日誌

日誌

あいさつ運動

2学期のスタートの8月29日の朝、PTAの皆さんによるあいさつ運動を行いました。
朝、子供たちが登校する際に、自宅の前などで子供たちを見送りながら挨拶をするという取組です。子供たちの安全を守るための素晴らしい活動です。ありがとうございました。

 

第2学期始業式

本日、第2学期始業式を行いました。
新たに4名の転入生を迎えてのスタートになりました。
校長先生からは、「2学期には学校行事がたくさんあります。一人一人がしっかりと目標を持ち取り組んでほしい」「学習や生活においても目標をあらためて立て、二学期の終わりに頑張ったことを振り返ることができるようにしっかり頑張りましょう」というお話がありました。
5年生の代表児童から、1学期に成長できたことを踏まえ、2学期に頑張りたいことの発表をしてもらいました。
子供たち一人一人にとって実りの多い2学期になることを願っています。

 

PTA主催 ラジオ体操

夏季休業中にPTAボランティア部の取り組みとして朝、ラジオ体操を行っています。
PTAからのお便りでお伝えしたとおり、夏季休業期間に6日間実施します。子供たちは100名程度参加してくれています。朝体を動かし、気持ち良い一日となると思います。

 
 

図工作品を展示しました

先日、学校の近くのホロンという会社に3年生から6年生までの代表児童の図工の作品を展示しました。新しくできた会社の社長さんからのご厚意により展示する事となりました。道路からも展示の様子を見ることができるのでお近くを通る際にはぜひご覧ください。

 

第1学期終業式

本日、第1学期終業式を行ました。
校長先生からは、1学期よく頑張ったこと、夏休みには「チャレンしよう」「感動しよう」「お手伝いをしよう」というお話がありました。
3年生の代表児童3名から、1学期に頑張ったことや楽しかったことなどを発表し良い1学期だったことが伺えます。
夏休み、規則正しい生活をし、元気に2学期の始業式に登校してくれることを願っています。
保護者の皆様、1学期間様々な面でご理解ご協力いただきありがとうございました。

 
 

PTAあいさつ運動

本日の朝、PTAあいさつ運動を行いました。
今年度から登校時に子供たちを見送りながら挨拶をする活動でした。
子供たちも「見守りいっぱいで嬉しい」と笑顔で登校していました。
朝のお忙しい時間にもかかわらずご協力ありがとうございました。

 

食育授業

2年生と5年生で栄養士さんを招いて食育の授業を行いました。
食べ物の栄養について学び、栄養が体の中でどのように使われているかを知る事ができました。
毎日の食事の大切さを考え、生活に生かしてほしいと思います。

 

音楽集会

音楽委員会で音楽集会をリモートで行いました。
音楽委員会の子供たちが全力で演奏して、イントロクイズをしました。
譜面も見ずに上手な演奏だったので、曲名を当てることができました。
 
 
 
 

6年 芋掘り

理科の実験で使ったジャガイモの芋ができたので、採集を行いました。
大きな芋や小さな芋がたくさんできていました。
 

6月のふれあい活動

今月のふれあい活動は、校庭で遊ぶグループと教室で活動するグループにわかれて活動しました。6年生が下級生をリードしながら、短い時間を有効に使って楽しみました。
 

プール開き

プール開きだった本日は、梅雨の中休みでよい天気となりました。
5年生が一番にプールに入りました。
今年も感染対策を行いながら実施します。
 

水道キャラバン

4年生が水道キャラバンを行いました。
水が、きれいになって届くまでを実演を交えながら学習しました。
子供たちは、水の汚れを塊にして沈殿させる実験の様子に大変驚いていました。
何気なく使っている水道水について考えるよい機会でした。

 

読み聞かせ

きっともっとさんをお招きして2年生に読み聞かせをしていただきました。
子供たちは、とても楽しそうにお話を聞いていました。
読書をに親しむ子供たちが増えるといいですね。

 

PTA旗振りありがとうございます

PTAの皆様、いつも子供たちの安全な登校のために旗振りへのご協力ありがとうございます。
今年度から、ピンクのビブスを着て旗振りをしていただいているので子供たちもより安心して登校できています。また、車からもよく見えるため車も停まってくれるようになったと大好評です。
今後とも、子供たちの安全な登校のためにご協力をお願いします。

