日誌

日誌

4年生 総合「認知症サポーター講座」

10月2日(金)、4年生は上砂包括支援センターの方々をお招きして、
認知症についての学習を行いました。

絵本の読み聞かせ、クイズやゲームを通して、認知症は誰でもなりうる病気で
あることや、どのような助けが必要なのかを学ぶことができました。

講座の後は、認知症サポーターの証である「オレンジリング」をいただきました。

これからも、助けの必要な方を率先して助けられるといいですね。

 


社会科見学に行ってきました。

10月2日(金)3年生は、社会科見学に行ってきました。立川市内にある学校給食共同調理場、立川消防署、立川市役所に行きました。消防署では、学習を深める質問が飛び交い意欲的に学習することができました。休みの児童もなく、全員で参加することができてよかったです。

勉強の秋!

 運動会が終わり今週の子供はすっかり日常モードです。
3年生は、地域に出てフィールドワークをしたり、
市役所、消防署、共同調理場に見学に出かけたりしました。
フィールドワークではでは、お手伝いに手を挙げてくださった
保護者の方にも見守っていただきながら、地域のことをしっかり
学んで来たようです。


 さて、立川市役所では夏休みに子供たちが取り組んだ研究作品が
展示されています。
本校からも2名の研究作品を出品しました。
力作ですので、機会があればぜひご覧ください。



5年生の稲も色づいてきました。念のためネットをかけたようです。
収穫が楽しみですね。

応援ありがとうございました!

令和2年度運動会が無事に終わりました。
保護者の皆さまには、子どもたちの健康面や精神面を
今日まで支えてくださり本当にありがとうございました。
運動会は終わりましたが、この取り組みで大きく成長した
子どもたちとの明日からの学校生活を楽しみにしたいと思
います。
引き続き応援をよろしくお願いします。



運動会実施します!

 上砂川小学校児童のみなさん。今日は運動会を実施します。
朝ごはんをしっかり食べて元気に登校してください。
体育着を持ってくることを忘れないように!!
保護者の皆さま、本日の校庭準備等へのお手伝い、どうぞよろしくお願いします。

朝礼台前が少しくぼんでいるようなので、これから先生たちが砂で埋めます。

ライン引きなどの準備に入る先生たち!

残念!!

本日実施予定だった運動会は、雨天のため
明日9月27日(日)に延期とします。
明日の応援をお願いします。
上砂川小の児童のみなさん!
今日はゆっくり休んで、明日に備えてくださいね。
みんなの頑張る姿を早く見てもらいたいね。

9月26日(土)の運動会について

 台風一過の青空の下で実施するはずだった運動会ですが、
明日の実施は難しいかもしれません。(まだ検討中です)
本当なら、校庭で行うはずだったリハーサルも体育館で…。
それでも、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
 さて、26日(土)に実施できなかった場合は、学校はお休みになります。
お家でゆっくり過ごして英気を養い、27日(日)に備えてください。
もし、27日(日)も雨だった場合は、学校で授業を行います。
その場合、運動会は29日(火)になります。
28日(月)は、どちらにしてもお休みですよ。お間違えのないように
お願いします。

校庭の様子です。
天気の神様、晴れ男、晴れ女のみなさん!
上砂川小に力を貸してください!!

4年生 理科「とじこめた空気や水」

4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習を行っています。

「空気や水は私たちのすぐそばにあるものだけど、どんな力を秘めているのだろう。

ペットボトルのロケットを飛ばすために、その力を活用できないか」というテーマで
学習を進めています。

 

先日は、空気についての学習として、空気をつかまえる方法をみんなで考えました。

大きなビニール袋を使って空気を集めました。

目には見えない空気の存在が、すこし近くに感じられたひとときでした。






初めての運動会に向けて

運動会まで残りわずかとなりました。
初めての小学校の運動会でかっこいい姿を見せたい!という声が
たくさん聞こえ、頼もしく感じます。
「心は1つ」を合言葉に、全員が力を合わせて練習に取り組んでいます。

自分のために、みんなのために

 運動会まであと少し。体育の授業以外にも
運動会に関する活動が増えてきました。

朝7時20分の校庭では、子どもたちがスムーズに
練習できるように先生たちの準備が始まっていました。



昼休みも自主練習に励む応援団。
誰かのために頑張る姿がいいね!


