日誌

学校のできごと

読み聞かせ


        6年生と1年生
 今日、久しぶりに6年生と1年生が交流活動をしました。一学期は6年生が1年生のお世話を毎日してくれていたのですが、二学期になって交流する機会が減っていました。久しぶりの交流。校庭の木陰で6年生が読み聞かせをしてくれています。

体力づくり月間

        走っています

 10月は体力づくり月間(東京都体力向上努力月間)です。四小では、朝と中休みに全校で4分間の持久走に取り組んでいます。

四小まつり


       四小まつり
 22日(土)にPTA主催の四小まつりが体育館・家庭科室・校庭で行われました。子供たちが自分たちでお店を考え、運営して、子供たちがお客さんになりました。保護者、地域の方もお店を開いたり、お囃子を披露してくれたり、四小まつりに協力してくれました。

委員会発表

      放送委員会発表
 今朝、放送委員会が放送委員会の活動の内容を紹介しました。普段子供たちが聞いている朝の放送、昼の放送などがどのようにできているかをクイズ形式で紹介しました。

3年生 社会科見学

      3年生 社会科見学

 昨日3年生が立川市内の社会科見学に行きました。古民家園に行き、昔の人の生活の様子を学びました。今とは違う家の造り、生活の仕方に子供たちは驚いていました。また、うど農家におじゃまして、全員地下のうど室に入りました。残念なことに収穫がすんだ後だったので、うどが育っているところは見ることができませんでした。また、畑や農機具も見学させてもらいました。

郷土料理


         けの汁
 今日の給食は、青森県の郷土料理です。けの汁は、大根・にんじん・ごぼうなどの野菜とぜんまい・わらびなどの山菜、あぶらあげ・こうりどうふなどの大豆からできているものを細かくきざんで昆布だしで煮た料理です。体が温まり、栄養もバランスよくとれる料理です。ハタハタもついていました。

障害のある方との交流


    人にやさしい富士見町
 昨日4年生が地域に住む車いすで生活する方と交流しました。4年生は総合的な学習の時間で自分たちの町がだれにでも住みやすい町なのかを考えています。そのためにまずは、自分たちの町にはいろいろな人が住んでいることを知ることから始めています。車いすで生活する人がどんな気持ちでどんな生活をしているかを教えていただきました。

黒板ジャック


黒板ジャック

今朝は子供たちの驚きの声から始まりました。16日(日)に武蔵野美術大学の学生3名が黒板に絵を描くために来校しました。一日かけて一人2教室の黒板に絵を描いてくれました。3名しかいなかったので、学年で一教室。朝の時間は、校舎中が展覧会会場になりました。子供たちは各教室を見て回り、最後には絵を描いた学生から絵への思いを話してもらい、本校の展覧会に向けてのエールをもらいました。でも、この絵は1時間目が始まる前までに消されてしまいます。


     一年生の教室に描かれた絵



       2年生の教室に描かれた絵


      3年生の教室に描かれた絵



     4年生の教室に描かれた絵



      5年生の教室に描かれた絵



      6年生の教室に描かれた絵

ニューカレドニア交流学生来校


ニューカレドニアの学生が本校に来校

今日(14日)、ニューカレドニアの中学生13名が本校で各学級の子供たちと一緒に授業を受け、給食を食べ、掃除をし、遊ぶ交流活動が行われました。子供たちはどの子も喜々として教室に向かい入れ、言葉は通じない(フランス語)にもかかわらず、一生懸命コミュニケーションをとろうとしていました。


全校練習

全校練習
運動会の全校練習がスタートしました。雨のため体育館での練習になりました。行進の仕方、応援の仕方、運動会の歌の練習でした。体育館いっぱいに声が響き渡っていました。

運動会の朝練習

運動会の朝練習
運動会の朝練習が始まりました。
16日は3・4年生のリレー練習と応援団が朝練習をしました。

薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室

 今日、1年生が身体測定終了後に養護の山根先生から「お薬とはどんなものか」というお話を聞きました。薬の正しい飲み方など健康に過ごすためのルールを学びました。また、飲酒や喫煙の子供に与える害なども学びました。薬物乱用防止教室は全学年で行われます。薬剤師の先生や専門の先生など学年に応じて「お薬と健康」について学びます。

