日誌

日誌

ごちそうさまでした!

 みんなでおいしくお弁当を
いただきました。朝早くから
お支度いただきありがとう
ございました。子供たちは広い牧場を
走り回っています。
そして、虫がいる〜と大騒ぎしています。

立川山荘に到着しました!

 無事に立川山荘に到着しました。
開校式も立派な態度!
司会の進行も代表の挨拶も
とても、立派でした。
これから牧場へ向かいます。

談合坂を出発!

 高速に入るまでに渋滞があり
少し遅れて談合坂で休憩してい
ます。車酔いの子もいましたが
みんな元気です。

八ヶ岳へ出発!

 いよいよ今日から2泊3日で
八ヶ岳自然教室が始まりました。
バス車内の感染症対策はバッチリ。
5年生のみんなも、おしゃべりせず
車内はシーンとしてます。
自分たちがどう行動すべきなのか
よく考えて行動しています。
私は、その姿にすでにじーんと
感動しています。(早すぎますね)
2泊3日みんなで元気に戻って
来られるよう頑張ります!

3年「自転車教室」

立川交通警察署と交通安全協会、PTAの皆様にご協力いただき、自転車教室を行いました。交通ルールを守り、安全に自転車に乗るための大切なことを学びました。
緊張しながらも、実技試験と筆記試験に取り組み、見事全員が合格することができました。これからも、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいと思います。

かみすながわ農園より

 今朝、理科の先生からとても
かわいいお届け物がありました。

真っ赤に色づいた「ミニトマト」です。
かみすながわ農園(学級園)
たくさん実っています!

ホタル祭りを開催しました

6月11日(金)に3年生がくわの葉タイムで育てたホタルを鑑賞する【ホタルまつり】を開催しました。

今年は3年生とその家族、学校運営協議会の方々のみのご招待でした。換気をした上で、密にならないよう時間をずらして少人数での鑑賞を行いました。

子どもたちも、会場の飾り付けをしたり、調べたことを掲示したり、家の人に説明をしたりと意欲的に取り組んでいました。

ホタルボランティアより

 15日(火)も午後7時からホタルボランテアの
皆さんが活動しました。15日(火)は、5頭の
ホタルが羽化しました!
子供たちは、時間も忘れて熱心にホタルを探して
くれました。

上砂川小で羽化したホタルを大切にし、
来年の3年生(現2年生)に引き継ぐため
羽化したホタルを捕獲して、卵から幼虫へ
とお世話を続けていきます。

ホタルボランティアより


6月14日(月)午後7時から
ホタルボランティアの活動が
ありました。
ホタルまつりは終わりましたが、
ホタルはどんどん羽化しています。
14日は、な、なんと!
6頭のホタルが羽化しました。
うれしいですね。

ホタルボランティアの皆さん、
ありがとうございました!

通学路を点検しました!

6月11日(金)午前10時から
立川警察、教育委員会、保護者の
代表の方と一緒に、上砂川小学校
の通学路を点検しました。
事前に気になる箇所をピックアップし、
学校として、保護者として、気になる
ことを、警察の方や市教委の方に伝え
ました。

上砂川小の通学路は、道が狭く交通量が
多かったり、踏切との兼ね合いで車が渋
滞していたり、駅の方では信号がない道
を、車、自転車、歩行者が譲り合って
通行していたりする道があります。

子供たちが安全に登下校できるように、
改善を依頼しました。
暑い中参加してくださった皆様
ありがとうございました!

ホタルボランティアより

9日(水)午後7時からホタルボランティアの
みなさんでホタルの羽化を見守りました。
9日は、日中天気が良かったこともあり、
7時15分ごろと20分ごろに羽化して
光るホタルを見ることができました!
子供たちは大感激!!
そっと捕まえて、無事にかごに入れたら、
ホタル池の外で見守ってくれていた、保
護者の皆様ににもお披露目です。
みんなでホタルの光を楽しむことができ
ました。

二十四節気七十二候では、ちょうど今頃が
「腐草為蛍」(くされたるくさほたるとなる)
です。今日もよろしくお願いします!

ホタルプロジェクト!