赤・白応援団の団長さんが「選手宣誓」の練習をしていました。
力強い声がかっこいいよ!がんばって!!


校庭で遊ぶついでに石拾いをしています。
丁寧に拾ってくれてありがとう!

隊形移動練習中!

6年生の運動会表現運動は、フラッグを使用したものを練習しています。
今までは、列に並んで練習していましたが、先日隊形移動の練習が始まりました。

タイミングや移動する位置、姿勢やそのあとの振り付けなど覚えることが増えました。
一生懸命覚えようとする皆の表情は真剣そのものです。
なかには、授業の復習を休み時間に行う子も出てきました。



また、6時間目に練習していたら、下校中の低学年の子から
「6年生かっこいい!」
という会話も聞こえてきました。

迫力のあるフラッグの音、力強くそろった動き、心を一つにタイミングを合わせた動き
どれも最高学年にふさわしいよう一生懸命練習しています。

応援団も始動!!

 今朝は体育館から勇ましい声が聞こえてきました。
そっと覗くと応援団の児童が朝練習をしていました。
赤組も白組も初日とは思えないほどしっかり練習していました。
運動会まで、練習がんばってね!

まってたよ!わいわいひろば!!

今年度初めてのわいわいひろばがありました。
子どもたちにとっては、「待ちに待った」
わいわいひろばです。
朝、正門に立っていると「校長先生、今日は
『わいわい』の日?」
と聞いてくる子が多かったです。
150名ほどの子供たちが参加し、楽しい午後
のひと時を過ごしました。
密にならないように、各部屋の人数を制限したり、
遊びを工夫したりと運営委員、ボランティアスタッフ
の皆さまには、大変ご苦労をおかけしました。
ありがとうございました。
10月も楽しみにしていま~す!


パラシュートを作って遊びました。
シールをどこに貼るかデザインを考えて
作っていました。


別の部屋では毛糸でポンポンを作ってました。
カラフルできれい!

体育館前の日陰ではシャボン玉遊びをしていました。
大きなシャボン玉に子どもたちも大喜び!

朝練習始めました。

 月曜日から高学年リレーの選手が朝練習を始めました。
保護者のみなさま、ご協力ありがとうございます。
ケガと熱中症、そして感染症予防!
様々気を付けて練習できるよう、担当教員も
朝早くから準備をしていました。



まずはバトンの感触になれること、息を合わせて
パスができるように声を掛け合って練習して
いました。

少し慣れたら、走りながらの練習です。
互いに見合ってアドバイスをしあっていました。

安全について考える

 台風10号が沖縄・九州地方に接近し大きな被害が
出ました。友人や親せきの方などが沖縄・九州地方に
お住まいで心配だったという児童もいるかもしれま
せん。お見舞い申し上げます。
 遠く離れた関東にも、大雨や突風など台風の影響が
ありました。子供たちの登下校時が心配でしたが
大事なく登下校ができ、ほっとしました。

高学年が下校する頃には陽が射していました。

 今日は、嬉しい報告があります。
立川消防署から、本校の救命救急に関する取組みについて
表彰していただき、立派な表彰状をいただきました。

代表して校長が賞状をいただきました。

これからも充実した取組みができるよう考えていきます。

頑張っています!

 2学期も2週目になりました。
朝、教室を回って子供たちの様子を見ていると、
落ち着いて朝学習に取り組む姿が見られます。

1年生も静かに学習に取り組んでいます。

 
 先日の給食「かぶとウィンナーのスープ」に
ハートの形のハッピーにんじんが入っていました。
上砂川小の子どもたちにハッピーがたくさんありますように!

