日誌

2024年5月の記事一覧

5月16日(木)の様子(朝:音楽集会、2年:国語、4年:学級活動、5年:道徳・国語)

今日は朝の時間に本校初めての取組である「音楽集会」を行いました。

「音楽集会」では、6年生の子供たちと5年生の音楽委員会の子供たちが、体育館で一つになって校歌を歌い、1〜4年生に校歌を紹介しました。

校歌に関係あるクイズも楽しみ、meetを使って各教室で見ている1〜4年生は、1番は歌声を聴き、2・3番を一緒に歌いました。

とてもきれいな歌声でした。

今日は、2年生の国語、4年生の学級活動、5年生の道徳科・国語の授業の様子を紹介します。

子供たち一人一人よく考えたり、友達と相談したり、一生懸命取り組む姿が見られました。

 

5月15日(水)の様子(3年:社会科「町探検」)

3年生の社会科では、「わたしたちの町の様子」について、学習をすすめています。

今日は、学校の周りの地域を5か所に分け、そのうちの1か所を、グループごとに探検しました。

写真は、出発時の様子です。

保護者の方々にもお手伝いをいただき、とても助かりました。

よく晴れた日に町探検に行くことができて、よかったですね。

調べたことをもとに、学びを深めていきましょう。

5月14日(火)の様子(4年:お茶摘み体験、環境委員会:苗植え、3年:国語・道徳科、6年:国語)

西砂町は、たくさんの農家の方々がいらっしゃる地域です。

今日は、4年生が地域を学び、地域と関わる立川市民科の学習で、立川七中の近くにある茶畑を訪問し、お茶の葉を摘む体験を行いました。

畑の持ち主の方から、お茶の摘み方について教えていただき、新芽をたくさん摘ませていただきました。

最後に、お世話になった感謝の気持ちを伝えました。

本当に、ありがとうございました。

中休みには、環境委員会の子供たちが、地域コーディネーターの方々が耕してくださった畑に、野菜の苗を植えました。

野菜の苗も、地域コーディネーターの方々が準備してくださり、子供たちもすぐに活動を始めることができ、とても助かりました。

実がたくさんできるように、お世話をがんばりましょう!

今日は、3年生の国語・道徳科、6年国語の授業の様子を紹介します。

5月13日(月)の様子(全校朝会、2年、3年、4年、5年の授業の様子)

今週は、全校朝会からスタートしました。

校長先生からは「言葉づかいの大切さ」について、保健の先生からは「相談したい時はいつでも相談してよいこと」のお話がありました。

これからも、相手を思いやる言葉づかいを意識していきたいですね。

今週から教育実習の先生がいらっしゃり、自己紹介をしてもらいました。

司会は、今年度本校にいらっしゃった先生です。

お二人とも、オンラインの全校朝会でお話するのは初めてですが、全校の子供たちにしっかり伝わるようにお話していました。

本日ご紹介するのは、2年生の算数・体育、3年生の国語、4年生の体育、5年生の音楽です。

子供たちの笑顔がたくさん見られた一日でした。

 

5月10日(金)の様子(2年:生活科見学)

今日は雲一つない、朝から澄んだ青空がとってもきれいな一日となりました。

生活科見学で、昭和記念公園に出かけた2年生。

春の生きものをさがしたり、みんなでなかよく遊んだりして、楽しい時間を過ごしました。

また、きまりを守って行動することもしっかり行うことができました。

 

今日は、校長先生に、写真を撮っていただきました!

お弁当のご準備も、お忙しい中ありがとうございました。

自然の中で気持ちよく、とっても美味しそうに食べていました。

お弁当を食べた後は、お友達とアスレチックなどでたくさん遊びました。

昭和記念公園のお花も、きれいでしたね。