校長日誌

学校のできごと

1年 ふじようちえんとの交流


 1年生がふじ幼稚園の園児と交流しました。1年生が園児と手をつなぎ、学校の中を案内しました。もうすぐ2年生の1年生は、お兄さんお姉さんらしく交流することができました。

   校長先生とごあいさつ        学校の中を案内しました
  

         職員室の中もご案内です
        

1年 むかしあそび


 1年生は生活科の勉強で「むかしあそび」について学んでいます。16日には地域の方々に来ていただき、昔からの遊びについて教えていただきました。めんこ、おはじき、けん玉、こま、あやとり、おてだま、おはじき、竹とんぼ、はねつき、竹馬など様々な遊びについて教えていただきました。地域の方々ありがとうございました。

   

   

展覧会


 2月6日(金)7日(土)と展覧会を開催しました。一人一人が頑張った作品がズラリとならび、体育館がすばらしい美術館となりました。ご来校いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

      いつもの体育館とは全く違うアートの世界が広がりました。
         

      5・6年生はお客様に作品のガイドをしました。
        

       たくさんの方々に見に来ていただきました。
        

車いすユーザーの方々との交流会


 4年生以上の学年は、車いすを使って生活している方々との交流会を行いました。2月6日には4年生と5年生が、お招きした方々と一緒にゲームをしたり、展覧会を案内したりしました。また、普段の生活の中で工夫されていることなどを教えていただきました。

     

新1年生保護者会


 4月から大山小学校の1年生になる児童の保護者会を開きました。保護者会の中で5年生が大山小学校の紹介をしました。新1年生の保護者の方々に大山小学校の魅力をアピールしました。
      
     

なわとび月間


 大山小学校では2月は「なわとび月間」です。中休みには全校児童が校庭でなわとびの練習をします。寒さに負けずがんばっています。

    

3年市内めぐり(社会科見学)


 3年生は社会科見学で市内巡りに出かけました。朝から雪が降り、バスの車窓から市内の雪景色を眺めながら3カ所を見学しました。

    1カ所目は「古民家園」砂川の旧農家の家造りを見学。
    いろりが暖かかったです。
         

   2カ所目は「歴史民俗資料館」立川の歴史、昔使われた生活道具について学びました。
        

   3カ所目は「リサイクルセンター」立川市のゴミの分別の大切さを学びました。
        

音楽朝会


 22日の木曜日、音楽朝会がありました。今回の歌は「歌よありがとう」です。
 学級閉鎖のための2クラスがいない中での音楽朝会でしたが、とてもいい歌声が体育館に響きわたりました。

「おはようございます~」と歌であいさつ   今回の歌は「歌よありがとう」です
          

       体育館いっぱいにすてきな歌声が響きわたりました。
           


           

書き初め


 三学期が始まり、書写の学習では「書き初め」をしています。冬休みの宿題にもなっていましたが、練習の成果を出せるよう一人一人ががんばっています。この力作は1月15日から23日までの校内書写展で各教室前の廊下に掲示します。ぜひご覧ください。

        

3学期 始業式


 3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
 冷え込みはあったものの、新学期のスタートにふさわしい快晴の空の下3学期が始まりました。始業式では校長先生から3学期の3ヶ月の捉え方についてお話がありました。(くわしくは学校便り1月号をご覧ください)始業式後は各教室で3学期の学級開きが行われていました。

 富士山もきれいに見える快晴の空    今年もよろしくお願いします。(礼)
      

  もう3ヶ月 まだ3ヶ月        各教室では3学期の学級開き
      

2学期終業式


 2学期最後の日です。いよいよ明日から冬休みです。2学期の終業式が行われました。校長先生から「2学期にがんばったことは何ですか」ということについてお話がありました。3学期の始業式にまた元気な顔で集まりましょう。よいお年を。

     校長先生のお話       元気よく校歌を歌いました
   

2年 やきいも


 2年生は収穫したさつまいもを焼いて食べました。主事さんにもお世話になり、やきいものための囲いを作ってもらいそこでさつまいもを焼きました。ホクホクしてとってもおいしかったようです。

