日誌

2020年6月の記事一覧

1年生のお世話

6年生が1年生のために、登校してきた1年生の朝の支度を手伝ったり、トイレに連れて行ったり、先生からの配布物を配ったりと、1年生のために頑張っています。
 
 
1クラスに数人ずつ、毎日交代でお世話に行きます。最高学年として
頼りになる6年生です。

一斉登校、給食も始まる

給食も始まりました。
1年生は3時間目の授業が終わると、給食でした。
初めての給食、わくわくしながら待ちました。
配膳はしばらくは教員が行います。
 
 
みんなでおいしく「いただきます」
ちなみに今日のメニューは「ごはん、牛乳、和風ミートローフ」でした。

当分は品数を減らし、配膳がしやすいように工夫されています。
少々少ない気もしますが、今は我慢です。1つずつは大きく、多くなっているそうです。
 
その他の学年は、子供たちの当番も手伝いながら配膳しました。
当面は前を向いて静かに食べます。

一斉登校始まる

今日から全校児童の一斉登校が始まりました。
登校したら校庭に集合し、健康観察カードを準備。

昇降口の密を避けて順番に校舎の中へ。
クラスの全員が揃うのは始業式・入学式以来。
自己紹介をしたり、学校の約束を話し合ったりしました。
 
1年生は学校探検をしました。静かに並んで校舎の中を歩きました。
校長室も特別に見せてあげました。
2年生は体育の授業をしました。

久しぶりに思い切り体を動かす勉強をしました。
そして待ちに待った休み時間。
 
中休みと昼休みで学年を分けて校庭を使いました。
ドッチボールや竹馬、一輪車など、思い思いに遊びました。

夏の植物

校庭を見てみると、植物の装いも夏らしくなってきました。

梅雨の時期の代表、アジサイの花

東校舎の裏にあるのでわかりにくいのですが、
ザクロの花も咲いています。

プールの脇に植えられているブドウの木も
実をつけています

東門の脇の池にある半夏生の葉。
半分白くお化粧をしているみたいですね。

そして、これは1年生が種まきした朝顔の双葉が出ました。

みんな大切に育てています。

2年生の教室では、育てているミニトマトを一所懸命に観察していました。

視力検査

今週から教員だけで実施できる保健の検査を行っています。
今日からは視力検査も行います。斜眼子やランドルト環の説明を聞いて
正しく実施できるように、しっかり行っています。