 

シャトルランお手伝い

6年生が、1年生の体力テストのシャトルランのお手伝いを行いました。
一生懸命に走る1年生を笑顔で励ましながら間違えの内容にカウントしました。

 

プール清掃 5年生

来週から水泳指導が始まります。
5年生が、プールサイドをきれいにみがいて、水泳の準備が整いました。
しっかりと高学年の役割を果たしてくれています。
 

自転車教室

3年生が自転車教室を行いました。
天候が心配されましたが、校庭で実施することができました。
子供たちは、安全に乗るためのルールを学びながら活動しました。
全員が免許を取得できることを願っています。

事前準備や本日の朝早くからの準備及び活動の補助をしていただいた保護者の皆様、立川警察、安全協会の皆様、本当にありがとうございました。

 
 

ヤゴ救出作戦

3年生が、学校のプールからヤゴの救出を行いました。
ゲストティーチャーにヤゴの種類や見分け方に教えていただきました。
赤トンボ、しおからトンボ、ギンヤンマなどがいます。
 
 

体力テスト

体力テストの実施にともなって、ソフトボール投げ、反復横跳び、
立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈は、集中的に実施しました。
保護者の皆さんにも、記録のお手伝いをいだだきました。ありがとうございました。
暑さに備えて、マスクをとる指導をしています。
 
 

開校40周年集会

上砂川小学校開校40周年を受けて、代表委員会による開校40周年集会を行いました。
上砂川小学校クイズやインタビュー、垂れ幕など代表委員会が考え準備しました。
全校児童で開校40周年であることに誇りを抱いてくれればと思います。
なお、周年行事は来年度実施予定です。

 

上砂川っ子ダンス集会

上砂川小には、オリジナルのダンスがあります。
集会で、改めてダンスの振り付けを確認して、みんなで踊りました。
運動会などでも、みんなでダンスできるといいと思います。
 
 

補習教室

しっかり理解してできることを増やしたいと、意欲をもった22人の子供たちが放課後補習教室に参加しました。先生たちはもちろんのこと、地域の支援の方も応援に駆けつけてくれています。
 

いっぱい丸をもらって、自信をつけました。
そして、今日の学習の取り組みを振り返っています。
 

日光移動教室 最終日

奥日光は快晴となりました。
  

最終日は、日光独特の彫刻刀の使い方を職人さんに教えていただきながら、日光彫に挑戦です。
 
 

奥日光高原ホテルの皆さんに、大変お世話になりました。
 

東照宮近くのお店でお昼ごはんを食べて、お土産を買いました。
 

3日間はあっという間でした。
楽しかったよい思い出と、みんなで協力して生活できたことを自信にして、
最高学年として下級生のお手本となっていきましょう。
 

日光移動教室 2日目

本日の奥日光は、朝から激しい雨となりました。
気温も10℃に届かず、肌寒い一日です。

安全を考えて、ハイキングは中止としました。
  

その代わりに日光自然博物館で、日光について学習しました。
 
   

お昼の後は雨もやんで、中禅寺湖の遊覧船は快適でした。
 
 

続いて、光徳牧場のアイスクリームをいただきました。
 

源泉では、温泉の成分で化学実験です。
 

夕食後、ナイトハイクを行動班で行いました。
仲間と協力して、約束をしっかり守り、楽しく活動できる態度が身に付いてきました。
 
 

明日は、移動教室の最終日。
いっぱいの思い出と自信をもって、学校に帰ります。

日光移動教室 1日目

いよいよ日光移動教室がはじまりました。
協力、責任、約束を合言葉に、3日間で最高学年の力をみがきます。
そして、最高の思い出をつくっていきましょう。
 
 
 
   
 
 
 
 

4年生の学習活動〜その①〜

理科の学習で使うヘチマが大きくなってきたので、有志を募って植え替えに行きました!
固くなった学年園の土を掘り返すところから始まり、中休み、昼休みを使っての結構大掛かりな活動となりました。写真は数名しか写っていませんが、1組、2組から多くの子供たちが参加してくれました!