 まずはおいもをアルミホイルにくるんで     火の中で焼きました。
        

         できあがりです。おいしく食べました。
          

4年 落語キャラバン


 9小の4年生と合同により「落語キャラバン」というイベントで、本物の落語を聞きました。立川らく次さんと立川らくみんさんの落語を聞かせていただきました。4年生の教科書にも「ぞろぞろ」という落語の話が載っており、らく次さんには「ぞろぞろ」も話していただきました。
  立川らく次さん     立川らくみんさん     みんなで記念写真
   

たてわり班集会


 この日の集会は「たてわり班集会」でした。6年生がリーダーとして下級生をまとめ、各グループで考えた遊びをしました。雨が降っていたので校庭ではできず、体育館と各教室で行いました。異学年が交流する貴重な活動です。

   

4年 社会科見学湾岸地域


 12月5日(金)に4年生は社会科見学に行きました。お台場方面の虹の下水道館の見学、水上バスに乗って東京港周辺の見学をしました。下水のしくみ、水を下水に流す時に気をつけること、湾岸地域の立川市との様子の違いなどについて学びました。
          虹の下水道館での見学の様子
    
     水上バスの内部       大きな貨物船の横を通りました。
    

連合音楽会に向けて 6年


 連合音楽会を翌日に控え、音楽朝会で全校児童に合唱・合奏の披露をしました。6年生の保護者の皆様も来校し、6年生の歌声、演奏を聴きました。明日の連合音楽会では、練習の成果を精一杯発揮してほしいと思います。がんばれ!6年生!

   合唱「地球星歌~笑顔のために」   合奏「エル・クンバンチェロ」
      

1年 あきのものランド


 1年生が上砂保育園の園児を招待して「あきのものランド」に取り組みました。生活科で採集したドングリなどの木の実を使った手作りおもちゃなどを手作りチケットで売ったり、工夫したゲームなどを行うお店屋さんを開くというものです。上砂保育園の園児達も楽しそうに交流しました。

  みんなそろってごあいさつ       校長先生のお話
    
 
      それぞれのお店屋さんで楽しく遊びました。
    

セーフティ教室

 セーフティ教室を行いました。ステップ総合研究所の方を講師としてお招きして、意見交換会、1~3年生のセーフティ教室、4~6年のセーフティ教室を行いました。画面に写し出された資料を見たり、実際に体験したりして不審者から自分をどう守るかについて学習しました。

 意見交換会       体験も行いながら自分を守ることを学びました
   

委員会発表(後半)

 委員会発表の後半を行いました。今回の発表は、保健委員会と飼育委員会です。
 どちらの委員会も、全校児童の興味を引きつける工夫をした発表をしてくれました。
 保健委員会は 歯磨きの大切さ、正しい歯磨きの仕方について発表しました。
     
 飼育委員会は、仕事の内容、飼育している動物について発表しました。
     
 この日、2学期から飼い始めた2羽のウサギの名前を発表しました。
  名前は「リン」と「ルア」です。

校内研究会

 今年度、大山小学校では「個の読み取る力を高める指導法の工夫」という研究主題を設定し研究活動を進めています。11月26日にも校内研究会を行いました。この日は6年生の研究授業のあと、研究協議会を行い、講師の先生からご指導をいただきました。

           6年生の研究授業の様子
   
 授業後、グループに分かれて協議    講師の先生からのご指導
   

 

6年 社会科見学


 6年生が社会科見学に行きました。国会議事堂と科学技術館です。この日の午後、国会衆議院は解散をしました。報道陣もたくさんいて、あわただしい雰囲気の国会だったようです。

              国会議事堂
   

              科学技術館
   


 

 
 

9小との体育交流会本番(6年生)


 9小との体育交流会の本番をむかえました。9小・大山小混合のグループを12グループ作り、メディシンボール・綱引き・大縄の3種目の対抗戦を行いました。学校・クラスの垣根を越えて同じ地域の6年生同士絆が深まりました。

