校長日誌

2014年11月の記事一覧

セーフティ教室

 セーフティ教室を行いました。ステップ総合研究所の方を講師としてお招きして、意見交換会、1~3年生のセーフティ教室、4~6年のセーフティ教室を行いました。画面に写し出された資料を見たり、実際に体験したりして不審者から自分をどう守るかについて学習しました。

 意見交換会       体験も行いながら自分を守ることを学びました
   

委員会発表(後半)

 委員会発表の後半を行いました。今回の発表は、保健委員会と飼育委員会です。
 どちらの委員会も、全校児童の興味を引きつける工夫をした発表をしてくれました。
 保健委員会は 歯磨きの大切さ、正しい歯磨きの仕方について発表しました。
     
 飼育委員会は、仕事の内容、飼育している動物について発表しました。
     
 この日、2学期から飼い始めた2羽のウサギの名前を発表しました。
  名前は「リン」と「ルア」です。

校内研究会

 今年度、大山小学校では「個の読み取る力を高める指導法の工夫」という研究主題を設定し研究活動を進めています。11月26日にも校内研究会を行いました。この日は6年生の研究授業のあと、研究協議会を行い、講師の先生からご指導をいただきました。

           6年生の研究授業の様子
   
 授業後、グループに分かれて協議    講師の先生からのご指導
   

 

6年 社会科見学


 6年生が社会科見学に行きました。国会議事堂と科学技術館です。この日の午後、国会衆議院は解散をしました。報道陣もたくさんいて、あわただしい雰囲気の国会だったようです。

              国会議事堂
   

              科学技術館
   


 

 
 

9小との体育交流会本番(6年生)


 9小との体育交流会の本番をむかえました。9小・大山小混合のグループを12グループ作り、メディシンボール・綱引き・大縄の3種目の対抗戦を行いました。学校・クラスの垣根を越えて同じ地域の6年生同士絆が深まりました。

 円陣を組んで志気を高めます        メディシンボール
     
  
      綱引き                大縄
     

体育朝会(持久走)


 体育朝会で持久走を行いました。1.2年コース、3.4年コース、5.6年コースと3つのコースをラインで区切り全校一斉に走りました。だんだんと寒くなってきましたが、寒さに負けず体力作りです。

   まずは準備運動     2学年毎に分けられたコースを走ります
   

5年 社会科見学


 5年生が社会科見学に行きました。NHKスタジオパークと日本科学未来館に行きま した。どちらも、現代の最先端の技術を使った放送、科学に関する事がらを展示してあり、実際に体験活動もできて充実した見学になりました。
             NHKスタジオパークでの見学
     
               日本科学未来館での見学
     

学校公開日


 土曜学校公開を行いました。たくさんの保護者・地域の方に来ていただきました。
  いつもより緊張している子、いつも以上にがんばっている子など様々でした。

    

    

6年 九小との体育交流


 6年生は九小の6年生と体育を通しての交流を行っています。
 来年度、同じ中学校に通う仲間になる友達とメディシンボールや
 大縄で盛り上がろうという企画です。本番は11月20日です。
 この日は、練習日ということでグループのチームワークを高めました。

   

3年 ことわざ授業


 3年生は ゲストティーチャーに植垣先生をお迎えして、ことわざの授業をしていただきました。楽しい雰囲気の中、ことわざに表れる「人間観」について学びました。

   

4年 はみがき指導


 4年生は、歯科校医の先生からはみがきのご指導をいただきました。
 歯をみがかないと虫歯になり、自分自身が困ることになるということ、
 みがき残しはどんなところがなりやすいのかということ、正しいみがき方などに
 ついて教えていただきました。

   

  染め出しをして、みがき残しがないように、みがき方を学びました。
   

音楽朝会


 全校での音楽朝会を行いました。
 音楽クラブの演奏で、いい歌声が響きわたりました。

   

読書旬間


 11月4日から11月13日まで読書旬間として取り組みを行いました。
 休み時間や、可能な時間を使って全校児童が読書に励みました。
 また、学校図書館支援指導員の先生が休み時間に読み聞かせをしてくれるなど、
 本に親しむ2週間でした。
 読んだ本の感想や紹介文を葉っぱの形の用紙に書き、学年毎に「読書の木」に
 貼り付けました。

   図書支援指導員の先生による読み聞かせ         読書の木
    

体力向上月間


 大山小の11月は体力向上月間となっています。中休みに、ボール運動、うんてい、鉄棒、登り棒、ラダーステップ、フラフープ、ストレッチなどの運動に取り組むことになっています。

   

   

大山ふれ愛フェスタ


 PTA主催による「大山ふれ愛フェスタ」が行われました。
 雨模様だったので体育館、校舎での開催となりました。
 各学年・地域の方・教員の各ブースにはたくさんのお客さんがきました。
 PTA役員さんをはじめ保護者の皆様、地域の皆様、イベント出演してくださった
 フィリアRG大山、ファンファール大山の皆様ありがとうございました。

       開会式にて、校長・PTA会長のお話
   

 フィリアRG大山さん・ファンファール大山さんの演技・演奏がありました。
         

  教員はポップコーンと野菜販売のコーナーを担当しました。
   

 各学年毎に保護者の皆様がバラエティに富んだお店を開いてくださいました。
   
         子ども達も大喜びでした。