日誌

カテゴリ:日々の出来事

対面式

 対面式が行われました。
新2、3年生が新1年生との顔合わせを行いました。

第46回入学式

 第46回入学式が行われました。新しい生活への期待や若干の緊張に包まれながら、中学校生活が始まりました。

生徒会朝礼

 本年度最後の生徒会朝礼を行いました。
 各委員会の代表者からの報告や来年度に向けての話がありました。その後,2学期の終業式の日に渡されたメッセージのお礼として,3年生から1・2年生に向けてもメッセージの贈呈が行われました。
生徒会朝礼中。メッセージ贈呈。

研究学習発表会

 この1年間,立川市民科や総合的な学習の時間に取り組んできた研究学習の全校発表会を行いました。
 全校のテーマ「命」のもと,各学年のテーマに沿って現地を訪れたり,多くの文献を参考にしながら研究学習に取り組んできました。また,新生小学校の6年生にも発表を聞いてもらいました。
 各学年から選出された14名の発表を聞き,新たな発見をしたり,来年度の研究学習に向けて参考になったことと思います。
挨拶。発表中。

がんについての授業

 第3学年の生徒を対象に,近隣の病院にお勤めの方を講師として,「がん」についての授業を行いました。。
がんのお話。 がんは日本人の死亡原因の中でも大きな割合を占める疾患です。本日のお話を聞いて,改めて,がんの予防への意識やがんの患者さんとの関わり方などについても考えることができたことと思います。

助産師さんのお話を聞く会

 助産師さんを講師としてお招きし,1年生が貴重なお話を聞きました。
 本校の教育目標の一つに「命を大切にする人」があります。映像や人形を使いながらわかりやすくお話をしていただき,改めて命の大切さについて考え,気づくきっかけとなりました。
人形での説明。映像も使用。

オリンピアンによる講演会

 女子ソフトボールの元日本代表の選手の方を講師にお招きし,オリンピアンによる講演会を行いました。
 講演や質疑のあと,キャッチボールの体験等を行いました。技術面でのアドバイスだけでなく,仲間を尊重しあううことの大切さなど貴重なお話を伺うことができ,有意義な時間となりました。
説明中。説明中。

生徒会朝礼

 生徒会朝礼を行いました。
生徒会朝礼中。 生徒会本部役員や各専門委員長から,活動の報告や予定についての話がありました。朝数分早く出て時間に余裕をもっての登校や挨拶を心がけましょう

プール凍結。

 この冬初めて,学校のプールが全面凍結となりました。プールサイド付近で 2~3mm ほどの厚さで凍っていました。
泳げません。沈みません。

 また,本日・明日は都立高校の推薦入試日となっています。先週は都内私立高校の推薦入試がありましたが,ここから1ヶ月半ほどの間は高校入試が続きます。
 学年にかかわらず,新型コロナウイルスやインフルエンザの流行も心配されますので,改めて体調管理を心がけましょう。

新入生制服採寸日

採寸中。
 4月から本校に入学予定者を対象にした制服採寸がありました。
 6年生のみなさんはあと3ヶ月経つと八中生です。残り少なくなった小学校生活を大切にしつつ,元気な姿で4月に登校してください。

3学期始業式

 3学期の始業式を行いました。1年の中で一番短い学期ではありますが、4月からの生活に向けた準備期間でもあります。また、各学年とも行事や進路に向けた取組などがあります。生活リズムや健康に気を付けて過ごしましょう。
校長講話。生徒代表の話。

2学期終業式

 2学期の終業式を行いました。終業式に引き続き,表彰や生徒会主催の3年生へのメッセージ贈呈などが行われました。
 冬季休業に入りますが,終業式や各学年の学年集会等での先生方や生徒代表の話を振り返りながら,有意義な時間となるよう心がけて過ごしましょう。
生徒代表のことば。メッセージ贈呈。

高校の先生のお話を聞く会

 2年生を対象に,都立・私立それぞれ1校から先生をお招きし「高校の先生の話を聞く会」を行いました。
 中学校卒業後の進路には様々な選択肢がありますが,将来の夢や目標をイメージしつつ自分にあった進路決定をするためにも,今日は貴重なお話を聞くことができました。
説明中。説明中。

立川市民科公開講座・食育講演会

里芋! 市内の農家の方を講師に,1年生が食についてのお話を聞きました。
 「旬」の野菜と1年の生活のリズムの話や,実際に畑から持ってきてくださった野菜を目の当たりにして,食についての関心が高まった人も多かったようです。また,野菜の話だけでなく,立川市の畜産や花卉類の生産の話など貴重なお話を聞くことができました。

皆既月食

 月と地球と太陽が一直線に並んだ時に見られる皆既月食がありました。また,今回は太陽系の惑星「天王星」が月に隠される「天王星食」が同時に起こるということも話題になりました。
 なお,皆既月食と同時に惑星食が起こる様子を日本から見られるのは,次は2344年7月26日とのことです。その頃の日本は,地球はどのようになっているのでしょうか?
皆既食中。拡大図。
※左側の写真の一部を拡大したものが右側の写真です。月の左にあるのが潜入直前の天王星です。