消防写生会(2年生)

5月18日に消防写生会を行いました。
天候にも恵まれ、子供たちは熱心に消防車と消防士の方の絵を書きました。
実際に見た消防車と消防車の方の様子にかっこいいと言いながら一生懸命に取り組みました。
 

学校公開日 セーフティ教室

今年度になって初めての学校公開日でした。
保護者の皆さまには、人数の制限についてご理解とご協力をいただき、感謝します。

1年生から4年生は、立川警察の方から、自分の身を守る合言葉「いかのおすし」についてご指導いただきました。また、防犯ブザーの電池切れもしっかりと点検しましょう。
 

5、6年生は、インターネット、特にSNSの正しい利用方法について学習しました。
 

ショート研修会

定期的にショートの研修会を行って、指導技術を高めています。
今回は、学級づくりについて学びました。
子供たちが毎日楽しく登校できるようにすることはもちろん、子供たちが気持ちよく帰宅できるように心がけることを確認しました。
 

3年生立川市民科

いよいよ始まった立川市民科の学習です。
上砂川小の南を流れる玉川上水を題材に、「玉川上水学」を展開します。

3年生は、玉川上水に生息するホタルを学習しました。
ホタルに詳しい萩本先生に、ホタルについて教えていただきました。
 
 

ホタルの幼虫をよく観察しました。
 

体育館横の専用の池に幼虫を放流しました。
今年はどのぐらいの成虫が夜空を飛ぶでしょうか。
 

全校朝会

校庭で、全員が集う朝会は2年ぶりです。広く間隔をあけて並びました。
昨日、5月1日は開校記念日です。みんなで40年のお誕生日をお祝いしました。
 

離任式

昨年度までお世話になった先生方をお招きして、離任式を行いました。
体育館には3年生と6年生が集合して、他の学年は各教室でリモート参加しました。
各先生方からは、上砂川小の子供たちの元気の良さや一所懸命に取り組む姿など、たくさん褒めていただきました。
 
 

ふれあい活動

たてわりのグループで、今年はじめてのふれあい活動を行いました。
昨年はリモートで工夫しながら活動しましたが、顔を合わせての活動は久しぶりになります。まずは、自己紹介です。
 
 

いじめみのがさぁずデイ

毎月第3木曜日は「いじめみのがさぁずディ」です。
朝の放送では、「自分の周りに嫌な思いをしている人はいないかな?、自分は周りの人に嫌な思いをさせていないかな?」と呼びかけがありました。
 

委員会紹介集会

朝の集会は、リモートでの配信です。
先日発足した委員会の紹介をしました。
それぞれの委員長さんが代表して、委員会の紹介とみんなへのお願いをお話しました。
 

初めての学校給食

今日から1年生の給食がはじまりました。
白衣に着替えて、給食当番も経験しました。
楽しい給食ですが、みんな黙って準備をします。
 

初めてのメニューは、マーボー豆腐丼、トック入りわかめスープ、牛乳です。

全国学力状況調査

6年生は、全国学力状況調査に取り組みました。
国語、算数、理科、それぞれ粘り強く、よく考えて答えました。
 
 

セーフティ教室(1年生)

1年生が警備会社の方をゲストティーチャーに、自分の身を守る学習をしました。
「いかのおすし」は、自分の身を守るすべを教える大切な合言葉です。
それぞれ、何を表しているのか、よーく考えて発表もできました。
 

一年生を迎える会

代表委員会が進行して、一年生を迎える会を開催しました。
体育館には、6年生がお出迎えをしましたが、他の学年はリーモートで会の様子を参観しました。2年生の代表からは、あさがおの種をお祝いに送りました。
ささやかですが、温かい会となりました。
 

委員会の発足

委員会活動がはじまりました。
代表委員会、音楽委員会、体育委員会、保健委員会、集会委員会、美化委員会
給食委員会、広報委員会、飼育・栽培委員会、図書委員会、放送委員会、11の委員会で、学校生活を支える役割を分担します。
6年生がしっかりとリーダーシップを発揮してくれるでしょう。
 

新しい教室で、学校生活のスタート

いよいよ、新しい教室で1学期の学習が始まりました。
朝も、元気よくあいさつをしながら登校しました。


席に座って、しっかりとお話を聞いています。
 

久しぶりの校庭で遊びました。

令和4年度の始業式・入学式

令和4年度の始業式を行いました。
新しいクラスの友達、先生、ワクワク、ドキドキしながらみんな笑顔で顔を合わせました。
1年間、よろしくお願いします。
  

6年生が代表として、今年の目標をしっかりと発表しました。

 
第40回になる入学式は、73名の1年生が入学しました。
みんな、しっかり座ってごあいさつをしたり、お話を聞いたりできました。
 

新6年による前日準備

いよいよ、明日4月6日から令和4年度が始まります。
令和4年度の新しいリーダー、新6年生が前日準備をお手伝いしました。
テキパキとお手伝いする姿に、上砂川小を引っ張っていく頼もしさを感じました。

  
  
   
 

明日から4月!

