日誌

学校の出来事

授業の様子 1年

 図工で作成したスキマちゃんをタブレットPCで撮影していました。紙で作り、
針金に紙を貼り、色付けしたスキマちゃんを、各自が見つけたすき間に挟んで、
その場面をタブレットPCを活用して写真を撮っていました。
 
 
 

授業の様子

 4年生の算数の学習の様子です。今日から「小数のかけ算とわり算」の単元に入りました。
小数×整数の計算の方法を考えていきました。既習の学習を思い出しながら取り組んでいました。
 
 

なわとび旬間 始

 中休みになわとびを使っての体力向上の旬間が始まりました。幸い風も強くなく日差しのもと、元気に音楽に合わせて楽しく跳ぶことができました。
 
 

第2回漢字検定

 地域学校協働本部、保護者の皆様方のご協力のもと、日本漢字能力検定協会主催の漢字検定が行われました。それぞれの級への合格へ向けて一生懸命取り組んでいました。
 
 
 

学校運営協議会

 5時間目に学校運営協議会委員の方々に授業の様子を参観していただきました。その後、授業についての講評をいただきました。その後、学校評価、次年度の教育計画について説明させていただきました。授業ではどの児童も主体的に学習に取り組んでいる、とほめていただきました。
 
 

食育 3年

 栄養士の方が講師として3年生向けに食育の授業を行いました。本日給食に使われる野菜の種類や、野菜のもっているパワーについてお話しをしていただきました。野菜が少し苦手な児童も少しずつ野菜を食べると体に良いことが分かったようです。
 
 

クラブ見学 3年

 来年度のクラブ選定のため、3年生が今日からクラブ見学が始まりました。本日は主に校庭と体育館で行っているクラブを見学しました。
 
 

羽根つき

 2年生が生活科「昔遊び」の一つにある、羽根つきに取り組んでいます。なかなか自分の思った方向に羽が飛ばず、なかなか羽根つきが続かず、苦労しながらですが、楽しみながら取り組んでいました。
 
 

凧あげ

 肌寒い風が適度に吹いていたこともあり、生活科で1年生が凧あげをしました。凧に絵を描き、世界に一つだけの凧を作りました。凧と凧同士がぶつかり、糸がほつれてしまう場面もありましたが、みんな上手に凧あげをしていました。
 
 

校外学習 6年生

昨日オープンした立川グリーンスプリングスにある、東京グローバルゲートウェイで英語を使っての体験に取り組みました。オールイングリッシュでエージェントと会話をし、日常会話を英語で話す貴重な体験をしました。普段の外国語の授業の成果が出ていました。

【外国人講師とのふれあいの場面】

【レストランで食事のの注文をする場面】

【ホテルで泊まる時の場面】

【飛行機の機内で注文をしている場面】

昼休み

 曇り空の下、子供たちは昼休み開始のチャイムが鳴ると一目散に校庭に出て友達と遊び始めました。今日は先日のような風にあおられながらではなく、比較的暖かく過ごせています。遊びで最近多いのは縄を使った遊びです。大繩で八の字跳びをしたり、授業で習った短縄に取り組んだりしていました。多くの子は鬼ごっこです。
 
 

3学期始業式

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 本日より3学期がスタートしました。始業式にあたり、本年の干支の話や3学期の過ごし方について話をしました。4年生の代表児童の発表のあと、校歌を各教室で歌いました。3学期は短い学期です。児童一人一人が目標に向けて頑張ってほしいと思います。
 

あゆみ

 終業式後、各担任から2学期の「あゆみ」が手渡されました。担任が一人一人によく頑張ったところや、これから頑張らなければならないところの説明をしていました。1学期と比べてどこがよくなったのか、どこが課題なのかを振り返りながら、3学期さら
なる成長を期待しています。
 
 

2学期 終業式

 2学期のまとめとしてオンラインでの終業式が行われました。各教室でしっかり話を聞く態度も成長の現れでした。長い2学期でしたが、多くの行事や学びがあり、一人一人が大きく成長しました。2年生の代表児童は、努力したことが良く伝わるようにしっかりとした話ができ、素晴らしかったです。生活指導主任からは冬休みに取り組んでほしいことの話がありました。
 

お楽しみ会

 2学期もいよいよ明日の終業式の日を残すのみとなりました。明後日からの冬休みへの目標をそれぞれのクラスで話し合っていました。また、クラスによってはお楽しみ会やクリスマス会を楽しんでいるクラスもあり、クラスで盛り上がっていました。
 

食育授業 5年

 栄養士の方が今日は「おやつの取り方」について詳しく教えてくださりました。普段何気なく食べているおやつについて、栄養学的な視点から学ぶことができました。今日からのおやつの食べ方・選び方が変わるといいですね。
 
 

音楽の授業の様子 5年

 5年生がリズムアンサンブルに取り組んでいました。グループに分かれ打楽器を手に、それぞれのグループでリズムを考えながら練習をしていました。
 
 

体育 1年

 的にめがけてボールを投げる。それもチームで協力して行うこと。おまけに、相手チームの妨害もあり。様々な条件を踏まえながら、1年生なりに作戦を考え、相手チームよりたくさんの点数を入れるように考えながら的あてゲームに取り組んでいました。
 
 

避難訓練

 地震を想定しての12月の避難訓練が行われました。中休みの時間での訓練でした。多くの児童が校庭で遊んでいた時間帯で、遊びに夢中になっていた時に放送で地震の連絡が入っての避難でした。多くの児童が校庭の中央に集まり避難態勢をとることができていました。続いてクラスの場所に集まり、全員いるかどうかの点呼を行いました。
 
             【避難訓練前の中休みの様子】
 
 
               【避難後の様子】       

福祉体験 3年

 自立生活センター立川の皆様を迎えて3年生が福祉について学習しました。車いすのことやバリアフリー等について話をしていただき、聞き取ったことをしっかりまとめるとともに、自分たちが考えていた福祉と比較して深い学びができました。