校長日誌

学校のできごと

日光江戸村の活動の様子

 順調に日光江戸村に到着しました。子どもたちは、みんなで昼食場所(=集合場所)を確認した後、班ごとに分かれてグループ活動を開始しています。

 立川市もそうだと思いますが、こちらもとても暑いので、子どもたちには水分補給を適宜行いながら、無理なくゆったりと楽しみながら体験活動を行うように伝えました。

 12時に昼食、13時にこちらを出発します。

 尚、帰校時刻は、16時前後の予定です。大きく到着時刻が変わる場合等については、本ホームページのトップに記載、及びメール配信でご連絡しますので、ご確認の程、よろしくお願いいたします。

華厳ノ滝の見学の様子

 昨日、午後に雨が降ったため、華厳ノ滝の見学を本日にスライドしました。

 最高の晴天のもとで見る華厳ノ滝の迫力に子どもたちは感動の声を上げていました。

 これから、日光江戸村に向かいます。

朝食の様子

 山荘での最後の食事になります。朝から散歩に行ったことで、バッチリ目覚めて食事をしている感じです。

 今日は、華厳ノ滝(本日に予定をスライド)と日光江戸村に行きますので、しっかり朝食を食べ、元気を蓄えてほしいと思います。

朝の散歩@温泉寺

 おはようございます。

 子どもたちは、今山荘近くの源泉が見られる温泉寺に散歩に来ています。

 今回子どもたちは、持ってきた10円玉を温泉に浸す試みをしています。しばらくすると、10円玉は黒くなり、みんなびっくり!?です。その理由はを帰校後、各自で調べてほしいと思います。

 これから、朝食を食べます。 

 

今夜のメインイベント「句会」の様子

 子どもたちは、お風呂から上がった後、お互いの俳句の作品を投票し合いました。その後、食堂で優秀賞の授与が行われました。

 数々の傑作の中から、6名が選ばれました。受賞した子どもたちは、とても照れていましたが、みんなからお祝いされて本当に嬉しそうでした!

 これから、検温をして、就寝準備をします。

 今日はかなり疲れたと思いますので、ぐっすりと眠ってほしいと思います。

夕食の様子

 これから夕食の時間です。今日は、たくさん歩いたので、子どもたちもお腹を空かせている感じです。

 この移動教室最後の夕食となりますので、よく味わって楽しみながらいただいてほしいと思います。

 夕食後、入浴、句会というスケジュールとなっています。

 

足尾銅山見学の様子

 足尾銅山の見学では、トロッコに乗って坑道へ移動する際に、みんな大盛り上がりでした。

 その後、坑道の中や貨幣の見学等をして、学びを広げることができました。

 山荘に着くまでの帰路のバス内では疲れて眠っていましたが、到着すると支配人さんに元気よくご挨拶をしていました。

 この後は、夜のイベントの「句会」と夕食に備えて、各部屋で子どもたちは少しゆっくりと過ごします。

 

戦場ヶ原ハイキング&ランチの様子

 天候にも恵まれ、最高のコンディションの中で、戦場ヶ原のハイキングをみんなで無事に終えることができました。 

 その後、アストリアホテルに到着し、お昼のカレーを食べています。

 子どもたちは美味しいカレーを味わいながら、早くも光徳牧場のアイスクリームを楽しみにしているようです。

 今日もとても暑いので、カレーの後のアイスクリームはとびきり美味だと思います。

 尚、この後の天候を考慮して、アイスクリームを食べた後、予定を変更し、足尾銅山見学に向かいます。

 

 

今朝の朝食

 散歩から帰ってきて、みんな清々しい表情でにこやかに朝食を食べる様子が見られました。

 しっかりとエネルギーをチャージして、メインイベントである戦場ヶ原のハイキングに向かえそうです。

 尚、戦場ヶ原付近は電波が悪いため、更新は後程になります。

 よろしくお願いします。

朝の集い @湯の湖

 おはようございます。2日目がスタートしました。

 昨晩、少しだけ熱っぽい子どもが出ましたが、朝の検温では熱が下がり、みんなで湯の湖まで散歩に行きました。

 その後、「湯の湖でにっこりー」と元気よく声を出しながら記念撮影をしました。

 これから、朝食になります。今のところ晴れていますので、本日は、予定通り戦場ヶ原へハイキングに行きます。その後の予定は、雨の状況により柔軟にスケジューリングしていきたいと思います。

 

 

片付けもしっかりと!

