校長日誌

2024年4月の記事一覧

1年生 生活科の学習の様子

 今週火曜日と水曜日の2日間、立川市の日光移動教室実地踏査の仕事で出張しておりました。久しぶりに子どもたちに会い、元気な姿を見ることができて本当に嬉しく思いました。

 昨日の2校時、1年生が生活科の学習で朝顔の種植えをしていました。東門のスペースに集まり、みんなで一斉に作業をする形で始まりました。先生からのお話の後、子どもたちは鉢に土を入れた後、計6箇所程、指で穴を掘り、種を植え、優しく土をかぶせていました。

 作業のペースに個人差はありますが、子どもたちは分からないところは先生に質問をしたり、友達と一緒に取り組んだりすることで、作業を終えることができました。

 自分の手で植えた大切な朝顔ですから、しっかりと水やりをして大きく育ててほしいと思います。

 いよいよ、明日から大型連休が始まります。今年はその真ん中に学校の登校があるということで、子どもたちの生活リズムを保つことが少し大変かもしれません。

 「楽しむ時」、「学校へ行く時」というように心身のメリハリをつけて過ごせるよう、ご家庭でのお子様へのご対応をよろしくお願いいたします。それでは、よい週末をお過ごしください!

    

5年生 野球教室の様子 by読売ジャイアンツ女子チーム

 22日(月)に読売巨人軍主催の野球教室の一環として、「読売ジャイアンツ女子チーム」の「背番号10 瀧石内野手」・「背番号 31長田内野手」・「背番号 24原田外野手」の3選手がご来校くださいました。今回は雨天のため、体育館での実施となりました。

 5年生の子どもたちは、挨拶と体操をした後、しっかりと肘を上げ、手のひらを外に向けることを意識して、「トン、トン、クルッ」と言いながら投げる練習をしたり、「ワニさんの口」と言いながらボールを両手で挟み込んで捕ったりすることを学びました。また、キャッチボールの際には、思いやりの気持ちを大事にして投げることも教わりました。

 基礎練習の後、ベースランニングをしたり、ゲーム(バッターはボールをできるだけ遠くに投げて、アウトになるまでベースランニングする)をしたりする中で、子どもたちが全力で生き生きとプレーをする姿が印象的でした。

 今回、こうした素晴らしい本格的なご指導をしていただくのみならず、すてきなベースボールキャップ(5年生へ)のプレゼントまでいただきました。

 ご多用の中、本校の子どもたちに貴重な機会を与えてくださった読売巨人軍及び読売ジャイアンツ女子チームの皆様に心より御礼と感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し(引き取り)訓練の様子

 19日(金)の5校時、全校で「引き渡し(引き取り)訓練」を行いました。緊急事態(=大震災や不審者発生等)が起こった際に子どもたちの安全を確保するために、それぞれの保護者に直接お引き渡しするということを想定して実施しました。

 いざ有事の際には、確実にお子様をお引き渡しするまで、学校で全教職員で安全を確保しながら、お子様をお預かりすることになります。

 交通機関の乱れ、お仕事の状況、連絡がとれるかどうか等、様々なことが考えられますが、緊急事態発生の際には、お子様の確実なお引き取りに対する準備を整え、ご対応いただけると幸いです。

 ご多用の中、お迎えに来ていただいた多くの保護者の皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

 

たてわり班活動の様子

 先週金曜日の4校時、全校児童で「たてわり班活動」を行いました。たてわり班活動とは、各学年の児童を12グループに分け、1年生から6年生までが一つの班をつくり、それぞれのグループで異学年の子どもたちが互いに親睦を深めながら、様々な活動を行っていく学習のことです。

 今回は、全12グループともに教室内で行いました。自己紹介の後、椅子取りゲームやナンバーゲーム等、6年生のリーダーたちが考えた企画をみんなで仲良く楽しむ様子が見られました。

 異学年同士仲良くなることで、子どもたちの成長の機会がさらに広がり、より学校生活を楽しく過ごせるようになることでしょう。これからも278名全員で仲良く、充実した学校生活を過ごしていってほしいと思います。

 

