日誌

学校の出来事

アンサンブル発表会

吹奏楽部の活動の様子(1月11日)

八王子市北野市民センターで行われたアンサンブル発表会に、1年生の選抜メンバーが参加しました。
応援にご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。



新生小学校一年生の生活科交流の様子(1月14日)

 本日、2年生が多摩川河川敷で新生小学校の1年生との生活科交流「たこあげ」を行いました。最初は1年生を相手にどうしたらよいか言葉少なめでしたが、だんだんに慣れてきて、とても良い表情で1年生とたこあげを行うことができました。河川敷を縦横無尽に走るので体力的にきつかった生徒もいたと思いますが、とても良い小中の交流の行事となりました。

  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  

スキー教室2日目


昨日と違ってとても空いているゲレンデです。
全ての班がリフトに乗って、それぞれ滑っています。

スキー教室1日目

レクを楽しみました。
今日のために準備を重ねてくれていたレク係ありがとうございました。








スキー移動教室1日目

予定より30分早く1日目の講習後始まりました。
講習終了は予定通り16時となり初日は3時間の講習をしていただけることになりました☆




スキー教室1日目

10時10分に梓川サービスエリアを出発しました。
天気もよく、順調です。
1組のバスも2組のバスもカラオケが盛り上がっているようです。



スキー移動教室1日目

おはようございます。

出発式を行いました。
予定通り出発しました。

保護者の皆様お見送りありがとうございました。
いってきます。




3学期始業式の様子(1月8日)

 3学期始業式が行われました。校長先生からは「お互いを高めていこう」代表生徒の3年片山紗萌さんからは「3学期の抱負」校歌、式歌合唱が行われました。指揮、伴奏者は2年生が担当になりました。吹奏楽部のTAMAアンサンブルフェスタの銅賞の表彰、生活指導部の星先生からは生活のリズムを整えていくことや身だしなみや挨拶など基本的な礼儀をしっかりしていきましょうとの話がありました。

  

  

  

 

吹奏楽部の活動の様子(12月26日)

 2019TAMAアンサンブルフェスタが八王子のいちょうホールで開催されました。本校吹奏楽部は管楽七重奏で「カルメン」組曲よりを演奏しました。他の吹奏楽部員も客席から応援し、舞台に立った生徒にも笑顔がみられました。すばらしい演奏でした。

   

   

2学期終業式の様子(12月25日)

 2学期終業式が行われました。校長先生からは文武両道は一生懸命取り組むことの話がありました。代表生徒の話、式歌合唱の後、表彰、全校合唱「第九」を武田先生の指導のもと元気よく歌いました。また冬休みの過ごし方について「お金の使い方」「スマホや携帯電話の使い方」について話がありました。

 2学期も大きな事件や事故なく生徒は学校生活を過ごすことができました。地域、保護者の皆さまのご理解、ご支援に感謝いたします。ありがとうございました。来年も引き続き、よろしくお願い申し上げます。

  

  

  

  

 

生徒会活動の様子(12月20日)

 生徒会が中心となって「四季を感じようプロジュクト・クリスマスツリー」を行っています。各学年の生徒が飾り付けを行い、25日まで職員玄関に掲示してありますのでご覧ください。

   

   

   

東京駅伝練習会の様子(12月14日)

 2回目の東京駅伝練習会が行われました。今回はタイムレースを男女とも行いました。その後に無駄のない走り方、疲れない走り方のフォームの練習を行いました。家でも練習してしっかり身につけていきましょう。

   

   

   

   

スキー移動教室①

いよいよスキー移動教室まで一カ月となりました。
今日はしおりの読み合わせ、スキー講習班の確認などを行いました。

一年生のスキー移動教室の目標は
ともだちと
きょうりょくして
じかんを大切にし
それぞれの役割を果たそう!
がんばろう‼︎
です。(とうじそば)

個人の目標も裏表紙のところに書きました。
保護者の皆様、この週末にお子様と一緒にしおりを読み合わせをしていただければ幸いです。
よろしくお願い致します。





C・S(もちつき大会)のお知らせ

 コミュニティ・スクールの情報として、富士見町住宅自治会でもちつきまつりが行われます。お時間がありましたらもちつきまつりに参加し、もちつき体験をしてみるのはいかがでしょうか。

    

中1における命の授業の様子(12月6日)