縦割り班集会

縦割り班集会

朝、縦割り班ごとに遊ぶ集会がありました。6年生がリーダーとなり、班ごとに決めた遊びを校庭や教室で行います。いつもの休み時間とは違う友達と遊びます。どの班も楽しく遊ぶことができていました。

引き渡し訓練

引き渡し訓練

本日9月1日に警戒宣言が出されたことを想定して、引き渡し訓練が行われました。メール送信した後、保護者の方に児童を引き取りに来ていただきました。

音楽鑑賞教室


弦楽四重奏

3,4時間目に5年生が東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団によるバイオリン。ビオラ・チェロの四重奏を体育館で聴きました。今年度は国立音楽大学で行われていた音楽鑑賞教室にかわり、立川地域文化振興財団がコーディネートする弦楽四重奏の鑑賞となりました。子供たちの目の前で演奏してくださったので、みな気持ちよさそうに聴いていました。全員が楽器を触らせてもらいました。

四小ストレッチ


四小ストレッチ

体力作り週間1回目として昨年度から取り組んでいる四小ストレッチを朝の体育集会で行っています。

交通安全教室

 
交通安全教室 PART2

 本日3・4年生と5・6年生に分かれて立川警察の方々、交通安全協会富士見町支部のみなさん、また、多摩運送のみなさんが、実演も交えて交通安全について指導してくださいました。トラックの左折時に巻き込まれるとどうなるか、運転手からの死角はどこかなど知識だけではなく、体験を通して学びました。また、5・6年生は自転車に乗る自分たちが加害者になる事故の例をDVDで学びました。

土曜参観

土曜参観

 23日に土曜参観がありました。大勢の保護者の方、地域の方にご来校いただきました。当日セーフティ教室もありました。1年生から3年生までと4年生から6年生までの2部構成でお話をききました。4年生から6年生ではほとんどの子どもがインターネットに接続をしてゲームを含めてなにかしらの作業をしたことがある実態もわかりました。講師の先生からは使い方を誤ると危険があることを具体例を通して教えていただきました。

一年生 給食

給食2日目

一年生が楽しみにしている給食2日目です。6年生がお手伝いしてくれるせいか
大きな混乱もなく、配膳ができました。
みんなそろって「いただきます。」
食べ始めてもみんなお行儀がよいのです。おいしいという笑顔がいっぱいでした。

一年生給食開始

一年生初給食

今日から一年生の給食が始まりました。最初のメニューはジャージャー麺です。四小で一番人気があるメニューです。配膳から6年生が手伝ってくれました。どの一年生もとてもお行儀よく配膳を待っていました。

全国学力・学習状況調査

全国学力・学習状況調査
 本日、6年生が学力・学習状況調査を受けました。国語と算数それぞれ知識に関する問題と活用に関する問題が出され、子供たちの現時点での学力・学習状況を調べます。学校ではこの結果をもとに子供たちの得意なところを伸ばし、不得意なところを補っていきます。また、授業改善にも役立てていきます。

1年生を迎える会

 本日は1年生を迎える会が行われました。2~6年生のお兄さんお姉さんたちに、1年生たちが上手に挨拶をしていました。

入学式

 入学式が行われました。1年生が来賓の方のお話を聞くことができています。これからも先生たちのお話をよく聞いて、楽しく実りのある学校生活を送れるといいですね。

あいさつ運動


あいさつ運動

 今年度最後のあいさつ運動が今朝行われました。四小の子供たちが元気良いあいさつができるのもこのあいさつ運動が継続して行われているからかもしれません。

昔の生活を体験しよう

ポン菓子
昨日3年生が七輪体験に続き、ポン菓子を作る様子を見学しました。お米やトウモロコシに高い気圧をかけて膨らませたお菓子です。高い気圧を一気にぬくときにバーンという爆発音がします。作る機械をもっている方に来校いただき、目の前で作ってもらいました。大きな音と共にいい香りがして、子供たちの顔は驚きの後に満面の笑顔にかわりました。

6年生を送る会


6年生を送る会

1時間目に6年生を送る会がありました。1年生から5年生までが、6年生への感謝のメッセージとともに歌やクイズ、ダンスを披露しました。6年生が各学年の出し物を感慨深げに見ていた様子が印象に残りました。卒業を意識してきているようです。