防災の日

 昨日、9月1日は防災の日でした。
上砂川小でも避難訓練を行い、「竜巻」に
ついて学びました。
竜巻は北海道や沖縄で多く発生すること
東京都では海上や伊豆諸島などで多く発生
していること、街中でも発生することがあっ
て、大きな被害が出ることがあること
などを知り、避難の仕方を学びました。

窓から遠い廊下側に机を集め、低い姿勢で避難します。

運動会練習

今週から運動会練習が始まりました。6年生はフラッグ運動をします。
皆真剣に取り組んでいます。
体育館で練習する時は間隔を空けて、ソーシャルディスタンスを守り
練習しています。


2年生の学習風景

 2年生の学習風景です。
 2学期がスタートして一週間がたちました。暑い中、集中して授業に取り組むことができています。今後も体調に気を付けながら、学習を進めていきます。





暑すぎる!!

 今日は気温が高く、暑さ指数(WBGT)が午前7時の時点で
31℃以上になる予想との連絡が教育委員会よりありました。
暑さ指数が31℃を超えると、熱中症予防のための運動指針に
より「運動は原則中止」となり、校庭遊びは中止となります。
子供たちは残念そうにしていましたが命を守るためには我慢です。
 副校長先生が昼休みに、校庭の日向の温度を計ったら、
38.9℃もあったそうです。暑すぎますね。

本日、熱中症予防についてのお便りを家庭数で配布しました。
熱中症を予防するためにご協力のほどよろしくお願いします。
熱中症予防について.pdf


誰もいない校庭…


校庭で遊べない日は校長室がにぎわいます。
「校長先生からの問題」に挑戦している2年生。
5年生用の問題ですが、まだかけ算を学習して
いない2年生が相談しながら式を考えています。
頑張れ~!!

2学期が始まりました!

 2学期が始まりました。
転入生5名を迎えてうれしいスタートです。
教室をまわっていると、夏休みにがんばった
自由研究や工作が並んでいます。
短い夏休みでしたが、いろいろなことに興味をもち
よく考えて粘り強く取り組んだことがわかります。
教室をまわる楽しみがまた増えました!


 今日は暑かったですが、元気に体育をしていました。
2学期も変わらず、「密」に気を付けています。


 3年生は初めての毛筆に挑戦しています。
筆をもって、太い線、細い線を半紙に書いています。
みんな真剣な表情で集中して書いていましたよ。

準備はいいですか?

 上砂川小の児童の皆さん、元気にしていますか?
暑い日が続いていますが、校庭の花壇(かだん)ではほら!
コスモスが咲いていました。秋の気配ですね。


かめ太もまいっき~も元気です。
エサをたくさん食べて、2学期を迎える準備(じゅんび)を
しているようですよ。
みなさんの心の準備はどうですか?
まだ、準備ができていない人の中で、大人に相談したほうが
いいことがある場合は、担任の先生でも専科の先生でも、
もちろん校長先生にでも、だれかに相談してくださいね。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。

5年生の稲も元気ですよ!
実りの秋が楽しみですね。

元気ですよ!

 毎日暑い日が続いていますが、上砂川小の児童のみなさんは
元気にしていますか?
今日は、みなさんの大好きな「かめ太」と「まいっき~」の
様子をお知らせします。
2匹の水槽が置いてある職員室前の廊下も暑いです。
でも、2匹とも元気にしていますよ。
エサもよく食べていますので、安心してください。

みんな、元気にしてるか?
まさか、ゲームばっかり、テレビばっかりなんて人は
いないよな!
宿題がんばれよ!!    
               まいっき~ より


みんな元気にしてますか?
ぼくは元気!毎日エサを15つぶ食べてるよ!
みんながいなくて学校はとっても静かだよ。
はやくみんなにあいたいなぁ~  
                 かめ太 より

元気ですか?

