日誌

カテゴリ:校長室より

学校で友達と過ごしました

2月20日(月)
本日は、子供たちの元気な顔が見ることがきて、うれしかったです。
まだ、家でつらい思いをしている みなさん、元気に学校に とうこうできるのを、
待っていますよ。
しっかり休んでくださいね。
今日は 念のために みんな マスクをして過ごしました。

★休み時間の様子です。元気に鬼ごっこをして遊んでいるのかな?


ご家族への二次感染が心配なので、本日 学校より お子さんの嘔吐物の処理等の方法を示した手紙を配布しました。ご参考にしてください。

本当に辛い思いをさせております

本当に辛い思いをさせております
誠に申し訳ございません
ご本人はもちろん、ご家族の皆様にも看病等で大変な思いをさせております
安全を最優先し、20日(月)~24日(金)は、
お弁当になります

異学年で〇×クイズを楽しみました!


2月17日(金)の集会は、体育館での初めの並び方がいつもと違いました!
異学年で隣同士並び、この後〇×クイズを楽しみました。
問題の中で「今の校長先生は15代目である」というものだありました!「×」に大半の子供たちが移動してくれて ホッとしました。正解は「14代」です。
ちなみに 下は違う問題の時の様子です。

新聞工場に行きました!

今日は、5年生の社会科見学で、読売新聞府中工場まで行ってきました。雲ひとつない晴天で、風もなく、素晴らしい校外学習日和でした。
モノレール・京王線を乗り継ぎ、予定より少し早く、11時前に工場に到着しました。
説明・ビデオの後に、子供たちがお楽しみのお弁当!ゆっくり食事を楽しみました。
さてその後はいよいよ工場内見学。
とにかく子供たちのメモの量の多さには、驚きました! 質問も多く、子供たちの学習意欲の高さが伝わってきて、うれしくなりました。
産業用ロボットの稼働台数が世界一の日本らしく、多くのロボットを見ることもできました。全国的に新聞を読まない子供たちが増えている中、今日の見学をきっかけに、子どもたちの新聞の見方が変わったでしょうか。
子供たちが、少しでも多くの情報を、いろいろな方法で収集し、よりよく生きて行ってくれたらと思っています。

星 今日の校長からの話

2月13日(月)の児童朝会では、「違い」について話しました。
金曜日の秋山さんの訪問を受けて、校長室で聞いたお話をしました。
ある国でのこと、ケーキを人数割りで切るときに、同じ大きさに切らないで、大小混ぜて切り分け、「あなたは、どのくらい食べることができる?」と聞きながら配る、という話です。おなかの空いている人、いっぱいの人、実はケーキが苦手な人など、多様なニーズに合わせようとする配慮のようです。
朝会で、初めに「さあ、みなさん ケーキを10人で分けるとすると どうやって切る?」と私が聞いたとき、子供たちの中では、「均等に分ける」イメージがきっとあったと思います。この話をすると、意外な顔をする子供たちが多かったです。
大切なのは「どちらが正しい」ではなく、「どちらも正しい」ということです。正解は一つではないのです。ただ、「そういう考え方の人もいる」ということを認めることが重要です。「違い」を認めることです。もし、将来外国に行く機会があって、目の前でそんなことがあっても、「不公平だ!」とか、すぐに怒ることをしないでほしいとも付け加えました。

3学期が始まりました!

  転入生(3年生)を1名迎え 第十小学校の3学期が始まりました!
  朝、通学路に立ち、子供たちの気持ちのいい挨拶久しぶりに聞いて 嬉しくな
 りました。
  子供たちの笑顔は私たち教員にとっても、元気の源です。
  さて今日の始業式は
 1 校長の話
    私の講話としては、「かえる」「話す」子供たちに投げかけまし  
   た。子供たちからは、ゲロゲロ鳴くかえると思って喜ぶ顔も・・・・
    新年の新たな気持ちに触れ、自分を「変(か)える」ために新しいチャ
   レンジをすることを子供たちにすすめました。そした、今日のチャレンジとして
   「話す」ことをあげました。特に普段あまり話さない人との会話が進むよう
   に、冬休みの楽しかったことをたくさん話すようにすすめました。今日は一日第
   十小学校は、子供たちの楽しいお話でいっぱいになります。

 2 児童代表の言葉   
    4年生の2人がマイクなし原稿も見ない大きな声で素晴らし
   い言葉を言ってくれました。感激しました。そして終わった後の子供の笑顔
   とても印象的でした。
    こういう一つ一つのがんばりが、子供たち自身の心を育て、将来への贈り
  物
になると信じています。 

 3 校歌斉唱
    全校児童の元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました!
    これまた感激しました。

