日誌

2019年2月の記事一覧

6年 租税教室

2月21日(木)に、立川市法人会の方をゲストティーチャーとして、税金のことを学習する〈租税教室〉がありました。税金の仕組みから必要性や使われ方など、クイズ形式を交えて楽しく学びました。1億円のレプリカを見せていただいたときは、大いに盛り上がりました。
  

吹奏楽部:想い出コンサート

2月20日(水)に体育館で、「想い出コンサート」が行われました。課外活動ですが、1年間のまとめとしての機会を設定しています。当初は、2月9日(土)学校公開日に予定されていましたが、インフルエンザによる学級閉鎖等もあり、全員そろっての練習もままならず延期となっていました。結果的には少し寒さも和らぎ、演奏を聴きたい児童と保護者で体育館がいっぱいとなる中、練習の成果を披露してくれました。
        
  
  

全校朝会

2月18日、からっと晴れた青空の下、今週も学校が始まりました。

校長先生からは、科学センターの閉講式の話から「?」と問いをもち、これまで学んだことを生かして調べたりすることが大事なのだという話がありました。

日直の先生からは、手洗い、うがいをし、風邪を予防しましょうという話でした。

6年生の児童からは、吹奏楽の思い出コンサートの告知や代表委員会の企画した案の呼びかけの話がありました。

  

ちびっこフェスティバル

本日の1・2校時に、2年生がゲーム屋さんを運営し1・2年生がお客さんとして交流活動する、生活科の「ちびっこフェスティバル」が行われました。この後は、1年生が保育園との幼保小交流活動でお店の運営を行うことにつながっていきます。
  
  

 

小中連携活動 6年立川七中訪問

 本日、6年生が小中連携活動として、立川七中に行ってきました。松中小の6年生とともに、始めは今年度の合唱コンクールで優勝したクラスの合唱を聴かせてもらいました。そして、生徒会による学校紹介はゲーム仕立てになっていて、楽しみながら学校生活の様子を知ることができました。
  

ケータイ・スマホ安全教室

本日の6校時に、NTTドコモの方をゲストティーチャーとして、4・5・6年ケータイ・スマホ安全教室が体育館で行われました。七中校区のSNSルールや家庭内のルールはありますが、最終的にはしっかりと自分で判断できる力を付けてほしいと思います。
  

3年社会科 松明祭り

本日の2校時に3年生が、西砂川地域に伝わる「松明祭り」のことを学習しました。地域にお住いの立川ひかり保育園園長・松明伝承保存会会長である高橋 正光さんにゲストティーチャーとしてお越しいただき、お話を伺いました。最後は校庭に出て、実際に松明に火をつけて回してくださいました。
 

新1年生保護者会

 本日も寒さの厳しい中、新一年生保護者会が行われました。予定より長時間になりましたが、保護者の皆さんには最後までしっかりと聞いていただけました。 
  

クラブ発表会

 本日、6校時に体育館でクラブ発表会がありました。
クラブ長を中心に、各クラブが丁寧に発表してくれました。中でもパソコンクラブ、ダンスクラブ、一輪車・なわとびクラブは舞台発表をしてくれました。パソコンクラブは、プロジェクターでマインクラフの作品を発表したり、ダンスクラブは、USA,RYUSEIを踊ったり、なわとび・一輪車クラブは、得意な技を披露してくれました。
  
  
  
  
  
 

学校公開・道徳授業地区公開講座

 本日は、学校公開・道徳授業地区公開講座でした。午前中から積雪という天気予報で大変寒い中、保護者・地域の皆さんに朝早くよりご来校いただきました。
 1校時の全学級の道徳授業公開に続き、2校時には医学博士の藤井 輝明先生をお迎えして、「ぼくのあざはたからもの ~笑顔で生きる~ 」のテーマで、保護者向けにお話してしていただき、意見交換を行いました。3校時は、全校児童が同様にお話を聞いて、子供たちからはたくさんの質問あり、素敵な感想が述べられました。