 上砂川小の児童の皆さん、元気にしていますか?
 宿題は毎日やっていますか?
 早寝早起きしていますか?
 赤レンガの朝顔がとてもきれいに咲きました。
 1年生の皆さんの朝顔もきれいな花を咲かせていると
 思います。


 3年生の皆さん、「みどりの小道」はすすんでいますか?
 校長先生も頑張って書いていますよ!
 毎日の生活の中で、環境について考えられるといいですね。
 校長先生の日記、少しだけお見せしますね。
 皆さんも、ひきつづきがんばってね!
 

1学期が終わりました

 7月31日(金)無事に1学期終業式を迎えることができました。
保護者の皆さま、地域の皆さまには、子供たちをあたたかく見守って
いただきありがとうございました。
 例年より登校できた日数は短かったですが、子供たちは新しい学校
生活様式の中、よく頑張ったと思います。
元気に8月24日(月)2学期始業式に登校してくれることを楽しみ
にしています。


子供たちひとりひとりに、担任から思いを込めて通知表を渡します。

1学期は「学習についての評定」はありませんが、それでも子供
たちはワクワク、ドキドキ!そっと通知表を開いていました。

放送による終業式の後には、生活指導主任が作成した動画資料を
使って各教室で夏休みの安全な過ごし方について指導をしました。
子供たち全員が事故や怪我にあうことなく元気で2学期を迎えら
れることを願っています。

5年 家庭科



5年生は初めての教科「家庭科」で、さいほうの学習をしました。
針と糸を使って、玉結びや玉留め、なみぬいなど、苦心しながら練習しました。
明日から夏休みになるので、自宅でも練習すると2学期もスムーズに学習に入れます。
「自由研究で縫い物をする」という子もいました。新しいことにもどんどん挑戦するのが、上砂川小学校5年生の良いところの1つです。

やさいを食べよう!

 昨日、4年生が立川市の栄養士の方2名を講師にお迎えし
「食育」の学習を行いました。
テーマは「やさいを食べよう」
野菜のどの部分を食べているのか(根・茎・実・葉・花)や
野菜のもつパワーについてなど
野菜について、多くを学んだ45分でした。
わかりやすくお話しくださった栄養士のお2人に感謝いたします。




6年生図工

6年生の図画工作では、「墨から生まれる世界」の学習をしています。

自分で割り箸やたこ糸、綿などを使って世界で一つしかないおもしろ筆を作り、墨汁を使ってさまざまな線を描き、作品を作り上げていました。
 


中休みも全力!


元気いっぱいの1年生。
梅雨空の間に表れる太陽にひかれるように
校庭で元気いっぱい遊んでいます。
黄色い帽子をかぶり、
水分もしっかりとって熱中症対策もばっちりです。
中休みを思いっきり楽しみ、授業も頑張っています!

放送朝会でのお話

今日は放送朝会で「環境」について子供たちに話をしました。
上砂川小では3年生が「みどりの小道環境日記」に取り組んでいます。
環境をテーマとした一言日記なのですが、短い文章でまとめるため
文章力が身につくことと、身近な環境から地球環境まで視野を広げる
ことができ、とても有意義な取り組みです。
3年生の取り組みの紹介とともに、自分にできることを考えることの
大切さを話したところ、4年生が感想を書いてくれました。
今、学習していることと関連付けたり、自分にできること
を考えたり、話をしっかり聞いて考えていることがわかり
とても嬉しかったです。
子供たちの心に届く話ができるように、校長も日々考えなければ
いけないと、気を引き締めたところです。

4年生理科_モーターカーを動かす

4年生の理科では、「電流のはたらき」の学習をしています。
電池のつなぎ方を変えて、作成したモーターカーを視聴覚室で動かしました。
3年生で学習したことも生かして取り組むことができました。