 ※式の後には、転入生の紹介と生活指導の担当から「応援団」の話をしました。保護
  者・地域・教職員を子供たちの成長の「応援団」に例え、そんな方々への「あい
  さつ」の大切さを全校児童へ伝えました。

  保護者の皆様、地域の皆様
  昨年も大変お世話になりました。朝の見守り、読み聞かせ、算数教室、放課後子供
 教室、夏祭り、自転車教室、サマースクール、行事等のお手伝い他、多くの応援をし
 ていただき、本当にありがとうございました。
  どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
              校長 佐藤 之保   

第十小学校の児童(じどう)のみなさんへ

いよいよ3学期が始まります!
8日(金)は始業式です
みなさんの顔を見るのがたのしみです!
先生たちもみんなをってますよ
8日(金)は、お友だちともたくさんたのしいお話をしてくださいね!!

地域の皆様ありがとうございました

 12月13日(日)午前9時から11時まで 本校体育館で「なわとび指導検定会」がありました
 立川市柏町体育会の皆様に主催していただき 本校児童が、親子で参加しました。
 子供に交じってお父さんも跳んでいました。20級から1級までのステップに、子供たちは一生懸命チャレンジしていました。そこには、「親子で縄と跳ぶのを地域の方が教える」という素晴らしい光景もありました。本当に素晴らしい企画だと思います。終わりには 子供たちはお菓子ももらい とても嬉しそうでした。
 本当にありがとうございました。
 

放課後子供教室の「やきいも大会」


 

昨日 本校の校庭で 放課後子供教室の皆様が「やきいも大会」を
開いてくださいました 
子供たちは 大きなおいしそうなさつまいもを ひとつひとつ 大事そうに
アルミ箔に包んでいました
たくさんの子供たちが 参加し 秋の味覚を楽しんでいました
いつも大変お世話になっている 皆様!
大変なご準備だったと思います 
きっと子供たちは この日のことを大人になっても 忘れないと思います
そんな 地域の皆様の温かいお気持ちが 子供たちの自信につながり
子供たちの生涯の宝となるのだと 痛感しました!
本当にありがとうございました!
                   

「十小夏祭り」 歴史的な一歩!

本日、本校PTA主催「十小夏祭り」が実施しれました。十小PTAとしては、初めての試みで、歴史的な出来事でした。
高倉会長の言葉で11時に開会されました。
校庭のテントの中には、輪投げゲーム、ポップコーン、綿飴、焼き団子、駄菓子、フランクフルト、かき氷、ジュース、くじ引きなど、多くの出店があり、体育館では、輪投げなどのゲームが開催されました。
子供たちにとっては、本当に楽しい一日になったと思います。
雨天の中の開始になりましたが、多くの子供たちが来場し、天気も途中から回復し、片付けの時は雨がやんでいました。
この行事は、PTA本部役員の皆さんをはじめ、PTAのお手伝いの方々、地域の自治会の皆様、学生のボランティアの皆さんに支えられてのものでした。本校教職員も、楽しく参加させていただきました。
本当にありがとうございました。
学校・家庭・地域のつながりが一層深まり、共に子供を見守っていければと思います。

2学期が始まりました!

いよいよ2学期が始まりました。
今朝の校門では、子供たちに「夏休みはどうだった?」と聞いてみました。「楽しかった!」とニコニコしながら答える子もいれば、「疲れた・・」「後1ヶ月ほしい」等様々な子供の声を聞くことができました。
始業式では、私の子供の頃の夏休みの思い出に少し触れ、今日は十小を楽しい話であふれた学校にしてほしい、という話をしました。そのために、①友達の夏休みの話をよく「聞く」こと ②聞かれたら答えてあげること この2つをお願いしました。今日は、あえて話すことではなく、「聞く」ことに重点を置きました。
みんなが人の話を聞ける学校には、互いに尊重する雰囲気があり、全員の居場所があると思います。
2学期も引き続き、十小の子供たち全員の幸せを実現できる学校を目指します。
ご理解・ご協力お願いいたします。

感謝・感謝です!

本当にありがとうございます!

本校では、子供の学力向上推進事業として、外部の支援員の方をお迎えし、学習プリントの添削をお願いしています。
毎週火曜日と木曜日の約2時間ずつ、毎回2~6年生の児童約50人分のプリントの添削をお願いしています。一人一人に作成されたファイルに入ったプリント一枚一枚を丁寧に添削していただき、コメントや吹き出し・絵など愛情のこもったメッセージも書いていただいていています。私の取材の最中にも、
子供が自分のファイルを嬉しそうに届けに来ました。
本校の子供たちの学力の一端を支えていただいている大切な方々です。ご本人たちは、「直した問題が、次回できていると、とても嬉しい」とそのやりがいを語っていただきました。
いつもいつも本当に貴重なお時間を割いていただき、本当にありがとうございます。