 日光彫りも無事に終えることができました。

 子どもたちは、明日気持ちよく食事ができるよう、テーブルの上等、お互いに協力してきれいに掃除をしている姿がさすが6年生でした。講師の先生方にもたくさん褒めていただきました。

 今日の活動はこれで終了となります。この後、室長会議、検温をして、21時に消灯となります。

 明日は、戦場ヶ原のハイキングがありますので、今夜はぐっすりと眠ってほしいと思います。

 子どもたちはみんな元気よく過ごしておりますので、保護者の皆様、どうぞご安心ください。

 それでは、また明日に活動の様子をお伝えしますので、よろしくお願いいたします。

日光彫りスタート

 夕食も美味しく食べ、これから日光彫りを始めます。

 子どもたちが予め下絵として準備してきたものを手鏡、アルバム、お盆などの形に整えられた木材に写しとり、彫っていきます。

 みんなとても集中して取り組んでいます!

 

 

夕食の様子

子どもたちは、お風呂に入りさっぱりした後の待ちに待った夕食です。

みんな、すっかり元気を取り戻し、夕食を楽しんでいます。

開校式の様子

無事に山荘に到着しました。

開校式を終えた後、各班に分かれてお部屋に向かいます。

その後、各部屋で少し体を休めた後、入浴になります。

子どもたちには、名湯に浸かり、体の疲れを癒してほしいと思います。

記念写真撮影の様子

今日は、とても暑かったので、東照宮の見学時間を少し短くしました。

その後、三本松に向かい、雄大な男体山を背にして、みんなで記念写真を撮りました。

この後、宿泊先の山荘に向かいます。

東照宮見学の様子

子どもたちは、現在日光東照宮の見学をしています。

グループに分かれて、お互いに陽明門等の主要なポイントを説明し合いながら、学びを深めています。

今日は、とても良い天気でありがたいですが、少し暑いのでしっかり水分補給をして実施していきます。

ランチタイム&お土産購入

 道路が空いていたため、予定よりも30分近く早く、日光に到着しました。

 現在、子どもたちは早めの昼食を食べています。みんな元気いっぱいです。

 食事終了後、お土産を購入し、東照宮へと向かいます。

 

6年生日光移動教室 出発式の様子

 今日は、とても朝から暑いですが、好天に恵まれてのスタートとなりました!

 落ち着いた雰囲気の中での出発式を終え、今子どもたちは元気いっぱいにバス内でクラスメイトとの会話を楽しんでいます。

 この2泊3日の行程を安全に終えられるよう、引率教員一丸となって取り組んでまいります。

 朝早くから、たくさんの保護者の皆様にお見送りいただき、感謝申し上げます。

先生たちの授業力向上の取組について

 今日は、先生たちの授業力向上の取組をご紹介します。本校では、「ゴールデンウィーク」と命名し、それぞれの先生方がボードに自身のスケジュー表を貼り、「この授業を見ることをオススメします!」というような形で、お互いの授業をアピールし合いながら見合う授業力向上強化週間を行っています。

 子どもたちに日々楽しい授業を提供することで、子どもたち自身の主体的に学ぶ意欲と学習方略の獲得を目指すというのが本校の教員が意識し、毎日挑戦し続けていることです。

 こうして、大山小の子どもたちにどうしたら分かりやすく楽しくみながら学んでもらえるのかということを考えながら、先生たちはお互いに授業力を磨き合っていますので、是非、家庭学習の面での保護者の皆様方の厚いサポートをよろしくお願いいたします。

 明日から、金曜日まで6年生日光移動教室の引率に行ってまいります。その間の校長日誌の更新は、「日光移動教室編」ということで不定期での更新となります。お時間がございます時にお目通しいただければ幸いです!

    

朝の集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日の朝、集会委員会の主催で、校庭において「◯☓ゲーム集会」が行われました。お題は、学校に関するもので、「大山小学校の階段には、かけ算九九が貼ってある。◯は☓か?」等、普段何気なく見ているけれど、いざ聞かれると「え、どうだったかな!?」となる工夫のある問題が出されていました。

 こうして朝からみんなで校庭においてゲームを楽しむことで、明るい気持ちで1日をスタートさせることができたことも嬉しく思いました。

 集会委員会のみなさん、次回の企画も大いに期待しています!