 3年生のホタルプロジェクトよりお知らせ
です。6月8日(火)から夜のホタルボラン
ティア活動が始まりました。
昨日は、5名(5家庭)のホタルボランティ
アのみなさんがホタルの羽化を待ち構えてい
たのですが…
結果は、残念!昨日は羽化ゼロでした。

楽しみに待ちましたが…
ホタルこ~~い!(保護者の皆さんの方
が熱心でした)ホタルはとってもデリケ
ート。気温が低くてもダメ、湿度が高く
てもダメ…。昨日は夕立があったので、
ホタルも羽化を見合わせたのかもしれま
せん。さぁ、9日(水)のボランティア
のみなさん!今日はどうかな?
19時にお待ちしています。

3年社会「ヤゴ救出作戦」

ヤゴの救出作戦を行いました。
初めて触るヤゴにおっかなびっくりの子供たちでしたがだんだんと慣れ、すくったヤゴを自分の手でつかまえることができるようになりました。
これからトンボになって飛び立つまでお世話していきます。

 

ふしぎなたまごから生まれたよ

 2年生の図工「ふしぎなたまご」では、思いを広げながら
不思議なたまごから生まれるものやお話を表現しました。
クレヨンや色鉛筆、絵の具を使いながら、たまごの形や色、
割れ方などを工夫しました。

校内では・・・

 
先日、やごレスキューが実施され、たくさんのヤゴが救出されました。たくさんのトンボが飛び立てればと思います。ところで、校内では、ヤマトヌマエビも飼育しています。小さいけれど元気よく、私達を和ませてくれています。機会があればご覧ください。

水道キャラバン

 本日、4年生は水道キャラバンの方々を招いて、水道についての出前授業をしていただきました! 


パワフルな「みずき れい」さんと「みずお まなぶ」くんのお二人と楽しみながら、どのようにして家庭や学校に水が届くのかを学習しました!

先生たち頑張ったよ!

 今日の放課後は6月1日の体力調査に
向けた準備をしました。先生たちで、校
庭に「ソフトボール投げ」の記録をとる
ための線を引きました。
事前に、担当の先生が杭を打ち目印を付
けてくれていたのでスムーズに線引きが
できました。

1メートル間隔に並んで、線を引きます。


引いた線を石灰でなぞっていきます。




完成しました~。
上砂川小児童のみなさん、大記録期待してますよ!

リズムに合わせて楽しくね!


 5時間目、2年生の教室をそっと
覗いてみると「あ!校長先生。久し
ぶり!」の声。
しっかり学習してるかな?と教室に
入ると担任の先生が「校長先生に見
てもらう?」と言い、「見てもらお
う!」と子供たちが得意気にリズム
を打ち始めました。
どうやら「♩♩〇〇」のリズムに合
わせて画面に出てくる漢字を読んで
いくようです。


これだと ♩♩「くろっぽい」となります。

さぁみんなでリズムに合わせて手拍子だ!

テンポに合わせてリズムを打ち、自分の番
には画面を見ながら漢字を読む…。
なかなか高度です。でも子供たちは楽しそ
うに活動していました。
漢字とリズムを組み合わせるなんて、なか
なか思いつかないですよね。
もっとリズムよくできるようになるから
また見に来てねと子供たち。
もちろん、見にいきますよ。がんばってね!

前と比べて…


 1年生が種をまいた「朝顔」の芽が出て、
双葉になりました。今日の観察のポイント
は「前と比べて」です。
前に観察したときと比べて、色はどうかな?
葉の大きさはどうかな?と一生懸命観察して
いました。



観察カードに描きたい双葉をひとつ
選んで大きく描きます。
どれにしようかなぁ?

「観察は五感を使ってするんだよ」と
先生は言いました。
見て、触って、匂いはどうかな…?
一生懸命見ています。

この、真ん中の双葉に決めた!
葉の裏をそぉっと触ってみると…
あれ?ザラザラしてる!!
発見したことは言葉とスケッチで
表します。書いて描く!

見てわかったこと、触ってわかったこと
書きたいことがたくさんあります。
夢中で文字に表していました。

認知症サポーター養成講座【4年生】


 4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講
しました。この講座は、認知症とはどのような病
気かを知り、認知症で困っている人がいたら、サ
ポートできるサポーターになるための講座で、講
師は上砂包括支援センターの皆さんです。

この建物知っていますか?と聞かれ「知って
ま~す!」と元気に答えていました。



包括支援センターから6名の方が来てくださいました。

認知症のある「ばあば」と「ぼく」のお話を通して、
認知症の方の困り感や家族の方の困り感を知りました。

クイズを通して楽しく学びました。「物忘れ」
と「認知症」の違いについて教えてもらいました。



認知症サポーター養成講座のキャラクター
「ロバ隊長」です。
多くの子が初めて知ったと話していましたが
中には、知っていた子もいました。すごい!

