学校でのできごと

最近の様子から⑯

今週の第六小の様子をお届けします。


二学期が始まりました。学校に響き渡る元気な子供たちの声を聞いて嬉しく感じます。暑い夏休みでしたが、日焼けした子供たちの顔を見ると充実した日々を過ごしたんだろうなと感じました。久しぶりに見る子供たちは頼もしく成長していたような気がしました。
*新しいお友達を迎え、元気にスタートです。始業式の初めは、全校で校歌を歌いました。校長先生がみんなの歌声に元気をもらいましたとおっしゃっていました。子どもの歌声はいつ聞いてもいいものです。
 
*校長先生からは「二学期の過ごし方」や「お天道様」のお話がありました。お子さんにどんな話だったか聞いてみて下さい。
 
*代表の5年生が二学期の目標を発表してくれました。行事の多い長い二学期です。しっかり目標をたてて過ごしていきたいですね。
 

*二学期から新しくお仕事をして下さる主事さんの紹介や生活指導の先生からのお話がありました。
 

*友達と久しぶりに過ごす笑顔は最高です。
     


羽衣まつり③

4年ぶりの開催ということで、地域の子供たちの笑顔が見ることができて楽しかったです。これもまた、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってこそだと改めて感じました。やはり、お祭りはいいですね。いくつになってもわくわくします。
さぁ!始まるぞ!
 

6小ソーランもキレキレのダンスで素晴らしかったです。
 

校長先生からは、地域の方がみんなを大切に思ってくださっています。私達も地域のことを考える学習を進めていきましょうと話がありました。
立川市民科の学習では、「多様性を尊重し、まちを大切にしようとする思い」を育むことも目標の一つとなっています。2学期も上記のことを念頭に置いて学習をしていく学年もあります。楽しみです。
 

みんなの笑顔が地域の宝であり、元気の源です。全校のみんなと金曜日に会えることを楽しみにしています。
 

 

にっこり 羽衣まつり②

当日の様子です。
PTAの本部役員さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。
子ども達の夏の良い思い出になったと思います。

立川第三中学校の吹奏楽部も楽しい演奏を聴かせてくれました。
暑い中でしたが、ありがとうございました。

 

みんなで担いで学校を出発            六小ソーランのみんなの演舞も素敵でした。

お祭りに合わせてテンポの良い楽曲でした。

笑う 今日は「羽衣まつり」

8月も最後の週に入ります。
みなさん、元気にしていますか?
今日は、「羽衣まつり」です。学校の前の道路もお祭りの準備で飾られています。
70周年でつくったおみこしもPTAのみなさんが準備をしてくれています。

また、諏訪神社のお祭りもあり、立川の南口は、お囃子の音があちこちからきこえます。

「あと5日で学校が始まる。」
この文章をどんな風に読みますか?
笑顔でワクワクした声で読みますか?
なんだか久しぶりでドキドキした声で読みますか?
んんー。不安だなぁといった声で読みますか?

心配に思っている人もいるのだと思います。校長先生は、そんな不安に耳を傾けます。
どうぞ心配な思いを教えてください。
昨日、文部科学大臣からみんなへのメッセージが届きましたのでそれも貼っておきますね。
文部科学大臣からのメッセージ.pdf

それでは、羽衣まつりに出かけてきます!!

泣く 言葉にならない・・・

先日、お知らせした正門のひまわり。
今朝、残念なことに、手折られていました。
子どもたちや職員が心を込めて見守り育ててきたのですが・・・。

悲しくて。つらくて。ひまわりにも申し訳なくて。
張り紙をしました
「お陰様で 
かわいい「ひまわり」が咲きました。
子どもたちが まちの皆さんがよろこんでくれよう
植えたものです。

今朝 手折られているこの状況。
残念でなりません。     8.3/2023 立川市立第六小学校 校長」

 


たった1輪のことかも知れません。
しかし、多くの想いがこもっていることを
想像していただきたかった。

六小のこどもたちへ
ざんねんです。
みまもってきた、ひまわり。
こうしょうにもつかわれているはなだから、みんなのひまわりにたいするおもいいは、おおきいよね。

くやしいきもち かなしいきもち・・・
みんなそれぞれだね。

 

かんがえよう。
ひまわりをもっていった人は、どんなおもいだったのだろう。
きれいだから、ほしくなっちゃった。
おうちにかざりたいとおもった。

だからといって、とっちゃいけないね。

もっていったかたが、きづいてくれるといいね。
たいせつにしていた わたしたちのことを。
おおくのまちのひとたちに
たのしんでほしいと うえた 3年生のことを。

校長先生は、しばらく うえこみのまえで かんがえました。

夏休み1

夏休みも飼育委員会の皆さんが、登校して世話をしてくれているのでウサギたちも元気に過ごしています。(元気で声の大きいI先生の声を聞くと隠れてしまいますが・・・。)
今日の担当の子が「(声が大きいからうさぎ)怖がっているんだよ。」とつぶやいていました。

図書室の開放日もあります。本を読んだり、たくさん借りたりしている人がいました。
 

一昨日、くるプレ帰りの子供に会いました。「先生!!ひまわりきれいに咲いているね。」と弾んだ声で報告をしてくれました。一学期に3年生が植えたひまわりも育っています。校章にもなっているひまわりに、子供たちは敏感で愛着もあります。
  

「はるかのひまわり」開花!