3年 理科

3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。
「ゴムを強く引くと、車が遠くまで行くのではないか。」と予想をしたあと、視聴覚室で実験をしました。どの子も、自分の予想が合っているかどうかを実験を通して熱心に確かめていました。

6月 音楽の授業

音楽の授業

保護者の方には休校中、課題に一緒に取り組んでいただき大変感謝しております。63週目から始まった音楽の授業では、コロナ感染対策のため年間計画を変更して、「日本の音楽」をメインに取り組みました。そこで、和太鼓やお箏に取り組んだ様子を掲載します。




考えさせる避難訓練7月

 今日は、火災発生を想定した避難訓練を行いました。
全校児童が一斉に避難するなどができないため、
今回も各教室で担任が工夫をしながら
「考えさせる」避難訓練を行いました。
視聴覚教材を活用し、望ましい行動について考えたり
煙の特性を知り、避難の際の姿勢を体験しその難しさを
実感させたり、発達段階に応じて「実感を伴う理解」になる
よう、工夫して指導を行いました。
 
 視聴覚教材を見て、望ましい行動について考えています。

 煙で自分の進行方向を見失わないように、壁づたいに歩きます。
 煙の特性を知り、低い姿勢で避難することの大切さを
 知りました。

ありがとうございました!

 地域の皆様にはいつも上砂川小学校を
支えていただき感謝しております。
今、校長室前の廊下には立派な笹が子供たち
の作った短冊や飾りとともに飾られています。
地域にお住まいの高野さんが毎年学校に
持ってきてくださるものです。
今年もありがとうございました。
7月7日は終わってしまいましたが、
上砂川小では特別に7月31日まで
このまま飾ることにしました。
皆さま、ご来校の折にはぜひ、
立派な笹を見てください。


また、大山自治会の佐藤さんからは、
手指消毒用の消毒液をいただきました。
本当にありがとうございました。

思いを表す

 梅雨末期の大雨が続いています。
連日報道されていますが、九州地方の
大雨には心が痛みます。
ご親戚やお知り合いの方が九州地方にいて、
心配している子も中にはいるのではないかと思うと
ますます心が痛みます。

 3年生の作品です。
毎年八王子のお祭りに家族で出かけていたそうです。
でも、今年はお祭りは中止になってしまいました。
だから俳句と絵で楽しみにしていた思いを表現したそうです。


7月7日(火)午後5時の6年生の教室です。
きちんと整理された机がきれいに並んでいました。
子供のいない教室から見えてくるものもあります。
6年生の思いを見たように思いました。

1年生の交通安全教室

 1年生が交通安全教室に参加しました。
交通ルールを学ぶことは、「命を大切にすること」です。
命を大切にするために、しっかり学びました。
横断歩道の渡り方、青信号が点滅したらどうするのか、具体を学ぶ
ために、学校のまわりをグループで歩いて確認してきました。
3年生の自転車教室に引き続き、連日、立川警察交通課、安全協会の皆様に
お世話になりました。ありがとうございました。


安全を願う気持ち

子供たちが七夕の短冊に願いごとを書きました。
「ペットがかいたい」「かしこくなりたい」などなど
微笑ましく見ていると、あちらこちらに
「コロナウイルスがなくなりますように」と書いた短冊
を見つけました。
どんな気持ちで書いたのかな…切なくなりました。
小さな心で一生懸命考えて書いてくれたんだね。
優しい気持ちをありがとう。
大人も子供たちを見習って優しくならなくては
と、思いました。


3年生は自転車教室で安全に自転車を運転することを
学びました。
立川警察、安全協会、本校PTAの保護者の皆さまと
多くの大人が子供たちの安全を願ってご協力くださいました。
ありがとうございました。
3年生の皆さん!
大人になってもずっと「安全な運転ができる人」でいてくださいね。
よく頑張りました!