子ども広場


子ども広場

 1・2時間目に体育館で2年生が1年生を招待して「子ども広場」が行われました。
2年生が考えた遊びで1年生を楽しませます。1年生がとてもうれしそうに遊んでいました。

出張わんぱく相撲


出張わんぱく相撲

25日(木)に立川青年会議所の皆さんが相撲のコーチと大学生を連れて3年生に相撲を教えに来てくれました。3年生は相撲を初めて体験する子も多く、土俵の上でダンスを踊っているようになってしまった二人もいました。

お別れスポーツ大会


スポーツ大会

 5・6時間目に6年生と5年生でスポーツ大会をしました。6年生の卒業を記念して5年生が企画、運営するスポーツ大会です。今年は5・6年生混合で仲良くドッジボールを行いました。

郵便局見学


郵便局見学

 2年生が立川中央郵便局を見学しました。手紙やはがきがどのようにして自分たちのところに届くか郵便局の職員の方から説明していただきました。みんな熱心に説明を聞いて郵便の仕組みを学んでいました。

2/9~2/16の給食

給食写真、まとめての更新になります。
《献立》
2/9  牛乳 ガーリックトースト 鶏肉と大根のトマト煮 キャベツともやしのソテー ネーブルオレンジ
2/10 牛乳 こんぶごはん サワラの柚子みそがけ 湯葉入りすまし汁
2/12 牛乳 五目中華ごはん ユーリンチー 卵とコーンのスープ
2/15 牛乳 ゆかりごはん キビナゴの磯辺揚げ すき焼き風煮
2/16 牛乳 セルフ焼きそばパン 白菜と肉団子のスープ ぽんかん
※人参は立川産を使用しています。
    

地域の方にお話を聞く


「知りたいな、昔の富士見町」

 3年生が地域の方から昔の富士見町について教えて頂きました。第四小学校の昔の写真を見せて頂いたり、卒業アルバムも見せて頂きました。野球をやりたくても道具がないのでボールを手作りしていたこと。家の中の様子。昔の食べ物。昔のお菓子などいろいろなことを教えて頂きました。3年生は真剣に話を聞き、メモをとっていました。


昔の第四小学校です。

幼保小連携


保育園児来校

  4月に入学する富士見保育園と西立川保育園の園児が1年生と交流会しました。1年生は地域の方から教えて頂いた昔遊びを園児たちに教えました。園児を前にした1年生が急にお兄さんお姉さんになったようで頼もしくみえました。

オリンピック・パラリンピック教育校


新体操オリンピック選手
秋山エリカ先生をお招きして

 4日(木)にロサンゼルス・ソウルと2度のオリンピックで活躍した秋山エリカ先生(東京女子体育大学 教授)をお招きして、体を動かしながら、新体操について教えていただきました。
「トップアスリートは人の話をよく聞いて、空間認知能力がすばらしいのですよ。」の一言から、子どもたちはその気になり、楽しそうに体を動かしていました。また、後半は数々の新体操の道具の紹介と技を披露していただきました。特にリボンは生きているようでした。また、先生の新体操を始めたきっかけのお話から、子どもたちは勇気をもらっていました。

1/27と1/28の給食

1/27《献立》牛乳 ミニハニートースト スパゲティペスカトーレ ミックスベジタブルソテー
1/28《献立》牛乳 里芋ごはん サバのねぎ味噌がけ 立川産野菜だけのすまし汁 ぽんかん
※はちみつ,人参,ブロッコリー,里芋,ねぎ,ほうれん草は立川産を使用しています。
 

大なわ集会


大なわ集会

朝、大なわ集会がありました。各クラスごとに分かれて3分間で何回跳ぶことができるかを競います。今日は金曜日の本大会に向けての練習でした。非公式の記録ですが、6年生のあるクラスは599回跳んでいました。なわを回す速さと連続して跳ぶ速さはみごとでした。本番が楽しみです。

土曜参観日


土曜参観日
 今日は土曜参観日でした。保護者や地域の皆様に、租税教室(税金について税理士さんから学ぶ授業)いじめ防止授業(弁護士さんから教えていただく授業)七輪体験、昔遊び発表会、外国語活動など普段の授業以外にも今、子供たちが学んでいることを見て頂きました。