 円陣を組んで志気を高めます        メディシンボール
     
  
      綱引き                大縄
     

体育朝会(持久走)


 体育朝会で持久走を行いました。1.2年コース、3.4年コース、5.6年コースと3つのコースをラインで区切り全校一斉に走りました。だんだんと寒くなってきましたが、寒さに負けず体力作りです。

   まずは準備運動     2学年毎に分けられたコースを走ります
   

5年 社会科見学


 5年生が社会科見学に行きました。NHKスタジオパークと日本科学未来館に行きま した。どちらも、現代の最先端の技術を使った放送、科学に関する事がらを展示してあり、実際に体験活動もできて充実した見学になりました。
             NHKスタジオパークでの見学
     
               日本科学未来館での見学
     

学校公開日


 土曜学校公開を行いました。たくさんの保護者・地域の方に来ていただきました。
  いつもより緊張している子、いつも以上にがんばっている子など様々でした。

    

    

6年 九小との体育交流


 6年生は九小の6年生と体育を通しての交流を行っています。
 来年度、同じ中学校に通う仲間になる友達とメディシンボールや
 大縄で盛り上がろうという企画です。本番は11月20日です。
 この日は、練習日ということでグループのチームワークを高めました。

   

3年 ことわざ授業


 3年生は ゲストティーチャーに植垣先生をお迎えして、ことわざの授業をしていただきました。楽しい雰囲気の中、ことわざに表れる「人間観」について学びました。

   

4年 はみがき指導


 4年生は、歯科校医の先生からはみがきのご指導をいただきました。
 歯をみがかないと虫歯になり、自分自身が困ることになるということ、
 みがき残しはどんなところがなりやすいのかということ、正しいみがき方などに
 ついて教えていただきました。

   

  染め出しをして、みがき残しがないように、みがき方を学びました。
   

音楽朝会


 全校での音楽朝会を行いました。
 音楽クラブの演奏で、いい歌声が響きわたりました。

   

読書旬間


 11月4日から11月13日まで読書旬間として取り組みを行いました。
 休み時間や、可能な時間を使って全校児童が読書に励みました。
 また、学校図書館支援指導員の先生が休み時間に読み聞かせをしてくれるなど、
 本に親しむ2週間でした。
 読んだ本の感想や紹介文を葉っぱの形の用紙に書き、学年毎に「読書の木」に
 貼り付けました。

   図書支援指導員の先生による読み聞かせ         読書の木
    

体力向上月間


 大山小の11月は体力向上月間となっています。中休みに、ボール運動、うんてい、鉄棒、登り棒、ラダーステップ、フラフープ、ストレッチなどの運動に取り組むことになっています。

   

   

大山ふれ愛フェスタ


 PTA主催による「大山ふれ愛フェスタ」が行われました。
 雨模様だったので体育館、校舎での開催となりました。
 各学年・地域の方・教員の各ブースにはたくさんのお客さんがきました。
 PTA役員さんをはじめ保護者の皆様、地域の皆様、イベント出演してくださった
 フィリアRG大山、ファンファール大山の皆様ありがとうございました。

       開会式にて、校長・PTA会長のお話
   

 フィリアRG大山さん・ファンファール大山さんの演技・演奏がありました。
         

  教員はポップコーンと野菜販売のコーナーを担当しました。
   

 各学年毎に保護者の皆様がバラエティに富んだお店を開いてくださいました。
   
         子ども達も大喜びでした。
         

全校遠足


 昭和記念公園に全校遠足に出かけました。各班のリーダーとなる6年生が下級生をまとめ、充実した異学年交流となりました。

 出発の会です。「おはようございます。」    さあ、いよいよ出発だ
         

   子どもの森やみんなのはらっぱで、グループごとに遊びました。
           

              みんなで楽しくお弁当         
             

   ウォークラリーでは先生達が変装をしてチェックポイントになりました。
      

      集めたカードを並べ替え、できた言葉を校長先生に報告
       

             楽しい1日になりました。
            

委員会発表(前半)


