日誌

日誌

最近の幸小学校

桜のつぼみも膨らみはじめ、だんだんと春の兆しが感じられるようになってきました。

この時期、花粉症の症状がつらい人も多いですね。

アレルギー症状は、睡眠や、体調にも影響しやすく、慢性的な体調不良を起こしやすいです。

上手に予防し、元気に乗り越えられると良いですね。

 

今の学年も、残りわずかとなりました。

最後まで楽しく、今の学年を大切に、笑顔で締めくくれますように〜★

 

 

3月1日の給食

3月1日の献立

・クロワッサン

・トマチキ

・鮭のクリームシチュー

・デコポン

 今日は、立川第九小の6年生コラボメニューでした♫

4年 授業参観

本日、4年生は5校時に授業参観を実施しました。

 

音楽「日本の音楽でつながろう」の学習において、琴の演奏会を行いました。

子ども達は、これまで「さくらさくら」の練習に励み、その成果を発揮することができました。

 

また、今回は保護者の方々にも授業にご参加いただき、子ども達からお家の方へ琴の弾き方を優しく教える姿が見られました。

今日の給食

【2/27の献立】

里芋と人参のポークカレー

大根ときゅうりのころころサラダ

せとか

牛乳

保健委員会

昨日は、第10回委員会の日でした。

 

保健委員会では、年回を通して、各自でテーマを決めて

①病気予防プロジェクト

②けが防止プロジェクト

③うんちピカピカプロジェクト

④メディアコントロールプロジェクト

の4グループに分かれて活動しています。

 

それぞれのチームの角度から

幸小の子どもたちが、元気で健康な学校生活を送るためにできることを考えていました。

 

いよいよ、まとめの時期です。

それぞれの成果を実感して、今後も頑張って欲しいと思います。

 

 

昔にタイムスリップ 3年生 昔の道具体験・説明

今日は幸タイム(総合的な学習の時間)「昔にタイムスリップ」の学習で、昔の道具についての説明と体験を行いました。

立川市歴史民俗資料館の方とボランティアの方がいらしてくださり、実物も交えて説明を受けました。

昔の道具を実際に使っていた方のお話はとても興味深く、実物も見せていただいたので、子ども達からは驚きの声があがりました。

みんな、興味津津で聞いていました。

 

 

 

 

 

 

今ではどんな道具になっているのかを、使い方を聞いて予想して、お話を聞きました。

今と同じ名前でも、形や使用方法が違うことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

インターネットで調べる以上に詳しいことを知ることができました。

今度、聞いたことをもとに調べたい道具について、スライドにまとめていきます。

4年生 音楽の授業

4年生の音楽の授業では、「日本の音楽に親しもう」という単元で箏の学習をしています。

今日は、来週に控えている授業参観・音楽発表に向けて、初めての学年練習でした。

気持ちをそろえて、演奏ができるように、姿勢や構え・・・相手のパートをよく聴くこと・・・さまざまなことを頑張っています。

ぜひ、楽しみにしていてください!

 

今日の給食

<2/21の献立>

オムライス(ケチャップ)

花野菜のソテー

ほうれん草とうどの味噌汁

牛乳

 

きっともっとさんのおはなし会

今日は、5年生最後のおはなし会でした。

 

以前国語の学習で学んだ「たずねびと」から、戦争や平和をテーマにした本をたくさん紹介してもらいました。

私が印象に残ったのは、アメリカで生まれ育った人がアーサー・ビナードさんが書いた 

モノをカタリべとした「さがしています」という作品です。

モノの言葉で、戦争の恐ろしさを教えてくれる本でした。

 

子どもたちには、いろいろな本にたくさん触れて、価値観を広げていってほしいと思います。

コミュニケーション力UP!

 4年生は、2月6日(火)〜20日(火)まで3週にわたり、クラス毎にコミュニケーション力UPのための学習活動に取り組みました。

 演劇に関わるお仕事をされている「シアターオルト」から8名の先生をお迎えし、以下のような3回のワークショップを体験しました。

 1回目:1人→ペア→複数人による身体表現 お題「すべり台」「扇風機」等

 2回目:5,6人のグループによる、行動や場所を表す複数のカードを題材にした寸劇作り 

 3回目:同じく寸劇作り→グループ発表 

  

 講師の先生からは、お話づくりのポイントとして、「日常から離れた話。大変な出来事が起こった時のピンチの状態を、仲間と協力して乗り切るような話がいいですよ。とアドバイスがあり、グループ毎に、話し合い、練習と創意工夫を凝らしていました。

 この3週間、時には緊張し、時には恥ずかしそうに、また時には笑顔をみせながら、子供たちは、初めての体験を多いに楽しみ、学んでいました。明日からのご家庭でのコミュニケーションにも活かせる様に、帰宅したお子さんに、感想等聞いてみてはいかがでしょうか?