3年生は、「お花プロジェクト」と題して、羽衣町をお花の力で元気にする取り組みを立川市民科を中心として進めています。
今年度は、「はるかのひまわり絆プロジェクト」の皆様より、およそ200もの種を譲っていただき、育てています。
はるかのひまわりは、阪神淡路大震災由来のひまわりで、全国各地で育てられています。
育てる過程を通して、自他の生命の尊さや、災害からの自己・地域の復興について学習をします。

3年生が一生懸命に育てているひまわりの花が、ついに開花しました。
羽衣町が元気になることはもちろん、このひまわりの花から色々なことを感じ取ってほしいです。

*「はるかのひまわり」についての詳細はこちらから (外部サイトへ遷移します)

1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。
終業式の前に表彰を行いました。7月14日に立川市長より認知症サポーターとしてご高齢の方を助けたことへの感謝状をいただきました。そのことについて全校の子ども達にも紹介しました。
終業式では、子ども達に
①「夏休みにしかできない体験をしてほしいこと」について話しました。
羽衣町のまちを知ること、まちについて学んだことをお家の人に伝えて実際に一緒に歩いてみること。高学年の人は、まちやおうちの役に立つことにチャレンジしてほしいと伝えました。
②ひとりで悩まなこと。「あなたを助ける人は必ずいること」を伝えました。
楽しいこともたくさんあるでしょう。でも、もしかすると、困ったな、嫌だな、どうしたら良いかなぁと悩むこともあるかも知れない。そんな時は、一人で悩まないで誰かに話してほしい。お家の人に話す、学校に電話するでも良い、ひとりで抱えないで話すことをしてほしいと伝えました。

これから41日間の夏休みに入ります。
すべてのこどもが健やかに、楽しい夏休みとなることを祈って下校を見送りました。

保護者の皆様、地域の皆様 
今学期もご理解、ご協力をいただきありがとうございました。大変に暑い日が続きそうです。
皆様もくれぐれもご自愛ください。
                               校長 田野倉 宏美

最近の様子から⑮

*今週の第六小の様子をお届けします。

4年生が「水道キャラバン隊」の皆さんと水の学習をしました。水源林の管理、高度浄水処理など様々な取り組みについて学習をしました。楽しいお話や実験を通して東京の水の安全性について学習することができました。ご協力を頂いた東京都水道局水道キャラバンの皆様ありがとうございました。

 




朝は校長先生より自分の心と身体を大切にするための方法についてお話しがありました。ご家庭にもお手紙を配布しています。ぜひ、お子さんともお話をしてみてください。
  
5年生が4年生に八ヶ岳移動教室についてお話をしてくれました。どんな自然体験ができるのか、山荘ではどのように過ごすのか等、自分たちの経験をもとにわかりやすく発表してくれました。最後は「ジンギスカン」を楽しくみんなで踊りました。とっても盛り上がり、4年生は八ヶ岳に行くことが楽しみになっています。5年生の皆さんありがとう!!
 

学校も夏休みまで残り二日になり、各学級では楽しそうな声が聞こえてきました。
様子を話してくれたり、作った物を見せてくれたり楽しい時間のおすそ分けをしてくれました。
一年生も、一学期の間に学校生活に慣れ、たくさんのことに挑戦していました。
 


今日は終業式でした。終業式の前に先日の「認知症サポーター講座」で学んだことを実践した皆さんの活躍に関するお話がありました。校長先生から感謝状を改めて全校のみんなの前で渡して頂きました。地域のために活躍できる子供たちが一人でも多く育って欲しいなと感じました。
 
校長先生からお話がありました。いい姿勢でしっかりお話を聞くことができました。
3年生が一学期がんばったこと、これからがんばりたいことを全校のみんなの前で発表してくれました。2人の話から充実した一学期だったんだなと伝わってきました。
また、生活指導主任の先生からは①放課後遊びのルール②夏休みの過ごし方③夏休み中の図書室への行き方についてお話がありました。
  

 
また、代表委員会の人が企画してくれた、これまで6小の給食を作って下さった給食室の皆さんとのお別れ会がありました。各学年の代表の人がお手紙を読みました。「苦手だった物が食べられるようになった。」「◯◯が好きだった。」・・・全校のみんなの思いが詰まったお手紙を代表の人が渡してくれました。
本当に美味しい給食 ありがとうございました。これからもお元気で。
ご活躍をお祈りしています。
 

 




最近の様子から⑭

*今週の第六小の様子をお届けします。

全校朝会では「いただきます」「おかげさまで」というお話が校長先生からありました。おかげさまの意味を知ると素敵な言葉だなと感じます。今週で各学年のプールが終りました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
 
4年生は立川市ゴミ対策課と高杉商事の皆さんが来校され、体験授業を行いました。普段はなかなか体験できないことに子供たちは大喜びでした。また、ゴミの出し方、リサイクルの仕方など考えさせられることも多かったようです。
暑い中、市役所の皆様 高杉商事の皆様 ありがとうございました。
   


夏休み用の貸出をしている図書室。子ども達のためにいろいろなテーマの本を紹介してくれています。
   


1年生にとっては、小学校の大きなプールはどうだったでしょうか。会う度に「気持ちがよかった」「楽しかった」とにこにこ笑顔で話をしてくれました。
先生がいなくても芝生のところで自分たちの力で整列をして待てています。
プールのお約束もしっかり守り安全に行うことができました。
 



6年生はオーストラリアの子ども達とタブレットを使って交流しました。
今日は、6年2組。「先生、英語が通じたよ。」「どんな料理が作れる?って聞かれたからパスタって答えたよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。
学習したことをこのように実践でき、しかも達成感を得られることが本当の「学び」です。
もっと話したい、伝えたいと学びへの向上心が高まったようです。
 

朝、1年生がこの日の給食に使うトウモロコシの皮むきをしてくれました。作業の前には、栄養士さんからとうもろこしについてお話を聞きました。
「初めてやったよ」「自分でむいたトウモロコシはとっても甘かった」と話をしてくれました。
全校のみんなも「あまーい!!」といって食べることができました。
1年生の皆さん、教えて下さった給食室の皆さんありがとうございました。
  