今日で令和3年度が終わります。
保護者の皆様には本校の教育活動にご協力
いただき、ありがとうございました。
24日には修了式を行いました。
図書室からのオンライン配信でしたが、
代表児童が修了書をしっかり受け取って
くれました。

また、修了式後にはこの1年間立川市の
科学センターで研究に励んだ子供たちへ
の修了証書授与も行いました。

楽しい実験を通して科学が好きになったと
いう子が多かったです。
来年も募集があるのでぜひ参加しよう!

4時間目は卒業式準備のため5年生が
大活躍してくれました。



卒業生が座る椅子を一つ一つきれいに拭いて
くれました。ありがとう!
5年生が本当に一生懸命式場設営を手伝って
くれました。「誰かのため」に汗が流せる気
持ちの良い子供たちです!







無事に卒業生を送り出すことができました。
卒業生のみなさん!
いつまでも応援しているからね!
保護者の皆様、地域の皆様、引き続き子供
たちへ変わらぬ愛情とご支援をよろしくお
願いいます!!

素敵な歌が~♪

 今、上砂川小では中休み、昼休みの
終了時と給食開始前の時間に素敵な歌
が流れます。
♪みんなで手を洗いましょう~
♪ゴシゴシ クルクル あわあわ~
♪外から帰ってきたなら~
♪ゴシゴシ あわあわ 洗おう~
と、始まる「手洗いのうた」は
6年生の児童2名が作詞作曲しました。

覚えやすいメロディー、大事なことを
伝えてくれる歌詞。才能にあふれてい
る!!と私が絶賛しているこの曲を
作ってくれた2人です。
上砂川小の子供たちも口ずさんで楽し
んでいます。保護者の皆様にも聴いて
もらいたいなぁ~。

もうすぐ発表会


 和太鼓クラブの子供たちが
発表会に向けて練習に励んでいます。

朝練習も始め頑張っています。

発表会は、15日(火)8時25分からです。
各教室に動画配信するとともに
和太鼓クラブ児童の保護者の皆様には、体育館
で生演奏を披露する予定です。
お楽しみに!!

春の気配!

暖かい日が増え、校庭で遊ぶ子供たちが
楽しそう!
円陣を組んでそれ~

ボールの行方は…?

楽しくって笑いが止まらない様子です…。
楽しそうで何より。

晴れた日には…


 職員室前にいる亀の「まいっき~」と
「かめ太」は、今年度4年1組の
みなさんがお世話をしています。
晴れた日には、水槽の掃除をし、
亀を日光浴させてくれます。

大きいのは「まいっき~」小さいのは
「かめ太」です。水槽掃除の間はここ
で待っています。

水をかえて、じゃりを洗い、大きな石を
取り出します。水槽が重いので一苦労…。

担任の先生も一緒に手伝います。

水槽の中にいれている石や置物も
一つ一つ取り出し、洗います。

きれいになった水槽にもどった
「かめ太」、どこか嬉しそう!
まいっき~とかめ太にかわり、
感謝申し上げます。
4年1組のみなさん、いつもあり
がとうございます!!

お別れは寂しいけれど

今日は6年生を送る会をしました。
今年もオンラインも活用し体育館と教室を
つないでの実施です。

在校生からは詩や音楽のプレゼントを贈りました。
6年生の心に届け~とみんな工夫して発表しました。

クイズもあり6年生も楽しそうに参加しています。

5年生は6年生が1年生だったときの運動会の
ダンスを6年生と一緒に踊りました。
楽しそう~!

委員会の引継ぎをしたり

6年生のみなさんに在校生全員からの
プレゼントを贈ったりしました。

最後は、6年生からのお礼の演奏。
さすが6年生すばらしい演奏でした。
中学生になるみなさんのことを
ずっと応援してるからね!