いじめ予防授業

いじめ予防授業。 弁護士の方を講師に,2年生がいじめ予防授業を受けました。
 人権の視点や,心の状態をコップにたまる水に例えた話などを通して,改めて「いじめをしない」「いじめを許さない」という意識を高めることができたと思います。

富士見町青少健「親子で楽しむ会」

 富士見町青少健主催の「親子で楽しむ会」に,本校生徒5名がボランティアとして参加しました。
 仮装して参加した小学生を相手に,プラ板の穴開けやひもの対応,豪華景品付きのじゃんけんゲームの相手をしていました。学校で募集をするものに限らず,自分が役に立てると思った活動に積極的に参加する姿勢は今後も大切にして欲しいですね。
じゃんけん。材料を渡します。

【小中連携】八中ガイダンス・部活動体験

 新生小学校の6年生を対象に,八中ガイダンスと部活動体験を行いました。
 生徒会役員による八中の学校生活について説明の後,事前に決めていた2つの部活動を短時間でしたが体験しました。まだまだ不安もあるかと思いますが,八中の生徒の姿を直接見たり説明を聞いたりする中で,中学生になることへの前向きな気持ちも大きくなってくれていたらいいなと思います。
陸上競技部。調理部。

合唱コンクール

 合唱コンクールが行われました。多くの保護者の方にもご来場いただき,スローガン「合唱魂(がっしょうこん)」の下,ホールに素晴らしい歌声を響かせることができました。
学年合唱。クラス発表。

クラス発表。吹奏楽部。

全校朝礼

全校朝礼。 全校朝礼が行われ,校長先生のお話に引き続き,生活指導主任の先生の先生からもお話がありました。
 日によって寒暖の差が大きい日が続いています。体調や天候に応じて適切な服装を考え,体調を崩さないようにしましょう。

認証式

 先日行われた生徒会役員選挙で選出された新しい生徒会本部役員,ならびに,各クラスから選出された専門委員へ認証状が渡されました。
呼名。認証状授与

セーフティ教室

 中間テスト終了後に,セーフティ教室を行いました。
セーフティ教室。 講師の方から,インターネットやSNSを安全に利用するためのポイントを6点教えていただきました。改めて,トラブルを起こさない・巻き込まれないために利用方法を振り返ってみることが大切です。

学校公開・道徳授業地区公開講座

 今年度2回目の学校公開,ならびに道徳授業地区公開講座を行いました
 多くの地域・保護者の方にご来校いただき,短時間ではありますが本校の教育活動の様子を見ていただくことができました。
 また,道徳授業地区公開講座では,全学年が「いのち」をテーマに授業を行いました。
授業中。意見交換中。

生徒会朝礼・生徒会役員選挙

 生徒会朝礼,生徒会役員選挙が行われました。
生徒会朝礼。 本日の生徒会朝礼は,前期の生徒会本部,各委員長からの最後の報告となりました。後期からは2年生が中心となりますが,これまでの取組をもとに,それぞれの委員会活動を充実させていきましょう。

 6校時にはた生徒会役員選挙にともない立候補者の立会演説会が行われました。立候補にあたっての思いや,抱負を堂々と話す姿が見られました。応援演説者,また,選挙管理委員の生徒も立派に努めを果たしていました。
選挙演説中。立会演説会。

小中連携・引き渡し訓練

引き渡し訓練中。 新生小学校と日時をあわせて,生徒の保護者の方への引き渡し訓練を実施しました。発生した災害に応じて臨機応変な対応が必要にはなりますが,大規模地震の発生時等,実際に保護者の方への引き渡しを行う際の動きを確認をすることができました。
 保護者の皆様におかれましては,お忙しい中引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。

2学期始業式

 2学期の始業式を行いました。
 校長先生のお話につづいて,生徒代表のことばがありました。各学年の生徒に向けた話もありましたが,代表の生徒が話したように,1年で一番長い学期を充実したものにできるよう,心がけて欲しいと思います。
 また,始業式に続いて,部活動等の表彰も行われました。多くの部活で3年生が引退となり,2年生を中心とした部活動での活躍も期待しています。
生徒代表のことば。表彰。

1学期終業式

 1学期の終業式を行いました。
 体育大会を始めとした行事に限らず,日々の学習や生活の中での頑張りなど,八中生が頑張っている姿が様々な面から見られた学期でした。明日からの夏休み中も,規則正しい生活リズムで有意義な時間を過ごして欲しいと思います。
代表生徒のことば。表彰。

【立川市民科】普通救命講習

 立川市民科の授業の中で,2学年の生徒が普通救命講習を受けました。
 AED の使い方や,心肺蘇生法などを学び,「自分がその場に居合わせたら」どのような行動ができるのかを考えることができました。
講習中。学習中。

生徒会朝礼

生徒会朝礼。 本日は,生徒会朝礼がありました。
 生徒会本部と整美委員による取組,学級委員会の取組をはじめとして,各委員会の取組や協力についての話がありました。学級委員会は,学年ごとでの活動が多いので,生徒会朝礼は他学年の取組を知るよい機会となりました。

第45回 体育大会

 前日の豪雨にグラウンドコンディションが心配されましたが,体育大会を実施することができました。
 一昨年は中止,昨年も規模を大幅に縮小しての実施でしたので,3年ぶりに学年種目を取り入れて実施となりました。
入場。選手種目。