今年度最後の水泳学習は、6年生の万が一の水難事故に巻き込まれた時に命を守るための着衣泳でした。衣服を着たまま水の中に入るとたとえ泳げる人でも体が自由にならなくなることや衣服が重くなり水に中に引っ張られてしまうことがあります。
泳ごうとするのではなく、着ている衣服を上手に活用したり、浮くための道具を見つけて浮いていることの大切さを学びました。
子ども達は、衣服を着ていると泳ぎにくく体が重くなること、ペットボトル一つでこんなに浮くことなどを体感しました。
自分の命を守ること、誰かが溺れたときに何をすればいいのか学んでいました。
 

今日は6年1組がオーストラリアの子どもたちと交流していました。
自分達の考えや思いを一生懸命に伝えていました。相手に伝えたいという気持ちが伝わってきました
 

また、この日は5年生5名が、立川市長さんから「感謝状」をいただきました。
昨年度、公園で困っていたご高齢の方に対して立川市民科の「認知症サポーター講座」で学んだことを活かして支援したことに対するものです。
市長室で市旗を見せていただき、説明を聞いたり、市長さんのお話を聞いたりして貴重な経験でした。
 



最近の様子から 六小の一学期最後の給食風景

今日で一学期の給食が終了しました。六小のみんなにとっては今日は特別の日。10時過ぎに廊下でカレーの匂いがしてくるとそわそわしていました。というのも今日が給食室で調理員さんが作ってくれる最後の給食だったからです。
栄養バランスがよく、季節感を感じさせてくれ、目でも楽しめ、なによりもほっペが落ちるくらい美味しい六小の給食。「家では食べられないものでも給食では食べられる」「家でも作ってと頼んだんだ」・・・と子供たちにとっては大好きな給食です。
また、時折、栄養士さんが教室に来てくれて質問に答えてもくれました。毎日の「作ってくれた人に感謝して頂きますをしましょう。」と放送委員会の人がお昼の放送で話してくれるのも、感謝の気持ちを忘れない六小の子供たちらしくていいなと思います。
            

今日も美味しく頂きました。みんなが安心して楽しく食べることができるのは給食室の皆さんのおかげです。ありがとうございました。最後の写真は、4年生が国語の学習で栄養士さんにインタビューをした記事です。
   

本日の給食【7月14日(金)】

 本日の給食のメニュー
 焼きカツカレーライス、コールスローサラダ、元気スープ(スープの中には、ひまわり型のかまぼこが入っていました!)、セレクトアイス、牛乳   
 1学期の給食も最後になります。今日のメニューは、いつも運動会の前日に、応援メニューとして出していました。今日は、これからの皆さんを応援したく、給食室で心を込めてつくりました。給食がないお休みも、食事をきちんととって2学期を迎えてください。給食室では、皆さんの「おいしかった!」の声が嬉しく、暑い夏も頑張ることができました。ありがとうございました。


 これまで児童の健康を考え、バランスの良い食事(しかもおいしい)を作ってくださった、栄養士さん、調理員さんには感謝しかありません。今日の給食が六小で作る最後の給食となってしまいました。今までありがとうございました。【副校長】

本日の給食【7月13日(木)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯、ハタハタの唐揚げ、五目豆、トウモロコシ、牛乳
 私達が食べているトウモロコシは「スイートコーン」と言って、完全に熟す前の実を食べています。トウモロコシにはススキのような「おばな」と、ヒゲのようなものが出ている「めばな」があります。ヒゲのようなものは「めしべ」です。トウモロコシの「めしべ」と実はつながっているので、トウモロコシの実の数とヒゲのような「めしべ」の数は同じになるのです。今日は立川市内で収穫されたトウモロコシです。1年生が一本ずつ丁寧に皮をむきました。

本日の給食【7月12日(水)】

 本日の給食メニュー
 塩ラーメン、蒸し餃子、茎わかめの炒めもの、※セレクト飲み物
 餃子は、小麦粉を使った皮で肉や野菜などで作った具を包み、ゆでたり焼いたりした食べ物です。餃子は中国で生まれた料理で、おめでたいときに食べる食べ物だそうです。中国では、「水餃子」が一般的ですが、日本では「焼餃子」が広く親しまれています。今日は豚肉、しいたけ、キャベツ、ニラ、生姜、にんにくを使って具を作り、「蒸し餃子」にしました。蒸すことで、皮のもちもちとした食感が特徴の餃子に仕上がっています。一つ一つ、給食室で作りました。
 ※前もって希望聞いて、個々に選んでもらいました。今日はコーヒー牛乳、飲むヨーグルト、みかんジュースから選んでいます。

本日の給食【7月11日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、サケの塩焼き、浦上そぼろ、あられ汁、すいか、牛乳
 「浦上そぼろ」は、長崎県浦上地区の郷土料理です。昔、日本にキリスト教が伝わったあと、ポルトガルの宣教師との交流の中で生まれた料理です。今日の果物は「すいか」です。すいかには「カリウム」という栄養素が多く含まれています。摂りすぎた塩分を体の外に出す効果があります。また、水分が多いので、暑い日に体を冷やす働きがあります。

本日の給食【7月10日(月)】

 本日の給食のメニュー
 六小ランチ(ナポリタン、ピラフ、エビフライ)アルファベットスープ、フルーツポンチ、牛乳
 六小ランチは、お子さまランチのようなワンプレートに盛り付けます。今日のメニューは、すべてリクエストメニューです。

最近の様子から⑬

*今週の第六小の様子をお届けします。

全校朝会では副校長先生から努力の話がありました。世界で活躍するプロスポーツ選手の子供の頃の話を通してあきらめない気持ちや努力の大切さ、失敗から学ぶことなどのお話がありました。
 