 

3年生 ヤゴ救出大作戦の様子

 先日、3年生が本校プール(=現在使用はしていません)で「ヤゴ救出大作戦」を実施しました。にじいろ学級の子どもたちも参加して、プールに落ちないように気をつけながら、網でヤゴを取ることに挑戦しました。今回は、プールサイドからの捕獲ということで、なかなか難しい面もありましたが、最終的には30匹近く取ることができて、みんな大喜びでした。

 これから、3年生がヤゴの飼育を行いながら、その生態について学んでいきます。ヤゴを無事に羽化させて、とんぼを増やしていってほしいと思います。みんな頑張って!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都統一体力テストの様子

 東京都統一体力テストでは、1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生がペアを組み、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ等の計測を行いました。

 1年生にとっては初めての取組となりますが、2年生〜6年生の子どもたちは昨年の自分の記録を超える気持ちで各種目に挑んでいる様子が見られました。今後、本テストの結果を分析し、体力向上旬間の設定など、子どもたちの体力向上に資する教育活動を校内全体で行っていきたいと思います。

 体力は、何事を成すにしても必要不可欠な力ですので、是非ご家庭でも体を動かす楽しさや大切さをお子様に話していただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 国語科の授業風景

 先日、1年生(=2組)の国語科の授業を観に行きました。すると、「さとうとしお」というお話についての学習をしていました。

 砂糖と塩には、それぞれどんな違いがあるのか、匂いや味や手触りなど、子どもたちは教科書の本文にそって読み取りをしたり、本文をワークシートの穴埋め部分に写したりしていました。

 また、先生が用意してくれた、実際の砂糖と塩を触ることで、さらに教科書の本文の意味を理解することができたようです。

 たくさん音読をすることで、より文意を捉えやすくなりますので、是非、ご家庭でお子様を励ましながら、お取り組みいただけるとありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習の様子@メガロス立川北

 先週金曜日、第1回目の水泳学習を実施しました。今年度は、1,2年生→3,4年生→5,6年生という順番で学習を行います。

 私は、今年度初めての水泳学習だったため、全学年の学習活動に参加しました。1年生は、初めての水泳学習ということで、着替えに少し手間取りましたが笑、グループに分かれての水遊びに対して全力で取り組む様子が見られました。2年生以上の学年は、昨年度の経験があるため、とてもスムーズに学習に入ることができていました。

 また、メガロスさん側もコーチの陣容が変わっており、さらに力のこもった丁寧な水泳指導をしてくださる姿を見ていて、互いの進化を感じました。

 保護者の皆様にお願いですが、必ずお子様の全ての持ち物に記名をお願いします。(=特に、1,2年生)また、ゴーグルの幅の調整などもお願いできるとありがたいです。

 これからの水泳学習を通して、子どもたちには泳ぐことの楽しさを感じ、大きく成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

6年生 立川市民科の学習の様子

 30日(木)の3,4校時、立川消防署の方々にご来校いただき、6年生の児童を対象とした立川市民科「救命救急講習」の出前授業が行われました。

 子どもたちは、救命救急の方法についての講義を受けた後、グループに分かれて実践演習を行いました。近くの人に助けを求める、119番通報する、AEDを現場に持ってくる、心肺蘇生を行うこと等、一つ一つ具体的に学ぶことができました。

 小学生の時からこうした人命救助について、実践的な学びを得ることは、大変意義のあることだと思います。

 今回ご指導いただきました立川消防署の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

先生たちの放課後 〜都体力テスト実施に向けての研修〜

 6月4日(火)実施の都体力テストに向けて、先生たちは、実技指導と記録の仕方についての研修を行っていました。

 特に記録に関しては、今年度よりデータ入力になったということで、みんな真剣な表情でタブレット上での操作確認を行っていました。

 子どもたちには、しっかりと各種目のやり方を理解して、昨年度の自分を超えられるような記録を目指してほしいと思います。

  

 

