校長日誌

2023年7月の記事一覧

サマーUPはじまりました!!

 本日から28日(金)までの5日間、9:00〜10:00までの1時間集中で、補習教室「サマーUP」を全校で実施します。今回、地域コーディネーターの佐藤様の全面的なご協力のおかげで、優秀な大学生ボランティア5名の方が指導補助に来てくれました。本校教員と力を合わせて、子どもたちの基礎学力向上に向けて取り組んでもらいたいと思います。
 現在、校庭の一部に体育館補修工事用のバリケードが設置されました。常駐の安全管理員さんが8:00〜17:00まで、児童の安全のための監視及び警備をしてくれていますのでご安心下さい。
 また、本日から夏の個人面談を開始させていただきます。大変暑い中、保護者の皆様にご来校いただくのは恐縮ですが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
 
  

1学期終業式の様子

 今朝、8:25より「1学期終業式」を体育館で実施しました。コロナ禍以来、こうして体育館において、全校児童の前で話をするのは久しぶりの感があります。開始5分前位には、ほとんど全ての学級が揃っていて、とてもいい姿勢で座っている姿に感激でした。
 私からは、この夏休み挑戦してほしいことや自分の命と安全を大切にして楽しい夏休みを過ごしてほしいこと等についてのお話をしました。そして、児童代表の5年生の2名からは、この1学期成長したことや今後自分が取り組むべき課題等について、とても立派な姿で発表をしてくれました。式の最後に校歌を歌いましたが、全校児童の清々しい歌声が体育館に響き渡っていました♫
 その後、生活指導主任の先生が、「この夏休みに気をつけてほしいこと」について、スライドを交えながら分かりやすくお話をしてくれました。生活リズムを乱さないこと、お金の貸し借りは絶対にしないこと、スマホを使用したSNS等のトラブルに気をつけること、子どもたちだけでショッピングセンターやゲームセンターに行かないこと等々、どれも大切なことばかりです。本日、「夏休みの生活」についてのプリントを配布しましたので、お家の方にはお子様と是非お目通しいただきたいと思います。
 この1学期間、保護者並びに地域の皆様方には、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で大過なく学校経営に邁進させていただけたことに、心より感謝申し上げます。
 1学期間、本校ホームページは、22000を超えるたくさんのアクセスをいただきました。ご覧いただいている全ての方々に御礼を申し上げます。1学期の更新は、本日で一旦ストップしますが、2学期が始まる9月1日より再開いたしますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします!!
 
  

音楽集会の様子

 今朝、コロナ禍以来、久しぶりの「音楽集会」を体育館で行いました。6年生が代表として、「ありがとうの花」「Believe」「マイバラード」の3曲を全校児童の前で披露してくれました。
 久しぶりに子どもたちの澄んだ歌声を聞いて、本当に心が清々しくなりました。6年生のきれいな歌声をお手本にして、他の学年の児童もより一層、歌唱に親しんでいってほしいと思います。6年生のみなさん、お疲れ様でした!!
 いよいよ、明日は1学期の終業式です。子どもたち一人一人にとって、よい締めくくりとなるように、全教員で取り組んでまいります。
  

中規模改修工事、始まりました

 7月10日(月)の住民説明会を経て、7月15日(土)より、校舎中規模改修工事がスタートしました。
 現在、写真(左)のように、正門(=東門)から、北門のスペースにはフェンスと門が置かれ、中からも通り抜けができなくなっています。また、写真(右)のように北門側にもフェンスが設置され、入ることはできなくなっています。
 この状態が令和6年2月末日まで続く予定です。今後、校舎・校庭・体育館前にもフェンスが順次設置されていきます。
 子どもたちの安全を最優先にして工事を進めてもらいますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
  

全校集会の様子(by集会委員会)

 今日は、先週13日(木)の朝の時間に実施された全校集会の様子をお伝えします。集会委員のプロデュースによる「じゃじゃじゃじゃんけん集会」が体育館で行われました。  
 子どもたちは、舞台上の対戦相手のどちらが勝つのかを予想し、自分が勝つと思った側に移動するというゲームです。
 「赤組応援団長VS白組応援団長」・「校長VS副校長」・「1年生児童VS6年生児童」・「1年生の先生VS6年生の先生」・「集会委員VS全校児童」という対戦を見たり、勝敗を予想したりということで、会場は大いに盛り上がりました!
 今回、集会委員会では、早い段階からオンラインでイベントの告知したり、運営の打ち合わせをしたりと子どもたちと先生が一致団結して取り組んでいる姿が光っていました。会終了後には、きちんとリフレクション(=今回のイベントの振り返りと今後に向けて改善策を考えること)しているところも立派でした。
 また、次回もみんなを楽しませるイベントを企画・運営してくれることを楽しみにしています!!
 