包括支援センターの皆さん、お忙しい中
工夫して講座を開いてくださり、ありがとう
ございました。楽しく、しっかり学ぶことが
できました。
4年生だもん!誰かをサポートすることも
きっとできるよね。みんなならできるよ!

セーフティ教室


5、6年生を対象にセーフティ教室を行いました。
株式会社LINEの方に、SNSの正しい使い方について教えてもらいました。
新型コロナウイルス感染防止のため、オンラインでの開催でした。
写真は、画面越しに「自分はどの意見ですか?カードをもって見せてください。」と言われているところです。
カメラに向かってがんばって見せています。

ファーレアートを見てきました!

 5年生が立川駅周辺にある「ファーレアート」の見学に
行きました。
不思議なもの、おもしろいもの
ストーリーを感じるもの
芸術作品でありながら、実際に
役立つもの、使えるもの…。
子供たちはいろいろなことに
気が付き、発見してきたようです。



子供たちは、これから自分の作品作りに
生かしたいと話していました。
期待しちゃうなぁ~♪

体力調査に向けて


 昨日の放課後、「体力調査」について
先生たちで勉強会を行いました。
体力調査は、上砂川小の子供たちの体力
や日常的な運動時間、運動への興味関心
等を図る調査で、質問紙調査と実技に関
する調査があります。
昨日は、体育館で行う実技について、正
しい計測方法や感染症拡大防止対策につ
いて全教員で確認しました。

反復横跳びの様子です。
ゼッケンを付けているのは、お手伝い
いただく保護者の皆様役の教員です。
子供たちのそばで回数を数えてもら
います。

長座体前屈は、壁に背中とお尻をぴったり
つけることがポイントです。
子供たちが取り組みやすいように、グッズ
も手作りしました。

手の位置が分かりやすいように工夫されています!

上体起こしは、2人1組で行います。回数を数え
る子供が集中できるよう体を壁に向けるように場
の設定をしました。
子ども同士の間隔も1メートル以上とれるよ
う、赤いテープで印をつけました。

立ち幅跳びは長いマットを使用し、安心し
て思い切って跳べるようにしました。子供たちの
ことを考え、いろいろな工夫がされています。

体育委員の子供たちが、練習のための動画を作っ
てくれているようです。
小さい学年のみんなも、これを見て練習すればきっ
と大丈夫!いい記録が出そうですね。
お手伝いの呼びかけに35名の保護者の皆様が
当日参加してくださることになりました。
お忙しい中、本当にありがとうございます!
学校公開の午後開催する「説明会」へのご参加
もよろしくお願いします!

道徳だより

 上砂川小の先生には、いろいろな「得意」や
「専門として学んでいる」教科などがあります。
これまでも、研修で学んだことや専門性を生かして
他の先生方に指導法や考え方などを伝えるために
いろいろな教科・領域の「おたより」を作ってく
れていたのですが、今年度からは、ホームページ
にその「おたより」を掲載しようと考えています。
 上砂川小の先生たちの「学び」や子供たちの学習
への活用の仕方などの「考え」を「おたより」から
見ることができます。
トップページ「おたより」タブからご覧ください。

本日掲載したのは「道徳だより~しなやか~」です。
2年生の学習の様子を特集しています。

ホタルプロジェクト!

 上砂川ホタルプロジェクトの続報です。
今日は、3年生の子供たちが楽しみにしていた
ホタルの幼虫をホタル池に放流する日です。


まずは、幼虫をよ~く観察します。 ふむふむ、なるほど。
 真剣な眼差しがいいね!

観察がしやすいように、児童一人一人に
幼虫を分けてくださいました。


細かなところも虫メガネで観察しました。
なかなか、集中して取り組んでいるようです。

玉川上水の自然保護を考える会の萩本さん、茂木さん
忙しい中、丁寧に準備をしてくださって本当に
ありがとうございました。


さぁ、いよいよ池に放流です。
でも、成虫になる確率は、1%ほどとのこと…。
無事に成虫になって光るといいね。
 「とべ! ホタル!! 」
成虫になって、また会おうね。

 

いつもありがとう!

 連休明けの金曜日、今日の6時間目は
委員会活動でした。
栽培委員会には、保護者ボランティア
「お花ちゃん」のお二人が参加して
子供たちと活動してくださいました。

「お花ちゃん」のお二人です。
子供たちが来る前から、ありが
とうございます!