今週も読書旬間でした。図書委員会の人が各学級へ読み聞かせに出かけました。
一人読書もいいのですが、みんなで一つのお話の世界を楽しむのもいいものです。
 

廊下の掲示も充実しています。
保健室の前には、先日の歯磨き週間の結果が貼ってありました。どの学級も白いシールで汚れた部分が少なくなっていました。
図書館の前は、七夕にちなんだ掲示や1年生が育てているあさがおについてのポスターもありました。興味をもって図書館の本を探したくなるよう、工夫をしてくれています。
 

昼休みは暑さのため外で遊ぶことはできませんでした。それぞれの学級で静かに過ごしていました。代表委員の人は6年生が4年生の話し合いのアシストをしてくれていました。また、各学級で遊びを工夫し楽しく過ごすこともできました。
お互いを思いやりながら、気持よく過ごすためにできることを考えられる6小のみんなです。
   

クラブがありました。6年生が中心となってそれぞれがめあてをもって活動していました。クラブ活動が初めての4年生ですが、5・6年生が優しく助けてくれたり教えてくれたりするので安心して活動していました。
     

来週は、梅雨明けになるのでしようか。
水泳の授業も予定では、あと1週間。
給食室から美味しそうな匂いがかおってくるもあと1週間。
美味しくいただき、体力を落とさないように、健康に気をつけて過ごしていきましょう。

本日の給食【7月7日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ロクチキン、ポテトサラダ、七夕スープ、さくらんぼ、まるパン、牛乳
 7月7日は七夕です。この日は年に一度、織姫と彦星が天の川を渡って会うことが許された特別な日です。給食では、七夕メニューとして、星形のかまぼこと春雨で天の川をイメージした「七夕スープ」を用意しました。みなさんが「健康で大きく成長できますように」と願いをこめて作りました。「ロクチキン」は、第六小学校の給食室で考えたフライドチキンです。

本日の給食【7月6日(木)】

 本日の給食のメニュー
 麦ご飯、サバのねぎ味噌焼き、筑前煮、塩だれキュウリ、バレンシアオレンジ、牛乳
 今日のリクエスト給食は「サバのねぎ味噌焼き」です。「魚を食べると頭がよくなる」と言われるように、魚には頭の働きをよくしてくれるDHAという栄養素を含んでいます。特に「サバ」や「イワシ」のような背中が青色をしている魚にはたくさん含まれています。今日はサバに、ネギと味噌、砂糖、しょうゆなどを合わせた「ネギ味噌」をつけて焼きました。香ばしく焼けたネギ味噌とサバがよく合います。

本日の給食【7月5日(水)】

 本日の給食メニュー
 マーボー菜麺、こんにゃくサラダ、ミニ揚げパン、牛乳
 夏に旬を迎える野菜を「夏野菜」と呼びます。夏野菜の仲間はトマト、なす、ピーマン、ズッキーニ、きゅうり、とうもろこし、かぼちゃ、オクラなどです。夏野菜の特徴は色が鮮やかで、暑さに負けない体づくりを助けてくれる栄養素や、暑い季節に大切な水分をたくさん含んでいることです。今日は夏野菜のなすと赤ピーマンを使った、マーボー菜麺です。また、今日のリクエスト献立は、「ミニ揚げパン」です。給食の人気メニューの「揚げパン」をミニサイズにしました。

本日の給食【7月4日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ジャンバラヤ、アメリカンドッグ、クリームスープ、牛乳
 ジャンバラヤは、アメリカ南部のルイジアナ州の料理で、米や肉、野菜などを使ったアメリカの炊き込みご飯です。スペイン料理の「パエリア」がもとになっていると言われています。パエリアは、具材に魚介類を使っていますが、ジャンバラヤは肉や野菜を使って香辛料をきかせた少しスパイシーな味付けが特徴です。給食のジャンバラヤは、トマトベースの味付けで、みなさんが食べやすいように香辛料は控えめにしています。今日のリクエスト給食は「アメリカンドッグ」です。給食室でウインナーに衣をつけて油で揚げました。

本日の給食【7月3日(月)】

 本日の給食のメニュー
 たこめし、やきとり(つくね)、小松菜のおひたし、さつま汁、牛乳
 夏至から数えて11日目の日を「半夏生(はんげしょう)」と言います。今年は7月2日で、ちょうど田植えが終わる頃です。関西では,この時期に「たこ」を食べる風習があります。「稲の根が、たこの足のようにいろいろな方向へしっかり根付くように」という祈りが込められているそうです。今日は、今が旬のたこを使った「たこめし」です。たこは、疲れた体を回復させる働きがあります。なお、今日のリクエスト献立は「やきとり」です。

最近の様子から⑫

*今週の第六小の様子をお届けします。

*全校児童に向けて交通安全教室がありました。低中高学年ごとにそれぞれ、自転車を乗るときはヘルメットをかぶることによって大切な頭を守ることができることや交通ルールの守ることの大切さについてお話を聞きました。
 


*今週は健康ウィークです。保健委員会の人達も歯磨きの大切さについて意識が高まるように歯磨きカードを作ってくれました。
4年生は学校歯科医の先生から歯磨き指導をして頂きました。自分の磨き残しがあるところをチェックし丁寧に1本1本磨きました。「歯と歯の間が磨き残しがあるね」「歯のでこぼこしているところは丁寧に磨く必要があるね」と気が付くことができました。
また、口の中の細菌の多さにも驚いていました。
    


*集会がありました。ピラミッドじゃんけんでした。まずは、集会委員会の人にじゃんけんで勝つと、6年生と、次は5年生と最後は校長先生に勝つと頂点になります。
校庭は、大歓声。
    

頂点にまでたどり着いた人と楽しい企画、運営をした集会委員会の皆さんに大きな拍手が送られました。次回も楽しみです。
 

*保健委員会の人達が歯磨きの意識を高めてくれるもう一つの企画をしてくれました。
夜と朝に歯磨きをしてくると、保健委員会の人が白いシールを配布してくれます。そして、各教室に配布された歯が汚れているポスターに貼っていくと、きれいな白い歯に変わっていきます。楽しんで活動することができました。
 