もしもに備える

7月1日(水)教員のための救急救命講習を
密を避けてグループごとに行いました。
残念ながら今年度の水泳指導は中止となりましたが、
年に1度は講習を受け子供たちの命を預かる重責について
改めて考える機会としています。
このような講習を受けることができることに感謝し、
学校の外でも「もしもの際」には、積極的に人命救助に
関わろうと決意を新たにしました。

「考える」避難訓練


6月24日(水)に地震・火事の発災を想定した避難訓練を行いました。
いつもなら、子供たちを校庭に避難させて避難の仕方や様子について
の指導を行うところですが、今回は、校庭に集めません。
校長が放送で地震や火事が起きたときにとるべき行動について、3問
問題を出しました。
その後、担任は各教室で校長から出された問題について子供たちに考え
させ、改めて「とるべき行動」について具体的に指導をしました。
上砂川小では、学校生活のあらゆることについて子供たちに「考えさせる」
ことを大切にしています。子供たち一人一人が考え、納得してこそ
「とるべき行動」の意味を理解して実践できる「本当の力」が身に付くと
考えています。

地震が起きたら机の下にもぐり「さるのポーズ」をとります。
揺れで机が動かないように机の脚をしっかり持ち、頭を守ります。
「とるべき行動」がとれています。


災害発災時には、防災頭巾をかぶります。
上砂川小では専科教室への移動時にも防災頭巾を持参します。
いつどこで発災するかわからないからこそ、備えが大切です。


密に気を付けて避難経路の確認をしました。

最近のかみすなっ子

 雨の日が続き、一斉登校になった疲れもあり、体調不良による欠席が月曜日
火曜日は少し多かったです。心配しましたが、今日は元気に登校してくれて、
ほっと一安心しています。体も心も疲れているかもしれません。
気になることがありましたらいつでもご連絡ください。

 図工室では5年生が工夫して「まだ見ぬ世界」を制作していました


子供たちの発想の豊かさには驚かされます!完成が楽しみです。


のんびりモードの3人さん。休み時間の過ごし方もいろいろあっていいよね。

校庭デビュー!

6月22日(月)放送朝会において1年生を迎える会を行いました。
6年生代表児童の立派な歓迎の言葉、1年生の代表児童の可愛らし
い挨拶。
司会進行も6年生が担当してくれ、放送を通してではありますが
1年生をあたたかく迎えることができました。
その日の中休みはいよいよ1年生の校庭デビューです。
黄色い帽子の1年生が校庭に飛び出して行きました。
これからずっと、怪我なく、仲良く、外遊びを楽しんでほしいです。

1年生の様子

 全員が揃っての学校生活がスタートしました。子供たちの笑顔を見ることができ、担任一同嬉しく思います。初めは朝の準備をすることも大変そうでしたが、今では一人で準備ができるようになってきました。さすが1年生です。
           
 さつまいもを植えました。1年生と同じようにすくすく大きくなるよう、育てていきます。

 
 生活の時間にあさがおの種を植えました。「綺麗なお花が咲いてほしい。」と、優しく土をかけたり、お水をあげたりすることができました。1年生の優しさに心が温かくなりました。
 一週間本当によく頑張りました。来週、また元気な子供たちに会えるのが楽しみです。


4年生の様子


一斉登校が始まり、最初の1週間が過ぎました。
長い休校期間、その後の分散登校期間を経ての今週でしたが、
4年生88名全員の元気な顔を見ることができ、担任一同嬉しく思っています。

写真は久しぶりの給食の様子です。
これまでとは違って班の形ではありませんが、静かに食べることで
給食を味わうことができると話している子供もいました。




子供たちの好きなプログラミングの授業も始まりました。
今週は一人一人がタブレットを持ち、タイピングの練習に取り組みました。



子供たちが楽しく安全に学校生活を送れるよう頑張りますので
今後とも、よろしくお願いします。

2年生の様子

一斉登校がはじまり、クラスの皆が揃いました。
緊張した様子の子もいましたが、徐々に打ち解けていきました。
楽しそうな様子、笑顔が日増しに増えていき、担任一同嬉しく思っています。

1組の様子


歌わなくても楽しい音楽!
リズム打ちで、楽しみながらリズム感を身に付けます。

2組の様子


算数の時間です。引き算の筆算の学習に入りました。
集中して取り組んでいます。さすが2年生です!