 これまでの練習や,学級ごとの作戦や工夫を活かし力を発揮する姿を見ることができました。また,全校で行う「八中ソーラン節」では,八中生全員が一つにまとまった素晴らしい演技を見せることができました。
八中ソーラン節。八中ソーラン節。

体育大会予行練習

 体育大会の予行練習が行われました。
 各係の動きや,競技の流れなどの確認が中心ではありましたが,一部の競技は本番通り実施しました。当日に向けての調整や種目ごとの作戦など,限られた時間ではありますが,有効に活用し,よりよい体育大会になることでしょう。
用具。ソーラン中。

運動会ボランティア

 新生小学校の運動会へ,今年度も中学生が手伝いボランティアで参加しました。
 例年多くの生徒が積極的に参加している運動会ボランティアですが,今年は40名を超える生徒会役員と1年生が参加をしました。
 得点や用具,児童の見守りなどそれぞれに与えられた役割をしっかりとこなす姿は,きっと小学生にとってもよいお手本になったことと思います。また,本校の体育大会に向けて「頑張って!」と声をかけてもらうなど,中学生にとっても力をもらった場面があったようです。
誘導中。紹介中。

体育大会全校練習

 体育大会に向けて,全校練習が行われました。
 天候の関係で,体育館での練習となりましたが,入場行進や準備運動,八中ソーラン節の練習を行いました。八中ソーラン節では,上級生が襷の結び方や踊りを下級生に教える様子も見られました。特に,1年生にとっては,上級生の踊る様子を目の当たりにして,その力強さや格好良さを感じたことと思います。
行進中。ソーラン中。

離任式

 昨年度で本校を去られた先生をお迎えして,離任式が行われました。
 昨年度末をもって,8名の教職員の方が本校を去り,4月より新たな環境で活躍してくださっています。本日は,3名の先生方にお越しいただきました。代表生徒のことばと花束をお渡しし,それぞれの先生からお話をいただきました。全体での離任式を終えた後は,学年ごとに先生方を囲んであたたかい雰囲気でお別れをすることができました。
花束手渡し中。ことば音読中。お話中。

全校朝礼

全校朝礼。 今年度初めての全校朝礼が行われました。校長先生からのお話に引き続き,連休中の過ごし方について生活指導主任の先生からもお話がありました。
 また,本日は全学年とも身体計測がありました。1年前の自分と比べて成長を実感した生徒も多かったことと思います。よく寝て,よく食べ,よく学習し,心身ともに健全な成長を続けて欲しいと思います。

学校公開日

 本日は,久しぶりの学校公開を行いました。
 3時間の公開でしたが,多くの保護者の方にご来校をいただくことができました。授業に取り組む生徒の姿から,生徒の成長を感じ取っていただけたとしたら幸いです。まだまだ,「例年通り」とはいかない状況は続きますが,本校の教育活動へのご理解とご協力を今後ともよろしくお願いします。

生徒会朝礼

生徒会朝礼。 本日は,今年度1回目の生徒会朝礼がありました。
 生徒会本部の他,各専門委員会の委員長より今後の活動等についての話がありました。生徒一人一人が生徒会の一員との意識を大切に,それぞれの委員会の取組に協力しながら,よりよい八中を創ってもらいたいと思います。

対面式

 新入生と,在校生が体育館に集まり,生徒会主催の対面式が行われました。
 対面式では,各専門委員会の紹介と,部活動紹介がありました。1年生にとっては,来週から行われる委員会決めや部活動の仮入部に向けて,それぞれの活動が具体的にイメージできたことと思います。また,説明や実演を行う在校生も,台本を見ずに説明をしたり,臨機応変な対応をとったりと,立派に紹介をする姿がみられました。
 各教科の授業は来週から本格的に始まります。どの学年の生徒も,気持ち新たに充実した毎日を送ってほしいと思います。
対面式。部活動紹介。

第45回 入学式

 第45回入学式が挙行されました。
 本年度は 67名の新入生を新たに迎え,181名の生徒でのスタートとなります。今日からの3年間,一日一日を大切にしながら,将来に向けて自分の力や可能性を高めてもらえたらと思います。また,入学式後は教室で明日の連絡等を中心に初めての学活がありました。担任の先生の話を真剣に聞く姿が見られました。
 また,3年生は視聴覚室で入学式の様子をオンラインで視聴しました。準備・片付けと積極的に取り組む姿は,さすが3年生という印象を受けました。
入学式。初めての学活。

着任式・始業式

 本日より,令和4年度が始まりました。
 新たに4名の教職員の方が着任されました。一方で,これまで立川八中の発展に貢献してくださった 8名の教職員の方が本校を去られました。
 始業式では,校長先生からのお話に続いて,生徒会本部役員生徒の言葉もありました。
着任式。生徒の言葉。

文化祭作品展示発表

 本日までの約10日間,校内にて文化祭作品展示発表が行われました。
 教科や学年,部活動で取り組んできた成果の一部を作品展示として発表しました。普段見ることのない,他クラスや他学年の生徒の作品を見ることで,今後の学習に活かせるアイディアをもらった生徒も多いと思います。
ラジオ。赤べこ。
幼児のおもちゃ。雲龍図。

