日誌

2016年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No166 (2016/01/08)

校長日誌 西砂の空から No166 (2016/01/08)
 
 今日の3学期始業式の校長講話です。

 おはようございます。皆さんが元気な顔をそろえてくれたこと、校長先生は、とっても嬉しく思います。

皆さん、「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っていますか?一月一日の朝に一年の目標を立てよう、という意味です。皆さん、今年の目標を立てましたか?まだ立てていない人は、これからでも遅くはありません。この一年の目標を立てましょう。

さて、私は、冬休みにテレビを見ました。その中で、「しくじり先生」という番組が大好きです。有名人の人たちの失敗からいろいろ学べるからです。

その中で、今日は「杉村太蔵」さんのお話をします。

杉村太蔵さんは、元衆議院議員です。いつも面白い発言をしたので、テレビで取り上げられていました。その杉村さんは、初めはアルバイト生活をしていたそうです。そのアルバイトとは、ビルのトイレ掃除。その時に、アメリカの証券会社の偉い人から「君は将来出世する。うちの会社に来なさい。」と言われたそうです。

なぜ、トイレ掃除を見ただけで、「将来出世する」と言われたのでしょうか。それは、その証券会社の偉い人が見る目があったからだと私は思います。その偉い人は、杉村さんのどこを見ていたのでしょうか。それは、「一生懸命さ」です。アルバイトというと、特にトイレ掃除というと、一生懸命やらない人が多くいます。でも杉村さんは、トイレ掃除を一生懸命にやったのです。どれくらい一生懸命やったのかというと、クーラーがかかっているのに、汗をかくくらい一生懸命掃除したのです。そして、トイレをめちゃくちゃきれいにしたのです。その様子を見ていた証券会社の偉い人が、「この男は、将来出世する」と思ったのでしょう。

西砂小学校では、トイレ掃除は、掃除会社の人がやってくれます。ですから、皆さんはトイレ掃除をすることはありません。でも、教室や階段や廊下や玄関を皆さんは掃除しますね。そんな時、一生懸命掃除しているでしょうか。たかが掃除、と思わないことです。この杉村さんの話は、掃除だけでなく、いろいろなことを手を抜かずに一生懸命取り組むことが大切だと教えてくれていますね。掃除も、勉強も、運動も、友達に思いやりをもつことも、いろいろなことで手を抜かずに一生懸命やる一年であってほしいと私は願っています。

 

 

 

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)

校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)

 今日も通勤時に富士山を拝むことが出来ませんでした。今も西砂小周辺は暖かです。ただ、明日は寒くなりそうです。何も新学期に合わせて寒くならなくてもよいのに・・・と思いますが、仕方ありませんね。
 お子さんもまた正月モードでしょうか。明日はいつもより早起きしなくてはいけない上に、寒いので、しんどいかもしれませんが、遅刻しないように登校させてください。

追記:最高気温22度で、半袖でもOKだったアメリカも、ここへきてようやく冬らしい天候になったようです。最低気温もマイナスになり、これで津軽半島と同緯度が実感できます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)

校長日誌 西砂の空から No165 (2016/01/07)

 今日も通勤時に富士山を拝むことが出来ませんでした。今も西砂小周辺は暖かです。ただ、明日は寒くなりそうです。何も新学期に合わせて寒くならなくてもよいのに・・・と思いますが、仕方ありませんね。
 お子さんもまた正月モードでしょうか。明日はいつもより早起きしなくてはいけない上に、寒いので、しんどいかもしれませんが、遅刻しないように登校させてください。

追記:最高気温22度で、半袖でもOKだったアメリカも、ここへきてようやく冬らしい天候になったようです。最低気温もマイナスになり、これで津軽半島と同緯度が実感できます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO164(2016/1/5)

校長日誌 西砂の空から NO164(2016/1/5)

 今日は、朝は少し寒かったように感じましたが、晴れているのに、富士山の姿は拝めませんでした。「富士山が見えない」→「寒くない」ということで、やはり、その後暖かくなりました。お昼に校舎外に出ると、まるで春。う~む、変です。やっぱり変です。

 感謝するということ

 さて、昨日のHP「西砂の空から」の話題で、「収穫の喜び」ということに触れました。その際、「収穫の喜び」という言葉から、アメリカの「感謝祭」を思い出しました。
 感謝祭について、ウィキペディアは、以下のように書いています。
「感謝祭は、イギリスからマサチューセッツ州プリマス植民地に移住したピルグリム・ファーザーズの最初の収穫を記念する行事であると一般的に信じられている。ピルグリムがプリマスに到着した1620年の冬は大変厳しく、大勢の死者を出したが、翌年、近隣に居住していたインディアンワンパノアグ族からトウモロコシなどの新大陸での作物の栽培知識の教授を得て生き延びられた。1621年の秋は、特に収穫が多かったので、ピルグリムファーザーズはワンパノアグ族を招待して、神の恵みに感謝して共にご馳走をいただいたことが始まりであるとされる。イギリス人の入植者もワンパノアグ族も秋の収穫を祝う伝統を持っていて、この年のこの出来事は特に感謝祭と位置づけられてはいなかった。プリマス植民地で最初に祝われた1623年の感謝祭は食事会というよりもどちらかというと教会で礼拝を行って、神に感謝を捧げる宗教的な意味合いが強かった。」
 ニューヨーク日本人学校では修学旅行はボストンでした。(ボストン?!と驚かれるかもしれません。でも、ニューヨーク日本人学校からボストンまではバスで4時間弱。ということは、東京から日光移動教室までとほとんど同じです。)
 ボストンで訪れる場所に、プリマスの入植地を復元した、テーマパークがあります。そこでわかるのは、入植当時は、アメリカも貧しい生活をしていたということです。ですから、感謝祭には、大きな意味があるのでしょうね。
 今は、私たちが子どものころと比べても、圧倒的に豊かです。そして、子どもたちは、いろいろなものの生産現場から離れたところにいるように感じます。
 こんな現実だからこそ、「収穫する喜び」を味わうことは、貴重ですね。。そして、そんな貴重な経験ができる西砂地域にいることはありがたいことですね。
 感謝したいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No163 (2016/01/04)

校長日誌 西砂の空から No163 (2016/01/04)

 仕事始めの今日、1月4日も冬を忘れる温かさですね。
 ただ、今週の終わり、つまり始業式あたり(?)には、また冬に逆戻りとの予報が出ています。急に寒くなって、子どもたちが風邪をひかないか、今から心配です。
 さて、昨日、一昨日と「小中連携」について書きました。今日は、「立川市民科」について書きます。
 七中校区においての「立川市民科」の中核の1つが、「農業体験」です。西砂小は、近隣で農業を営む方々(保護者も多数)を講師に迎え、「農業体験」に取り組んでいます。その中で、今日は、4年生の大根の収穫を紹介します。

 収穫直後の4年生。私に向かって、成果を見せてくれました。この日、4年生のご家庭では、夕食は大根づくしだったのではないでしょうか。
 
 今年も七中校区では、「農業体験活動」に力を入れていきます。