また、今日は「立川ダイス」の選手が来て下さいました。3〜5年生にバスケットボールの基本の動きを教えてくれました。楽しみに待っていた子ども達もボールを持っていきいきと運動を楽しんでいました。
最後は、サインまでいただき、うれしそうな笑顔いっぱいの体育館でした。
色々な運動にふれて成長することは、とても大切です。
     

とても蒸し暑い、お天気になっています。水分補給と生活リズム注意をして、過ごしていきましょう。


本日の給食【6月30日(金)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライス、ポークストロガノフ、キノコとモヤシのスープ、パインケーキ、牛乳
 今日のリクエスト給食は「ポークストロガノフ」です。ロシアの貴族「ストロガノフ家」に古くから伝わる牛肉の煮込み料理だったことから、この名前がついたと言われています。給食では、牛肉のかわりに豚肉を使い、ニンジン、タマネギ、ピーマンなどをトマト風味に煮込み、生クリームでまろやかさを出しました。今日は、ニンジンとバターで炊いた「キャロットライス」の上にかけて食べます。

本日の給食【6月29日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ビビンバ、豆腐のオイスター煮、さくらんぼ、牛乳
 今日のリクエスト給食は「ビビンバ」です。ビビンバは韓国料理の一つで、まぜご飯のことです。炊きあがったご飯の上に野菜の和え物と味付けした肉や卵をのせ、唐辛子の味噌をかけて食べる料理です。ご飯と具を混ぜながら食べるのが正式な食べ方です。ご飯と肉や野菜が一緒に食べられるので、栄養のバランスの良い混ぜご飯です。

本日の給食【6月28日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりご飯、あじフライ、ボイルキャベツ、野菜の煮物、牛乳
 今日は「あじフライ」です。あじは「味がいい」から「あじ」という名前がつけられるほど美味しい魚です。一年中出回っていますが、春から初夏に最も多く水揚げされていて、特に6月から7月にとれる「あじ」はおいしいと言われています。今日は旬のあじを使った「あじフライ」です。

本日の給食【6月27日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ポトフ、フルーツヨーグルト、焼きカレーパン、牛乳
 今日のリクエスト給食は「フルーツヨーグルト」です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて作る発酵食品です。ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。胃腸の働きをよくして、病気にかかりにくい体にしてくれます。今日は、ヨーグルトとみかん、もも、りんごを使った「フルーツヨーグルト」です。

最近の様子から⑪

*今週の第六小の様子をお届けします。

*全校朝会では副校長先生から「6小の顔」についてお話がありました。
今月の目標は「友達のいいところを見つけよう」です。週番長の先生からは「『友達のなるほど、いいね。』をたくさん見つけられるといいですね。」という話がありました。
 

プールにも入ることができました。嬉しそうな声が響きました。
 

*飼育委員会の人達がうさぎのココアを外で運動させていました。いつもは校長室の前にいることが多いのですが、「この日はゲージに入ってくれたから・・・」と外のラビットハウスの前まで移動していました。
 

*少し曇り空でしたが、プールには入れました。水曜日にプールに入った1年生は「学校のプールって大きいんだよ。」と教えてくれました。下の写真は小学校生活最後の夏になる6年生です。
 

*給食試食会がありました。配膳も保護者の方が体験されていました4年ぶりの開催となり、32名の保護者の方が参加してくださいました。
子ども達は、給食室から香ってくる出汁の香りに、「今日の給食は何だろう。」「今日は○○だよ。」「お腹すいた~」などと会話がはずみます。
保護者の皆さんの感想は7月号の給食便り載っていますので御覧ください。
 

*学級園の植物もぐんぐん育っています。それぞれの学年が育てている野菜を見て、ほかの学年の人たちも「おいしそうだね。」と言っていました。
  

 


*今日は、児童集会でした。5年生も帰ってきて全員で行いました。
今週から読書旬間です。図書委員会の人が全校のみんなに活動内容を知らせてくれました。色々な企画があるようで楽しみです。
 


*早速、図書室を覗いてみると・・・。1年生が図書委員会の人と楽しそうに話していました。また、図書委員会の考えた企画に挑戦している人もたくさんいました。
「正解者に渡す『ミニしおり』があっという間になくなってしまい、追加で製作しています。」と嬉しい悲鳴が聞こえてきました。
 


学校公開 道徳地区公開講座へのご参観ありがとうございました。
生命尊重など命に関わる題材を取り上げて実施しました。
子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。ご家庭でもぜひ本日の学習内容を話題にしてみて下さい。
裏面のQRコード、URLからご感想等お寄せください。
皆さまのご感想、楽しみにしております。
 

本日の給食【6月23日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、イカのチリソース、ナムル、トック入り中華スープ
 イカに含まれる「タウリン」という成分は、体の疲れを回復してくれる働きがあるので、蒸し暑く疲れが出てくる今の時期にぴったりの食材です。今日は、下味をつけて揚げたイカに、トマトケチャップ、トウバンジャン、砂糖、しょうゆなどを入れて作った手作りのチリソースを絡めました。

本日の給食【6月22日(木)】

 本日の給食メニュー
 プルコギ丼、キャベツと茎わかめのサラダ、スイカ、牛乳
 今日のリクエスト給食は、「プルコギ丼」です。プルコギは、韓国の代表的な肉料理です。「プル」は火、「コギ」は肉で、「焼いた肉」を意味します。甘辛いタレに漬けこんだ肉を野菜と一緒に炒めるので、日本のすき焼きに近い料理です。プルコギ丼は甘辛い味付けでご飯、肉、野菜がバランスよく摂れるので、暑くて食欲が落ちるこれからの時期にぴったりの料理です。今日のご飯は、「麦ご飯」です。麦には、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。白い米よりも、プチプチとした食感をしています。