研究学習発表会

発表中。 総合的な学習の時間に取り組んできた研究学習の全校発表がありました。
 学校テーマや学年テーマに沿って取り組んできた研究学習のまとめを,各学年の代表生徒4名が体育館で発表しました。資料を効果的に使ったり,口頭での補足説明をしたりした発表となりました。
 新生小学校の6年生にも発表の様子を見てもらいました。生徒が発表する姿を見て,中学校入学後のイメージをもつ機会もなったことと思います。

助産師さんの話を聞く会

 第1学年の総合的な学習の時間に,助産師さんにお越しいただき,お話を聞きました。
 助産師としての仕事の話だけでなく,一人一人がどのようにして生まれてきたのかなど,中学生にとってもわかりやすくお話をしていただきました。また,生徒の代表が妊婦ジャケットを着用し,実際に妊婦さんの大変さなどを体験しました。
助産師さんによるお話。

立川交流大使・中学校出張授業

 立川交流大使のジャズピアニスト 山下洋輔 さんによる中学校出張授業が行われました。短い時間ではありましたが,とても素晴らしい演奏を聴くことができました。
 なお,立川交流大使 山下洋輔 さんについては,立川市のウェブサイトで詳しく紹介されています。
演奏中。ジャズ。


3学期始業式

 17日間の冬休みが明け,本日から3学期が始まりました。
 校長先生からは,「相手を称える」ことをテーマにお話がありました。また,生徒代表のことばとして,3年の学級委員長から各学年の状況に応じた話もありました。
 短い学期ではありますが,一人一人が目標を立て,充実した生活を送って欲しいと思います。
校長先生のお話。生徒代表のことば。

降雪

ゆき。 冬季休業も残りわずかとなった本日,立川でも降雪がありました。この冬の初雪は昨年末にありましたが,校庭一面が雪で覆われたのはこの冬初めてです。
 本州の南を通過する南岸低気圧と上空の寒気の条件によって,立川で雪が降ったり,場合によっては雨になったりします。
 せっかくの機会ですので,天気予報の解説や,インターネットの情報などをじっくりと見てみてはどうでしょうか。




ゆきだるま。ゆきつもった。

2学期終業式

 本日で,2学期の授業が終わりました。校長先生からは各学年に向けたお話や,社会で求められる力,命の大切さについてのお話がありました。また,終業式に引き続き,作文や部活動,委員会活動の表彰等が行われ,生徒の活躍の様子も垣間見られました。
 例年よりも少し長い冬休みに入りますが健康に気を付け,規則正しい生活を送りましょう。
生徒代表のことば。表彰の様子。
委員会による表彰。メッセージカード。

職業講話(2年)

職業講話。 2年生を対象として,ハローワークの方による職業講話が行われました。「はたらく」の語源の話や,人の一生と働く期間などの話題を導入として,働くことについて貴重なお話をいただきました。

食育講演会(1年)

 金曜日(12/3)の1年生の総合的な学習の時間に,市内の農家の方による食育の授業が行われました。
野菜。畑にある時は?
 ダイコンやニンジンなど,とれたての野菜を用意してくださり,それらの野菜がどのように畑で育っているのかを考える場面もありました。収穫後や調理後の姿は知っていても,実際に畑にあるときの姿を初めて知ったという生徒もいました。
 また,改めて旬の野菜を食べることや,地場野菜に目を向けることの大切さや意義についてもお話をいただきました。

多摩川自然観察会・生徒会サミット


多摩川自然観察会。 土曜日(12/4)は,多摩川自然観察会と立川市生徒会サミットが行われました。

 多摩川自然観察会は今年度で3回目の実施となり,学校運営協議会委員の方を講師に招き,多摩川の河川敷で化石の観察を行いました。観察できるのは貝の化石が中心となりますが,化石を通して大昔の立川八中周辺の環境について想像を膨らませることができました。

 生徒会サミットでは,SDGsをキーワードに各中学校の代表生徒との意見交換が行われました。グループ協議では代表として司会を務めた生徒もおり,立派に役割を果たしました。

小中連携・凧あげ補助

 小中連携教育活動の一環として,新生小学校1年生と本校2年生が凧あげを通して交流しました。
凧あげ日より?!揚げ中。
 快晴かつほぼ無風という陽気のため,日向にいるとぽかぽかとして暖かい陽気でしたが,凧あげをするには少し風が欲しいところでした。
 凧をあげるために,ひたすら走り続ける必要があり,中学生はヘトヘトになりながらも,楽しく過ごすことができました。

鎌倉校外学習

長谷寺にて。 2年生が鎌倉校外学習(スキー移動教室代替行事)に行ってきました。学校からバスで往復し,現地では長谷寺・鶴岡八幡宮を班別に行動し見学しました。
 中学生になって初めての,班行動形式での校外学習でしたので,見学場所についての学習はもちろんですが,1月の校外学習や3年生での修学旅行に向けてもよい経験となったことと思います。

全校朝礼

 全校朝礼が行われ,「その時を楽しむ」というテーマで,校長先生からお話がありました。
 あわせて,中学生の主張大会,税の標語コンクールで受賞した生徒の表彰も行われました。
表彰。講話中。

