校長日誌

カテゴリ:校長日誌

たてわり班活動の様子

 先週金曜日の4校時、全校児童で「たてわり班活動」を行いました。たてわり班活動とは、各学年の児童を12グループに分け、1年生から6年生までが一つの班をつくり、それぞれのグループで異学年の子どもたちが互いに親睦を深めながら、様々な活動を行っていく学習のことです。

 今回は、全12グループともに教室内で行いました。自己紹介の後、椅子取りゲームやナンバーゲーム等、6年生のリーダーたちが考えた企画をみんなで仲良く楽しむ様子が見られました。

 異学年同士仲良くなることで、子どもたちの成長の機会がさらに広がり、より学校生活を楽しく過ごせるようになることでしょう。これからも278名全員で仲良く、充実した学校生活を過ごしていってほしいと思います。

 

避難訓練の様子

 17日(水)に第1回目の避難訓練を「職員室からの出火」という想定で、実施しました。子どもたちは、1年生をはじめ、誰一人声を出すことなく真剣に取り組んでいました。

 私からは、①避難経路を自分でも考えること、②自分の命は自分で守る意識を常に持つこと、③お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ること、④ハンカチは常に身につけておくこと等、4つのポイントについてお話をしました。

 その間、こちらをしっかりと見て話を聞いてくれる子どもたちの眼差しがとても頼もしく、また嬉しくも思いました。 

 いつ何時、地震や災害が起こるのかは誰にも予想できませんので、こうした訓練の積み重ねを大切に取り組んでまいります。

 

保護者会のお礼

 今週、月曜日と火曜日に行わせていただいた保護者会にご多用の中、ご出席いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。全体会の後、各学年の教員からお話があったかと思いますが、子どもたちが毎日学校で楽しく安心して過ごせるとともに、学びがいのある環境づくりに全教職員で一丸となって取り組んでまいります。

 今年度も大山小学校の教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

委員会活動スタート

 先週金曜日、第1回委員会活動が行われました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、学校内の仕事を分担し、課題等に対してその改善に向けて、子どもたちが自治的に取り組んでいくための活動になります。

 本校では、代表・広報・図書・保健・体育・集会の6つの委員会があります。参加対象学年は、5年生と6年生ですが、代表委員会のみ4年生も参加しています。

 今回は、委員長・副委員長・書記等、委員会運営に必要な役割を決めたり、広報委員会のように早速、放送機器の扱いについてレクチャーを受けたりするなど、これからの活動開始に向けて準備をしている様子が見られました。

 先生の指示で動くのではなく、大山小にしあわせの風を吹かせるためには、どう役割を果たしていけばいいかと子どもたち自身で考えながら、利他的な視点をもって臨むのが大山小スタイルです。これからの子どもたちの活躍を大いに期待したいと思います。

  

始業式&入学式の様子

 保護者並びにご来賓の皆様方のご協力のおかげで、令和6年度1学期始業式及び入学式を無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。

 今年度は、桜が満開の下で子どもたちが新しいスタートをきることができ、本当によかったと思います。始業式も入学式もそうですが、本校の子どもたちは立派な態度で懸命にこちらの話を聞いてくれるので、校長として本当に嬉しく思います。

 また明日から全教職員一丸となって、子どもたち一人一人により添いながら、それぞれのウェルビーングを高めていく教育活動を展開してまいります。

 保護者並びに地域関係者の皆様方、本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 本校ホームページ総アクセス数が50万アクセスを超えました!今日から更新スタートですが、今後ともお目通しの程よろしくお願いいたします。