運動会の練習真っ最中です

30日(土)の本番に向けて 運動会の練習が本格化しています
今日も朝から応援団の練習の声が校内に響いていました
各学年の練習も本格化してきました
一生懸命練習している子供たちを見ていると
「この行事を通して 子供たちの生きる力を一層伸ばしていこう」と
思いを新たにしました。

はじめまして 

「始業式」そして「入学式」

このたび泉直樹校長の後任として第14代校長に着任した佐藤之保(さとうゆきやす)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

いよいよ平成27年度がスタートしました。本日は素晴らしい晴天の下、満開の桜の花びらが舞う中の始業式・入学式でした。子供たちからは思わず「雪みたい!」という言葉が漏れていました。桜の花に青空・・・・そして子供たちのキラキラした笑顔!素晴らしい式でした。
 子供の教育には、学校と家庭の連携が不可欠です。この小学校時代の6年間は、生涯のうちでもとても重要な時期です。

 子供たちが、互いに違いを認め合い、素直な心で成長していけるよう、まずは大人たちが連携して、素晴らしい第十小学校が作れたらと思います。

最後になりましたが、入学式には多くのご来賓の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

校長 佐藤之保


【校長室より】 避難訓練での話

26年10月24日 避難訓練「今後30年間に大地震の発生確率は70%以上」

  今日は、訓練として、大きな地震が発生し、校庭(第1避難場所)に避難してきました。まず、校庭に集合したら、静かにこの状態で待ちましょう。全員そろったか、迷子はいないかの確認をします。しかし、学校が傾いたり、火事になったりして、校庭も危険と判断したときは、5さ路にある、東野球場(第2避難場所)に移動します。

   (避難路の安全確認・現地の状況確認等もする)

  今日は、校庭が危険と判断して、これから、東野球場へ避難します。

  1.6.2.4.すずかけ.3.5年の順で移動開始。

 <東野球場で>

    自然災害、しかも予想しなかった災害に合うことが近年あります。

  大地震も30年以内の発生が70%以上と心配な面があります。

  各家庭でも、備蓄用品や避難用具が準備されていると思いますが、避難場所や連絡方法等の話合いを家族で相談することも大切です。

  いざという時に、自分はどうするのか、考えておくことも大切です。

  今日の皆さんの避難行動はとても立派でした。

【校長室より】 雑感 「うまくできるかな?」


 26年9月25日 雑感 「うまくできるかな?

 出張先から戻って来ると、家庭科室で、5年生が、めんを食べている様子が見て取れた。よく見ると、うどんのようです。

 「そうか、八ヶ岳移動教室での、ほうとう作りの練習をしているのか。」

 移動教室の現地では、炊飯場で班員が協力しながら夕食づくりです。食材を切る、火をおこし,なべで煮る、食べる・・・、一連の過程で1~2時間かかります。

 特に難しいのが、種火から火を大きくしていく過程です。うちわであおぎすぎてすぐに火が消えたり、マキを入れすぎて消えたり、四苦八苦です。

 さて、5年生の皆は、当日うまくいくかな?

 5年生に質問してみました。

 「作った感想は?」・・・子A「先生に『山の味だね』と言われた」

 「どういう意味?」・・・子A「褒め言葉だと思います。」?

   B「おいしかった。うまくできた。」

  うまくいきそうです。しかし、火が課題です。


【校長室より】 お知らせ 「大根が大きくなりました」

26年9月25日 お知らせ 「大根が大きくなりました」

 5月31日、運動会で、大根の種の入った風船を飛ばしました。

 神奈川県綾瀬市の、丸大鋼材()の三橋さんが会社の敷地内内で拾われ、育てていただきました。

 数回にわたって、育って行く大根の写真を送ってくださいました。

 6/9・・・小さな芽が出た。

 6/24・・・少し大きくなり、社内の人たちと、大根らしいと話し合う。

 7/11・・・鉢から路地(地面)に移植。大根とはっきりと判明。

 9/18・・・三橋さんご自身と共に、大きくなった大根の写真が送られて来た。あんな小さな種から、40~50㎝の長さで、太さも立派。八百屋さんで売られている大根と変わりない。

  先日、PTA会長の馬場さんが来校されたときに、その写真をお見せしました。「嬉しいなあ・・・」 私もです。

  玄関の受付の左にこれまでの写真が掲示してあります。

  三橋さん、会社の皆様、ありがとうございました。

子供たちも、保護者も、50周年実行委員も、教職員も、人の心の温かさを感じ、嬉しい気持ちでいます。

【校長室より】「困る電話!・・・ 電話・スマホは上手に使いたい」

26年9月23日 雑感 

「困る電話! ・・・ 電話・スマホ等は上手に使いたい」 

  電話の便利さは理解しているつもりですが、時々とっても腹が立つことがあります。土日等の休日に、自宅に、◯◯を買わないかとの勧誘の電話が多いのです。

 例を挙げます。

・新しい墓地の造成をした。いかがですか? 