5年生八ヶ岳自然教室 2日目

朝は、18℃位の気温でしたが、お昼頃にはお日様も出てきて、歩いていると汗ばむ陽気でした。
森の中をガイドさんと歩きながら、自然観察をして学びました。
「あれ これは何かな?」「不思議だな?」と感じて学ぶ大切さもお話しくださいました。
途中、鹿に出会うこともありラッキーな5年生。(残念ながら見ることができたのは、半分くらいの子ども達。鹿もこちらに気付き、大急ぎで森に隠れてしまいました。とはいえ、昼間に出会うことは、あまりないような気がします。)
全員 疲れてはいますが、元気に山荘に到着!
お風呂に入って、これから楽しみにしているお土産タイムです。

出発 ガイドさんからお話し       お昼 清泉寮の緑の中でお弁当
 

森を散策                笹の不思議を考え中
 

八ヶ岳自然教室 いってらっしゃい編

*月曜日、5年生は全員で元気に出発しました。自然の中でできる体験を楽しんでほしいですね。朝早くから、たくさんのお見送り、ご家庭での準備等ありがとうございました。
  zO7Pe_tUGAfMcRjg0U6TGCisp_uCs07wXejVcNCasdxgXepQMvLNaTADUY7R7t0P0gxRUBrcxghOw4YiW5XyK6Rhsf-ZuSAV8S-InoBSOUH56cfutEA8QrNz2CUhy5e2wu6WAfQpO7W9AM8tUXSfRLY     
C1TMQQyDkCex0TZ32664P8H9YGodnTQEv09US5jMJEaPtQ-0Gwl5CuuwLwHuaDaq-Ui1JlbqtQ7xwJTHmByUkC5mUWBFcANptczFdTRadYgm3IwG0I48v-GESmIjdzlJHxv5pY-1JGWJVP8Md_x6ZQE

本日の給食【6月21日(水)】

 本日の給食メニュー
 肉みそうどん、沢煮椀、メロン、牛乳
 今日の果物は「メロン」です。メロンがたくさん出回る時期は、5月から7月ごろです。香りもよく、甘くておいしい果物ですが、きゅうりやかぼちゃと同じ「ウリ」の仲間です。日本では、北海道や茨城県、熊本県などで多く栽培されています。皮の網目模様がないものや、果肉の色がオレンジ色のものなど、たくさんの種類があります。今日は全部で20個のメロンを使いました。安心して食べられるように、一つ一つ丁寧に洗って切り分けました。

5年生 八ヶ岳自然教室 2日目

おはようございます。
子ども達は、元気に起きてきました。
こちらのお天気は、明るい曇り空。予定通りに進められそうです。
高原の爽やかな空気の中、朝の会を終え、朝食です。
 

5年生 八ヶ岳自然教室 1日目

5年生は、今日から八ヶ岳自然教室です。
お陰様でお天気にも恵まれて出発しました。
滝沢牧場での体験にみんなキラキラした笑顔でした。
今は、宿舎に入り、自然観察をしています。

出発前に6年生から「宿泊行事の極意」を伝授された5年生。3日間、みんなでがんばろう!
 

 

本日の給食【6月20日(火)】

 本日の給食のメニュー
 枝豆ご飯、さばの竜田揚げ、中華風きんぴら、冬瓜の味噌汁、バレンシアオレンジ、牛乳
 今日のご飯に入っている緑色の豆は「枝豆」です。枝豆は夏野菜の一つです。枝豆と大豆の関係を知っていますか?枝豆は大豆の子どもです。まだ熟していない大豆を収穫したものが枝豆です。大豆は「畑の肉」と呼ばれるくらい、体を作るもとになるたんぱく質を多く含みます。枝豆も大豆と同じようにたんぱく質が多く、さらに大豆にはほとんど含まれていないビタミンCやビタミンAを多く含みます。そして、大豆は「豆」の仲間ですが、枝豆は「野菜」の仲間です。今日は、立川市で収穫された枝豆を使った「枝豆ご飯」です。

本日の給食【6月19日(月)】

 本日の給食のメニュー
 親子丼、団子汁、桃ゼリー、牛乳
 「親子丼」は、鶏の肉と鶏の卵が親子の関係なので、この名前が付きました。鶏肉や玉ねぎを砂糖や醤油の入った出汁で柔らかく煮て、卵でとじた料理です。ご飯の上にのせて食べるので、一緒に食べてちょうど良い味になるように作ります。鶏肉も卵も体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。また、今日のリクエスト給食は「桃ゼリー」です。

最近の様子から⑩

*今週の第六小の様子をお届けします。

今週から水泳学習が始まる予定でした。天候や気温、水温の関係で2年生だけがプールに入ることができました。楽しかった様子をたくさん伝えてくれました。
来週は気温も上がりお天気になりそうです。他の学年も楽しみにしている水泳学習です。

さて、今週も雨のスタートでした。
校長先生からは「文字や言葉を大切にできる人に」というお話がありました。また、人権標語の発表もありました。各学級の廊下に掲示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。
 

先週の金曜日に準備をしていた6年生の調理実習がありました。給食後にもかかわらずもりもり美味しそうに野菜炒めを試食していました。タマネギがしゃきしゃきして美味しいという声も。
みんなで協力して作り、一緒に食べることも楽しいですね。
  


今日も給食前に給食室からと家庭科室から美味しそうな匂いがしてきました。手際よく野菜を切り、上手に野菜を炒めていました。今日のクラスの人はピーマンが甘くて美味しかったといっていました。給食は別腹に入るから大丈夫ですとのこと。
給食は美味しいから楽しみ~♪という声も聞こえてきました。
  


