・男子バスケット部:第72回立川市民体育大会 中学生の部男子 1位
・女子バスケット部:第72回立川市民体育大会 中学生の部女子 3位
・ソフトテニス部 :第72回立川市民体育大会 中学生の部女子 3位


    

    

    

    

TAMAアンサンブルフェスタの様子(12月26日)

 本校吹奏楽部の8名が八王子いちょうホールで開かれたTAMAアンサンブルフェスタに参加しました。金管八重奏「ピアノとフォルテのソナタ」を演奏し、銅賞と特別賞グットサウンド賞を受賞しました。おめでとうございます。昼間の練習では、多くの先生方の前でも発表しました。吹奏楽部の生徒も応援にかけつけ、素晴らしい演奏を会場に響かせていました。


      

    

    

終業式の様子(12月25日)

 2学期終業式が行われました。校歌のあと、校長先生からは「周りに気を使っていこう」というまとめの話がありました。また1学年学級委員長の石川君から、生活指導主任の斎藤先生から冬休みの過ごし方について話がありました。また1,2年生から3年生に応援メッセージをプレゼントしました。また、今年から全校合唱「第九」に取り組み、生徒は力強く合唱をしていました。
 今年も保護者、地域の皆様にご支援いただき、感謝申し上げます。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

     

      

      

      
         

      

      

      

      

      

がん教育モデル授業の様子(1月20日)

 本日、中学1年対象にがん教育モデル授業が行われました。木下先生によるブレインストーミングのあと、災害医療センター呼吸器内科医長の高田先生からがんについての知識や予防について学習しました。がんは早く発見して治療すれば怖くない病気です。生徒からの質問では、心臓にもがんはできるのですか、男の人と女の人とではどちらがなりやすいですかなど積極的に質問してました。生徒はとても集中して取り組んでいました。


    

    

    

生徒会朝礼の様子(12月19日)

 昨日の一斉委員会を受けて、生徒会朝礼が行われました。寒さが厳しくなってきていることから体調管理についてや掃除道具の扱い方などの報告がありました。また美化Day‘Sの表彰、大町市との交流の報告などが行われました。

     

     

     

     

東京駅伝練習会の様子

   今日の練習は、タイムトライアルでした。八中の生徒も他の中学校の生徒もとてもよく頑張っていました。
 先週よりも更に仲が良くなり『チーム立川』ができつつあります。