内科検診&全国学力学習状況調査の様子

 先週木曜日に、1年生〜3年生及び、にじいろ学級の児童を対象にした「内科検診」が行われました。子どもたちは、廊下で順番を待っている間、お互いにアイコンタクトをしながら静かに待つ姿が微笑ましかったです。

 そして、この日の1,2校時には、6年生を対象にした「全国学力学習状況調査」を行いました。今年度は、国語科と算数科の2科目です。6年生の子どもたちが、真剣に問題に向き合っている姿が印象的でした。今回の調査の結果が出た際には、子どもたちの学習状況の成果と課題を分析して、今後の学習指導に活かしていきます。

 

避難訓練の様子

 17日(水)に第1回目の避難訓練を「職員室からの出火」という想定で、実施しました。子どもたちは、1年生をはじめ、誰一人声を出すことなく真剣に取り組んでいました。

 私からは、①避難経路を自分でも考えること、②自分の命は自分で守る意識を常に持つこと、③お(おさない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)の約束を守ること、④ハンカチは常に身につけておくこと等、4つのポイントについてお話をしました。

 その間、こちらをしっかりと見て話を聞いてくれる子どもたちの眼差しがとても頼もしく、また嬉しくも思いました。 

 いつ何時、地震や災害が起こるのかは誰にも予想できませんので、こうした訓練の積み重ねを大切に取り組んでまいります。

 

保護者会のお礼

 今週、月曜日と火曜日に行わせていただいた保護者会にご多用の中、ご出席いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。全体会の後、各学年の教員からお話があったかと思いますが、子どもたちが毎日学校で楽しく安心して過ごせるとともに、学びがいのある環境づくりに全教職員で一丸となって取り組んでまいります。

 今年度も大山小学校の教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

1年生を迎える会&対面式

 15日(月)の朝、「1年生を迎える会&対面式」を行いました。新1年生が微笑ましく入場し、会はスタートしました。代表委員会主催の学校クイズでは、大山小の全校児童数やブランコの数など、学校に関するユニークな問題が出され、みんな大盛り上がりでした。

 その後、1年生からはお礼として、「さんぽ♪」の歌唱のプレゼントがありました。いつの間に練習していたのか、びっくり!?でしたが、とても元気よく上手に歌ってくれました。

 これで1年生も本格的に大山小のメンバー入りとなります。本校の2年生から6年生のお兄さん、お姉さんはとても優しい人ばかりなので、安心して学校生活を送ってほしいと思います。

 すてきな会を企画・運営してくれた代表委員会の皆さん、本当にありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

委員会活動スタート

 先週金曜日、第1回委員会活動が行われました。委員会活動とは、子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう、学校内の仕事を分担し、課題等に対してその改善に向けて、子どもたちが自治的に取り組んでいくための活動になります。

 本校では、代表・広報・図書・保健・体育・集会の6つの委員会があります。参加対象学年は、5年生と6年生ですが、代表委員会のみ4年生も参加しています。

 今回は、委員長・副委員長・書記等、委員会運営に必要な役割を決めたり、広報委員会のように早速、放送機器の扱いについてレクチャーを受けたりするなど、これからの活動開始に向けて準備をしている様子が見られました。

 先生の指示で動くのではなく、大山小にしあわせの風を吹かせるためには、どう役割を果たしていけばいいかと子どもたち自身で考えながら、利他的な視点をもって臨むのが大山小スタイルです。これからの子どもたちの活躍を大いに期待したいと思います。

  

3年生・4年生交通安全教室の様子

 先週の木曜日、立川警察署交通課の警察官の方にご来校いただき、交通安全教室をしていただきました。3,4年生の子どもたちが体育館に集まり、最初に自転車事故のモデルケースのスライドを見ました。その後、自転車の安全点検の方法や運転をする際に注意すべきポイントについて、具体的に教えていただいたことで分かりやすく学ぶことができました。

 子どもたちは、今回の学習を通して、自転車も自動車と同じで運転を誤ると大きな事故につながるということをしっかりと認識できたと思います。

 5,6年生も今回の交通安全教室で学んでおりますので、3年生から6年生までのお子様がいらっしゃるご家庭におかれましては、是非自転車の安全な利用の在り方についてお話をする機会を設けていただければ幸いです。