 

 

古民家園見学 3年生

今日、3年生は川越道緑地古民家園に見学に行きました。

幸タイム(総合)の「昔にタイムスリップ」の学習で、昔の道具や住宅について古民家園を見学して学びました。

昔の道具や家の造りを解説してもらいながら、一生懸命に聞いてメモにとっていました。

まだまだ見足りない子もいるようで、「今度、家の人と見に行きたい!」という声も聞かれました。

これから、昔の道具の体験や説明、調べ学習もあります。

今日の見学を活かしていければと思います。

 

とある学級の係活動

1年2組は5時間目に

パーティー係が企画した

お楽しみパーティーを

実施しましたお祝い

 

パーティー係の子も

そうでない子も

みんな楽しんでいました合格

黒板の絵は

おえかき係の作品です美術・図工

 

うたダンス係は

今回はバックダンサーを交えて

ツバメを歌って踊りました

担任の先生も踊ったとか

踊ってないとか……

ある日の1年2組

三学期から1年2組では

パーティー係が誕生し、

6名の子どもたちが

企画・進行をしていますキラキラ

写真は新聞紙じゃんけんをして

盛り上がっている様子です。

ほかの友達に楽しかった!

と喜んでもらえて

嬉しそうでした。

 

明日もパーティーがあります

チョコにまつわるクイズが

出るとか出ないとか……

6年生 中学校体験

 

本日の午後、多くの子が進学する第四中学校にお邪魔してきました!

近隣の小学校の児童と共に体験授業に参加し、部活動の見学を行いました。

生徒会による学校紹介では、幸小の卒業生が堂々と発表し活躍する姿が見られ、大きな成長を感じ、大変嬉しく思いました。

今の6年生も1年後、2年後に中学校で活躍することを思うとワクワクします。

話を聞いたり体験したりすることを通じて、子ども達からも緊張や期待の表情が見受けられました。

卒業まで残り30日を切った六年生。

一日一日を大事に過ごしていきましょう!

本日は「学校公開」「道徳地区公開講座 講演会・意見交換会」

道徳地区公開講座

 【写真】「道徳地区公開講座 講演会・意見交換会」の様子  講師:本校第六学年学年主任(道徳担当)

 

本日は「学校公開」「道徳地区公開講座 講演会・意見交換会」を実施しました。

多数の保護者の方々にご来校いただく中、無事に実施することができました。

お忙しい中、ご来校ありがとうございます。

 

学校生活において子どもたち1人1人が頑張っている様子や1年間で成長した姿を、

様々な視点で確認したり見たりすることができた機会になったことと思います。

 

道徳の授業では、内容項目「生命の尊さ」について、全学級が授業公開を行いました。

感想等については、GoogleFormsを活用して集約させていただきますので、

ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

 

本校では、これからも道徳教育を計画的に推進していきます。

 

2月9日の給食

2月9日の献立

・りんごパン

・大豆ハンバーグ

・海藻サラダ

・かぼちゃのポタージュ

※本日は、立川第九小の6年生 家庭科授業とのコラボ給食でした

明日は学校公開日

 2年生は、先週は2組が、今週は1組が学級閉鎖になるなど、休みが多いです。まだまだ、抵抗力が弱いのかもしれません。しかし、登校している子は、元気に過ごしているので、少し安心しています。さて、明日は学校公開日です。どちらのクラスも、課題に対して一生懸命に取り組んでいます。そんな姿を見ていただけたら、3年生が近づいていることを実感していただけるのではないでしょうか?給食で「りんごパン」が出ました。喜んで食べている姿を見ると、まだまだかわいいなぁと感じます。あっという間に成長していきますので、この楽しい子育ての瞬間を、ぜひじっくりと味わってください。                      2年担任               

新一年生保護者会を行いました

2月8日(木)に、新一年生保護者会を行いました。

来年度入学する保護者の方に、入学にあたって準備するものや手続きなどをお伝えしました。

 

1年生は、入学式を飾りるために、お花紙や輪飾りなどを一生懸命作り、

新一年生の入学を待ちわびています。

 

新入生のみなさんに入学式でお会いできるのが楽しみです。

跳び箱の学習もいよいよまとめです!

