日誌

2016年1月の記事一覧

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No162 (2016/1/3)

校長日誌 西砂の空から No162 (2016/1/3)

 小中連携が進む

 今日も暖かでしたね。三が日穏やかでした。
 始業式まであと5日。子どもたちの元気な顔を見たいものです。
 
 さて、昨日は「小中連携外国語活動」について書きました。
 昨年の小中連携で忘れてはならないのは、「部活動見学」です。新入生(現6年生)にとって、中学校生活で重要となるのは、「部活動」です。中学校入学前に部活動を見学することで、中学校生活への期待を高めることができるのです。
 七中は昨年から「部活動見学」を始めてくれました。西砂小の6年生で見学したのは50名ほどですが、皆満足していたようです。
 子どもたちが書いた感想のいくつかを紹介します。

・実際に見学してみると、思っていたよりも楽しそうでした。特に、何か体験できた部活は印象に残りました。今まで中学校の中に入ったことがなかったので、中学校に行くのが楽しみになりました。
・見学に行ってみたら、せんぱいとかやさしそうで、楽しそうでした!
・どんな部活があるか知りませんでしたが、いろいろな部活があって、どれも楽しそうでした。
・みんな上手で、楽しそうにやっていました。中学生になって、部活を始めるのが楽しみです。

 部活動見学を企画運営してくださった七中に感謝します。来年度は、見学にとどまらず、体験も視野に入れてくださっているようです。
 小中連携がさらに進みますね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO161 (2016/1/2)

校長日誌 西砂の空から NO161 (2016/1/2)

                                                     

 今日は1月2日。世間はどっぷり正月です。ですが、私がニューヨーク日本人学校にいたときには、1月2日が始業式でした。え?三が日なのに、始業式?と驚かれる方もいらっしゃることでしょう。しかし、アメリカでは1月2日は、会社では普通に皆働いています。

そして、学校も普通に勉強しているのです。そう。アメリカでは11日だけが祝日。12日は、ごく普通の日なのです。12日が始業式となると、日本人学校の3学期は長いのかというと・・・。ご心配なく。終了がその分早いのです。

 

さて、脱線しました。今日は、小中連携外国語活動の話題です。昨年27年、2015年は、立川市にとっても、七中校区にとっても、小中連携がより一層密接になった年です。その中でも、「外国語活動」は、大いに進展しました。

出前授業とは別に、各校区の中学校の英語科の先生が、校区の小学校で担任やALTとともに外国語活動を行ったのです。下の写真はけやき台小学校(九中校区)で行われた、小中連携外国語活動の研究授業の様子です。

参観したのは、各校区の小中連携外国語活動の担当の先生方。(各小学校の外国語活動の担当の先生と各中学校の小中連携の英語科の先生)。
 研究授業終了後には、先生方で協議会を行いました。

 校区の小中学校の先生方が、授業について、今後の外国語活動について熱く語りました。

七中校区の先生方も熱く語り合いました。

 今年も外国語活動をはじめ、いろいろな場面で小中連携を推進していきます。


喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No160(2016/1/1)

校長日誌 西砂の空から No160(2016/1/1)冬休み中は子どもたちの話題がなくなります。そこで、ちょっぴり脱線を。ニューヨーク日本人学校やアメリカ生活の経験をこれから少しずつ紹介していきます。

 今日の話題は、「ニューヨークは寒い」。

元旦は暖かです。暖かいのはうれしいのですが、冬なのに暖かなのは、やはり異常気象を心配してしまいますね。
 ちなみに、ニューヨークがつい先日22度になったという報道がされていました。 
 マンハッタンを、半袖で闊歩するニューヨーカーの姿が映像で流れていました。
 こういうニュースを見ると、ついつい「ニューヨークと東京が同じ緯度にある」ような気がしてしまいます。
 実は、私もニューヨークに行く前はそう思っていました。しかし、さにあらず。実は、ニューヨークの緯度は、津軽半島と同じあたりなのです。だからこそ、22度という気温は異常なのですね。
 実際、私がニューヨークにいたときには、津軽半島と同じ緯度の寒さを実感しました。(※注:私がいたのは、正確にはニューヨークではなく、コネチカット州のグリニッジです。マンハッタンから北東に車や列車で1時間弱の距離です。ですから、ニューヨークよりさらに寒い!)
 どれくらいの寒さかというと、3年間での最高記録はマイナス25度!
 マイナス25度というと、「寒い」という言葉はあてはまりません。「すごく寒い」でもあてはまりません。「めっちゃ寒い」でもあてはまりません。
 で、どんな言葉があてはまるかというと、「痛い」です。
 ニューヨーク日本人学校では、朝、スクールバスを教員総出で出迎えます。外へ出る時刻は7時半頃。この時点でマイナス25度。発熱の下着を身に付け、ダウンやベンチコートを羽織り、厚手の手袋に耳あての重装備で外へ出るのです。しかし、マイナス25度はそんな重装備をあざ笑うかのように、肌を刺します。特に、顔。教育者ですから、さすがにフェイスマスクをするわけにはいきません。その顔を寒さが襲い、結果が「痛い!」となるわけです。

でも、今となっては、こんな体験もいい思い出です。
 
 西砂の子どもたちのためには、「暖冬」が良いかもしれませんが、地球規模で考えると、やはり冬は寒い方が良いのかもしれません。



 ちなみに、零下となると、子どもたちは外で遊ぶことができません。アメリカでは、零下の戸外で遊んだり、体育をしたりすることが法律で禁じられているのです。私が子どものころは、しばしば日本でも零下になっていました。でも、外で目いっぱい遊びました。

 さすがにマイナス25度では遊ぶのは無理としても、マイナス2~3度くらいなら外で遊んだり、体育をしたりはいいのではないかと思ったりもしましたが、さすがに法律です。当然従いました。「郷に入りては郷に従え」ですね。


喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No159(2016/1/1)

校長日誌 西砂の空から No159(2016/1/1)

 あけましておめでとうございます。平成28年、2016年のスタートです。
 今年も「チーム西砂」、教職員一丸となって教育活動に邁進します。皆さんのお力をお貸しください。
 さて、先ほどテレビで「和風総本家」という番組を見て、元気をもらいました。
 その中でも、「ピアノ調律の工具」を作っている日本の職人の方をとりあげたところはまさに「クールジャパン」。
 この工具を使っている、ノルウェーのピアノ調律士が、日本人の職人が作った工具を絶賛していました。その映像を見て、日本の職人さんが「もっと精度の高い工具を作る」と言っていたところが、クールでした。
 どんな世界でもいい、西砂の子供たちが「この世界なら、ほかの人に負けない」と言えるような人になってほしいと私は思いました。

 今年もよろしくお願いします。