学校でのできごと

本日の給食【1月12日(金)】

 本日の給食のメニュー

 メルルーサのエスカベッシュ(ソース)、ポテトカルボラーナ、ABCソース、牛乳

 「エスカベッシュ」とは、スペイン発祥の地中海料理の一種で、魚などの唐揚げをマリネにした料理です。給食では、メルルーサという魚を唐揚げにして、みじん切りにしたタマネギ、ニンジン、パプリカ、ニンニク、パセリをオリーブ油で炒めて、酢、砂糖、醤油で味付けしたソースをかけて食べます。

 

本日の給食【1月11日(木)】

本日の給食のメニュー

中華丼、ワンタンスープ、伊予柑、牛乳

中華丼は、ご飯の上にエビ、イカ、豚肉、野菜、うずら卵を炒め煮にして、塩や醤油で味付けしたあんをかけた料理です。味の決め手は、仕上げに入れる胡麻油です。最後に入れることで、味も香りもよくなります。ご飯とあんかけを一緒に食べるとおいしいです。伊予柑は、果汁が多く、甘味の強い柑橘系の果物です。今日の伊予柑は愛媛産です。

 

本日の給食【1月10日(水)】

 本日の給食メニュー

 ごはん、松風焼き、田作り、白玉もちの雑煮、牛乳

 いよいよ3学期のスタートですね。給食でも、新しい年の始まりということで、伝統的なお正月料理を献立に取り入れました。「松風焼き」と「田作り」と「雑煮」です。3学期から絵本給食が始まります。絵本に出てくる料理や食材が登場します。今日の絵本は「おもちのきもち」です。白玉もちの「雑煮」が出ます。給食にも本にも興味を持ってもらえたら、嬉しいです。

新年ご挨拶

はじめに、令和6年能登半島地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。

(お陰様で、本校学校職員に関する被害等の連絡はこれまでに入っておりません。)

 

本年も地域に根ざした「コミュニティ・スクール」として羽衣町のよさを全面に出し、第六小らしさあふれる教育活動を推進してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

校長 田野倉 宏美

2学期 御礼

お陰様で本日 令和5年度 2学期終業式を終えました。

朝は、校門にたくさんの保護者のみなさんが、クリスマスコスチュームであいさつをして子ども達を出迎えてくださいました。ありがとうございます。

終業式では、頑張った子ども達に「ともだちのかたち」という本を読んでプレゼントしました。自身の力と友達の力のお陰で本当に大きく成長したと感じます。色々な友達のあり方があり、自分と様々な関わり方で力を与えてくれているということをふりかえるきっかけになればと思いました。

もう一つ、この本を選んだ理由があります。地球の中には、暖かく安心できる環境で生活できていない子共たちがいます。その子は、もしかしたらこれから友だちになる子どもかもしれません。そんなことに心を寄せる今日であって欲しいと願う気持ちからです。

大きな行事もあった2学期でした。保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力、ご支援に心より感謝申し上げます。

冬休み、安全に十分気をつけて、健やかに過ごされることを祈っています。

みなさま、どうぞ佳い年をお迎えくださいますように。

                                   校長 田野倉 宏美

最近の様子から㉝

終業式の様子です

終業式では校長先生からは友達に関する絵本の読み聞かせのプレゼントがありました。友達との関わりの中でたくさんのことを感じるのが学校なんだなと友達っていいなと改めて感じました。

2年生の二人は、長い二学期に学んだこと、楽しかった学校行事、三学期にがんばることの発表をしました。全校のみんなも一緒に自分の二学期を振り返ったのではないでしょうか。

生活指導の先生からは、交通安全、公園での遊び方など十分に気をつけて過ごしましょうとお話がありました。

大掃除もしてすっきりした教室になりました。

6小の子供たちの元気な姿や笑顔、がんばる姿にたくさん励まされた二学期でした。

始業式にみんなの元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

最近の様子から㉜

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では「心の大掃除」について校長先生からお話がありました。二学期最後の朝会でのお話でしたが、一人一人が一年を振り返り、自分を振り返った時間だったのではないでしょうか。

1年生は、先日植えたチューリップの球根の芽が出てきたよと教えてくれました。

火曜日

「いっぱい、お芋がほれたよ!」「土が冷たいね」・・・1年生は、ジャガイモ アンデスをたくさん掘りました。お味は、いかがだったでしょう?