・今度そちら様の担当になった◯◯です。たまたま近くに来ました。都内にいい物件がありますが・・・?・・・(結構しつこい。切ったら再度かかってきた。)

・各地の特産物購入、子供の年齢に応じた物品や事柄(習い事・着物等々)

  腹立たしいのは、仕事や何かをしている時に、相手に自分の大切な時間を突然奪われることです。更に、我が家に該当しない事柄を平然と紹介してくることです。

「今、時間はいいですか?」と、聞いてくれるならまだしも、電話を切らせない手段で、勢いよく話しかけて来ます。

 時々、腹が立って、「今何時だと思っているのですか、夕食時(時に昼食)で、家族で食べている所ですよ。少しは考えて電話しているのですか。」と言って、切ることもあります。

 家族に、そんな切り方すると相手を怒らせる等と言われることもありますが。

 今、何でも携帯電話的なもので意思の交流を図ることが多いです。短い電話やメールの内容で、心が伝わるでしょうか?  結構、腹をたてたり、感情的になったりすることも多いと思います。 便利だから、ついつい、相手のことを考えずに使ってしまう。反省も含めて、

 1 大切なことは、なるべく顔を合わせて言葉を交わす。

 2 人に物事を頼む時は、誠実に。

 3 たわいもないことで、相手に伝言し、返事を強要しない。

4 相手に思いやりをもって接する、人としての基本を再度考える。

こんなことに心がけたいものだと思います。

子供たちにも、携帯電話やスマホの使い方については、犯罪防止、金銭関係や人間関係のトラブルの防止指導をして行きます。25年12月の調査では、5.6年生の約半数が携帯電話やスマホを所持しています。これらの使用につきましては  

ご家庭でもよろしくお願いいたします。


【校長室より】朝会 「音楽・図工の勉強は」

 

 26年9月22日 朝会 「音楽・図工の勉強は」
 私が小5の頃、父親の髪の毛につける油を使って、鏡に向かって、どちらに分けた方がいいのかやって見ました。もちろん、親のいない時間帯でこっそりと秘密の行動です。その時の分け方が未だに続いています。

  皆さんの中にも、同じようなことをしている人がいると思います。女の子だったら、マニュキアや口紅をつけたりして。自分に、似合う形や色を探し出そうとしているのです。また、洋服にしても部屋の模様替えや机の引き出し等、気持ちのいい配置や色、状況を考えて、自分らしさを出そうとしています。

  気が沈んだとき、この曲を聞いたり、歌ったりすると元気になる。自分の心の状況に合った音楽で、心の安定を図ろうとする。

  図工や音楽の勉強は、自分らしさを作り出すための勉強だと思う。更に、きれいなものやすばらしいものを見たり聞いたりした時に、心から感動したり、心が和んだりする土台作り、「豊かな心作り」「豊かな感性作り」でもあると思う。

私が、青年教師であった頃、こんな6年生がいました。

 「ぼくは、音楽や図工は勉強しなくてもいい、受験に関係無いから・・・」

  その子供を裏庭の土手に連れて行き、上の話をしました。そして、子供の時はいろいろなことを勉強する必要がある。大人になってから、自分に必要のないものは削っていったらいい・・・。」と。

  さあ、秋です。音楽も図工も意欲的に勉強し、自分らしさ、美的センスを磨いて、いい男、いい女、いい人、になる勉強をしよう。


【校長室より】 雑感 「子供はほめてもらいたい」

1年生の廊下の掲示版に、魚の絵が掲示してあります。

色使いの学習でしょうか。真ん中に大きな魚を描き、様々な色を使ってカラフルに仕上げています。魚の周囲には小さくいろいろな海の生物もいます。

楽しく眺めていたら、教室から出てきた1年生が、自分の絵を見てくれと、手を引いて自分の絵の所まで案内してくれます。今度は別の子が、見てくれと案内します。数名の子供の絵を見て、かわいいところ、これは何なのと聞くこと、魚の絵の色使いをほめること等、一言でもほめたり、感心したりすると満足そうな表情をします。子供たちをほめ、認めることは大切だと思いました。また子供たちはそれを強く欲している。そのことが情緒を安定させ、物事に立ち向かう意欲や元気を強くして行くことにつながると再認識しました。

繰り返し紹介します。 山本五十六(太平洋戦争当時の連合艦隊司令長官)の言葉から

  :「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」
  :「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」

  C:「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」

     

いつの世でも、人を(子を)育てるための大切な言葉だと思います。

*今回、Aについて正確な言葉をインターネットで調べていたら、BとCもありました。 B.Cを含む3段構成で、人の育て方を言っていることを知りました。