日誌

2024年4月の記事一覧

4月26日(金)の様子(1年生を迎える会、3年:算数、4年:外国語活動)

雨天で一度延期となった1年生を迎える会。

今日は、晴天の中、無事行うことができました。

1年生も、大きな声で挨拶をすることができました。

代表委員会のお兄さん、お姉さんが準備をしてくれたクイズに、全校大盛りあがりでした!

 

3年生では、算数で「時こくと時間のもとめ方」を学習しています。

紙飛行機が飛んでいる時間は・・・???

みんな興味津々です!

4年生では、外国語活動で天気の言い方に慣れ親しんでいました。

カードゲームやジェスチャーゲームを通して、楽しみながら活動していました。

4月25日(木)の様子(3年:社会、2年:算数、4年:図書の時間)

昨日までの天気とは打って変わり、とてもよい天気となりました。

3年生の教室では、社会の授業で、西砂町のことについて学んでいました。

2年生の教室の廊下の前を通ると、子供たちが算数の計算の答え合わせを一生懸命行っていました。

図書室では、4年生が、図書室の使い方を改めて学んでいました。

本校では、読書に関わる様々な活動を充実させることにも取り組んでいます。

そして、学年✕500ページの年間読書量を目指しています。

写真は、4年生の先生が作成したカードと、西砂小のキャラクター(スナッピー)が入ったしおりです。

子供たちは、思い思いに本を選んでいました。

4月24日(水)の様子(4年:算数、5年:国語、2年:図画工作)

本校の「学校の教育目標」の重点目標は、「自分の考えをもつ子ども」です。

すすんで学び、考える力、表現する力を高めようとする子の育成を目指しています。

 

今日は、4年生が、算数で折れ線グラフの学習を行っていました。

クロムブックを使って考えたり、気付いたことを元気いっぱい発言したり、自分の考えをノートにまとめたりするなどして、取り組みました。

 

5年生では、国語の授業で考えたことをグループで発言したり、友達の意見から気付いたことを発表したりしていました。

 

 

2年生では図画工作でねんどを使ってとっても楽しみながら表現していました。

「見て見て!できたよ!」とたくさんの子供たちが報告してくれました。

 

また、今日の午後は、七中校区の先生方が集まり、小中連携の取組を行いました。

立川第七中学校の授業を参観させていただいた後、各グループに分かれ、テーマを設け、小学校・中学校の教育活動について話し合いました。

4月23日(火)の様子(5年:家庭科の調理実習、6年:外国語の授業)

5年生で、家庭科の授業が始まっています。

初めての調理実習で、お茶の入れ方を学習しました。

安全に気をつけ、取り組んでいました。

また、23日(火)から2日間、6年生の先生が日光移動教室の実踏(下見)に行っています。

その間、子供たちも学習に一生懸命頑張りました。

6校時は外国語の授業で、ALTの先生と一緒に、楽しみました。

4月22日(月)の様子(昼休みの校庭)

朝から雨が降り続き、中休みも外に出ることができなかった子供たち。

昼休み前には雨もあがり、校庭で思いっきり遊ぶ姿が見られました。

 

遊具で遊んだり、思いっきりボールを投げたり鬼ごっこをしたり、とても楽しそうに遊んでいました。

 

雨があがってよかったですね。

また、18日(木)、19日(金)、22日(月)と、3日間、保護者会を行いました。

ご多用の中、たくさんの保護者の方々にお越しいただきました。

保護者の皆様、ありがとうございました。

4月19日(金)の様子(子供たちの活動から)

今日は、各学級で、様々な活動に取り組む子供たちの姿が見られました。

こちらは、校庭・体育館の授業の様子です。

 

 次は、各教室での授業の様子です。

新学期が始まり、2週間が終わりました!

土・日、ゆっくり休んで、また来週から頑張りましょうね。

 

4月17日(水)の様子(今年度初めての避難訓練)

2校時後半、今年度初めての避難訓練を行いました。

今回は、各担任の先生方から事前に指導を受け、火災の場合の基本的な避難の仕方及び避難経路を学びました。

『おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない』の『お・か・し・も・ち』の約束を守って避難することができました。

校長先生からも、避難訓練の様子をほめていただきました。

これからも、自分の命を守る行動を学んでいきましょう。

4月16日(火)の様子(1年生、初めての給食)

今日は、入学して初めての給食です。

準備もしっかり行い、いよいよ盛り付け!

初めて給食当番になった子供たち、先生に教わりながら、どのクラスでも、上手に盛り付けることができていました。

盛り付けた後は、みんなで「いただきます!」と挨拶。

給食を作っている栄養士さんたちも来てくださり、「おいしい?」の問いかけに、「おいしい!」と喜んで食べる元気な姿が見られました。

4月15日(月)の様子(全校朝会、委員会)

今年度が始まって1週間、1年生も登校に慣れてきました。

6年生も1年生のお世話を頑張っています。

今年度、初めての全校朝会がありました。

本校は、全校朝会をオンラインで行っています。

校長先生からは、「当たり前のことを当たり前にする『凡事徹底』の大切さ」、保健の先生からは「傷ができた時に保健室に来る時のお約束」についてお話がありました。

6時間目は、今年度初めての委員会です。

委員長、副委員長、書記などを決めたり、活動をすすめたりしました。

みんなが気持ちよく過ごすことができるよう、各委員会で子供たちの頑張る姿が見られました。

初めての体育

1年生が体育着に着替える練習を行い、校庭に出て初めての体育を行いました。整列の仕方を教わり、これから少しずつ整列する時間が短くなると思います。今日は校庭をたくさん走りました。

救急法訓練

教職員が消防署の方々の協力により救急法の訓練を行いました。AEDの使い方や胸骨圧迫の効果的な行い方等を教えていただきました。

 

初めての授業 1年生

昨日の入学式では素晴らしい態度で式に参加した1年生が傘をさしながら、重たい荷物を持って元気に登校してきました。各クラスでは6年生のお兄さんお姉さんの優しいお手伝いのもと、荷物の整理などを一緒になって行っていました。

学校 令和6年度 着任式・始業式

令和6年度が本日スタートしました。天候も危ぶまれていましたが、校庭で無事着任式と始業式を行うことができました。新しく西砂小学校に着任した先生方を紹介した後、担任発表を校長から行いました。無事に1年間を走り切ることができるように、教職員一同気を引き締めて教育活動に取り組んでまいります。1年間どうぞよろしくお願いいたします。