水曜日

6年生にとっての最後の調理実習がありました。「豆腐チャンプルー」を作っていました。班のみんなで協力をして作ったチャンプルーは格別の味がしたのではないでしょうか。「先生、もっと早く来ればよかったのに、分けてあげたのに」と嬉しい言葉が。お気持ちだけでじーんと来ました。みんなの笑顔が一番のごちそうです。

木曜日

2年生は1年生とおもちゃランドを楽しんでいました。優しく声をかけたり、宣伝をしたりと大忙しの2年生。また一段とお兄さん、お姉さんに見えました。

 

 

6年生は救命救急の学習をしました。地域の一員としてまた一つできることが増えましたね。

金曜日

3年生が各学級にひまわりスタンプラリーのポスターの回収とスタンプラリーが途中だった人にもひまわりの種を届けに来てくれました。心遣いが嬉しいです。

6年生は、教室前の金魚に餌をやっていました。実は、この金魚。とっても長生きな金魚なんです。子ども達の想いをつないでいるお陰でしょうか。

本日の給食【12月22日(金)】

 本日の給食のメニュー

 パエリア、豚肉の香味カツレツ、鶏肉とカブのスープ、牛乳

 今日の給食は、ピラフ、リゾットと並ぶ世界三大米料理の「パエリア」です。サフランで風味づけをしたスペインのお米料理です。パエリアとは、鉄のフライパンをさす言葉で、専用の平たい鍋で、魚介類などの具をたくさん入れ、お米とサフランを加えて炊き上げます。日本では、魚介類たっぷりで作ることが多いですが、スペインでは地域や家庭によって入れる具材が違い、山の地域では肉を使ってパエリアを作るそうです。今日のパエリアは、サフランの代わりにパプリカを使っています。給食では、世界の料理がたくさん登場します。いろいろな国のお料理を知って、その国について興味をもってもらえたらと思います。

 

本日の給食【12月21日(木)】

 本日の給食のメニュー

 チリコンカン、はちみつレモントースト、花野菜とジャガイモのサラダ、牛乳

 今日の給食は、メキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥の「チリコンカン」です。豚肉や牛肉といんげん豆をチリソースで煮込んだスパイシーな料理です。給食では大豆を使っているため、成長期に必要な良質なタンパク質や鉄分などをとることができます。

本日の給食【12月20日(水)】

 本日の給食メニュー

 ごはん、さわらの柚庵焼き、ほうれん草とキャベツのごまあえ、かす汁、牛乳

 今年の冬至は12月22日です。冬至は一年の中で昼の時間が最も短く、夜が長くなる日です。寒さを乗り切るために、栄養価の高いかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。今日は旬を迎えるゆずを使って、「さわらの柚庵焼き」を作りました。ゆずの香りを感じてみてください。また、冬至には「運盛り」といって、「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いそうです。にんじん、れんこん、ぎんなん、うどん、、、、忘れてはいけないかぼちゃ!かぼちゃは、別名「南瓜」と呼ばれているため「ん」のつく食べ物だったのですね。英語教育の進んだ今は、「パンプキンだから!」と言った人もいました。

本日の給食【12月19日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ペンネとキノコのソテー、フライドチキン、コーンポタージュ、ソフトフランスパン、牛乳

 「ポタージュ」は、フランス語で「スープ」のことです。フランスでは、鍋で食材を煮込んで作ったコンソメやブイヤベースもすべてポタージュだそうです。日本では、食材をミキサーにかけたトロミのあるスープのことを「ポタージュスープ」と呼びますが、フランス語では「スープスープ」となってしまいます。コーンとタマネギをたっぷり使って煮込んだ「コーンポタージュ」で体を温めてください。

本日の給食【12月18日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ハヤシライス、れんコーンサラダ(胡麻ドレッシング)、牛乳

 ハヤシライスの名前の由来は「早矢仕さんが考案したハッシュド・ビーフ・ウイズ・ライス」という説が有力です。ちなみに「ハッシュド・ビーフ」とは「細切れの牛肉」という意味があります。ハッシュド・ビーフに比べ、ケチャップを多めにして、子ども向けの味付けにしました。これをご飯にかけて食べるのが「ハヤシライス」です。

最近の様子から㉛

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

今週も代表委員会の皆さんの気持ちのいいあいさつから始まりました。全校朝会では校長先生から「創造する」ことの大切さについてのお話がありました。自分達の周りに悲しんでいる人はいませんか、相手の気持ちを想像して生活しましょうというお話でした。みんなの心に響いたお話でした。

火曜日

飼育委員会の人が活動の内容やうさぎについてのお知らせをしに教室に来てくれました。

視聴覚室では、書き初めの授業。1年生の廊下には、あさがおのリース。年末の雰囲気が出てきた校舎内でした。

水曜日

2年生は大根の収穫をしていました。あんな小さな種からこんな大きな大根ができたよと話をしてくれました。また、何にして食べようかな・・おでん・みそ汁・・楽しみだなという話もしてくれました。色々な料理が思い浮かぶって素敵ですね。

木曜日

5年生は市民科の学習で地域のお店に取材に行きました。貴重なお話を聞くことができたようです。

金曜日

1年生はお祭りをしていました。「ここはすぐに遊べますよ」「楽しいよ」と可愛い声がたくさん聞こえてきました。

 

 

本日の給食【12月15日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ホキのねぎソースかけ、煮びたし、かきたま汁、牛乳

 ホキという魚は、オーストラリアの南部からニュージーランド付近に住んでいるため、日本のお店ではあまり見かけないですが、タラと似ている魚です。体長は1メートルを超え、8kg前後の魚です。実は、給食以外にも白身魚フライや竹輪の原料としても使われる魚です。今日はホキを油で揚げて、胡麻油の香りの「ねぎソース」をかけます。ご飯にも合う味付けにしています。