3組の様子


学活の時間です。
クラスのみんなともっと仲良くなるために何をしようかを話し合いました。

この一週間、給食や5時間授業がはじまりました。
学校生活を頑張った分、子供たちは、普段より疲れが溜まっていることと思います。
週末はゆっくり休む時間がつくれるといいですね。

今週のかみすなっこ

今日は朝から雨が強く、登校してくる子供たちは
「校長先生見て見て!靴下がびしょびしょ!!」
「水たまりに入ってきた!」
「髪の毛が濡れた~」と大騒ぎでした。
教室をまわっているとこんな教室も!
早く乾くといいですね。



図工室では6年生が素敵なものを作っていました。
ランプシェードだそうです。
この作品はレンガのように細かなパーツを積み上げています。
優しい灯りがともりそうですね。

こちらの作品は「世界樹」という作品名がついています。
スケールが大きい!完成が楽しみです。


3年生は校舎の屋上から街を見ていました。
「イオンモールは北側にあるね。」
「マンションが多いね。」など丁寧にワークシートに
書き入れていました。


午後までの授業になった今週の疲れと寒暖差で体調を
崩す子がでないことを願っています。来週も元気な顔に
会えるのを楽しみにしています!

5年生の様子


一斉登校が始まり、5年生も元気に学習に取り組んでいます。
6時間授業の日が多いですが、しっかりと集中して先生の話を聞いている姿はさすが5年生!

3組では、図書の時間に静かに本を読んでいました。
図書室では貸し出し・返却のみで本を読めないので、教室に戻ってから読書をします。



2組では、総合「お米プロジェクト」で、種もみの観察をしました。
時期は少し遅れてしまっていますが、イネが元気に育つようお世話をがんばります。


1組では、家庭科の学習で、整理整頓のしかたについて学習し、実際にお道具箱を整理しました。
お家でも生かしてほしいです。

全員での授業が始まりました


分散登校がようやく終わり、全員そろっての授業が始まりました。
6年生は人数が多く、全員がそろったときの人口密度に驚きました。

給食が始まった初日から6時間目まであり、午後は少し疲れが見えたり見えなかったりしています。

急な気温の変化や環境の変化が大きかったので、これからも子どもたちに寄り添って指導していきます。

そんななかですが、子どもたちはさすが6年生。
授業が始まれば、書く、聞く、話すなどのことを休み時間から切り替えてできています。
とても立派です。
写真は、作文を書いているときの様子です。

給食が始まりました

 今日からみんなが楽しみにしていた給食も始まりました。献立は和風ミートローフとごはん、牛乳でした。ひじきやレンコンが入ったミートローフはお出汁の風味でとてもおいしかったです!うっかり、写真を撮り忘れてしまいましたが、1年生がおいしかったと完食してくれた写真はしっかり撮ったのでご紹介します。外したマスクは袋に入れて、お茶碗をきちんと持って食べる姿に、配膳のお手伝いに来てくださった市の栄養士の方も感心されていましたよ!


一斉登校が始まりました

   今日から一斉登校が始まりました。お天気も味方してくれて、梅雨の晴れ間が広がりました。登校時には、久しぶりの午後まである時間割が不安だと話していた子も下校時には指で小さくO.Kサインを出して「また明日」と帰ってくれました。少しずつ、自分のペースを取り戻せるように、丁寧に子供たちのことを見て行きます。
体育も、休み時間も密にならないよう配慮や工夫をしています。子供たちもルールを守って頑張っています。