幸小では今、どの学年も跳び箱の学習をしています。

5年生で完成をめざしているのは、「かかえ込み跳び」「伸膝台上前転」です。

色々な場の中から自分に合った練習の場を見付けて練習しています。

高度な技が多い中ですが、あきらめずにがんばっています。

学習を通して、少しずつ上達している様子が見られました。

 

 

 

 

今日の給食

「2/6の献立」

 

 

ピザ

ジンジャーポトフ

デコポン

牛乳

3年生 クラブ見学

今日は、来年度から始まるクラブに向けた、クラブ見学がありました。

幸小学校では、月曜日の6時間目、月におよそ1回、クラブ活動を行っています。

3年生の子どもたちは、先週の段階で、クラブ活動の紹介動画を見て、「ここに行ってみたい!」「ここはどんなことをしているのかな。」などと色々なクラブに興味をもっていました。

今日は、クラブ紹介のプリントを片手に、自分の行きたいクラブ、興味のあるクラブを楽しそうに見学していました。体験もさせていただいたようです。


雪の影響で、いつもの活動ができないクラブもありましたが、雨の日にどのような活動をするのかを知ることのできる、貴重な機会になりました。

来年度から始まるクラブが楽しみですね。

2月2日の給食

2月2日の献立

・おにっこうどん

・ほたてと三つ葉の卵焼き

・じゃがいもとピーマンの味噌炒め

・抹茶プリン

 

今日は節分メニューでした。おにっこうどんのかまぼこには、可愛い鬼の絵柄が描かれていました♪

2年生 生活科「わたしたんけん」

2年生は現在、生活科の授業で自分について知る学習をしています。

現在はお家の人に小さい時のことをインタビューして、分かったことや思ったことを画用紙にまとめています。

学習を通して、小さいときに比べてたくさんのことができるようになったことを実感してほしいと思います。

作成した画用紙は、1つにまとめてアルバムにしています。

完成したら持ち帰る予定です。すてきなアルバムができるといいなと思います。

4年 社会科見学

本日、4年生は社会科見学に出かけました。

いつもよりも早い登校となりましたが、集合時間に誰も遅れることなく集合できたことが素晴らしかったです。

 

午前は、「あきるのふるさと工房」にて和紙づくりの体験をさせていただきました。

体験の中では、「軍道紙」について学び、実際に紙すきをすることによって伝統文化のよさを知ることができました。

子どもたちからは、「紙を作るのって大変だ!」という声がたくさん上がりました。

午後は、「羽村取水堰」の見学を行いました。

幸小の近くを流れる玉川上水のはじまりの場所を実際に見ることができました。

これまで学習していたことを見学を通してさらに深めることができました。

 

保護者の皆様には、朝早くからのお弁当の準備などでご協力いただきましてありがとうございました。

 

 

薬物乱用防止教室

本日、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。

動画を見て薬物乱用とはどんなことなのか、身近にどんな危険があるのかについて知りました。

実際にドラックや危ない誘いがあった時にどのようにして逃れたらよいか考えながら聞くことができました。

身近な不安やストレスが積み重なると、自分自身を追い込んでしまうことにも繋がります。

学校や家庭、習い事など様々なつながりを大事に、子どもたちにとっての居場所が一つでも多くあることが大切だと話を聞いていて感じました。

ぜひ、お家でも話題にしてみてください。

 

 

今日の給食

<1/31の献立>

 

 

クロワッサン

オムレツ

ほうれん草とベーコンの醤油炒め

ミネストローネ

牛乳

 

 

今日の献立は、西砂小の6年生が考えたメニューでした!

12種類の野菜が入った栄養満点の献立です。

今日の給食

<1/30の献立>

 

梅ワカメご飯

サバの竜田揚げ

かぼちゃとさつまいもの昆布マヨサラダ

スタミナ味噌汁

いちご

牛乳

 

 食材が豊富で、栄養満点のメニューでした!

