日誌

2015年9月の記事一覧

笑う 2学期始業式 

2学期始業式! 5年生代表児童の決意 (2015/09/02)

 始業式では毎回学年の代表の子どもがその学期の「決意」を述べることになっています。2学期は5年生のクラス代表児童が3名決意を述べてくれました。

5年生クラス代表児童の3人は、ちょっぴり緊張しながらも、メモも見ないで堂々と自分の決意を述べてくれました。素晴らしい!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No87 (2015.9.1)

校長日誌 立川の空から No87  (2015/9/1)

 始業式校長講話

 おはようございます。久しぶりに皆さんの元気な顔が見られて、校長先生は大変うれしいです。

 今日は831日。6年生は、2学期の始めが8月なんて6年間で初めてですね。

 さて、その831日は何の日か?校長先生は調べてみました。残念ながら日本では特に珍しい日ではありませんでした。調べてみると、ありました。イギリスです。イギリスでは今日831日は、「I love you」の日です。I love you ってわかりますか。私はあなたが、あなたたちが大好きです、という意味です。素敵な日ですね。

 今日のお話は、そのイギリスの首相、総理大臣だった「チャーチル首相」のお話しです。

 チャーチル首相は、イギリスではとっても有名な首相です。

 そのチャーチル首相の言葉でとくに有名なものがあります。それは、チャーチル首相が卒業式に来賓で行った時の言葉です。紹介しますね。(※フリップボードを提示)

Never, never,never giveup(ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ)」です。

 日本語に訳すと、「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめない」です。

 チャーチル首相は、卒業する子供たちに、これからたくさんの苦労があるけれど、あきらめないで頑張ってほしい、という気持ちを込めてこう言ったのでしょうね。

 さて、2学期はとても長い学期です。たくさんの行事があります。例えば、運動会。その次は展覧会。勉強もいろいろありますよ。運動会、展覧会、勉強・・・うまくいけばすごく楽しいですが、うまくいくことばかりではありません。当然、思うようにいかないなあ、伸びないなあ、うまくいかないなあ、、、と思うことが出てきます。友達との関係でもちょっとした誤解があったり、けんかしてしまったりなど、うまくいかないことがあります。

でも、そんな時こそ、「ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ」です。「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめない」ことです。

そうすれば、(※フリップボードを提示)「きっとうまくいきます。」


 始業式が終わった後、私は「きっとうまくいく」と書かれたフリップボードを持って、体育館から校舎への渡り廊下で子供たちを出迎えました。
 それを見た子供たちの中には、にっこり笑う子も。
 大丈夫。きっとうまくいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No86(2015.9.1)

校長日誌 西砂の空から No86 (2015.9.1)

 反省
 昨日市内の小学校の校長先生方と会って話す機会がありました。
 そこで、私は非難囂々(ごうごう)に合う羽目になりました。
 どんな非難かというと、、、
「内野さんは、夏休み全く校長ブログを更新しなかったでしょう。でも、それなのに、毎日チェックしていると、カウンターが200くらい上がっているんだよね。西砂小の保護者は、『今日はアップされているんじゃないか』と思ってみてくれているんだよね。」
「そういう素晴らしい保護者の支援に胡坐をかいているんじゃないの?」
 確かに、私は夏休みに校長ブログを全く更新しませんでした。実は、校長になって8年目。夏休みに校長ブログを更新しなかったのは初めてです。
 サボったつもりはありません。一学期にブログを80号以上書いて(これは新記録!!)、達成感に満たされてしまったのかもしれません。「あしたのジョー」でいえば、「真っ白な灰になった」状態だったのかもしれません。
 でも、海より深く反省!
 2学期が始まって、これからは、HP担当の先生と協力して、コツコツと更新していきます!
 2学期もよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 今日の給食 (2015/09/01)

今日の給食 (2015/09/01)

 お久しぶりです。本当にお久しぶりです。
 昨日から2学期が始まりました。そして、今日から給食が開始。
 その、2学期初めての給食を紹介します。


今日のメニュー:わかめご飯、サワラの竜田揚げ、けんちん汁、牛乳
超和食。おいしゅうございました。