本日の給食【12月14日(木)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆大根丼、豆腐の中華スープ、パインゼリー、牛乳

 今日は、給食でもおなじみの麻婆豆腐をアレンジし、旬の野菜の大根を入れた「麻婆大根丼」です。秋から冬に旬を迎える大根は、まさに今、みずみずしく甘さが増しておいしくなります。他にも季節の野菜の長ネギとニンジンを使った冬野菜の甘みと旨味たっぷりの麻婆大根を味わってください。

本日の給食【12月13日(水)】

 本日の給食メニュー

 エビピラフ、豆腐ナゲット(ケチャップ)、じゃがいものコンソメスープ、牛乳

 「ナゲット」とは、鶏肉を一口大に切って衣をつけ、油で揚げたものです。ひき肉を小さな塊にして粉をつけて油で揚げる場合もあります。ナゲットは「天然の金塊」を意味する言葉で、揚げられた色や形が金塊のように見えたので、「ナゲット」と名づけられたようです。今日の給食の「豆腐ナゲット」は、豆腐、鶏肉、玉ねぎ、にんじんをよく練って一つずつ形を作って油で揚げて作ります。金塊に見えるでしょうか?ナゲットという言葉は元々が金塊の意味だったなんて、驚きですね。

本日の給食【12月12日(火)】

 本日の給食のメニュー

 チャーハン、手作りジャンボ餃子(たれ)、中華スープ、牛乳

 今日は、給食名物の「手作りジャンボ餃子」です。餃子の発祥は中国ですが、日本人の食文化にも相性が良く、家庭料理としても発展しました。給食では、大きな餃子の皮を使って、ジャンボ餃子を作ります。スーパーで売っている皮が直径9センチ前後なのに比べ、ジャンボ餃子の皮は13センチもあります。調理さんが一つ一つ皮に具を包んで蒸しています。手作り給食にこだわった立川市の手づくりジャンボ餃子です。

本日の給食【12月11日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、コマイの唐揚げ、豚肉と大根の煮物、ニンジンしりしり、みかん、牛乳

 学校給食では、立川産の野菜を優先して使っています。今日の豚肉と大根の煮物は、立川産の大根をおいしく食べてもらいたいという栄養士の思いで生まれたメニューです。大きめの切った大根に豚肉の旨味がじゅわっとしみ込んで美味しくなっているところがポイントです。沖縄県の郷土料理「ニンジンしりしり」も、立川産の新鮮で美味しいニンジンで作りました。私たちが住んでいる立川市には農家さんがいて、野菜や果物を育ててくれています。

 

最近の様子から㉚

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

12月4日~10日まで人権週間です。全校朝会では副校長先生から人権を守ると言うことのお話がありました。また、6年生の「戦争と人権」についての発表がありました。人権を守るためには、無関心ではいけないんだと力強い言葉がありました。市役所では市内の4年生のポスターも貼ってあります。機会がありましたらぜひ観てみてください。

 

火曜日

3年生が「お花にこにこプロジェクト」の学習の一つとして、スタンプラリーを開催してくれました。今週4回ほど全校児童と先生方で楽しみました。8問全問正解すると、3.11の震災の後に花を咲かせた「はるかのひまわり」の種のプレゼントももらいました。3年生が企画・準備・運営を時間をかけて行いました。そして、3年生が楽しそうにいきいきと活動をする様子から元気をもらいました。3年生の皆さんありがとう!

スタンプラリー用のスタンプも手作りで、すてきな言葉も出てきました。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。

水曜日

家庭科室からとってもいい匂いがしてきました。匂いにつられて家庭科室に行ってみると、しっかりおだしを取った味噌汁づくりをしていたのは5年生でした。「すごくおいしかったよ。」と教えてくれました。

木曜日

集会委員会の皆さんが、「ものあてゲーム」という楽しい集会を企画してくれました。どんなものが飛んだのでしょうか。会場は大盛り上がりでした。

 

金曜日

休み時間に避難訓練がありました。自分の命を守る行動をしましょうという放送を聞いて、しっかり取り組むことができたようです。校庭で遊んでいた子ども達は、低学年を高学年のみんなが面倒を見ていてくれたようです。頼りになる高学年のみんなです。

土曜日

立川市科学センターの宇宙エレベーター大会が開かれました。なかなかの人気のコースなので六小からは、1名だけの参加です。市内のお友達と協力して取組んでいました。エレベーターをデザインし、動きのプログラムを組みと何ヶ月もかけてつくりあげての大会でした。

  

本日の給食【12月8日(金)】

 本日の給食のメニュー

 カレーライス、ブロッコリーとキャベツのサラダ、牛乳

 立川市の給食のカレーライスは、ルウが手作りなのがこだわりです。このルウとケチャップやソースなどの調味料を加えて作ったカレーは、市販のカレールウを使ったものよりもマイルドで、深いコクがあっておいしく仕上がります。4000人分のルウを作るのに、小麦粉30kgとバター24kgを使います。ルウを作るだけで1時間ぐらいかかります。調理さんの腕の見せ所です。栄養士のこだわっている手作りカレーを味わってください。