立川市民科講演会

講演会。 本日は,土曜授業とあわせて1年生を対象に立川市民科講演会が行われました。
 「地球の歴史と富士見町の地層」というテーマで,46億年の地球の歴史を50分間にギュッと詰め込んで内容盛りだくさんの講演をしていただきました。1年生にとっては,今後の理科の授業でも地学分野の内容を学習しますので,本日の講演の内容を覚えておくと,充実した学習につながるはずです。

ほぼ皆既月食

月食中。 部分月食(ほぼ皆既月食)が見られました。
 月食は,太陽の光を反射して見えている満月に,太陽と月の間に入り込んだ地球によって太陽の光が届かなくなり,一時的に欠けて見える現象です。月に届く光がすべて遮られると「皆既月食」となりますが,今回は,わずかですが,太陽の光が直接届く部分が残ったため,「部分月食」となりました。

生徒会朝礼


生徒会朝礼。 本年度後期の委員会活動がスタートして,2回目の生徒朝礼となりました。
 各委員会の代表からは,先日行われた一斉委員会での内容を受けて,報告や協力の依頼などが伝えられました。

いじめ防止授業

 弁護士の方を講師として,2年生の生徒を対象に「いじめ防止授業」が行われました。
 いじめの構造の話や,人の心をコップに例えての話など,生徒にとってもわかりやすくいじめの防止に向けてお話をいただきました。これまでも,様々な機会にいじめについて考えてきたと思いますが,今回のお話を踏まえて,いじめをしない・許さないという気持ちを高めてほしいと思います。
授業中。授業中。

「親子で楽しむ会」ボランティア


受付対応中。 10/30(土)の午後,新生小学校で行われた,富士見町青少健主催の「親子で楽しむ会」に,本校の生徒5名がお手伝いボランティアとして参加しました。
 親子で楽しむ会ではプラ板作りが行われ,受付でプラ板を配布したり,参加者の子どもたちに声をかけたりといった活動を行いました。参加者が少ない時間帯には自分たちもプラ板作りに挑戦し楽しむ場面も見られました。

合唱コンクール

 先週の金曜日(10/22)に,第44回 合唱コンクールが行われました。
 感染症対策をとりながらの実施となりましたが,どの学年,どの学級とも練習の成果を発揮して発表をすることができました。また,参観していただいた方々からもあたたかいお言葉を数多くいただき,生徒達の励みになりました。
3年学年合唱。吹奏楽部。

進路説明会

説明中。 本年度2回目の保護者対象の進路説明会が行われました。
 3年生にとっては,今後,進路決定に向けて書類の準備や作成等,学力を身に付けることと平行して,事務的な手続きも増えてきます。期日ギリギリに慌てることのないよう,資料や募集要項等をよく確認してください。

アルティメット体験授業

キャッチ。 先週・今週と実施してきたアルティメット体験授業が本日で終了となりました。
 どの学年も,2時間ずつ講師の先生からの指導を受けながらアルティメットを体験することができました。

新生小運動会ボランティア

 土曜日に新生小学校で行われた運動会に,本校生徒29名がボランティアとして参加しました。
 生徒たちは,用具係や児童の見守り,得点や集計の係などに分かれて小学校の先生方の手伝いを行いました。また,久しぶりに母校を訪ねたことの懐かしさを感じた生徒も多かったと思います。これからも,自分にできること・役に立てそうなことがあれば,積極的に活動に参加してほしいと思います。
整列。運搬中。

全校朝礼・アルティメット体験授業

 全校朝礼が行われました。校長先生からは,将来の自分につながるよう,一生懸命に,確実に今の中学校生活を送ることの大切さの話がありました。朝礼後には,女子ソフトテニス部の部員が表彰を受けました。

 また,本日からアルティメットの体験授業が行われています。講師の先生の指導を受けて,アルティメットの魅力や楽しさを実感できたのではないでしょうか。
表彰中。アルティメット。

私の主張

発表中。 本校では各学級で全員が「中学生の主張」作文を発表しています。本日は,クラス代表に選出された3年生が,学年生徒の前で発表を行いました。
 一人一人の発表は,ついついうなずきながら聞いてしまうものや,「そういう見方もあるのか!」とハッとさせられるものなど,どの発表も聞き入ってしまう立派な内容でした。

生徒会朝礼

朝礼中。 本日行われた生徒会朝礼では,生徒会本部と各委員会から今後の活動予定等の報告がありました。
 後期からは2年生が委員長を務めます。朝礼での報告のため各クラスの列から委員長が抜けた分,整列した生徒の列の長さが2年生だけ短くなっていました。その状況を見て,いよいよ 2年生が八中の中心となって活躍する時期だなぁ...と改めて感じました。

認証式

 先日の生徒会役員選挙で当選した生徒会本部役員と,各学級から選出された後期専門委員に対して認証状が授与されました。
 八中・各学級の代表としての活躍を期待しています。
呼名中。認証状授与中。

小中連携引き渡し訓練

引き渡し中。 新生小学校と連携し,保護者引き渡し訓練が行われました。3年生は中学校英語スピーキングテスト実施日のため,1・2年生のみで訓練が行われました。
 今年は体育館での引き渡しとなりましたが,保護者の方のご協力もあり,滞りなく訓練を終えることができました。

