日誌

体力調査に向けて


 昨日の放課後、「体力調査」について
先生たちで勉強会を行いました。
体力調査は、上砂川小の子供たちの体力
や日常的な運動時間、運動への興味関心
等を図る調査で、質問紙調査と実技に関
する調査があります。
昨日は、体育館で行う実技について、正
しい計測方法や感染症拡大防止対策につ
いて全教員で確認しました。

反復横跳びの様子です。
ゼッケンを付けているのは、お手伝い
いただく保護者の皆様役の教員です。
子供たちのそばで回数を数えてもら
います。

長座体前屈は、壁に背中とお尻をぴったり
つけることがポイントです。
子供たちが取り組みやすいように、グッズ
も手作りしました。

手の位置が分かりやすいように工夫されています!

上体起こしは、2人1組で行います。回数を数え
る子供が集中できるよう体を壁に向けるように場
の設定をしました。
子ども同士の間隔も1メートル以上とれるよ
う、赤いテープで印をつけました。

立ち幅跳びは長いマットを使用し、安心し
て思い切って跳べるようにしました。子供たちの
ことを考え、いろいろな工夫がされています。

体育委員の子供たちが、練習のための動画を作っ
てくれているようです。
小さい学年のみんなも、これを見て練習すればきっ
と大丈夫!いい記録が出そうですね。
お手伝いの呼びかけに35名の保護者の皆様が
当日参加してくださることになりました。
お忙しい中、本当にありがとうございます!
学校公開の午後開催する「説明会」へのご参加
もよろしくお願いします!