本日の給食【12月7日(木)】

 本日の給食のメニュー 

 ミートオムレツ(トマトソース)、胡麻ツナのソテー、マカロニスープ、バターロール、牛乳

 オムレツは、日本に伝わった時に、フランス語のオムレットがなまってオムレツと呼ばれるようになりました。卵を溶きほぐし、塩、胡椒で味付けしてフライパンで半円形または木の葉の形に焼いたプレーンオムレツが基本です。オムレツにはいろんなバリエーションがあり、スペインでは、野菜とジャガイモを炒めてフライパンに卵液を流し入れ、じっくり焼いた「スパニッシュオムレツ」もあります。今日の給食では、炒めたタマネギと豚ひき肉を入れた「ミートオムレツ」です。トマトソースをかけて食べます。

 

 

本日の給食【12月6日(水)】

 本日の給食

 混ぜビビンバ、揚げしゅうまい、トック入りわかめスープ、牛乳

 今日の給食は「混ぜビビンバ」です。ごはんの上に野菜のナムルや味付けしたお肉、卵、キムチなどを盛り付け、よく混ぜて食べる韓国を代表とする料理のひとつです。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味です。ビビンバの始まりは韓国で、大晦日に残った食べ物を新年まで持ち越さないために、残った食べ物をご飯と混ぜて食べたことといわれています。今では世界的なお料理が、残り物を混ぜて食べていたのが始まりなんて驚きますね。給食ではほうれん草やにんじん、ひき肉などたくさんの具材を混ぜました。

本日の給食【12月5日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、イカの甘辛煮、ジャガイモの炒め物、大根と油揚げの味噌汁、ぶどうゼリー、牛乳

 イカは魚でなく、骨のない「軟体動物」の仲間です。イカの足は10本と言いますが、実はタコと同じ8本です。残りの2本は「触椀」と呼ばれるもので、エサをつかまえる「腕」です。足が8本で、残りの2本は腕なのです。もっと厳密に言うと、イカの足は歩くためのものではなく、ものを運んだり、エサを捕まえたりと、ほとんど手と変わらない働きをします。もはや、手が10本と言ったほうがいいのかもしれません。他にも外敵から身を守るために墨を吐くなど、おもしろい特徴がある生物です。今日の給食は、イカに粉をつけて油で揚げ、砂糖と醤油で味付けをした「イカの甘辛揚げ」です。

本日の給食【12月4日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ベーコンとゴボウのピラフ、メダイのガーリック焼き、パンプキンチャウダー、みかん、牛乳

 カボチャの旬は2回あります。1回目は収穫が盛んな夏、2回目は「追熟」といって、収穫後、さらに熟させるために、一定期間置いてから出回る秋から冬頃です。追熟されたカボチャは、水分が抜けてホクホクと濃厚で甘いカボチャになります。また、カボチャに多く含まれているベーターカロチンは、喉や鼻の粘膜を強くし、ウイルスの侵入を防ぐ働きをするので、免疫力が高まり、風邪予防になります。おいしく、栄養のあるカボチャをたっぷり使った「パンプキンチャウダー」です。

最近の様子から㉙

今週の6小の様子をお届けします

火曜日

校長室前の装いも雪だるまやツリーにかわり年末が近づいてきたと感じます。

長い二学期ですがそろそろまとめの時期となってきました。3年生は、市民科のまとめとして「ひまわりスタンプラリー」を開催してくれます。各学級の先生に教室に伺って説明できる日時を聞きに来てくれて、児童にお知らせをしてくれました。いずれも緊張している様子とたくさん練習してきたんだろうなと感じさせるしっかりとしたお話でした。このように中学年からTPOを考えた行動を取れることが上の学年へのつながりとなります。しっかりと準備をしてくれている3年生の皆さん、来週が楽しみです。

水曜日

4年生が立川キャラバン隊「ひこうき雲」の皆さんの講演を聴いたりワークショップをしたりしました。人には誰もが特性があって、みんなが気持よく生活するためのコツを教えてもらいました。ワークショップでは、言葉が通じないとき、物を見ることが苦手なとき、指先がうまく使えないときの体験をしました。みんな自分事と捉えていました。

木曜日

図書委員会の集会でした。各学級の「おすすめの本」を紹介してくれました。冬休みに読みたい本は、見つかったでしょうか?