全校朝礼

表彰。 本日は,全校朝礼が行われました。校長先生からは自分を伸ばすことについてのお話がありました。お話にあったように,今までやってきたことにちょっと工夫をして取り組んだり,新たなことにチャレンジしたりしてみましょう。
 また,昨年度の「中学生の主張」の本校代表としてRISURUホールで発表を行った生徒の作文が,東京都大会の選考の結果,都庁で行われた「中学生の主張東京都大会」の発表者10名のうちの1名に選ばれましたので,校内での表彰を行いました。なお,本年度の「中学生の主張」作文は11月に立川市内の代表生徒がRISURUホールで発表を行う予定です。

セーフティ教室

学習中。 昨日・本日で実施した定期テストが終わり,本日3・4校時にセーフティ教室を行いました。
 これまでも,様々な機会にスマートフォンやインターネット,SNS 等の適切な使い方について学習をしてきました。トラブルに巻き込まれたり,嫌な思いをする人が出ないよう,本日の内容や,家庭・学校の SNS ルール等を改めて保護者の方と一緒に振り返ることが大切です。

中秋の名月

 すでに,報道等で知っているという人も多いと思いますが,昨日は「中秋(旧暦の8月15日)」でした。
宇宙。 「中秋の名月」は「9月の満月」というイメージが強いかもしれませんが,中秋の日に必ずしも満月になるとは限りません。さらに,「中秋」の日は年によっては10月になることもあります。このため,昨晩のように中秋と満月が重なったのは,8年ぶりの出来事でした。
 昨晩は,雲も出ていましたが,雲の切れ間も多かったため,「中秋の名月」を見た人も多かったと思います。月を見ながら「きれいだな...」とか「あそこで探査機が動いているのか...」「そのうち自分も行くぞ...」など,それぞれ思いをはせてみるのもよいですね。

立候補者立会演説会・生徒会役員選挙

 生徒会役員立候補者 立会演説会と,生徒会役員選挙を行いました。
教室の様子。会場の様子。
演説中。 立会演説会は,感染症対策として体育館と各教室をオンラインでつないで行われました。これから1年間の本校生徒会本部役員を決める大切な選挙ということで,どの教室でも静かに演説に集中している姿がみられました。

2学期始業式

 本日より,2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の収束の見通しが立たない中ですので,安心して学校生活を送るためにも,マスクの確実な着用,検温など日々の健康観察等を怠らずに継続して取り組んでいきましょう。また,市内の感染者数も急増しています。感染してしまった人に対する誹謗・中傷,偏見等はあってはなりませんし,余計な詮索や不確かな情報の拡散は行わないようにしてください。
 始業式後は,夏休み中の部活動の活躍に関して表彰がありました。多くの部活動で夏休みにかけて3年生が引退となりました。これからは,2年生を中心とした新たな体制での活動となりますが,先輩方からの学びを大切に,さらなる活躍を期待しています。

生徒代表のことば。吹奏楽部表彰。
女子ソフトテニス部表彰。中体連加盟 空手部表彰。

【連絡】新型コロナウィルス感染防止およびワクチン接種の情報提供

 立川市教育委員会より、家庭における新型コロナウイルス感染防止の徹底とわく新接種スケジュールの情報提供がありましたので、お知らせいたします。
  • 東京都及び立川市の感染者数も急増しておりますので、ご家庭内での感染症対策を一層徹底いただきますようお願いいたします。
  • 立川市では12歳以上のお子様について、夏休み期間中に2回のワクチン接種ができるよう対応しております。詳しくは立川市のウェブサイトでご確認ください。

【8/5 追記】
学校生活のコロナ対策 現在,新型コロナウイルスの児童・生徒等への感染が急増しています。夏期休業中においても,不要不急の外出はしない,友人との会食はしないなど,「学校生活のコロナ対策」のリーフレットも参考に,改めて感染の未然防止に努めてください。
学校生活のコロナ対策(PDF)

新生小学校PTA工作教室ボランティア

 7月29・30日の2日間,新生小学校PTA主催の工作教室へ,本校生徒12名がボランティアとして参加しました。
 工作教室では,バスボムづくり・スライム作り・バルーンアートの三つに分かれて参加した小学生のサポートをしました。

工作教室。ボランティア。

1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。
 校長先生からのお話のあと,代表生徒からの話もありました。一人一人が自分のペースで過ごすことのできるまとまった時間です。日々の家庭での手伝いや学校からの課題に取り組むことはもちろん,自分の時間も有意義に使って欲しいと思います。

校長講話。代表生徒の話。

高校の先生のお話を聞く会

お話中。 3年生の進路学習の一環として,近隣の高等学校3校の先生方にお越しいただき,「高校の先生のお話を聞く会」を行いました。
 1学期も残りわずかとなり,夏休みの三者面談等,3年生にとってはいよいよ卒業後の進路を本格的に考える時期となります。進路先を考えるための視点や,高等学校での学習についてのイメージも,本日お越しいただいた先生方のお話を通して見えてきたと思います。じっくりと考え,自分の成長につながる進路先を見付けていきましょう。

普通救命講習

 第2学年の生徒が,午前中の時間を利用して普通救命講習を受けました。
 この授業は,立川市として「立川市民科」の取組の一つとしてどの中学校でも実施されています。交通事故や災害など,いつ・どこで自分が人を助けなければならない場面に遭遇するかはわかりません。そのような時に,本日の講習を思い出し,たとえ小さな事でも行動ができるようになってもらえたらと思います。
講義。実技。