この日の休み時間、2年生が畑で野菜のお世話をしていました。キュウリやなす、ピーマンができはじめました。
5年生は、来週からの自然教室を前にうきうきわくわくした雰囲気です。廊下でレクレーションの「ジンギスカン」の練習をしていました。教室中に楽しみな気持ちががあふれています。
 
蒸し暑い日でも子供たちは元気に外遊び。楽しそうな声が校庭に響きました。
6年生は植物を観察するための葉を採集していました。
また、この日は、5年生のファーレ立川見学もありました。お手伝いをいただきました、保護者の皆さま、ありがとうございました。
 

お昼前に雷が鳴りましたが、昼休みはお天気も晴れました。校舎内を歩いてみると誰もいない教室がありました。校庭ではたくさんの子供たちが駆け回っていました。
6小のみんなはとっても元気です。(先生も)

5校時は、不審者対応訓練がありました。先生も子ども達も真剣に取り組みました。校長先生の「不審者確保」の放送にホッとした表情でした。
   

本日の給食【6月16日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレーライス、キャベツとりんごのサラダ、牛乳
 今日のリクエスト給食は「カレーライス」です。給食のカレーにはこだわりがあって、調理員さんの腕の見せ所です。にんにくとしょうがを炒めてゆっくりと香りを出し、たくさんのタマネギ、にんにく、豚肉をよく煮込んで作ります。カレーのルウも手作りで、小麦粉とバターをていねいに炒めて、1時間以上かけてコクのあるルウを作ります。たくさんの食材を時間をかけて煮込むことでおいしくなります。給食室の自慢メニューです。

本日の給食【6月15日(木)】

 本日の給食のメニュー
 大豆ご飯、ちくわフライ、韓国風肉じゃが、ピリ辛きゅうり、牛乳
 今日のリクエスト給食は「ピリ辛きゅうり」です。きゅうりは一年中お店にありますが、たくさん採れて美味しい旬の時期は夏です。夏のきゅうりは栄養もたくさんあります。ほかにも水分が多く、体を冷やす働きがあるので、暑くなるこれからの時期にうれしい野菜です。野菜の水分は、飲み水の水分よりも長い時間体にとどまるので、食事で野菜をたくさん食べることはとても大切です。

本日の給食【6月14日(水)】

 本日の給食メニュー
 ビスキュイパン、マカロニシチュー、ツナサラダ、牛乳
 本日のリクエスト給食は、「ビスキュイパン」です。「ビスキュイパン」は、フランス語の「二度焼きされたもの」に由来します。もともとは、一度焼いたパンを薄切りにして
、もう一度カリカリになるまで焼いた保存食だったそうです。給食では、パン屋さんの焼いたパンに、ココアを入れた甘い生地を塗って、こんがりと焼き上げました。一つ一つ手作りなので、いろいろな形に仕上がっています。

本日の給食【6月13日(火)】

 本日の給食のメニュー
 クッパ、イカの旨煮、すいか、牛乳
 今日のリクエスト給食は「クッパ」です。
クッパはスープとご飯を合わせた韓国の料理です。韓国語で「ク」はスープ、「パプ」 はご飯を意味します。韓国は湿度が低く、乾燥した気候のため、スープが欠かすことのできないメニューです。韓国では、寒い時期だけでなく、一年中スープが食卓に並び、普段からスープの中にご飯を入れて食べるそうです。
 

本日の給食【6月12日(月)】

 本日の給食のメニュー
 鶏ごぼうご飯、うずら卵のカレー味、いそ和え、ぶどうゼリー、牛乳
 今日は「うずらの卵」を使った献立です。うずらの卵は、みなさんが普段良く食べているニワトリの卵とは違って大きさも小さく、殻が灰色で模様が入っています。今日は、うずらの卵をカレー味に味付けしました。ニワトリの卵とは、少し味がちがうかもしれません。

最近の様子から⑨

*今週の第六小の様子をお届けします。

全校朝会では、副校長先生が「自分事」についてお話をしてくださいました。話を聞くときにも、自分には関係ないという気持ちで話を聞くのではなく、自分だったら、自分にとってはと考えながら話を聞くことの大切さについて考える時間でした。
また、週番の先生からは、これから暑かったりすることもあり、教室では冷房をつけるときもあります。教室の場所によっては涼しすぎるところもありますからお家の人と相談をして羽織る物を一枚もってきてはどうでしょうかというお話をして下さいました。

休み時間には、2年生が育てているトマトにたっぷり水をあげていました。
 


*2年生が1年生に学校を紹介する学校探検が行われていました。
それぞれの場所をわかりやすく説明してくれていました。
「階段に気を付けてね!!」と声をかけ頼もしい2年生です

  

*この日は、2組さんが学校探検でした。
ちょうど5年生が調理実習をしていました。5年生の先生が「入っておいで。」と声をかけてくれたので、中まで入ることができました。調理実習の様子に2年生も一緒に目を輝かせていました。
「おいしいにおいにがするぅー」という声も聞こえてきました。
  
私もいいにおいにつられて、入ってみると5年生が「先生、見て!見て!ドレッシングも作っているんだよ。」とにこにこ笑顔で教えてくれました。
 


*全校で音楽集会がありました。
校長先生が「体育館に、みんなの歌声で虹を架けてください」とお話がありました。
友達の歌声を聞きながら「にじ」を歌いました。素敵な歌声に、朝から楽しい気分になりました。
 

4年生は、夕方からホタル祭を行いました。地域の皆さんや6小のお友達がたくさん来てくれました。
ありがとうございました。
「羽衣町の皆さんを笑顔にしよう」をコンセプトに準備を進めてきました。
みなさんが笑顔になってくれて嬉しそうな4年生。
ポスターを貼る事をご許可くださった皆様、ありがとうございました。
お陰様で
「ポスターを見て来ました。」という地域の方もたくさんいらっしゃいました。
「楽しい時間でした。4年生にありがとうと伝えて下さい。」という言葉も頂きました。
4年生の学習は、ホタル祭をスタートにこれからも市民科の学習を進めていきます。みんながどんなことを考えるかが楽しみです。
       