うさぎも元気です。飼育委員会の人が優しく世話をしてくれていました。毎日の活動ですが、命を守ることの大切さを受け止めて活動しています。

4年生は、リズムに合わせてダンスをしながらアルファベットの学習をしていました。どれも楽しそうでした。

 

金曜日

人権週間ということで子供たちのメッセージがはってあります。保護者会等でご来校の際には、ぜひご覧ください。

6年生は立川第三中学校区の音楽会がありました。三小、七小の仲間達の演奏も楽しみました。たましんリスルホールの舞台で心を一つに一段と素敵な演奏を響かせました。

土曜日

「こどもからの人権メッセージ発表会 in 八王子」が南大沢文化会館で行われました。八王子市、昭島市、東大和市、武蔵村山市、日野市、町田市、稲城市、多摩市、そして立川市の代表の6年生が集まり、発表をしました。どの発表も人権について様々な角度から考えたことやこれからこんなふうにしていきたいという主張がありました。立川市からは、本校6年生の児童が代表として「戦争と人権」をテーマに発表しました。自分の意見をしっかりと発表することができました。明日の全校朝会でも発表してくれます。楽しみです。

本日の給食【12月1日(金)】

 本日の給食メニュー

 ごはん、鶏肉の西京焼き、白菜の和えもの、けんちん汁、牛乳

 今日から12月です。今月の給食目標は、『寒さに負けない体をつくろう』です。早寝、早起きをして朝ごはんを食べると、体温が上がり、元気に1日のスタートができます。また、今の季節の野菜やくだものには、今の季節に体が必要とする栄養素が入っているので、積極的に食べましょう。冬野菜は、血行を良くして体を温めてくれるので、この季節の「風邪」と「冷え」予防におすすめです。今日の給食の中では、和えものにした、「白菜」と、「けんちん汁」に入っている、「大根」と「ねぎ」が冬野菜です。冬が旬の食べ物を食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。

本日の給食【11月30日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、アジの竜田揚げ、シラタキと大根のピリ辛炒め、油揚げと里芋の味噌煮

 「アジ」は世界中で食べられている魚です。脂がのっていて、旨味が多い魚なので、「味が良いからアジ」という名前が付けられたとも言われています。日本では、刺し身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど様々な料理に使われています。今日は、下味をつけてから、かたくり粉をまぶして竜田揚げにしました。骨が残っている場合があります。よく噛んで食べましょう。

本日の給食【11月29日(水)】

 本日の給食メニュー

 ミルクパン、えびときのこのグラタン、白菜とベーコンのスープ、牛乳

 「グラタン」はフランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」という意味のフランス語です。失敗した焼き料理の「おこげ」が美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したそうです。今日は秋らしくきのこを使ったグラタンです。

本日の給食【11月28日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉のチリソース、チャプチェ、中華スープ

 チャプチェとは、韓国料理の一つで、春雨を野菜、キノコ、肉などの具材とともに甘辛く味付けをした炒め物です。野菜がたっぷりとれ、ハルシーなうえ、春雨の食感と甘辛い味わいが人気のある料理です。チャプチェも鶏肉のチリソースも、どちらもご飯と合うおかずです。美味しくモリモリ食べてください。

音楽会

土曜日は、音楽会でした。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

児童鑑賞の日とは、違った緊張感があったようです。

演奏を終えたときのやりきった誇らしい顔が、どの学年にもありました。

音楽は演者と観客が創り上げるものだと改めて感じました。(写真の一部は児童鑑賞日のものです。)

児童鑑賞日には、校長先生が退場する一人一人の子どもに頑張りを褒めて下さいました。

ちょっとはにかんだ笑顔がたくさんありました。

また、70周年記念の歌「未来はぼくらをまっている」も歌い継がれています。実は、児童鑑賞日のスペシャルプログラムでした。先生方が舞台に立ち、全児童と合唱しました。体育館が歌声でいっぱいになりました。

音楽会 御礼

保護者の皆さま、地域の皆さま 音楽会へのご来場、ありがとうございました。

子ども達のひとつひとつの音が重なって素敵な音楽が紡がれました。

残念ながらお休みをしなければならなかった児童もありましが、学年のサウンドを創ってきたことは、間違いありません。

それぞれがそれぞれの力を出し、協調して出来上がったステージでした。

会場を暖かく包んでくださった保護者の皆さまと地域の方々に、心より感謝申し上げます。

 

感想等、お配りしましたQRコードまたは、以下のURLからお寄せください。

 https://forms.gle/WS1ZhwGM9cc1atMKA

今週の様子から㉘

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では校長先生からは、松岡修造さんのコーチでもあったボブ・ブレットさんの言葉より「挑戦しつづける」の話がありました。また、生活指導の先生からは登校してから校舎内に入るまでの時間の過ごし方についてお話がありました。

火曜日

1年生は素敵な箱を作っていました。「みてみて、お家で宝物を入れるんだ。」と教えてくれました。完成が楽しみですね。

5年生は理科室で電気について学習していました。

水曜日

5年生は、調理実習でした。いいにおいだねと声をかけると、「すっごく美味しいよ。」教えてくれました。炊きたてで、しかもガスで炊いたご飯は最高ですね。お焦げもいい感じにできていて、にこにこ笑顔で食べていました。

金曜日

6小では初めての音楽会。今日は、児童鑑賞日でした。

みんなの笑顔と真剣に向き合う顔、そして綺麗な歌声が響き渡り 誇らしい顔がありました。全校合唱では、先生方も一緒に「未来はぼくらを待っている」を歌いました。初めての音楽会、素晴らしい演奏でした。