国語科の授業の様子 byにじいろ学級

 今回は、にじいろ学級2年生の国語科の授業の様子をお伝えします。先日、畑で植えた野菜の芽が出てきたので、子どもたちは、色や手触り、成長の様子について、ワークシートに書く学習を行っていました。

 1年生に分かりやすく伝えるという目標もあるため、子どもたちはぞれぞれ悩みながら記入する様子が見られました。その後、担当の先生が一人一人に対して、熱心にアドバイスを送ったことで、子どもたちはそれぞれの作品を仕上げることができました。

 是非、1年生にやさしく分かりやすく野菜の成長を伝えてあげてほしいと思います。

 

 

5年生 家庭科「調理実習」の様子

 今日は、5年生(1組)の家庭科「調理実習」の授業の様子をお伝えします。今回は、「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品の調理に取り組んでいました。青菜の茹で具合やじゃがいもの芽の部分を包丁でしっかりと切り取ることに注意しながら、各グループで協力して取り組む様子が見られました。

 家庭科室の雰囲気がとても落ち着いていて、安心して調理実習の様子を見ることができました。さすが5年生ですね!

 

水泳指導研修会の様子

 先週、学校は運動発表会モード全開の雰囲気でしたが、水泳学習が今月31日(金)からスタートするため(@メガロス立川北)、先週の放課後、教員全体で水泳指導に関する研修を実施しました。

 民間等屋内水泳施設を利用しての水泳指導の実施2年目となりますが、昨年の実践で学び得た経験を活かしながら、子どもたちにとって、安全でよりよい水泳学習の機会となるよう、我々教員は準備を万全にしていきます。

 保護者の皆様におかれましては、お子様の持ち物の準備・記名等、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

運動発表会の様子

 本日は、天気・気温にも恵まれ、無事に運動発表会を終えさせていただくことができました。子どもたちは、これまでの体育科の学習を通して学んできたことを全力で発揮してくれました。

 たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様方を目の前にして、最高のパフォーマンスを披露することができたことは、子どもたちにとっても大きな自信になったと思います。是非、ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。

 子どもたちの成長を引き出すには、やはりたくさんの方々に見ていただくことが重要だということを改めて認識しました。本日は、ご多用の中ご来校いただき、子どもたちに温かいご声援と拍手を送ってくださった全ての方々に校長として心より御礼を申し上げます。また、エキシビションの大山音頭にもご参加いただき、誠にありがとうございました。

 今日は全力を出し切って子どもたちはかなり疲れたと思います。この週末、ゆっくりと休んで、また28日(火)から元気よく登校してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は、運動発表会です!!

 月日が流れるのは早いもので、いよいよ明日、運動発表会を行わせていただきます。この運動発表会では、これまでの体育科の授業で子どもたちが学んできた成果を発表する場として、ご覧いただければと思います。

 また、昨年度と同様、子どもたちならびにご参観いただく皆様方の健康面と熱中症対策の観点から、午前中のみの開催(=8:40開始〜11:30終了予定)とさせていただきます。

 今回のスローガンである「〜 みんなで力を合わせて さいごまで あきらめない〜」という気持ちを大事にしながら、子どもたちには、運動発表会を楽しむ気持ちも大切にしつつ、今までの取組の成果を発揮してほしいと願っています。

 明日は来校者が多数になることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、名札ご着用の上、できるだけ徒歩での来校にご協力ください。また、運動発表会終了後、エキシビションとして行う「大山音頭」への積極的なご参加とテントの片付けへのご協力をいただけると、とてもありがたいです。

 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

5・6年生 表現 本気のソーラン!(上から見ると)

 各学年、徒競走・団体競技・表現の練習に日々懸命に取り組んでいます。私が各教室巡視をしていて、ふと3階から校庭を見ると、5,6年生が表現の「本気のソーラン! 笑顔のフラッグ!〜高学年の底力〜」の練習をしていました。

 子どもたちは、隊形や移動のタイミングをしっかりと意識しつつ、きびきびとソーラン節を踊っている姿が見られ、さすが高学年だと私は感心しました。また、気持ちのこもった掛け声の迫力がすごかったです。

 運動発表会当日、大山小高学年の底力を大いに披露してくれると思います。どうぞ、ご期待ください!