 
  

先生方の放課後の様子

 今日は、12日(水)の先生方の放課後の様子をお伝えします。本校では、それぞれの先生方の専門的な知識をお互いに共有する研修活動を行っています。この日は、3名の先生が講師となり、「読書指導の方法」や「にじいろ学級で使用しているタブレットのソフトの扱い方」、「子どもたちの学校生活に関するアンケート“QU”の分析方法」等をみんなで学び合いました。
 先生たちもこのように放課後、お互いに得意なことを教えることを通して、学び合いをしています。全ては、子どもたちによい授業をしたり、充実した学校生活を送ったりしてもらいたいがための取組です。
 子どもたちにも、先生方のようにお互いに教え合ったり、学び合ったりする学習姿勢を大切にして、成長していってほしいと思います。
  

セーフティ教室の様子

 今回は、11日(火)5校時(=1年生〜3年生対象)・6校時(=4年生〜6年生対象)に実施された「セーフティ教室」についてお伝えします。
 5校時の1年生〜3年生対象の部では、立川警察署にご来校いただき、「いか(=ついていかない)の(=車には乗らない)お(=おおごえをだす)す(=すぐににげる)し(=しらせる)」のキーワードに基づいた不審者対応について、ご指導をいただきました。代表の子どもたちが前に出て、警察署の方とともにロールプレイをすることで、不審者から逃げたり、距離を取ったりする方法などについて具体的に学ぶことができました。
  

 6校時の4年生〜6年生の部では、東京都ファミリeルールの方にご来校いただき、SNSやインターネットにおける写真や動画の拡散リスクや利用規約をよく読まずに安易にアプリを使用することで起こる問題等について、具体的な事例を交えながらの講義を受けました。
 子どもたちは、SNSの安易な利用の怖さを体感することができたと思います。今後、スマホ等をどう活用していくのがよいのかについて、是非各ご家庭でお話をしていただく機会を設けていただければ幸いです。
 本日お世話になりました立川警察署ならびに東京都ファミリeルールの皆様方に心より感謝申し上げます。
  

2年生生活科校外学習の様子

 昨日、朝の時間に2年生は生活科の学習として、学校近隣にあるスーパー「TAIRAYA」様へ校外学習に出かけました。暑さ対策と水分補給を細やかに行いながらの移動をしました。
 スーパーでは、店長さんにご挨拶をした後、みんなでどのような商品が売られているのかについての見学を行いました。子どもたちは、気がついたことを探検バックに付けているメモ用紙に懸命に書いていました。実際に見たものは印象も強く残ります。今回お互いどういった点に気が付いたのかを各学級で情報交換してほしいと思います。
 貴重な学習の機会を提供してくださった「TAIRAYA」さんに心より感謝申し上げます。
 
 
   

1年生生活科&2年生食育授業の様子

 昨日、1年生(写真は1年1組です)は、生活科の「暑いときのあそび」という学習で、シャボン玉&水遊びを行いました。大山小学校は、緑豊かな学校ですので、とても暑い日ではありましたが、広い木陰の下で短時間集中で取り組む様子が見られました。たくさんのシャボン玉を出したり、水遊びで上手に的当てをしたりと楽しい時間になりました。暑い夏の中でも工夫すれば、楽しく遊べるということを子どもたちは体感できたと思います。
 
 

 2年生(写真は2年1組です)は、立川市共同調理場から栄養士さんにご来校いただき、食育出前授業を受けました。三大栄養素について、分かりやすい説明を聞きながら、学んだことをワークシートに記入している様子が見られました。
 子どもたちには、今日学んだ栄養について、意識しながら好き嫌いなく学校の給食や各ご家庭での食事を摂ってくれると嬉しく思います。 
  

4年生 認知症サポーター養成講座の様子

 先週6日(木)に立川市民科の学習の一環として、「認知症サポーター養成講座」の出前授業が行われました。対象は4年生です。今回は、上砂地域包括支援センター職員4名の方にご来校いただき、写真(左)のような流れでご指導をいただきました。
 子どもたちは、今回の授業を通して、認知症について理解を深めるとともに、高齢者の方に対して優しい気持ちで接することの大切さを学ぶことができました。上砂地域包括支援センターの職員の皆様方に心より御礼を申し上げます。
  

中学生職場体験&朝の集会の様子

 7月5日〜7日の3日間、立川第五中学校より3名の生徒さんが本校へ職場体験に来ています。学級に入って児童と一緒に遊んだり、下の写真のように用務主事さんが日々行っている校内清掃体験をしたりと様々な活動に対して、3名とも明るくさわやかに取り組んでいる姿が見られました。充実の3日間になり、本当に良かったと思います。これからも、各自の夢の実現に向けて、頑張っていってほしいと思います!
 
