日誌

学校の出来事

社会科見学 4年

浅草・スカイツリー見学に行ってきました。浅草では雷門や仲見世通り、浅草寺を時間をかけて見学しました。予想以上に多くのお客さんがいて、みんなびっくりでした。決められた金額でお買い物をし、お土産も真剣に考えて、購入していました。スカイツリーでは東京都の様子を高い場所から見ることができました。

大谷選手からのプレゼント

先日、メジャーリーガーの大谷翔平選手からグローブが届きました。「野球しようぜ。」のメッセージも添えられていました。朝会で紹介した後、各クラスで活用させていただきます。たくさん野球をして楽しんでほしいと思います。

たこあげ 1年

校庭では1年生が作成した「たこ」が空高く舞っていました。誰が高くあげられたかを競う場面も見られました。

2学期 終業式

本日をもって2学期が終わります。終業式では校長からは「ふりかえり」「家族のために」「命を大事にする」の3点についてお話がありました。その後、「2学期を振り返って」と題して2年生の代表児童からの発表もありました。生活指導主任の話もみんな真剣に聞いていました。

いよいよ明日より冬休みです。楽しい思い出とともに、元気な姿で来年会えることを楽しみにしています。良いお年を。

クラブ活動 見学 3年

来年度に向けて3年生がクラブ活動を見学しました。来月より、令和6年度用のクラブ活動のクラブ設立への動きが5年生を中心に始まります。今あるクラブ活動を参考に自分にあったクラブ活動を決められると良いですね。

ヤクルト おなか元気教室 3年

ヤクルトによる出前授業がありました。スライドでおなかの中にはどれくらいの菌がいるのか?などのクイズ形式でわかりやすく教えていただきました。

ユニセフ募金

代表委員会を中心にユニセフへの募金を毎朝呼びかけています。自分のお小遣いから募金をするみんなの気持ちが温かく感じられます。

持久走週間 始

 先週の音楽会では素晴らしい歌声を響かせてくれた子どもたちは、今週からは持久走週間として校庭で今度は元気よく走り、体力向上に努めています。

保健委員会「てあらいフェス2023」

保健委員会ブログ担当です。今月、保健委員会では「てあらいフェス2023」を行いました。みんなが手洗いを自主的に行ってくれるように、保健委員会では、手洗い動画や呼びかけ、シール活動など様々な活動をしました。「てあらいフェス2023」が終わっても手洗いを続けていくと、病気や感染症の予防につながるので、外から帰ってきた時、ご飯を食べる前、トイレの後には必ず手を洗うようにしましょう。

音楽会

児童鑑賞日が本日行われました。一同に体育館に集まり会を行うことができず、2部制での音楽会を行いました。1年生から6年生までのそれぞれの学年が精一杯合唱・合奏を行いました。

卒業へ向けて

 6年生が卒業に向けて卒業アルバムのために、個人写真を取り始めました。もうこの時期が来たのですね。これから6年生は卒業に向けて様々な取り組みが始まります。一つ一つの取り組みを大事にしてほしいです。残り4ヶ月と少し、全力で駆け抜けてほしいです。

 

歯科講話 2年

2時間目に体育館にて、本校歯科校医の近藤先生から主に歯の衛生に関するお話がありました。虫歯のことや歯のみがき方などについて、わかりやすくお話をしていただきました。後半では質問がたくさん出て、一つ一つ丁寧に答えていただき、学びが深まりました。

消防団出前授業 3年

西砂地域にある消防団第2分団の皆様による出前授業がありました。防火服の着方や機能などの説明や、放水を見せていただきました。質問にも丁寧に答えていただき、学びが深まりました。

キッザニア体験 5年

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で5年生が豊洲にあるキッザニア東京に行きました。好きな仕事を選んで働く体験活動を行い、これからの職業感について考えるヒントをもらいました。食事もフードチケットと交換に美味しくいただきました。

理科見学 4年

多摩六都科学館へ理科見学へ行ってきました。それぞれの展示室で体験を行い、サイエンスエッグではプラネタリウムの説明を聞き、星座や月の勉強をしました。

社会科見学 3年

市内めぐりとして「学校給食共同調理場」「立川市役所」「極地研究所」「みのーれ立川」「立川駅周辺」をめぐりました。場所場所にて様々な発見があり、しおりにメモをしながら見学することができました。

ファーレ立川アート見学 5年

JR立川駅北口にあるファーレ立川にアート見学に行きました。109個あるアート作品の一部をファーレ倶楽部の方々の解説の元楽しみながら見学することができました。

TOKYO GLOBAL GATEWAY 6年

立川北口にあるTGGで6年生がオールイングリッシュで体験活動を行いました。エージェントとグループ毎に活動を行い、レストランでの注文の仕方や、空港でチケットの取り方など、英語を使って活動しました。普段は恥ずかしくて使えていなかった英語も、英語しか使えない環境になると、考えながら活用するように少しづつなってきていました。