 

4年生 国語科の授業の様子

 先日、4年生(1組)では、国語科の物語文「白いぼうし」の学習が行われていました。「言葉や表現に気をつけながら、友達と協力して音読劇をしよう」という学習のめあてに基づき、3グループに分かれてお互いの音読劇を見合っていました。

 完全に本文を暗記し、その人物の言葉や表現を大事にしながら、巧みに音読劇をする子どももたくさん見られ、改めて音読の大切さに気付かされました。

 学習のまとめの場面で、お互いのよいところをたくさん発表し合うことができていた点がとてもよかったと思います。子どもたちには、この音読劇から物語のさらなる深い読み取りにつなげていってくれることを期待しています。

     

にじいろ学級&5年生の様子

 先日、にじいろ学級では、学校の畑に枝豆やミニトマト等の苗を植えていました。子どもたちが大きく育つことを祈りながら、楽しそうに水やりをしている姿が輝いていました。これからの生育が楽しみですね。

 5年生は、パルシステムの方にお越しいただき(本当にありがとうございました)、「バケツ稲づくり」を行いました。バケツの中で土をこねることにやや苦戦をしていましたが、自分たちで責任をもってそれぞれのバケツ稲を育てるという新しいスタイルでの取組ですので、にじいろ学級同様、収穫まで丹精込めて育てていってほしいと思います。

 

運動発表会集会の様子

 先週木曜日の朝の時間、全校児童で運動発表会において実施する「ラジオ体操」と「応援合戦(=ウェーブ)」の練習を行いました。

 全校で活動するということで、場所の移動等、最初は戸惑っている子どもの様子も見られましたが、最終的にはみんなで協力して円滑にラジオ体操や応援の練習に取り組むことができました。

 いよいよ、今週末に運動発表会が迫ってきましたが、子どもたちには、健康第一でお互いに励まし合いながら、運動発表会当日まで各自ができるベストを尽くして、準備を整えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 今回は、先生方のOJT研修の様子をお伝えします。①「学級活動〜意地と根性の柱稽古編〜」②「発達に課題のある児童の体作り〜ビジョントレーニング〜」③「ICT研修〜Padletの使い方〜」という3本立ての充実の構成でした。

 いずれの研修もそうですが、子どもたちの潜在能力を引き出すとともに、楽しみながら学びを深めさせていくためには、どのような教育活動を行うのがよいのかという視点で、先生たちはお互いに学びを深め合っていました。

 子どもたちを確かな成長へと導くため、先生たちはこれからも研修を進めてきます!

 

 

 

 

 

 

 

  

たてわり班活動の様子 from主幹教諭

 今回は、たてわり班活動の様子についてお伝えします。私が出張で不在のため、以下主幹の先生のコメントです。

 今回の活動では、校庭や体育館で遊ぶ班もありました。子どもたちは、お互いに言葉を交わしながら、元気よく遊び、さらに親睦を深めることができました。

 こうした異学年同士のかかわりを大切にしながら、みんながしあわせな学校生活を送ることができる大山小になるようにしていきたいと思います。

 

3年生 図画工作科の授業風景

 今日は、3年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。「宝さがし冒険ロード」というテーマで、宝探しの冒険の道を描くために、様々な土の粉を混ぜて、独自の土えのぐを作るという授業でした。子どもたちは、先生から配られた「冒険マップ」に基づき、冒険ロードへのイメージを膨らませるとともに、それぞれのアイデアをグループで生き生きと伝え合う姿が印象的でした。

 その後、冒険ロードを描く土えのぐを作る際には、5種類の土えのぐの配合を変えながら、自分のイメージに合う色を作ることに夢中になっていました。

 これから、どんな宝探しの冒険ロードが出来上がるのかが楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

5年生 算数科の授業の様子

 今回は、算数専科の先生による5年生の授業の様子をお伝えします。子どもたちは、先生が画面に提示した「1時間の流れ」を見ながら、どう学習を進めていくのかについて理解していました。その後、学習スケジュールが示され、今後テストが行われる日程を逆算しながら学習をしていく大切さについて、先生から話がありました。

 今日は「比例」の学習でしたが、学習スタイルを自分で決めて(=個人・ペア・グループ)演習を進めるとともに、最後に何を学んだのかをきちんとノートに書くことをテーマに取り組んでいました。分からないところは、先生や友達に聞いたり、教科書のQRコードをタブレットで読み取って解法を調べたりするなど、子どもたち一人一人が自由進度で学習を進めていました。