 12月6日の総合的な学習の時間に、助産師さんの河先生をお迎えして、命の授業を行いました。本校では、中学1年生を対象に長い間、命の授業に取り組んでいます。助産師さんの話を聞いて、将来助産師さんになりたいと将来の夢を語っていた先輩もいました。

   

   

吹奏楽部の活動について(12月7日)

 吹奏楽部が国立のあおやぎ苑さんに行き、演奏を行いました。自分たちが行っている活動が地域の人に喜ばれたりすることは大変嬉しいことです。これからも積極的に地域貢献に励んでいきます。

   

   

   

   

東京駅伝練習会の様子(12月7日)

 中学生東京駅伝大会に向けて練習会が始まりました。最初は緊張していましたが、だんだんと励ましの声が出てくるなどチームとして一体感が感じられました。日本体育大学の学生さんも一緒に走ったりアドバイスをしてくれました。寒い中での練習でしたが選手の皆さんは心熱く取り組んでいました。J.COMさんの取材もありました。

  

  

  

  

  

生徒会朝礼の様子(12月6日)

 生徒会朝礼が行われ、美化Day’sの表彰や1年生の中村望愛さんが主張作文を全校生徒の前で発表しました。主張作文は、立川市中学生の主張大会で発表したものです。生徒の皆さんは真剣に聞いていました。

    

    

挨拶運動(12月3日)

 本日、コミュニティスクールとしての挨拶運動が行われました。12月に入り一段と寒さが厳しくなりましたが今日の朝は比較的暖かく、青空で気持ちの良い一日のスタートとなりました。

  

   

   

文芸部の様子(11月28日)

 文芸部では、毎週木曜日に地域学校協働本部事業の一つとして図書館支援員さんが来校しています。現在は絵本の読み聞かせの練習をしています。多摩川図書館での絵本の読み聞かせをする予定でいます。

   

   

   

  

エコクッキングの様子(11月28日)

 本日、東京ガスから5名の講師をお迎えして1年生がエコクッキングを行い、パスタを作りました。和やかな雰囲気で笑顔がたくさん見られました。

  

  

  

  

  

授業力アップ研修の様子(11月27日)

 本日、本校の道徳教育推進教師の武田主任教諭が授業力アップ研修の講師として、「特別の教科 道徳」を行いました。本校の道徳授業の取組について説明し、他校の先生方と本日の道徳授業について話し合いを深めました。

    

    

    

東京駅伝立川市結団式の様子(11月26日)

 東京駅伝に出場する立川市の中学生代表の結団式が行われました。本校からは3名(荒木くん、嶋田くん、細野さん)が選ばれました。選手代表として細野さんが認定証を小町教育長から受け取りました。立川市の代表としてこれらの練習にベストを尽くしていきましょう。

    

    

    

滝ノ上会館まつりの様子(11月24日)

 昨日、本校吹奏楽部が滝ノ上会館まつりに参加し、演奏を行いました。PTA合唱も行われました。コミュニティスクールとして、地域の行事に参加しています。

          
 

音楽鑑賞教室の様子(11月22日)

 音楽鑑賞教室が開催されました。保護者、地域の方が11名来校していただき、ありがとうございます。金管五重奏(ホルン、トランペット、チューバ、トロンボーン)を鑑賞し心温まる時間となりました。

   

    

いじめ予防授業について(11月15日)

 2年生を対象にいじめ予防授業が行われました。弁護士の古庄さんをお迎えして、人権について、人権が守られているとは、安心に学校生活を送るには、いじめについて実際に起こった事例をお話しされ、またドラエモンに登場するのびた、ジャイアン、しずか、スネオの人間関係からいじめについて考えることを行いました。11月はいじめ解消・暴力根絶旬間です。安心して学校生活を送るために自分たちがどのように行動すべきかをよく考える良い機会となりました。

  

  
 
     

    

コミュニティ・スクール活動(多摩川自然観察会)

 11月9日(土)にコミュニティ・スクールの活動として多摩川自然観察会が行われました。八中校区の学校運営協議委員の嶋先生をはじめ、元新生小学校長の吉岡先生が講師となり色々と説明しながら観察会が行われました。台風の影響で化石は見つかるか心配なところもありましたが、見つけることができ充実した時間となりました。引率してくださった先生や学校運営協議会の皆さま、PTAの皆さまありがとうございました。

  

  

  

  

中学生の主張大会(11月3日)