鑑賞する側も各学年にあったリズムに乗って楽しく鑑賞することができました。

明日は、保護者の方々もぜひリズムや流れを一緒に楽しんでください。

子供たちの活躍に暖かい拍手をお願いします。明日のご来校をお待ちしております。

本日の給食【11月24日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ブリの照焼き、ひじきの彩り煮、いものこ汁、みかん、牛乳

 11月24日は、ゴロ合わせで「いい日本食の日」、そこから「和食の日」となりました。和食と言えば、皆さんは何をイメージしますか。「肉じゃが」や「ひじきの炒り煮」などのお料理を思い浮かべる人、ご飯と汁物とおかずといった「一汁二菜」、「一汁三菜」の食事の形態を思い浮かべる人もいると思います。「和食」が世界的に注目される理由の一つは、栄養バランスがとれた素晴らしい食事だからです。今日の「和食の日」の給食は、和食のいい所を集めました。ご飯を中心に、魚や海藻、さらに季節の食材を取り入れています。

本日の給食【11月22日(水)】

 本日の給食メニュー

 カレーソーススパゲッティ、大根サラダ、レモンゼリー、牛乳

 たくさんの種類のある野菜の中で、日本人が一番多く食べている野菜はなんだと思いますか?2位のキャベツ、3位の玉ねぎをおさえて、第1位は今日のサラダに使った大根です。大根は、サラダのほかにも、みそ汁、とん汁などの汁物にも使いやすく、これからの季節に旬を迎え、おでんやぶり大根などの煮物としてたくさん食べます。寒くなってくると冬の野菜は畑で糖度をあげて自身が凍らないように身を守ります。

本日の給食【11月21日(火)】

 本日の給食のメニュー

 魚のプロバンス風、ジャーマンポテト、鶏肉のカブのスープ、パンプキンパン、牛乳

 ジャーマンポテトの「ジャーマン」はドイツのことです。直訳すると「ドイツのじゃがいも」ということですが、ドイツでは「ジャーマンポテト」という料理はありません。ドイツの家庭料理の「ブラート・カルトッフェルン」という料理がアメリカに持ち込まれた際に、「ドイツのじゃがいも料理」ということで、「ジャーマンポテト」という名前になったそうです。なお、「カルトッフェルン」は、ドイツ語で「じゃがいも」のことだそうです。 

本日の給食【10月20日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、春巻き、キュウリとハムのピリ辛和え、キムチチゲ、牛乳

 豚キムチご飯などで人気のキムチですが、味だけでなく、栄養面でも嬉しいことがたくさんあります。発酵食品であるキムチは、微生物の働きにより、旨味や甘み、香りなどの美味しさが加わります。微生物の力で栄養素の分解が進むため、キムチの持つ栄養素は、体の中に吸収されやすくなります。今日は鍋料理のキムチチゲです。キムチのほかに9種類の食材が入っています。

最近の様子から㉗

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会で校長先生から「音楽の力」について、生活指導の先生からは校庭での遊び方についてお話がありました。

また、5時間目に5年2組で特別の道徳科の研究授業がありました。先生たちは、より良い授業づくりについて考えました。子供たちが一生懸命に考えを伝え合っている姿が印象的でした。

火曜日

1年生が生活科の学習で観察していた理科の骨格標本ですが、「先生、誰もいないのに動いているよ」とにこにこした顔で教えてくれたので「どれどれ」と覗いてみました。なるほど、確かにうでのところがぷらーんぷらーんと揺れていました。1年生は大興奮でした。

4年生は、副校長先生とウドラ基金の作戦会議をしたり、図工では、電動のこぎりを慎重に使っていました。

水曜日

打楽器奏者の山本さんをお迎えしてご指導をして頂きました。的確なアドバイスと指導、子どものやる気を引き出す声がけや賞賛の言葉、何より「もっと楽器を楽しんで」の言葉に子供たちの演奏は、あっという間に変化し、よりよい音楽を作ることができました。また、山本さんの演奏に釘付けでした。

山本先生、ありがとうございました。本当に楽しい時間でした。

木曜日

縄跳び週間が始まります!!寒くなる季節に向け、たくさん体を動かしたいですね。1年生もがんばって自分で縄を結んでいました。「自分でできたよ」とにっこり笑顔で教えてくれました

廊下を歩いていると、緊張する6年生が・・・。なるほど、今日は、起業家教育プログラムで銀行から融資を受ける相談の日だったんですね。自分たちの会社の企業理念や商品について説明し、製品化に向けて説明します。その姿は、小さな社会人。立派です。

ここにも緊張した顔が・・・・。4年生は「ウドラ基金」のプレゼンテーションがありました。地域のためにできることを考えています。いっぱい練習して、がんばったかいがありましたね。やり遂げた顔は、凜として誇らしい顔でした。

金曜日

久しぶりの雨でした。教室の中で静かに過ごしました。1年生の廊下には素敵な秋の作品がありました。

日曜日

児童館で羽衣子供会共催の「こどもまつり」があるというのでたずねてみました。午前中の準備に多くの六小生と卒業生が取り組んでいました。たくさんのお客様で賑わうといいですね。

