日誌

2021年2月の記事一覧

梅の花開く

このところの暖かな陽気のせいか、校庭の梅の花が咲き始めました。


縦割り班活動お別れ会

19日(金)、縦割り班活動「なかよしタイム」の6年生お別れの会をしました。
5年生を中心に、下級生からお世話になった同じ班の6年生に感謝の気持ちとお礼を伝えました。
 
 
そのあとは、最後の遊びタイム。5年生の計画のもと、みんなで楽しく遊びました。
 
 
 

薬物乱用防止教室

6年生の保健学習の一環で、学校薬剤師さんをお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。
お酒とたばこの害について学びました。


 
 
家庭の中でもよく見かけるお酒とたばこ。成人になればだれでも嗜むことができるものですが、摂取による害を知り、自分の健康や他人の健康を守るために考えてほしいことを教えていただきました。

読み聞かせ

読書旬間も明日まで。今朝は担任による読み聞かせを行いました。
 
 
担任の選んだお話を静かに聞き入っていました。
本を手に持って読んだり、実物投影機やパソコンを使って読み聞かせをしたりと
読み聞かせの仕方も工夫していました。

新1年生保護者会

17日、来年度入学予定の新1年生保護者会が行われました。
緊急事態宣言が延長されたため、開催が危ぶまれましたが、換気、消毒など感染症対策をとることで、無事に実施することができました。

ご多用の中、大勢の保護者の方にお越しいただき、入学に向けて、いろいろとお話をさせていただきました。
お子様のご入学を心よりお待ちしています。

なわとび頑張っています

1日から始まった縄跳び旬間。中休みに決まった学年ごとに校庭で縄跳びに取り組んでいます。
今週は、1年生のために6年生が一緒に教えてくれています。





1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに教えてもらってうれしそうです。

読書旬間

8日(月)から2週間、読書旬間として、朝読書や読み聞かせを行います。
早速、図書委員会の子供たちが、1,2年生の各クラスに行って、読み聞かせを行いました。
 
 
実は、この日のために図書委員会のみんなは、委員会の時間にどんな本を選ぼうか、そしてどう読めばいいかを考えながら一生懸命に練習していました。
 

クラブ見学

3年生のクラブ見学が行われました。
4月から4年生になると、クラブ活動が始まります。
どんな活動をしているのか、入りたいクラブを見つけるために見て回りました。
 
 
感染症対策のため、近づいたり体験したりすることはできませんでしたが、
いろいろなクラブを見ることができました。
さて、どのクラブに入ろうかな。

校内書写展part3

校内書写展の続き最終回です。
5年生です。
 
 
画数も多くなり、難しい感じになる高学年ですが、自のバランスも考え、
丁寧に書いていました。

6年生です。
 
 
穂先の動きにも意識して、これまでの書写学習の集大成として、渾身の一筆で仕上げました。

校内書写展part2

校内書写展の続きを紹介します。
3年生です。
 
 
3年生になって毛筆を習いました。筆を使って、堂々と大きな字で書いています。

4年生です。
 

字はまさに、子供たちを表すかのように、元気で伸び伸びとした字で書いています。