 委員会発表の前半を行いました。広報委員会と体育委員会の発表でした。
 委員会発表の後半は、11月28日の予定です。

 広報委員会は普段の仕事の内容や、リクエストについてのお願いを発表しました。
      

 体育委員会は竹馬の使い方や、仕事の内容について発表しました。
      

2年 副籍交流活動


 村山特別支援学校のお友達との交流会を行いました。2年生が学校で作ったブルーベリーのジャムをいっしょに食べるなどして楽しいひとときを過ごしました。

  まずは はじめのごあいさつ   学校で作ったブルーベリージャム
       

  ジャムをパンにぬって食べました  みんなで楽しく交流しました
     

いじめをなくそう


 この日の全校朝会では代表委員の児童が、「いじめがどんなにいけないことか」「いじめをなくす」ということについて全校児童にアピールをしてくれました。一人一人がこのことをしっかりと受け止め、よりよい学校にしていきます。

         

4年 緑育授業


 立川市の農研会の皆さんのご指導によって、4年生は緑育の学習をしました。
 この日までに、4年生が作った樹木のネームプレート、校庭のどこにどんな木が
 あるのかがわかる「みどりのちず」を設置してくださいました。

 校庭の樹木の地図「みどりのちず」   4年生全員が1人2枚のプレートを作成
         

    植物に関する勉強をクイズ形式で楽しく学ぶことができました。
      

2年 生活科見学(多摩動物園)


 2年生は生活科見学で多摩動物公園に出かけました。
 動物の食べ物やうんちなど、動物の生活について学びました。

 シマウマの食べ物とうんちを比べました。  大きなゾウを見学
   

  ライオンバスに乗って         サル山でサルを見学
   

1年 どんぐり作品作り


 1年生は先日ひろってきたどんぐりを使っておもちゃづくりを行いました。
 ゲストティチャーの高橋さんをはじめ3名の方々に教えていただきながら、
 みんな作品作りに夢中になりました。

  どんぐり人形・トトロ・やじろべえなどコーナーごとに教えてもらいました。
      

   細かい作業もありましたが、みんな楽しみながら作ることができました。
      

立川ニューカレドニア交流


 6年生がニューカレドニアのボドゥ中学校の生徒さんたちと
 交流活動をおこないました。お互いの国の文化に触れ楽しく
 実りある交流会になりました。

  体育館で対面式         外国語活動の学習を一緒に 
   

  ミニ運動会で玉入れ、台風の目などの競技を行いました。
   

       最後に終わりの会をクラス毎に行いました。
     


 
 

体育朝会


 体育朝会でダンスを行いました。
 体全体を動かし、ノリノリの気分で踊りました。

  

         

1年どんぐりひろい


 1年生が東大和南公園に生活科の学習でどんぐりひろいに行きました。
 みんな夢中になってひろい、たくさんのどんぐりを持ち帰りました。

   ここにも落ちてるよ     かわいい どんぐりだ
   
   こんなにあつめたよ
  

5年八ヶ岳自然教室


 10月1日(水)から3日(金)までの3日間、5年生は八ヶ岳自然教室に行きました。天候にも恵まれ、予定していたスケジュールをすべて行うことができました。たくさんの思い出を作ることができました。また、5年生の絆も深まりました。
   牧場での乳搾り         みんなで協力 バター作り
     

  おいしい食事をいただきます    最後までがんばったハイキング
     

3年昆虫館見学


 3年生が多摩動物公園の昆虫館の見学に行きました。昆虫の説明を聞き、ふれあい方を教えてもらい、実際にカマキリ、ゲンゴロウ、コオロギ、ナナフシ、カブトムシの幼虫などとふれあいました。

     

          

大山学び塾

 2学期は毎月1~2回の土曜日、大山学び塾があります。みんながんばって勉強しています。これからの参加も大歓迎です。