本日の給食【11月17日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ごはん、コチュマヨチキン、ブロッコリーとエビのガーリックソテー、大根と油揚げの味噌汁

 今日は韓国の調理料「コチュジャン」を使ったコチュマヨチキンです。赤唐辛子にお米、麹、塩を混ぜ合わせ、発行させた辛子味噌です。辛さの中に甘みのあるコチュジャンに、マヨネーズ、醤油、酒を合わせ、鶏肉を漬け込んで焼きました。辛味と甘酸っぱいマヨネーズがバランスよく組み合わさり、ご飯のおかずとしてもピッタリです。11月の給食だよりのレピシを載せましたので、美味しいと思った人は、ぜひ、家でも作ってみてください。

 

本日の給食【11月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、さけとピーマンのふりかけ、ししゃもの胡麻和え、筑前煮、牛乳

 給食では、立川市の姉妹都市である長野県大町市のコシヒカリというお米を使っています。9〜10月頃に収穫され、新米として給食に使えるようになるのが10〜11月です。今の時期「新米」という表示をよく見かけるようになります。「新米」と表示していいのは、そのお米が生産・収穫された年の12月31日までと決められているそうです。ご飯を美味しく食べられるために、ふりかけも作りました。

本日の給食【11月15日(水)】

本日の給食メニュー

マーボー丼、卵と青梗菜のスープ、りんご、牛乳

 今日、11月15日は七五三の日です。七五三は、1000年以上も昔、3歳、5歳、7歳の節目に行われていた3つの儀式に由来しています。子どもが無事に育つのが難しかった頃、このような節目に成長をお祝いして、子どもの幸福を祈願していました。医療が発達した現代でも、子どもを思う親心に変わりはなく、七五三という形で受け継がれてきました。七五三といえば、千歳あめ。これは、江戸時代に浅草の飴売りが、子どものお宮参りのお土産として考えられたのが始まりと言われています。この時期、きれいな着物や晴れ着を着て、千歳あめを持った元気いっぱいの子を見ることができますね。

本日の給食【10月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフサーモンバーガー、ナポリタン、千切り野菜スープ

 今日の給食は、サーモンバーガーです。塩と胡椒で味付けをしたサーモンにパン粉をつけて揚げています。パンにソースをかけたサーモンフライをはさんで食べてください。魚の油には「DHA」や「EPA」が含まれており、生活習慣病などの病気を予防してくれます。さらに記憶力や学習能力がアップすることもわかっているので、普段の食事から積極的に魚を食べるようにしましょう。

本日の給食【10月13日(月)】

本日の給食のメニュー

 鶏ごぼうご飯、擬製豆腐、キャベツとニラの味噌汁、みかん、牛乳

 擬製豆腐は、豆腐料理の1つで、細かく崩した豆腐に、他の材料や調味料をまぜ、卵焼きのような別の料理に見せることから、似せて作るとか、本物の真似をして作るという意味の「擬製」という名前がつきました。豆腐と卵のほかに、鶏ひき肉、タケノコ、ニンジン、ネギの4つの食材が入っています。何が入っているんだろうと味わってみると、新たな味の発見もあって美味しく食べられます。

最近の様子から㉖

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では、NBAの渡邊雄太選手の言葉を引用して言葉の力について校長先生からお話がありました。

また、代表委員の人からは着脱のしやすい洋服の準備の話や音楽会のスローガンについて発表がありました。

金曜日に家庭数で音楽会のプログラムを配布しています。ご確認下さい。

火曜日

6年生は、TGGグリーンスプリングスで1日プログラムを体験してきました。この日は、中学校での活動の練習も兼ねて班行動で移動しました。

着いた瞬間からall EnglishでAgentと過ごしました。英語が話したくなる仕掛けがたくさんあったようです。また、伝わる楽しさも実感できたようです。

学ぶ姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉も頂きました。

 

水曜日

6年生は、起業家プログラムでお世話になる方と打ち合わせをしていました。みんなが真剣に話を聞いていて、まさに自分の店について考える起業家の顔でした。

3年生の廊下を通ると、新聞が貼ってありました。初めて作った新聞だそうですが、写真や割り付けが上手でついつい立ち止まって読んでしまいました。

また、今週から音楽会の体育館練習も始まりました。

木曜日

音楽会で歌う全校合唱の練習がありました。創立70周年の記念のうた「未来はぼくらを待っている」です。時間の関係で一回だけでしたが、朝の全校合唱は一日がんばるぞと元気になります。4年生の子供たちももっと歌いたーいと言っていました。

避難訓練がありました。今月は学校から近くの公園へ避難するという想定でした。初めて行った1年生も静かに静かに歩くことができて立派でした。命を守る行動は大切です。

 

金曜日

今にも降り出しそうな空模様でしたが、1年生は元気に体育をしていました。5年生は、中休みに音楽室で音楽会についての練習や話し合いをしていました。

2年生の大根も元気育っています。担任の先生が肥料をまいていました。どんな大根に育っているか楽しみですね。

本日の給食【11月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ポークストロガノフ、かぼちゃサラダ、牛乳