雑草を抜いて、花がらを摘み、花壇の
整理をしました。花の終わった球根
は、抜いて次の準備をします。


春のお花もそろそろ終わりかな?
栽培委員会の皆さん、いつもお手入れして
くれてありがとう!

3年:地域探検に行ってきました


5月6日に地域探検に行ってきました。
事前に方位の学習をしたり屋上からながめたりして、学校の周りの様子について調べる準備をしてきました。
天候に恵まれ、学校の北側と西側について、たくさん見てくることができました。
次の地域探検では、東と南の様子について調べに行きます。

3年:社会「地域探検をしよう」

社会科で、立川市の様子について学習しています。
実際に学校の周りを歩いて、方位による様子の違いについて調べてきます。
地域探検に行くにあたって、東西南北の方位や方位磁針について学習しました。
東西南北は覚えにくいので、「東西南北応援団」で実際に動きながら覚えました。
簡単なので家でも練習してみてください。

4年生:絵の具でゆめもよう


図画工作の学習では、絵の具と筆だけでなく、歯ブラシやひも、ダンボールなどを使って「ゆめもよう」を作成しました。この写真は、ビー玉に絵の具をつけて転がしながら様々な表現を工夫しているところです。

案内は任せてね!

  2年生が1年生に学校を案内する「学校探検」がありました。
数日前に、2年生だけで練習をしている姿を見ていたので
今日が本番なのだとすぐに分かりました。
様子を見ていると、1年生に分かるように気を遣いながら
頑張る2年生がいました。どの子も学校の先輩として
一生懸命活動しています。時には、はしゃぎすぎる1年生を
たしなめる姿まで!これには、私も大感激です。
2年生のそばに行って、正しいことを教えてくれて
ありがとうとお礼を伝えました。
「はい!」とはにかむ笑顔がかわいかったです。
校長室へのご案内もばっちり!
「お客様が座る」というソファーに座って、座り心地を
確かめているところを失礼して1枚撮らせてもらいました。

2年生の皆さん!とても優しく1年生に教えてくれて
ありがとう!これからも1年生のこと、よろしくね!

ホタルプロジェクト!

4月27日(火)
今日は、上砂川小の記念すべき日となりました。
3年生が学校でホタルを飼育し、初夏の夜空にホタルを
とばすためのプロジェクトを始動させたのです!
このプロジェクトのきっかけは、玉川上水にホタルが
とぶという話を子供たちから聞いたことでした。
きれいな水場にしか生息しないというホタルが
学校近くで見られるなら、保存会の人からノウハウを
聞いて、学校で取り組んでみようということになった
のでした。

玉川上水の自然保護を考える会の萩本さんを
お迎えして、まずは、ホタルの生態について
学びました。可愛い黒板は、子供たちが書いて
くれました。ありがとう!

知らなかったことばかりで、思わず「へぇ~!!」
ますます、ホタルに興味がわきます。
45分の授業が終わるころには、学校でホタルを
飼育したくて、チャレンジしたくてたまらない
顔、顔、顔…。
校長の「本気でできるの?命を預かるんだよ??」の
問いかけにも負けず「やってみたい!やらせて!!」
この熱意ならと、さっそくホタル池づくりに取り
掛かりました

ホタル池を造るために、空いている花壇を耕します。
雑草は、後から植えなおすので、丁寧ニ抜きました。


密を避けるため、グループごとに作業をします。
自分の担当する仕事は、全体のどのあたりの
仕事なのか、全体像を考えながらみんなで
力を合わせます。



つるつる滑る「舟」ではホタルの幼虫が
土に上がれないのでネットを敷きます。

シャガを舟の周りに植えて、ホタルの足場を
つくりました。


 
ジョウロやバケツで水を入れて…


見てください!子供たちがつくった
ホタル池です!!

萩本さんから、幼虫を少し分けていた
だけることになりました。毎日様子を
見ながら成虫になる日までお世話をし
ます。
ホタルプロジェクトの様子はその都度
ご報告します!
無事に成虫になったらみんなで「ホタル
祭り」を開きたいと、考えていますので、
お楽しみに!(感染症が落ち着いています
ように…。)

休み時間

 黄色い帽子の1年生も広い校庭で
楽しそうに遊んでいます。
大きい学年のみんなは、黄色い帽子の
1年生が危なくないように、遊んで
くれています。

広い校庭を走り回って遊んでいました。

さぁ、チャイムがなったよ!
お兄さんと一緒に教室に戻るのかな?