集団下校訓練

集団下校訓練。 小中連携教育活動の取組の一環として,新生小学校と合同での集団下校訓練を実施しました。
 中学生にとっては久しぶりの新生小学校に懐かしさを感じつつ,小学生と合流後,地区別に下校となりました。同じ地区の児童・生徒の顔合わせにもなりましたので,これを機に,近所で会ったときなど,にお互い挨拶や声かけができるとよいですね。

体育大会


 第44回の体育大会が実施されました。
 昨年度は感染症の感染拡大防止のために中止となったため,3年生にとっては2年ぶりの,1・2年生にとっては初めての体育大会となりました。スローガン「努力!協力!全力!」のもと,これまでの成果を発揮することができました。

入場行進。
入場行進
開会式。
開会式
準備体操。
準備体操
50m走。
50m走
100m走。
100m走
1,000m走。
1,000m走
1,500m走。
1,500m走
メディシンボール投げ。
メディシンボール投げ
障害物競走。
障害物競走
全員リレー。
全員リレー(1年)
全員リレー。
全員リレー(2年)
全員リレー。
全員リレー(3年)
八中ソーラン。
 プログラム9番は全校生徒による伝統の「八中ソーラン」です。

 毎年楽しみにしている方も多いと思います!!!
 1年生は八中ソーランの基本となるおどりです。
 2年生は途中から1年生と引き合った形になります。
 3年生はいよいよラストパフォーマンス,基本からは大きく形を変え,このおどりに花を咲かせます。
 生徒全員でつくりあげた最高のおどり,本校の伝統を背負い,踊ります。
 さあ,いざおどれ! 舞え! 咲き誇れ!! 伝統の八中ソーランここにあり!!
♪アナウンス原稿より
八中ソーラン。
八中ソーラン節
400mリレー。
400mリレー
800mリレー。
800mリレー
閉会式。
閉会式
閉会式。
閉会式

体育大会予行練習

 昨日の全校練習に続いて,本日は体育大会予行練習が行われました。
 予行練習では,各係の動きや今年度追加された種目の確認などをすることができました。ここからは,日々の体調管理とあわせて,ケガなどにも気を付け,万全の状態で当日を迎えられるようにしましょう。
100m走。開会式。

体育大会全校練習

 体育大会全校練習が行われました。
 これまで各学年で取り組んできた入場行進や八中ソーランも,本日初めて全校で合わせての練習となりました。体育大会までの時間も限られてきますが,八中らしさあふれる体育大会に向けて,体育の授業や放課後練習等の機会を有意義に使いましょう。
 なお,今後も暑い中での練習が続きます。大きめの水筒を持参したり,予行や当日は長時間屋外で過ごすため帽子を持参するなど,熱中症等の予防につとめましょう。
入場行進。八中ソーラン。

体育大会放課後練習

 本日から,体育大会に向けた放課後練習が始まりました。
 1年生と3年生は校庭で個人種目や全員リレーの練習を,2年生は体育館で八中ソーランの襷の結び方を練習していました。
陸上競技部。放課後練習。
 気温・湿度とも大きく変化する季節です。熱中症等の予防のために,練習の合間の休憩や給水をこまめに行いましょう。しかし,まずは食事や睡眠等,自身の体調管理をしっかりと行うことが重要です。

対面式

 感染症対策のため,例年よりも規模を縮小した上で,対面式が行われました。
 対面式では,生徒会本部役員からの説明や,各部活動の部員による紹介が行われました。部活動の紹介では,限られた人数での説明となる中,練習内容の実演や活動紹介,ユニフォームの披露など各部ともに工夫をしながら説明していました。自分の興味や関心のある部活動で 3年間継続して活動することで,授業では学べない多くのことを学び,成長することができるはずです。
 委員会活動や部活動に限らず,八中生の一員として,「これは頑張った!」と自信をもって言える何かを見付けて欲しいと思います。
陸上競技部。調理部。

入学式

 第44回 入学式が挙行されました。
 今年度は,新たに55名の新入生を迎え,全校180名でのスタートとなります。本来であれば,在校生や来賓の方々に囲まれた中で入学式が行うのですが,今年度も新型コロナウィルス感染症対策として,新入生と保護者,教職員のみでの実施となりました。そのような中ですが,卒業式と同様,3年生については教室でオンラインで式に参加しました。新入生からは姿は見えませんが,3年生は式に参列しているときと同じ気持ち・姿勢で映像を見てくれました。きっと,新入生にもその想いは伝わったことでしょう。
入学式。新入生代表の言葉。
 これからの3年間を充実した日々にすると同時に,その後の自分の人生につながる大切な時間です。3年後,一回りも二回りも成長した姿で卒業できることを期待しています。

着任式・始業式

 令和3年度が始まり,着任式と始業式が行われました。
 今年度は,新たに6名の教職員の方が着任されました。また,始業式では校長先生からのお話の後,代表生徒からの話もありました。明日は新入生が入学してきます。新しい学年・新しい学級の中,期待も不安もあると思いますが,先輩として自身をもって八中の良さを伸ばし,互いに高め合いながら学習・生活を送ってほしいと思います。
着任式。始業式。