 主体的に学ぶ子どもたちへと導いていくために、こうした授業への挑戦を子どもたちとともに、全教員で取り組んでまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教育実習スタート

 今日から、教育実習開始です。青柳さん(写真左)は、4年1組で1ヶ月間、西野さん(写真右)は、2年1組で3週間、教育実習を行います。お二人とも、「小学校の教師になるのが夢」だということですので、子どもたちとともに日々成長していってもらえるよう、学校全体でサポートしていきます。

 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

1・2年生 歩行教室の様子

 7日(火)、立川警察署及び交通安全協会の方々にお越しいただき、1・2年生を対象にした「歩行教室」が行われました。この日は、雨のため、体育館での実施となりました。

 子どもたちは、最初に交通安全の映像を見た後、学んだ交通ルールに則って、歩行訓練を行いました。私は、この日校長会のため不在でしたが、子どもたちがしっかりと取り組んでいた旨を副校長先生や学年の先生方から聞くことができ、嬉しく思いました。

 1・2年生の子どもたちには、今回学んだ交通ルールを大事にして、安全な生活を送ってほしいと思います。立川警察署及び交通安全協会の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

2年生 生活科の学習の様子

 先日、2年生が生活科の学習で、1年生に学校案内をしていました。今回は、「保健室・職員室・音楽室・図工室・図書室」の5つの部屋を2年生が1年生をアテンドして、それぞれのお部屋の紹介をするという学習です。私は、とても熱心に活動に取り組む2年生と1年生のすてきな様子を見て、子どもたちに校長室にも入ってもらうことにしました。

 すると、2年生の子どもたちは、「あそこにたくさんの校長先生の写真があります」「ここには、1年生の入学式の写真があります」「校長先生は、大谷翔平選手が大好きです笑」など、アドリブを効かせた話をする姿がとても微笑ましかったです。

 1年生も2年生も共に育つ共育活動がしっかりとできたよい学習活動になり、本当によかったと思いました。

 

6年生の授業風景(国語科)

 今日は、6年生の国語科の授業の様子をお伝えします。「帰り道」という物語文において、「二人の登場人物像を捉え、相違点や共通点をまとめる」というめあてでの学習でした。

 子どもたちは、先生の発問(=子どもたちの考えを引き出すように言葉かけが工夫されていました)に対して、よく挙手をして自分の意見を述べる姿が見られました。また、お互いの考えを交換したり、共有したりする話し合い活動にもスムーズに取り組めていました。

 まだ新しい学級がスタートして1ヶ月ですが、子どもたちは、最高学年として、学ぶ姿勢の確かな向上が見られた点に私は喜びを感じました。

 これからもこの調子で、子どもたち同士で主体的に学び合いながら、考える力をつけていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生 消防写生会の様子

 1日の朝、今にも雨が降り出しそうな雲行きでしたが、子どもたちの日々の善行のおかげで、雨が降る前に「消防写生会」を無事に終えることができました。

 消防車とともに、立川消防署の消防士の方々にお越しいただきました。1,2年生の子どもたちは、大きな消防車を見て喜びの声を上げながらも、一生懸命に絵を描く様子が見られました。窓の数や塗装の違いにも着目しながら描くなど、工夫をしながら取り組む姿も見られ、感心しました。

 立川消防署の消防士の方々に感謝するとともに、子どもたちにはこうして絵を描くことをさらに好きになってくれれば幸いです。

 

集団下校訓練の様子

 30日の5校時終了後、全校で一斉に「集団下校訓練」を行いました。この訓練では、下校する方面別に子どもたちが分かれ、教員が付き添いながら、安全に集団で下校することを目的としています。今回は、台風接近を想定し、事前に子どもたちを方面別で集団下校させるという形での実施としました。

 少し時間はかかりましたが、子どもたちは先生たちの指示をよく聞いて、各下校方面別に分かれて並び、落ち着いて行動する姿を見ることができ、嬉しく思いました。

 いよいよ、明日から大型連休後半がスタートします。先日もお伝えしましたが、子どもたちには、遊ぶ時、勉強する時、適切な時間の起床・睡眠等、生活リズムの切り替えを自分で意識して行ってほしいと思います。保護者の皆様、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