 

算数の授業

中休みの終わりのチャイムが鳴ると、授業開始前にもかかわらず5年生が学習室に集まってきました。

全員揃うと、「レッツ・カフート!!」

クイズの内容は、担任の先生クイズから始まり、いつの間にか割合の復習クイズへ・・・

早押しで正解するとポイントが加算されるので、みんな真剣に取り組んでいました。

ウォーミングアップが終わると、しっかりと切り替えて本時の学習に向かっていました♬

 

代表委員会

 今日の6校時に委員会の時間がありました。3,4年生は学期ごとに交代するので、新しいメンバーがやってきました。「6年生を送る会」について話し合いました。2学期に、少し話し合っていましたが、やや行き詰まった感じがありました。しかし、3,4年生がいろいろな意見を出してくれたので、何だか楽しくできそうになってきました。体育館を飾ったり、くす玉をやったりする予定もできました。失敗を恐れずに、次の委員会でも頑張って活動してほしいです。子どもたちが頑張ったことが、実を結ぶように見守って行きたいです。            代表委員会担当

0129きゅうしょく

あしたばパン

とうにゅういりマカロニグラタン

うどとごぼうのサラダ(ごまドレ)

とりにくとやさいのジンジャースープ

1週間がんばりました!

月曜日から金曜日、1週間が終わりました。

子どもたちは、疲れを見せることもなく、元気に帰っていきました(*^^*)

 

整頓された机。整頓されたお道具箱。(いつも以上でしょうか?笑 いえ、毎日ですね!)

週末ゆっくり休んで、また月曜日子どもたちと一緒に、それぞれの道具たちも頑張ります。

 

幸小の子どもたちもよい週末を過ごせるといいですね!

1月26日の給食

1月26日の献立

・ご飯

・ニギスの米粉揚げ

・茎わかめときゅうりの炒め物

・すき焼き風煮

・ぶどうゼリー

0125きゅうしょく

ちゃんぽんうどん

あげぎょうざ(2こ)

さつまいものみそよごし

 

 

あげぎょうざ大好きなので

週5で出して欲しいです!

短縄集会

今日は、「短縄集会」がありました。

4〜6年生の中から選ばれた12名の「なわとび名人」が、技(あや跳び、交差跳び、二重跳び、はやぶさ)を披露し、コツを教えてくれました!

発表を見ていた子どもたちから、「おぉ!すげぇ!」「上手!」と声が上がりました。

 

 

子どもたちは体育や休み時間に、元気に短縄跳びに取り組んでいます。保護者の皆さまも、励ましをお願いいたします。

 

今日の給食

<1/24の献立>

和風カレー

立川産野菜の味噌汁

フルーツヨーグルト

牛乳

 

避難訓練

災害はいつ起こるかわかりません・・・。

 

今日の避難訓練は「登校後すぐに火災が発生」という想定で行いました。

子どもたちは、それぞれ自分のいる場所に応じて、安全に避難するにはどのようにしたら良いのか、考えて行動することができていました。

普段から意識を高くもっている証拠だと思います。

 

校長先生のお話の中で、自分の身を守る物としてハンカチが挙げられました。

ハンカチには色々な役割があり、火災のときには、煙を吸い込まないようにすることができる役割があります。

また、手洗いしたときにハンカチで拭くことで手荒れを防いだり、病気に感染する可能性を減らすことができます。

さらに、汗を拭くことで体の清潔を保つ役割もあります。

とても便利で大切な物ですね!しっかりと身に付ける習慣をつけていきたいと思います。

 

安全で安心に過ごすためにこれからも意識高く生活していきます!!

読書クラブへようこそ

読書クラブの活動を紹介します。

6年生5人、5年生1人、4年生2人の8名で活動しています。

心から本を読むことがが好きな子どもたちが集まっていますので、静かに仲良く、それぞれが充実した時間を過ごしています。

学習発表会に合わせて、おすすめの本の紹介も行いました。職員室前の廊下に掲示してあったのを、ご覧になりましたか?

 

今日の活動では、特別に、2月5日(月)に予定されている、3年生向けのクラブ紹介のために、動画を作成しました。

部長のリードに合わせて、楽しい雰囲気の動画が作成できました。3年生も喜んでくれること、間違いなしです。

最後に、通常の読書の様子を御覧ください。

 

 

0122きゅうしょく

ごはん

れんこんハンバーグ

やさいのごまあえ

キムチいりみそしる

 

 

れんこんハンバーグのレシピは

本校ホームページの

おたより→給食だよりで

確認できますピース

この機会にご家庭で作ってみるのも

いいかもしれませんねキラキラ

 

味噌汁の中にキムチ・・・・・

キムチといったら鍋!!!

1月19日の給食

1月19日の献立

・フレンチトースト

・豚肉と金時豆のトマト煮

・きのことマカロニのソテー

 

給食時の放送で、フレンチトーストの情報を伝えていました。フレンチトーストの名前は、ヨーロッパの「フランス」由来と間違えられやすいですが、

「ジョーゼフ・フレンチ」というアメリカ人の名前が由来なのだそうです。勉強になります!