 かぼちゃの収穫のピークは夏ですが、実は、甘くてホクホクしたかぼちゃを楽しむ季節は秋です。夏の収穫後、数ヶ月の保管をして秋になると、水分が抜けて甘みが増したかぼちゃが出回ります。今日は、秋のホクホクで美味しいかぼちゃをサラダにしました。

本日の給食【11月9日(木)】

 本日の給食のメニュー

 コンコンピザ、ポテロレーヌ、ミックスフルーツ、牛乳

 「コンコンピザ」は、きつねのピザではなく、コーンとレンコンを入れたピザです。トマトを使わず、マヨネーズ味にしました。そして、ポテロレーヌは、豚肉を使った煮込み料理です。フランスで人気がある家庭料理で、豚肉を使うのが「ポテ」、ほかの肉の場合は「ポトフ」と呼びます。ポテトのポテではなく、煮込み料理を作った時のツボや鍋のポットからついた名前です。

本日の給食【11月8日(水)】

本日の給食メニュー

きつねご飯、さんが焼き、団子汁、牛乳

 「さんが焼き」とは、どんな料理か知っていますか?千葉県の房総半島の近くの海では、いわし、さんまなどの魚がたくさん獲れます。漁師たちは、船の上で獲れたての魚を味噌と一緒に細かくたたいて、「なめろう」という料理を作っていました。あまりのおいしさに食べ終わった皿までなめてしまうことから、「なめろう」という名が付けられたそうです。まずはこの「なめろう」に興味がわきますね。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で焼いて食べました。これを、山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになったそうです。今では、「なめろう」も「さんが焼き」も、千葉県に限らず広い地域で食べられている料理です。

本日の給食【11月7日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ちゃんぽんうどん、レンコンのきんぴら、サーターアンダギー、牛乳 

 ちゃんぽんうどんは、うどんの汁に野菜をたっぷり入れた長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんは、「様々なものを混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。昆布と鰹節でダシを取り、鶏肉や魚類、野菜からもいいダシが出て、スープがおいしくなっています。今日はうどんとダシを別々に出しています。スープとうどんが同時になくなるように食べましょう。

本日の給食【10月6日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鯖のカレー醤油煮、切り昆布の炒め煮、生揚げと野菜の味噌煮

 11月は「和食月間」です。秋葉は穀物が豊かに実る季節であり、ご飯を中心とした和食にとって、穀物が豊かに実る秋はとても大切な時期です。今月は、和食について考えてみましょう。ご飯はいろいろなおかずと相性がよく、野菜、魚、肉、豆類などをバランス良く取り入れることができます。今日の給食は「鯖のカレー醤油煮」「切り昆布の炒め煮」「生揚げと野菜の味噌煮」と、いずれもご飯にピッタリなおかずです。一緒に食べると、ご飯もおかずも美味しくなるので試してみてください。

最近の様子から㉕

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では副校長先生から「相手の気持ちを考える」ことについてお話がありました。今週から「いじめ解消・暴力根絶旬間」も始まりました。

3年生はバスに乗って市内めぐりに行きました。うどむろや共同調理場、みのーれ立川の見学を行いました。市内で作っている野菜の勉強や立川市の特産品であるうどについても学習しました。西町理場でできたての給食もいただきました。

給食の「今月の野菜」は白菜だそうで、立川産白菜を使ったメニューが出されるようです。

 

 

火曜日

PTAの皆さんが楽しく子ども達を迎えてくれた朝でした。

  

4年生は図工で糸鋸の構造について学習していました。先生が丁寧に指導をしており、子供たちも真剣に話を聞いていました。なかなかさわったりじっくり見たりする機会がないので貴重な経験です。安全にも気をつけて使います。

  

昇降口のひまわりがまだまだきれいに咲いています。これも、主事さんが手入れをして下さっているお陰です。ひまわりをみると元気になります。

また、小中連携の一環として三中の先生が5年生に英語の指導をしに来て下さいました。元気な子供たちは楽しそうに話したりゲームをしたりしていました。

  

水曜日

今週で読書週間が終ります。図書室の中には先生方のおすすめの本やハロウィーンに関する本も司書の先生が紹介してくれています。

  

木曜日

就学時健診がありました。6小の子供たちから、新1年生になるお友達にメッセージもありました。入学する皆さんをみんなで待っています。

  

本日の給食【11月2日(木)】

 本日の給食のメニュー

 里芋ご飯、イカのかりんとう絡め、シラスと白菜の煮浸し、沢煮椀、牛乳

 白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言われており、アジアの代表的な野菜です。白菜の旬は、10月から2月頃の秋から冬にかけてです。寒くなると、白菜は自分が凍らないように糖分を蓄えるようになるため、旬の白菜は甘みが増して、一層美味しくなります。今日は、甘くて美味しい白菜を味わってもらいたくて、立川産の白菜を使って煮浸しを作りました。これからの季節、鍋やサラダ、スープなど、様々な料理で白菜を楽しんで食べてください。