 今回ご指導いただいた立川警察署交通課の皆様に対し、心より感謝を申し上げます。ご指導、ありがとうございました。

 

高学年教科担任制スタートの様子

 5年生・6年生における教科担任制の授業が始まりました。今回は、5−1の先生が5−2で社会科、5−2の先生が6−1で外国語、6−1の先生が5−2で国語科の授業を行っているところを見ました。学級担任外の先生がそれぞれの専門教科を教えるというスタイルに対し、子どもたちからはわくわくとした表情で新鮮な刺激を感じている様子が見られました。私は、双方の姿から、子どもたちにとっても教師にとってもお互いに成長できる好機となる可能性が高いということが改めて実感できました。

 これからの教科担任制の教育活動を通して、5年生・6年生の子どもたちには学ぶことへの興味・関心をさらに深めて、日々成長していってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

にじいろ学級&2年生の様子


 にじいろ学級1組では、学活の学習において、みんなで自己紹介をしていました。その中で、好きな動物についての話があり、実際にインターネットで調べてみんなで確認し合っている姿が見られました。2組も学活の学習で、係・当番決めをしていました。みんなでこんな係や当番があったらいいというアイデアを出し合っていました。3組は、体育科の学習で、限られたスペースを有効に使いながら、体をほぐす体操をしていました。3学級ともに和やかな雰囲気の中で学習活動が進められていました。

 2年1組は、体育科の学習で、2チームに分かれ、それぞれ円に沿って全力で走り、じゃんけんをして勝ったら先に進む、負けたら次の人がスタートするという「どん、じゃんけん」をしていました。春の陽気の下、校庭で子どもたちが気持ちよく走っている姿が輝いていました。

 2年2組は、音楽科の授業で、自己紹介と新しい先生がこれからどうやって授業を進めていくのかについてのお話を聞いていました。みんな生き生きとした表情で先生の話をよく聞くことができていて立派でした。

<写真は、(左から)にじいろ1組 2組 3組 2−1 2−2 校庭の桜 となっています>

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

1年生の様子

 朝、1年生の教室を見ると、子どもたちは健康観察のやり方や椅子の座り方など、学校生活の基本を先生方から学んでいました。また、私に対して、みんなとても大きな声で「おはようございます」と気持ちのいい挨拶をしてくれました。

 子どもたちの背中を見ていると、1年生になったという希望とやる気に満ち溢れた雰囲気を大いに感じ、嬉しく思いました。まずは、学校生活のリズムに慣れることを大事にしながら、ゆったりとした気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。

 これからも1年生の先生方とともに私も子どもたちをしっかりと支えていきます。

 

令和6年度をスタートするにあたって

 昨日は、滞りなく始業式&入学式を終えることができ、本当にありがたい1日となりました。この日を迎えるにあたり、今年も新しい教職員の異動が多くあったのにもかかわらず、初日から和やかな雰囲気でスタートして、日々よい準備ができました。

 また、5日(金)には、6年生が一生懸命に働いてくれたおかげで、新1年生を迎える入学式に対する万全の準備を整えることができました。私は、本校に着任して3年目を迎えますが、年々学校としての進化を実感しています。

 本年も大山小学校の教育活動を通して、子どもたちとともに教職員も成長する「共育活動」を大事にしながら、学校経営を行ってまいりますので、保護者ならびに地域の皆様におかれましては、変わらぬご理解とご支援の程、よろしくお願いいたします。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式&入学式の様子

 保護者並びにご来賓の皆様方のご協力のおかげで、令和6年度1学期始業式及び入学式を無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。

 今年度は、桜が満開の下で子どもたちが新しいスタートをきることができ、本当によかったと思います。始業式も入学式もそうですが、本校の子どもたちは立派な態度で懸命にこちらの話を聞いてくれるので、校長として本当に嬉しく思います。

 また明日から全教職員一丸となって、子どもたち一人一人により添いながら、それぞれのウェルビーングを高めていく教育活動を展開してまいります。

 保護者並びに地域関係者の皆様方、本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 本校ホームページ総アクセス数が50万アクセスを超えました!今日から更新スタートですが、今後ともお目通しの程よろしくお願いいたします。