たてわり班活動


たてわり班活動
 
今朝、たてわり班活動がありました。1年生から6年生までが一緒の班になり、遊ぶ活動です。6年生がリーダーシップを発揮しています。校庭がぬかるんでいるため、外での活動はできませんでした。

1年生の生活科

昔遊びをしよう

 1年生が地域の方々から昔遊びを教えていただきました。こま、お手玉、竹馬、あやとり、はねつき、けん玉、紙飛行機といろいろな昔遊びを体験しました。すぐにはできない遊びもありましたが、一生懸命挑戦していました。

積もりましたが・・・

雪が校庭に積もりましたが
 朝起きたら、一面雪に覆われていて驚いたことと思います。未明から雨が雪に変わり、立川でも10㎝近く積もりました。校庭はそれ以上積もったようですが、残念なことに雨に変わったため、もう溶け始めています。休み時間、子供たちは雪の校庭に出ることができませんでした。

1/15の給食

《献立》牛乳 親子丼(のり) 春雨スープ
※しっかりととっただしと玉ねぎ・鶏肉・卵、それとあつあつのごはん。シンプルながらも抜群の組み合わせの親子丼。「今日の親子丼は、花丸以上です!」と子どもたちからも太鼓判を押してもらいました。人参,ねぎは立川産を使用しています。

体力づくり月間3

なわとび検定と大縄

 体力づくり月間の第三弾として、来週からなわとびが始まります。今日は運動委員会が跳び方や検定の方法などを全校の前で説明しました。中休みに「なわとびタイム」「大縄タイム」を設定して、全校で取り組みます。

1/14の給食

《献立》牛乳 チキンライス ボイルウィンナー ABCコンソメスープ
※ABCコンソメスープとは…アルファベットマカロニ入りのスープのことです。子どもたちは、スープの中の色々なアルファベットを探しながら食べていました。人参は立川産を使用しています。

1/13の給食

《献立》牛乳 菜めし イカの甘辛揚げ 豚汁 ネーブルオレンジ
※冷え込みが一段と厳しい一日だったので、今日の給食の根菜たっぷり豚汁は心と体を温める一品となりました。小松菜,里芋,ねぎ,人参は立川産を使用しています。

1/12の給食

《献立》牛乳 ジャージャーめん わかめスープ
※3学期の給食が始まりました。寒さに負けない体づくりの基本は「食」です。しっかり食べましょう。ねぎ,人参は立川産を使用しています。

三学期 始業式

       三学期始業式
 今日から平成27年度三学期が始まりました。全員元気に登校し、新たな年によいスタートがきれました。3学期は1年生~4年生は53日、5・6年生は54日登校します。限られた日にちしっかり目標をもって臨みましょうと校長先生からお話がありました。子供たちは次の進級学年に向けて意欲を燃やしていました。

12/22の給食

《献立》ジョア カレーライス 福神漬け 揚げじゃこ入り大根サラダ 和風ドレッシング
※2学期最後の給食も無事に終了しました。四小ではジャージャー麺に1位の座を譲ってはおりますが、給食の定番と言えば、やはりカレーライスでしょう。人参,大根は立川産を使用しています。

二学期最後の給食の日に

給食残さいゼロ
今日で二学期の給食は終わりです。その日にうれしい知らせが届きました。3年1組が1ヶ月間給食を残さず、すべて食べきりました。先月給食の残さい調査が一週間ありました。その時も一週間残さず食べきりました。子供たちはそのことをきっかけに「続けよう」とかけ声をかけ、ついに一ヶ月続きました。すばらしいことです。丈夫な体になります。元気がでます。
栄養士さん、給食の調理員さんも喜んだのは言うまでもありません。

12/21の給食

《献立》牛乳 ガーリックフランスパン 甘辛チキン カラフルソテー コンソメスープ
※にんにく(ガーリック)は古代エジプト時代から食用されており、エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが疲れをとるために食べていたそうです。にんにくの疲労回復成分はアリシンといいます。小松菜,人参,キャベツは立川産を使用しています。

