〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
保護者の皆さまへ
夏休みに、不安や悩みがあるときは、一人で悩まずに相談する窓口があります。
ご参考にしてください。
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
学校でのできごと
5年生インゲンの収穫・休み時間の校庭【7月18日】
5年生が理科、植物の発芽の学習で育てたインゲンが見事に育ち、本日収穫となりました。
今日の休み時間も、皆元気に校庭を走り回っています。
本日の給食【7月18日(金)】
本日の給食のメニュー
イカのかりんとう絡め、ワカメとモヤシのサラダ、鶏肉と冬瓜の中華スープ、ご飯、牛乳
今日は、冬瓜についてお話します。皆さんは、「冬瓜」という野菜を知っていますか。皮が分厚いラクビーボール型のウリ科の野菜です。漢字では、「冬の瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。皆さんの「くるりんキッチン」では、栄養士が献立を考えるときに、食材の組み合わせや献立全体の色、季節の食材を使うことを意識しています。それは、皆さんに給食で実際に食べてもらうことで、旬の食べ物の味や美味しさを感じて欲しいと考えているからです。夏が旬の冬瓜を味わってください。
不審者対応訓練
一年生にとっては初めての不審者対応訓練を行いました。今回の大事な目的の一つとして、合言葉を聞いたら自分が取る行動を覚えることです。2年生以上の子どもたちは、その言葉をしっかり覚えていたようです。
本日の給食【7月17日(木)】
本日の給食のメニュー
ミルクパン、カボチャのキッシュ、キャベツのスープ煮、ミックスフルーツ、牛乳
今日は「カボチャ」についてお話します。皆さんは、丸ごと1つのカボチャを持ったことがありますか。大きくて重そうな見た目をしていますが、実は、カボチャは水に浮かべても沈みません。中に空気をたくさん含んでいるので、重くても水に浮きやすくなっているのです。カボチャを半分に切ってみると、中に丸く空洞になっていて、種がたくさん入っています。水に浮くほど空気を含んでいるカボチャですが、栄養はたくさんつまっています。今日は、カボチャを使って「カボチャのキッシュ」をつくりました。カボチャの甘みを感じながら食べてみてください。
教員研修【7月16日】
本日は、午後に教員の校内研究会がありました。本年度の研究テーマは、「主体性をもつ児童の育成」です。先月、校内研究会で講演いただいた中山芳一先生の“非認知能力”に関するお話を受け、学校教育重点目標の“考える子”につながる主体性とは、どのような姿として、行動として子供たちに表れてくるのか、等について話し合いました。教員皆が、六小の子供たちを思い浮かべながら、熱く語り合いました。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。