委員会集会

 今朝は委員会集会を朝の時間に行いました。
各委員会の委員長さんによる挨拶はとても立
派なものでした。












司会とあいさつもとてもよかったよ!
タブレットを使った集会や朝会にも
すっかり慣れてきたようです。
見やすくてわかりやすい発表でした。

頑張っています!

 からりと晴れた気持ちの良い火曜日です。
校庭で遊ぶ子供たちは、暑そうにしています。
そろそろ、水筒や汗拭きタオルなどの準備を
お願いします。
さて、1時間目が始まる前に1年生の教室を
そっとのぞいてみると…

教室後方の黒板に、今日の時間割を
掲示する係なのだそうです。

先生の時間割を見て確認しながら
無事完成させていました。
係りのお仕事ご苦労様。ありがとう!

良い姿勢で先生のお話を聞いています。
かわいい瞳に見つめられて、先生も嬉し
いことでしょう!

1年生、初めての図書室!
司書の先生に図書室の使い方を教えてもらいました。
これから、たくさん本を読もうね。

図書ボ(図書ボランティア)のお二人が、
子供たちが使った後の椅子や机を
消毒してくださっています。
これで、安心して使えます。
ありがとうございます!

図工室では6年生が校内のお気に入りの場所を
描いていました。
緑の生垣に、青い門…正門だね!
正門にはいろいろな思い出がつまっているそうです。

みんな頑張っていますよ!

今日から給食!

 1年生は今日から給食が始まりました。
上手に準備ができるかな?
おいしく食べてくれるかな?
心配で見に行ったら、すっかり準備が
整って、いただきますをするところでした。
きっと、上手に準備ができたのだと思います。

今日のメニューは、マーボーどん ワンタンスープ いちご です。

みんなで「いただきます」をしました。

おいしく食べてくれています!
明日の献立は何かなぁ?
お!てりやきハンバーグのようですよ。
明日もみんなで協力して準備や片付けをしましょうね。

スーパー1年生!

1年生の保護者の皆様お待たせしました!
1年生の様子も紹介しますね。



国語では「つ」の練習をしていました。
いい姿勢で落ち着いて丁寧に書くことが
できました!



算数では、ブロックを用いて数を
確認していました。
先生のお話をよくきいてブロック
を並べました。
できたら静かに待っています。立派!

前に出て自分の考えを発表していましたよ。

そうか!
ブロックを並べて比べると
わかりやすいね!

先生のお話をしっかり聞き、
落ち着いて学習しています。
スーパー1年生だとたくさん
褒めました。

子どもたち頑張っています!

 新学期が始まり今日で5日目となりました。
先週末は少し疲れた様子の子もいましたが、
今日はみんな元気に登校してくれました。





先週は身体計測も行いました。
みんな大きくなってたそうです!
うらやましいなぁ…。

可愛らしい1年生を迎えました!


 本日無事に第39回入学式を迎えました。
 かわいらしい1年生89名が上砂川小に入学してくれました。
 挨拶、返事を元気よくすること
 命を大切にすること
 この2点を校長先生からのお話で1年生に伝えました。
 しっかりお話を聞くことができる立派な1年生でした。
 




1ねんせいのみなさん。
あしたもげんきに
とうこうしてね! まっています。

準備万端!待ってます!

 いよいよ明日は、令和3年度第1学期始業式
入学式です。今日は、新6年生が登校し入学式
準備にあたってくれました。

教室もきれいに飾り付けをしてくれました。
1年生もきっと喜んでくれるよ。

廊下の隅まで丁寧に掃除をしてくれる子たちも…。
よく気が付いて偉いね。

1年生が気持ちよく使えるように靴箱も
きれいに掃除しています。
1年生の入学を歓迎する気持ち、きっと
伝わるよ!ありがとう。



体育館もきれいに掃除をし、お花で飾り付け。
均等かな?色のバランスは??
と、かなりこだわって配置してくれました。




体育館に並べた1年生用の椅子に
座って「小さ~い」と笑う6年生。
そうだね、小さいね。みんな大き
くなったんだね。

入学式の準備は、ばっちりです。
6年生のみなさん、本当にありがとう!