卒業証書授与式

 第43回 卒業証書授与式が挙行されました。
 卒業生にとっては,多くの行事や取組が中止や規模縮小となった1年間でした。そのような中にも関わらず,合唱コンクールや部活動,委員会活動等を通して,後輩達に伝えてくれたものも多くあったと思います。新生小・立川八中と9年間をともに過ごした仲間との絆を大切にしつつ,新年度からの新しい生活での活躍を期待しています。
卒業式。卒業式。

オリンピック・パラリンピック講演会

 先週の金曜日,オリンピアンの佐藤愛子さんをお招きして「オリンピック・パラリンピック講演会」を開催しました。当日は,佐藤さんご自身の体験を踏まえ,実技や映像を交えてながら貴重なお話を伺うことができました。
 講演を通して,感じたことや考えたことを大切にして欲しいと思います。
公演中。実技。

八中ソーラン(体育科)

 立川八中伝統の「八中ソーラン」に今年度も取り組んでいます。
 例年であれば,体育大会で全校生徒が一斉に踊る姿を大勢の方に見ていただいています。残念ながら体育大会は中止となり,授業でも学年別での実施となりましたが,これまでの伝統をこの先につなぐため,一生懸命に踊りました。
八中ソーラン。八中ソーラン。

今日は,久しぶりに本降りの雨となりました。夕方から天気が一気に回復し,きれいな虹を見ることができました。
にじ。
※写真のつなぎ目が雑なのは気にしないでください。

トガトン(音楽科)・着色料の実験(家庭科)

 先日,音楽科の取組として「和太鼓」を紹介しましたが,今回は1年生で取り組んでいる「トガトン」を紹介します。トガトンは竹で作られたフィリピンの民族楽器で,地面に打ち付ける時の音で演奏をします。初めての体験に興味をもって学習に取り組む姿が見られました。
 家庭科では,3年生が植物添加物の学習の一環として,着色料の実験を行いました。ビーカーに食品と白い毛糸を入れて湯煎で温め,毛糸の染まる様子を観察しました。実験では,身近な食品を扱うことで自分自身に直接関わる事として考えを深めることができました。
トガトン着色料。

和太鼓(音楽科)

和太鼓。 現在,3年生の音楽の授業では,和太鼓の演奏に取り組んでいます。例年なら,卒業式に向けた合唱の練習などにも取り組んでいる時期です。新型コロナウィルス感染症への対策の一環としてこの一年間,音楽科に限らずどの教科でも,様々な工夫をしながら授業を行ってきました。
 「新型コロナウィルス感染症対策」と捉えるのではなく,例年とは違う新しい取組と前向きに受け止め,充実した授業を行っています。

Future Meeting(2年)

Future Meeting
 昨日,2年生が「Future Meeting」を行いました。これまで,「リーダー会議」を月1回のペースで行ってきました。その中で,「もっと多くの生徒に,学校や学年の課題に対して当事者意識をもって学校生活を送ってほしい」という生徒の声があがり,今回の「Future Meeting」の開催となりました。
 会議に参加した生徒からは,「自分から注意できるようにしたい」「話し合って終わりにせず,自分から呼びかけられるようにしたい」「いつも話さない人と意見交換ができてよかった」という声がありました。
 自分たちの力でよりよい学校生活の実現をしてこうというエネルギーを,これからも大切にして欲しいと思います。

令和3年のスタート

 昨日より3学期がスタートしました。早速,本日は,弁当持参での5時間授業を行いました。冬休み気分が抜けきらない...という生徒もいると思いますが,新しい年を迎えたことをきっかけに,新たな気持ちで今学期,そして一年を充実させていきましょう。
 また,本日は新入生の制服採寸が行われました。3ヶ月後には八中生として入学してくることを楽しみにしています。
※本日採寸を行っていない方につきましては,ご家庭から各業者と連絡をとっていただき,入学に向けた準備をお願いいたします。
日没。
※初日の出...ではありませんが,校舎から見える富士山への日の入りです。冬至の頃には,富士山の頂に太陽が沈む様子が見られるはずです。

2学期終業式

校長講話。代表生徒の言葉。

メッセージ。 90日間の2学期も本日,終業式を迎えました。
 今年度初めて,全校が集まっての終業式となりました。明日からは12日間の冬期休業に入ります。2学期,また今年1年を振り返りつつ,今後の成長に向けて充実した毎日を過ごしましょう。
 また,終業式後には,表彰と,1・2年生から3年生へのメッセージの贈呈が行われました。

木星と土星の接近

 本日の夕方,木星と土星がとても接近した状態で観察できました。それぞれの公転周期を考えると,約20年ごとに接近を繰り返すのですが,今回ほど接近して見えるのは約400年ぶりとのこと!次回は60年後ですので,是非次回も楽しみにしてみましょう。
 最も接近するのは本日でしたが,ここ数日はかなり近い距離で見ることができます。17:30~18:00頃に南西の方角のやや低めの空に明るい星を探してみましょう。すぐに見付かる明るい星は木星で,そのすぐ上に星が見えればそれが土星です。
風景。アップ。月。
 写真は,校舎屋上から見た様子(左上の点が木星と土星です),拡大写真(ちょっとぶれていますが,左下が木星,右上が土星。縮小する前の画像では木星のガリレオ衛星もうつっています。),拡大写真と同じ倍率で撮影した月です。