12/18の給食

《献立》牛乳 菜めし サバの竜田揚げ 沢煮椀 りんご
※竜田揚げは、醤油の“赤”と衣の“白”を、竜田川(奈良県にある紅葉の名所)の白い波に浮かぶ紅葉に見立てたことが名前の由来とされています。ねぎ,人参,大根,小松菜は立川産を使用しています。

12/17の給食

《献立》牛乳 麻婆豆腐丼 カニとほうれん草のスープ
※四川料理の定番、麻婆豆腐。1862年に四川省の陳お婆さんという人が考案した料理です。給食の麻婆豆腐は子どもたちが食べやすいように味噌ベースの味付けにしています。人参,ねぎ,ほうれん草は立川産を使用しています。

12/16の給食

《献立》牛乳 ごまごはん 筑前煮 もずくととうふのみそ汁 ももゼリー
※世界中で日本ほど色々な海藻を食べている国はないでしょう。もずくも海藻の一種で、ヌルヌル(フコイダン)が健康のために良いとして注目されています。人参と里芋は立川産を使用しています。

12/15の給食

《献立》牛乳 オニオンパン ほうれん草のキッシュ ごま粉ふき芋 ミネストローネスープ
※四小児童の食の傾向の一つとして…じゃが芋の料理が大好き
肉じゃが,フライドポテト,マッシュポテトetcの時の喫食状況はいつも花丸!本日のごま粉ふき芋の残量も0.4%でした。じゃが芋は児童にとっても食べ慣れている食品の一つなのでしょう。ほうれん草と人参は立川産を使用しています。

12/14の給食

《献立》牛乳 さつま芋ごはん ひじき入りつくね焼き 打ち豆汁
※今日のごはんは、うるち米ともち米をミックスしました。モチモチの食感とお芋のホクホク感が楽しめます。大根,人参,ねぎ,小松菜は立川産を使用しています。

オリンピック・パラリンピック教育推進校

佐藤理恵先生をお招きして
11日(金)の3・4校時に北京オリンピック女子ソフトボール日本代表選手の佐藤理恵先生が本校の5・6年生に向けてお話と実演をしてくれました。楽しい語りの中でも夢に向かってあきらめない心やくじけない心の保ち方など子供たちの心に響くお話をしてくれました。


12/11の給食

《献立》牛乳 きんぴらごはん ハタハタのから揚げ じゃが芋と油揚げのみそ汁 みかん
※金平(きんぴら)の名前、それは、まさかりかついだ金太郎の息子の名前が由来になっているそう。この金平、お父さんにも負けないほどの怪力だったとか。食べると力がわいてくる気がしますね。人参、大根,小松菜は立川産を使用しています。

12/9と12/10の給食

12/9 《献立》牛乳 ハヤシライス 温野菜サラダ(ごまドレッシング)
12/10《献立》牛乳 豆乳パン 照焼きチキン ミックスベジタブルソテー オニオンスープ
※オニオンスープには玉ねぎを52kg使用しました。玉ねぎ1個がだいたい200g位なので260個ほどです。玉ねぎの甘みを出すためにアメ色になるまで朝から何時間もじっくり炒めました。人参,ブロッコリーは立川産を使用しています。
 

12/8の給食

《献立》牛乳 ゆかりごはん サケの塩焼き ひじきと大豆の煮物 小松菜とえのきのみそ汁
※日本の食卓に欠かせないみそ汁。みそ汁の魅力と言えば、“体”はもちろん、“心”も温めてくれるところですね。野菜をたっぷり入れて具だくさんのみそ汁にすれば、野菜不足の解消にもなります。人参,小松菜,ねぎは立川産を使用しています。

12/7の給食

《献立》牛乳 五目中華ごはん イカのさらさ揚げ 卵とコーンのスープ
※卵とコーンのスープは「ボーミータン」とも呼ばれる中華スープです。数ある給食のスープの中でも人気の高い一品。人参は立川産を使用しています。

12/4の給食

《献立》牛乳 ひじきチャーハン ゼリーフライ 春雨スープ りんご
※ゼリーをフライに!?と驚いてしまうネーミングのゼリーフライは、埼玉県行田市の郷土料理。形が小判型で銭に似ていることから“銭フライ”と呼ばれ、それがなまって“ゼリーフライ”になったそうです。白菜,人参,ねぎは立川産を使用しています。