 第39回立川市中学生の主張大会がたましんRISURUホールで行われました。本校からは1年生の中村 望愛さんが「わたし辞典」という題名で発表しました。「自己肯定感が身に付くことにより見方や考え方が変わり、自分のことを好きになってほしい」と力強く伝えることができました。また、2年生の進 光太君が中学生審査委員として活躍してくれました。

   

   

   

プロ棋士が指導対局(11月3日)

 将棋のプロ棋士による指導対局会がアリーナ立川立飛で初開催されました。本校からは将棋部の髙橋ひなた君と鶴岡羽陽君が参加しました。プロ棋士との対戦やアドバイスは貴重な経験になりました。

  
  

東京駅伝選考会の様子(10月26日)

 東京駅伝選手選考会が立川六中で行われました。本校からは男子は荒木君、沖田君、嶋田君の3名、女子は細野さん1名が参加しました。男子2000m、女子1500mを走りました。今日は、箱根駅伝の予選会もあり、立川六中の前を大学生が走り抜けていました。晴れ間が見え、少し暑い中でのレースでしたが、前向きにレースに取り組んでいました。

 

 

 

 

合唱コンクール・舞台発表の様子(10月19日)

 合唱コンクール・舞台発表が行われました。今までの練習の成果をしっかり発揮でき、充実した1日になったと思います。来賓、地域の方にもご参観いただきありがとうございました。また、PTA役員の皆さまには、受付をはじめ、駐輪場の整理、広報など、ありがとうございました。

    

  

  

  

  

  

  

  

図書室に行こう!(10月15日)

 秋といえば、読書と答える生徒も多いと思います。図書室には新たな本が入りました。また、図書委員の本の紹介も掲示されています。ぜひ、図書室に足を運んでみてください。

   

   

全校朝礼ノ様子(10月15日)

  全校朝礼が行われました。台風19号の影響で立川市でもたくさんの避難所が設置されました。校長先生からも武田先生からも防災のお話がありました。テレビのニュースの中でも「まさか自分の身に起こるとは思わなかった」という声がありました。日頃から防災の意識を高めていく大切さを感じました。毎月、学校では避難訓練を行っています。その意味もしっかり理解して取り組んでいきましょう。

   

学年朝礼の様子(10月8日)

 各学年で学年朝礼が行われました。昨日から合唱コンクールの歌の練習が始まりました。実行委員や先生方から取り組みについて等の話がありました。

      【3年生】
      

      【1年生】  
      

      【2年生】
      

      

富士見町地区八中校区合同防災訓練の様子(10月6日)

 富士見町地区八中校区防災訓練が行われました。八中からは7名の生徒がボランティア活動として参加しました。4日の金曜日に事前の学習を行い、今日は8時からテントの準備、マンホールトイレの準備、救急手当の方法などを行い、開会式の後は、アルファ米を使用してのカレーライスづくり、三角巾を使っての救急手当を地域の方に実践しました。災害が起こった時に中学生の力は大切です。しっかり準備に関われたことは大きな財産です。

  

  

  

  

     
  
     
  
     
 
    
  

生徒会朝礼の様子(10月4日)

 生徒会朝礼が行われました。2年生が専門委員会の委員長となり、決意を語りました。良き伝統を受け継ぎ、より良い学校を創っていきましょう。

   

   

CS挨拶運動と認証式(10月1日)

 CSの活動の一つとしての挨拶運動が行われました。生徒会本部の旧新役員も参加したいとの申し出があり、一緒に行いました。また、後期委員会活動の認証式が行われました。後期委員の生徒の呼名が行われ、自覚も高まったと思います。より良い学校生活を目指して取り組んでいきましょう。

      

     

  

  

高校の先生の話を聞く会(9月21日)

 学校公開日に3年生では、高校の先生の話を聞く会が行われました。都立拝島高校の先生と私立大成高校の先生が来校されました。保護者の方も多く参観されました。

   

  

生徒会朝礼の様子(9月20日)

 生徒会朝礼が行われました。各委員会から前期の反省や今後に向けてのお願い、表彰(吹奏楽部、男子バスケット部、ソフトテニス部、陸上部)、昨年度の東京駅伝大会に選ばれた3年生の選手から2年生に駅伝大会の参加の呼びかけが行われました。

   

   

  

アルティメットの様子(1年女子)

 オリパラ教育の一環として本年度も日本フランインディスク協会の本田さんを講師に迎え、アルティメットの授業が始まりました。1年生はもしかしたらはじめての競技になるかもしれません。スポーツの秋にふさわしく、体を動かすことを楽しんでいきましょう。