 

みんな大きくなりました!

今日は身体測定がありました。

今年度最後の身体測定です。

みなさん大きくなり、自分の成長を感じられる、よい機会となりました。

これからも、一人ひとりの成長が楽しみです。

今の学年も残りわずかですが、最後まで楽しめると良いですね。

0118きゅうしょく

きつねごはん

いかのサラサあげ

こまつなのからしあえ

かすじる

 

 

カラシニガテ・・・

からしあえじゃなくて

さとうあえとかはちみつあえが

あればいいのになあ

立川アスレティックFCの出前授業はありました。

4年生は立川アスレティックFCによる出前授業に参加しました。

立川アスレティックFCのクイズを交えたシュート練習や、選手対子どもたちの試合も行われ、とても盛り上がった授業になりました。

マスコットキャラクターのアスレくんも来てくれました!

フットサルを知るきっかけにもなりました。

立川アスレティックFCは立飛アリーナや泉体育館で練習をしているそうです。

今年はリーグ3位だそうです。みんなで応援していきたいですね。

 

さいわい塾の紹介

 

 幸小学校では、さいわい塾という活動を実施しています。

 算数の基礎的・基本的な学力の定着をめざし、

 既習事項を繰り返し練習して習熟度を高めています。

 学習の支援に地域の方々をお招きし、少人数体制で指導をしています。

 自分からさいわい塾に入りたいと希望する児童がいたり、

 地域の方々との関りも楽しみにしている児童がおり、活気のある活動です。

 

 

安全指導 1月

今日は月に1回の安全指導の日です。

今月のテーマは「道路の歩行と横断」についてでした。

何気なく歩いている道路には、いろいろな決まりがあります。

「右側を歩く」

「ガードレールの中を歩く」

「しっかりと左右を確認して横断する」

しっかりと意識しながら行動し、安全に登下校できるようにしましょう。

 

他にも、路上遊びをしない、火遊びをしない、というお話もありました。

安全に生活できるようにしましょう。

0115きゅうしょく

いちごマーブルパン

お祝いホキのバーベキューソース

こふきいも

はくさいとベーコンのスープ

(なんとハートにんじん入り!)

子どものスープにハートにんじんが入っていて

写真を撮らせてもらいました!

 

 

各クラス1つなのか全校で1つなのか・・・・

書き初め 3年生

今日の3年2組は、今年始めての書写の授業でした。

書いた文字は、「お正月」。

冬休み前と、冬休みの宿題で書いた文字ということもあり、多くの子が、長半紙にバランスよく、上手に書くことができていました。

今年度から学習が始まった習字ですが、だいぶ慣れてきたようです。上手に書こうと真剣に取り組む姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書いた作品は校内書写展で展示します。

お楽しみに。

東京2020レガシー授業 オリンピアン佐藤選手のお話

本日3・4校時の時間に、オリンピアンの佐藤理恵選手を本校にお招きし、授業を行っていただきました。

3校時は2年生、4校時は6年生が授業に参加し、話を聞いたり実際にボールを投げる練習をしたりしました。

佐藤選手はソフトボールの日本代表としてオリンピックに出場し、本日は獲得した金メダルも見せてくださいました。

佐藤選手からは、

「食事」「勉強」「思い切り遊ぶこと」「友達と仲良くすること」など学校生活のすべてが、スポーツにおいても大事な要素であること

をお話しいただきました。

スポーツと勉強は、かけ離れているもののように見えても、勝つために頭を使ってプレーするため勉強の積み重ねが必要とのことです。

大変貴重なお話をいただきました。佐藤選手、本当にありがとうございました!!

※写真は3校時のものです。

0111給食

ごはん

まつかぜやき

たづくり

しらたまもちのぞうに

みかんゼリー

 

絵本「おもちのきもち」に出てくる

しらたまもちのぞうに

とのコラボ給食でした!

 

しらたまもちとさといもが似ていて

見分けがつきませんでした。

 

給食・食事 給食

今日から給食が始まります。

今日の献立は、ごはん、まつかぜやき、たづくり、白玉もちの雑煮、みかんゼリーです。

白玉もちの雑煮は絵本の「おもちのきもち」に登場します!

 鏡餅の視点で描いた絵本です。

餅の気持ちを想像すると、餅に同情してしまうようなお話ですが、その美味しそうな餅を見ていると思わずお腹が空いてしまいます…!

最後の展開には思わず驚いてしまいます!

ぜひ読んで見てください!