 それでは、7日(火)の朝、元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救命救急訓練の様子

 26日(金)の放課後、立川消防署の方々にご来校いただき、全教員対象で救命救急訓練が行われました。本校は、5月31日から民間等屋内水泳施設を使用しての水泳学習が始まります。

 子どもたちの大切な命を守るため、全教員で真剣に訓練に臨みました。「胸の動きで呼吸を確認すること」、「AEDを持って来てもらう人と119番をしてもらう人というように明確な指示を出すこと」、「アンパンマンマーチのリズムで胸骨圧迫をすること」等、具体的な指導を受けることができました。

 今回学んだことを活かし、全教員一丸となって子どもたちの安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。

 立川消防署の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

委員会紹介集会の様子

 26日(金)の朝、オンラインで6つの委員会(代表・広報・図書・保健・体育・集会)の長が、それぞれの委員会の今年度の目標と果たす役割について、説明をしてくれました。どの委員会もそうですが、全校のみんながしあわせな学校生活を送っていくためには、何をなすべきかという点を明確にした具体的な話をしてくれた点が本当に立派でした。

 (一例として)代表委員会は、ス(進んで学習)マ(周りと協力)イ(いいね!あふれる)ル(ルールを守って)の風を吹かせる活動を展開するということで、私の学校経営で言い続けてきたことを子どもたち自身でアレンジして取り組んでくれることを聞けて、とても頼もしく思いました。

 新6年生を中心にして、子どもたちが力を合わせ、さらに大山小を楽しくしあわせあふれる学校にしてくれることを楽しみにしながら、委員会活動を支えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 生活科の学習の様子

 今週火曜日と水曜日の2日間、立川市の日光移動教室実地踏査の仕事で出張しておりました。久しぶりに子どもたちに会い、元気な姿を見ることができて本当に嬉しく思いました。

 昨日の2校時、1年生が生活科の学習で朝顔の種植えをしていました。東門のスペースに集まり、みんなで一斉に作業をする形で始まりました。先生からのお話の後、子どもたちは鉢に土を入れた後、計6箇所程、指で穴を掘り、種を植え、優しく土をかぶせていました。

 作業のペースに個人差はありますが、子どもたちは分からないところは先生に質問をしたり、友達と一緒に取り組んだりすることで、作業を終えることができました。

 自分の手で植えた大切な朝顔ですから、しっかりと水やりをして大きく育ててほしいと思います。

 いよいよ、明日から大型連休が始まります。今年はその真ん中に学校の登校があるということで、子どもたちの生活リズムを保つことが少し大変かもしれません。

 「楽しむ時」、「学校へ行く時」というように心身のメリハリをつけて過ごせるよう、ご家庭でのお子様へのご対応をよろしくお願いいたします。それでは、よい週末をお過ごしください!

    

5年生 野球教室の様子 by読売ジャイアンツ女子チーム

 22日(月)に読売巨人軍主催の野球教室の一環として、「読売ジャイアンツ女子チーム」の「背番号10 瀧石内野手」・「背番号 31長田内野手」・「背番号 24原田外野手」の3選手がご来校くださいました。今回は雨天のため、体育館での実施となりました。

 5年生の子どもたちは、挨拶と体操をした後、しっかりと肘を上げ、手のひらを外に向けることを意識して、「トン、トン、クルッ」と言いながら投げる練習をしたり、「ワニさんの口」と言いながらボールを両手で挟み込んで捕ったりすることを学びました。また、キャッチボールの際には、思いやりの気持ちを大事にして投げることも教わりました。

 基礎練習の後、ベースランニングをしたり、ゲーム(バッターはボールをできるだけ遠くに投げて、アウトになるまでベースランニングする)をしたりする中で、子どもたちが全力で生き生きとプレーをする姿が印象的でした。

 今回、こうした素晴らしい本格的なご指導をしていただくのみならず、すてきなベースボールキャップ(5年生へ)のプレゼントまでいただきました。

 ご多用の中、本校の子どもたちに貴重な機会を与えてくださった読売巨人軍及び読売ジャイアンツ女子チームの皆様に心より御礼と感謝を申し上げます。