校長日誌

2023年10月の記事一覧

委員会集会(by図書委員会)の様子

 今朝、オンラインで委員会集会が行われました。今日は、図書委員会のメンバーが、16日(月)から始まる校内読書旬間についての案内をしてくれました。今回は、読み聞かせやビブリオバトル等、様々なイベントも開催するとのことでとても楽しみな内容になっています。

 PR後、図書委員会のメンバーが交代で、オンライン読み聞かせをしてくれました。子どもたち一人一人がそれぞれの持ち味を出しながら、とても上手に読み聞かせをしてくれました。聞いているこちらも何だか心がほっこりする感がありました。あれだけスムーズに読めるということは、相当練習を積み重ねてきたのだと思います。さすがです。

 こうした図書委員会の子どもたちの創意工夫のある活動により、本校の読書活動もさらに進化していくと思います。図書委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 昨日、10月の避難訓練を行いました。今回は、近隣の火災が学校にまで延焼し、第二避難場所である「大山公園」へ避難するという想定での訓練でした。

 道路を渡り、公園に集まるという形でしたが、子どもたちはいつも通り静かに落ち着いて移動することができました。

 私や生活指導主任の先生から、火災時における避難行動について話をしましたが、子どもたちは本当によく話を聞いてくれていました。

 今後も常に有事を想定した緊張感のある避難訓練を積み重ねていきます。 

 

花植えの様子(1年生)

 今朝、本校学校運営協議会委員長の佐藤さん、地域の天野さん、川庄さんがお越しになり、1年生とともに立川市民科の学習の一環として、「花植え」を行いました。シルバー人材の宮下さんが予め畑を耕して下さっていたので、スムーズに作業を行うことができました。

 子どもたちは、マリーゴールドを一人一鉢持ち、スコップで畑に穴を掘りながら花植えをしました。みんなきれいなお花を植えることができて、とても嬉しそうでした。

 ご協力いただいた皆様方心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の集会の様子 by集会委員会

 今日は、先週金曜日の朝に行われた「オンライン集会」の様子をお伝えします。集会委員会の主催で、言葉の脳トレのようなゲーム(= 「にんじん」のように「◯ん◯ん」という言葉を制限時間内にいくつか考えられるのか)が各学級対抗で行われました。こうして、お題を出されるとぱっと思いつくのは意外と難しいものです。

 朝から、脳をフル回転させるナイスな取組でした!集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!