感動の卒業式

昨日3月25日(木)上砂川小学校第38回
卒業式が無事終わりました。
制約のある中での卒業式でしたが、立派な態度
で式に臨み卒業証書を受け取った113名の卒
業生に心からの拍手を贈ります。
門出の言葉では、声に出して歌えないので、
手話で「旅立ちの日に」を熱唱。
とても感動的な卒業式となりました。




修了式

 今日は令和2年度の修了式を行いました。
学年代表の児童が修了証を受け取り、1年
生代表と6年生代表児童が今年度頑張った
ことや、未来について話をしました。
内容も態度も立派で、良い修了式になりました。

卒業式を明日に控え、今の気持ちや思い
未来への希望を自分の言葉で
語りかけてくれた6年生代表児童。
素晴らしかったです。


代表児童のみんなで記念に1枚!
1年間、よく頑張りました。

体育館入口には「お花ちゃん」(保護者ボラ
ンティア)による素敵なアレンジメントが飾
られました。ありがとうございます!

校庭の桜も満開となりました。
明日はきっといい卒業式になります!

いざ!鎌倉!!

 3月15日(月)好天に恵まれ、6年生が
鎌倉校外学習に出かけました。
バスの中では私語厳禁!でも、〇×クイズで
楽しみました。「鎌倉市と立川市、人口が多い
のは鎌倉市である」〇かな?×かな??

正解は×。立川市の方が人口が多いです。
車内はビニールシートが座席の前に吊り下げ
られており、感染症対策に配慮がされて
いました。
最初の見学先は「鶴岡八幡宮」です。
大きな狛犬もマスクをつけていました。




カメラマンさんに写真を撮ってもらって
いるところです。

次の見学先は「高徳院」
大きな大仏様にご対面です。

見て感じたこと、わかったことをしおりに
丁寧にメモしていました。
大仏さまの絵もとても上手に描いていました。


お昼ご飯は鶏めしとかごに入った小鉢
お吸いものなど。おいしかったですが、
量が足りないと嘆く声も聞こえてきました。
育ち盛りの食欲はすごいなぁ~!頼もしい!

食堂の窓の外に広がる景色を眺めています。

春の一日、鎌倉を満喫するには時間が足り
ませんでしたが子供たちのよい思い出の
一つになると嬉しいです。

なりたい自分になる!

6年生が図工の時間に素敵な作品を作っていました。
「未来のわたし」未来の自分の姿を粘土で表現して
います。
ビジネスマンに小学校の先生、キャビンアテンダント。
YouTuberにお医者さん、中にはデイトレーダーも!
可能性のかたまりのような子どもたち。
努力することを大切に、夢に向かって
頑張ってね!






細部まで丁寧に作っていますね。

学びを深めるために

 今日、6年生は社会科見学に出かけました。
見学先は、国会議事堂(衆議院)と江戸東京博物館です。

「テレビのニュースでこの場所見た~」との声が
聞こえてきました。
将来、議員席に座り活躍する人材が生まれるかも
しれませんね!

午後は、江戸東京博物館の見学です。
江戸時代のお寿司はお米が赤いね。どうして?と
説明書きを読んでいるお二人。

なるほど!使っていたお酢が赤酢だったんだね。

公衆電話ボックスの前で。
昔は、「自働電話」と呼んだそうです。
「自動」でなくて「自働」??
学校に戻って調べることになりました。





学びが深まった一日となりました。

委員会活動

 今日は今年度最後の委員会活動がありました。
校庭の花壇では、栽培委員会の子どもたちが
保護者ボランティア「お花ちゃん」と一緒に
春の花を植えてくれました。
色とりどりの花が花壇に植わると、「春」
がやってきたような華やかさです。






4年生 2分の1成人式に向けて

4年生では、2分の1成人式に向けた練習に取り組んでいます。

保健体育の「育ちゆく体とわたし」では、わたしたちのこれまでの成長を振り返りました。

総合の「共に歩む」では、一人一人が自分の未来について考えます。

それぞれの学習で感じたことを胸に、素敵な合唱・合奏ができるといいですね。







朝のあいさつ運動

 代表委員会児童による朝のあいさつ運動が
始まりました。今日はとっても寒い朝でしたが、
頑張っていました。そんな代表委員会のみんな
を応援したくて「あいさつたすき」を作ってみ
ましたが、子どもたちからは少し不評…。
「恥ずかしい」と言われてしまいました。
喜んでくれると思ったのになぁ〜。
そう言わず、たすきをつけて張り切って朝の挨拶
お願いしますね!