日誌

2020年9月の記事一覧

たんぽぽ読書会

西砂小では、地域の方の協力で読み聞かせ会を行っています。
今年度もコロナ禍の中ですが、ボランティアの方に来ていただき、実施できることになりました。
今日は6年生でした。



写真では分かりづらいですが、マウスシールドをしていただきながら
本を見ずして、語りかけるお話は素晴らしいです。子供たちも真剣に耳を傾けて聞き入っていました。
12月までに各学年1回行います。

委員長紹介

委員会活動が2学期から本格的に始まりました。
そこで、各委員会の活動と委員長さんを全校に紹介する集会を行いました。





さすが6年生。委員長として一人一人がしっかり委員会のことを伝えていました。

終わった後に、担当の先生からも褒めていただきました。

にしっこ、始まりました

放課後子供教室「にしっこ」が今日から始まりました。
新型コロナウィルス感染症対策のため、体育館や校庭での活動人数を制限して行っています。
受付です。

体育館の中は、宿題などの勉強コーナーです。
みんな頑張っています。

校庭では遊具で遊んだり、一輪車に乗ったり、ボールで遊んだりと
校庭をいっぱいに使って遊んでいます。




先週は気温が高く、中止になりましたが、これからは気候も良くなり
気持ちよく遊べそうです。(天候によっては中止になることもあります)
運営スタッフ、サポーター、ボランティアの皆さま、ありがとうございます。

動物ふれあい体験

1年生の生活科の学習で、動物とのふれあい体験をしました。
今年は、学校に動物を招いて行いました。
 
動物は、うさぎ、モルモット、ニワトリとそのヒヨコ、アヒルです。
柵の中に離し、子供たちに触ってもらいました。

初めに触り方やだっこの仕方を教えてもらいました。
いよいよ中に入って動物と触れ合います。
 
優しく上手にだっこしていますね。
 
こんな芸当も。頭の上にニワトリが乗っていますよ。



小さなヒヨコも優しく包むように持っています。

小さな命との触れ合いに、みんなとても笑顔になっていました。

クラブ活動始まる

今日から、楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
第1回目なので、各クラブの組織を決めたり、活動計画を考えたりしました。
早く決まったクラブは、早速活動をしていました。

イラスト・まんがクラブ。自分の好きなアニメなどを画用紙に描いていました。

工作クラブ。クレヨンを重ね塗りして、スクラッチ作り。

テニスクラブ。ラケットでボールを上に弾ませ、落とさないようにコントロール。

ボール運動クラブ。ドッジボールで汗を流しました。
その他のクラブは、次回紹介します。

音楽鑑賞教室

5年生の音楽鑑賞教室が行われました。
毎年、プロの演奏家を招いて、生の演奏を聴く貴重な学習の機会ですが、
今年も実施することができました。
演奏家は「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」より4名の方にお越しいただき
弦楽四重奏の演奏をしていただきました。



みんなの知っている曲を5曲披露してくださいました。

合間に、楽器の紹介や演奏の仕方(技法)の紹介なども織り交ぜてくださり、
興味をもって聴くことができました。
 





演奏後には子供たちからの質問にも答えてくださいました。
最後にアンコールとして、西砂小の校歌を演奏して素敵なコンサートを締めくくってくださいました。

先生たちも勉強しています

今日は短い時間ですが、放課後に先生方のミニ研修(OJT)を行いました。
校内の先生を講師に、算数の授業について学びました。
今年度は算数の授業力向上を目指し、先生方も研修に励みます。


今日の給食

今日の給食は「重陽の節句」にちなんだメニューでした。
「栗としめじのごはん、さんまの蒲焼き、すまし汁、牛乳」です。
「9」が重なる9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、節句の1つとしていました。旧暦では菊が咲く季節で、「菊の節句」ともいわれています。

すまし汁の中に、菊花が入っています。

まだまだ残暑が厳しいですが、秋は確実に近づいています。
食欲の秋かな・・・。

感謝状をいただきました

立川消防署から、9月9日「救急の日」に因み、日頃からの救急業務に対して感謝状が贈られました。
学校では、6年生を対象に「立川市民科」の一環で、救命講習を実施しています。また、教職員も年に1回、立川防災館にて救命講習を行っています。その努力に対して感謝状をいただくことになりました。
全校朝会の中で、感謝状をいただく予定でしたが、あいにくの雨のため、放送にて行うことになりました。
立川消防署の方から、感謝状を読んでいただき、また講話もいただき、子供たちも教室で真剣に聞いていました。
後ほど、校長室で、感謝状を受け取りました。



今年度は1月に6年生の講習会を予定しています。
これからも人の命を助ける技能を身に付ける努力を
続けていきたいです。

5年生授業

5年生の教室を覗いてみました。
外国語の授業


社会科の授業


道徳の授業

それぞれに一生懸命に考えたり発表したりして頑張って勉強していました。