  
 また、昨日の朝、集会委員会主催の「しっぽとりゲーム」が行われました。4年生〜6年生、1年生〜3年生の2部に分けることで、思い切り走りながら、お互いの腰につけている帽子を取り合うゲームを楽しむことができました。朝方は、まだ気温が上がりきっていない状態だったので、子どもたちも気持ちよく体を動かせたと思います。
 こうして、みんなで楽しむイベントを企画する取組を通して、子どもたちには、発想力や思考力、行動力等を今後も磨いていってほしいと思います。
 

ダンスキャラバンの様子

 昨日3校時に、公益財団法人立川市地域文化振興財団様主催のダンスキャラバンとして、バレエダンサーの方が3名ご来校くださいました。
 本校からは、3年生が参加しました。バレエの歴史について丁寧にご説明してくださった後、日々のトレーニングを実演してくださったり、子どもたちが実際に体験したりすることができる機会を設定してくださいました。
 また、子どもたちがバレエダンサーの方の後ろで実際に踊る体験もさせていただき、会場は大いに盛り上がりました。
 最後にデモンストレーションとして、演目を披露して下さいましたが、優雅な一流のバレエダンサーの踊りに子どもたちは(私もですが)すっかり魅了されていました。
 こうして、本物に触れることでしか得られない体験を与えてくださった立川市地域文化振興財団様ならびに素晴らしいパフォーマンスを披露してくださった根岸様、黒木様、菅沼様に心より御礼を申し上げます。
 
 
  

伝統文化・芸能体験事業の様子

 昨日、「子供のための伝統文化・芸能体験事業」の方々にご来校いただき、日本の伝統芸能の一つである「和妻(わづま)」の鑑賞体験をさせていただきました。対象は、4年生〜6年生です。
 「和妻」とは、日本に古くから主に口伝で受け継がれてきた伝統的な手品のことです。和妻師のKYOKOさんが、ちぎった紙を元の状態に戻したり、机の上にあったお手玉をコップの中に瞬間移動させたり、金属の輪をつなげたり外したりと、見る者をあっと驚かせる圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。
 その後、子どもたちに「紙变化の術(=4年のみ)・紐の術・心当てものの術(=5・6年のみ)・身体変化の術」という技の実技指導をしていただきました。また、技を人前で披露する際の口上についても、声に出しながらみんなで練習をしました。
 一つ一つ分かりやすくプロの方に教えていただいたことで、子どもたちは、充実した和妻体験をすることができました。もしかしたら、昨日もうすでに、お家の人の前で子どもたちが身に付けた技を披露してくれたのかもしれません。まだ見ていないお家の方は、是非お子様にお声掛けをいただき、和妻の世界を味わっていただければ幸いです。
 貴重な出前授業を開催してくださった「子供のための伝統文化・芸能体験事業」主催の皆様方に心より感謝申し上げます。
 
 
 
  

2年生校外学習の様子

 今日の2校時、2年生は生活科の学習で、近隣の「上砂児童館」と「上砂図書館」へ見学に出かけました。児童館・図書館双方の職員の方から丁寧に施設についてのご説明をいただいた後、施設内の見学をしました。子どもたちは、気がついたことをメモしながら、マナーよく学習活動を行うことができていました。
 次の校外学習も今日みたいな姿勢で臨んでくれると嬉しいと思います!!
 
 
  

上砂公園清掃の様子

 昨日、8:30より本校PTA主催の上砂公園清掃が実施されました。朝から気温が30℃近くに達する大変暑い中、50名近くの保護者の皆様や本校教員が参加しての開催となりました。熱中症のリスクを回避するため、30分限定で集中して行いました。
 今回ご参加いただいた皆様方に厚く御礼を申し上げます。また、地域の皆様方が日々きれいな環境を保って下さっている上砂公園を大事に使っていくよう、本校児童にも呼びかけてまいります。