4年生の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  *3年生の教室から「とんぼー!とんぼー!」と聞こえてきました。行ってみると…
立派なオニヤンマ!「まだ、羽を乾かしているんだよ」と教えてくれました。

また、この日は校庭が使えなかったことも手伝ってか、音楽室も休み時間は、賑やかでした。
 
昼休みは調理実習の準備を手伝ってくれていた6年生です。
また、校長室から教室に戻る1年生が弾んでいました。楽しいことがあったのかな・・・。
 
6校時は、委員会活動でした。全校のみんなのためにできること、より良くすることを考えてくれていました。
 

本日の給食【6月9日(金)】

 本日の給食のメニュー
    レタスチャーハン、豆腐の旨煮、イカとキュウリのサラダ、牛乳
 丈夫な歯を作るためには、毎日の歯磨きも必要ですが、よく噛んで食べることも大切です。よく噛むことは歯を丈夫にするだけでなく、大きな力が出せたり、脳の働きが活発になったり、虫歯を予防したりすることにもつながります。これからも噛むことを意識して、ひと口30回を目標に食べてください。

本日の給食【6月8日(木)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、大豆と小魚の揚げ煮、すまし汁、牛乳
 今日は、噛む回数を増やすためのコツを紹介します。1つ目は、噛みごたえのある食べ物を食べることです。噛みごたえのある食べ物は、、玄米や雑穀の入ったご飯、小魚、豆類、こんにゃく、ごぼうなどです。2つ目は、食べる時に、飲み物や汁物で流し込みながら食べないように心がけることです。今日は、噛みごたえのある豆と小魚を使った「大豆と小魚の揚げ煮」です。

本日の給食【6月7日(水)】

 本日の給食のメニュー
 スパゲッティナポリタン、千切り野菜のスープ、チーズボール、牛乳
 今日のリクエスト給食は、「スパゲッティナポリタン」です。皆さんは、ナポリタンがどこの国で生まれた料理か知っていますか?ナポリタンは日本で生まれた料理です。ナポリタンとは、「ナポリ風の」という意味があります。イタリアのナポリからフランスにトマトソースが伝わり、トマトソースを使った料理の方法を「ナポリタン」と呼ぶようになったそうです。給食のナポリタンはベーコン、野菜、きのこをたっぷりのトマトソースで味付けしています。

本日の給食【6月6日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ジャンバラヤ、タンドリーフィッシュ、クリームスープ、りんごジュース
 「タンドリーフィッシュ」は、鶏肉を使ったインド料理の「タンドリーチキン」を魚でアレンジした料理です。タンドリーチキンは、ヨーグルトとカレー粉などの香辛料で作った調味液に肉を漬け込んで、「タンドール」と呼ばれる土でできた釜でじっくり焼き上げます。今日は、ヨーグルト、カレー粉、ケチャップ、レモン汁を合わせた調味液に漬け込んで焼きました。ヨーグルトには、肉や魚を柔らかくしてくれる効果があるので、おいしく仕上がるように、よく漬け込んでから焼いています。

本日の給食【6月5日(月)】

 本日の給食のメニュー
 今週は「歯と口の健康週間」です。よく噛むことで消化もよくなるので、ひと口30回を目標にしっかり噛んで食べましょう。今週はみなさんにたくさん噛んで食べてもらえるように、噛む回数が増える食材をたくさん使っています。今日は「発芽玄米ごはん」に入っている発芽玄米、「きんぴらコロッケ」のごぼう、「かみかみ和え」の昆布、切り干し大根が、かみごたえのある食材です。

最近の様子から⑧

今週の第六小の様子をお届けします。

*今週は雨が降りそうなスタートでした。
全校朝会では、校長先生が「思いやりを形に」という話をしてくださいました。六年生日光移動教室では多くの人の支えと六年生一人一人が力を発揮したおかげで大成功のようでした。
また、一年生にとっては初めて参加の避難訓練も行いました。担当の先生から「おかしもち」の話がありました。
 

*3年生は、「ヤゴ救出大作戦」を行いました。「ギンヤンマの赤ちゃんがたくさんいたよ」と教えてくれました。ギンヤンマのヤゴだけで、90匹も救出することができました。
これからトンボに育っていくのが楽しみです。
 
*1年生は朝顔の観察をしていました。芽が出て嬉しそうでした。
また、今日から体力テストが始まりました。6年生は1年生の、5年生は2年生のお世話もしてくれます。
 

  
*校庭からは、体力テストの声が聞こえてきます。この日も5年生は2年生、6年生は1年生のお世話もしてくれました。頼りになる高学年です。2年生以上は去年より記録が伸びたかなとどきどきしながら計測しています。1年生は初めての体力テストでしたがお話をよく聞いて参加していました。
       
*2年生は自分達が育てている野菜を観察していました。トマトには可愛い青い実がなっていました。小さいけどトマトがあるんだよと教えてくれました。
 


  *5年生は、家庭科でゆで野菜の調理実習をしていました。
「家でもやっているから大丈夫。」という人や「お湯に入れるのが怖いなぁ」と言っている人もいました。ドレッシングも手作りのようで、「初めて食べたけど美味しかった。」「にんじんを薄く切ったから美味しかった。」「まだまだ給食も食べることができるよ。」と話をしていました。
 
*4年生は、来週から始まる「ホタルウォッチング」の説明のため各学級に出かけていました。自分達の思いや願い、これまで引き継いできたことなど伝えたいことを考え、たくさん練習をし立派に発表しました。