12/3の給食

《献立》牛乳 ジャージャー麺 トック入りわかめスープ フルーツヨーグルト
※「栄養士さん、あと2日ですね!」2日前、3年生のある児童に声をかけられました。何のことだろうと思いきや、ジャージャー麺が給食にでる日まであと2日、ということだったようです。さすがは四小の人気No.1メニューですね。

12/2の給食

《献立》牛乳 ごはん つぼ漬け サンマのかば焼き つくね汁 みかん
※つくね汁のつくねはひき肉と豆腐を合わせたので、ふわふわの団子になりました。ねぎ,大根,人参,里芋,小松菜は立川産を使用しています。

12/1の給食

《献立》牛乳 ミルクパン ポテトオムレツ(トマトソース) ブロッコリーとしめじのソテー マカロニ入り野菜スープ
※ポテトオムレツは、グリルテーブルという大きな鉄板で1枚1枚焼きました。ブロッコリーと人参は立川産を使用しています。
 

11/30の給食

《献立》牛乳 栗とさつま芋のごはん 豆アジのから揚げ 生揚げのみそ煮 煮びたし
※本日より12/4(金)までの5日間、給食の残量調査を行います。立川市内小学校統一献立での実施です。小松菜,白菜,人参,大根は立川産を使用しています。

新聞に紹介されました

先月(10月28日)行われた3年生の立川市民科の授業の様子が日本農業新聞で紹介されました。一般紙ではありませんが、立川の農家の方にエールを送ることができたような気がします。
農業新聞.15.11.11.pdf

連合音楽会

6年生が連合音楽会に参加し、他校の6年生の前で合唱と合奏を披露しました。
2階席まで届くよい響きの歌声でした。合奏も心躍る演奏ができました。
他校の6年生の歌声や演奏もすばらしいものでした。

11/27の給食

《献立》牛乳 ジャンバラヤ ウィンナーソテー 豆乳スープ
※スペイン料理のパエリアが起源とされているジャンバラヤ。香辛料を効かせたトマト味のごはんです。白菜,人参,小松菜は立川産を使用しています。

11/25と11/26の給食

11/25《献立》牛乳 ピザトースト ポトフ フルーツポンチ
11/26《献立》牛乳 海鮮チャンポン ナムル 揚げ餃子 りんご
※餃子は給食室でひとつひとつ包みました。人参,キャベツ,ほうれん草は立川産を使用しています。


 

秋を見つけに行きました

2年生が昭和記念公園に秋を探しに行きました。いろいろな形のドングリを見つけていました。黄色く色づいた葉っぱもたくさんあり、「形がおもしろい」と集めては自慢し合っていました。

連合音楽会を前に

今朝、27日(金)に行われる連合音楽会を前に全校児童の前で6年生が合唱と合奏を披露してくれました。下級生から大きな拍手をもらった6年生。本番でもすてきな演奏を聴かせてくれると思います。

11/24の給食

《献立》牛乳 里芋ごはん サケの塩焼き 豚汁 みかん
※里芋,人参,ねぎ,小松菜,大根は立川産を使用しています。先週に引き続き、本日も立川産野菜のオンパレードです。

11/20の給食

《献立》牛乳 豚ばらあんかけごはん トック入りわかめスープ
※人参,白菜,ねぎは立川産。地産地消・身土不二、本日の給食も立川産野菜が大活躍です。

ファーレ立川の見学

5年生が立川北口に点在する芸術作品を見学に行きました。各クラス4グループに分かれ、解説員の方から作品に込められた作者の思いや作品の中のかくされた機能などを教えていただきました。子供たちは、驚きと感動の時間を過ごしました。 

11/19の給食

《献立》牛乳 バターロールパン ココット蒸し 野菜のスープ煮
※ココット蒸しは、手作りしたミートソースをカップに入れて、真ん中に卵を一つずつ入れて蒸しました。キャベツは立川産を使用しています。

落ち葉はき

 校庭の落ち葉はきが始まりました。今年度はたてわり班で行います。朝8時から約10分間ですが、2週間にわたり活動が続きます。東門には大きなケヤキがあります。たくさんの落ち葉が集まりそうです。

11/18の給食

《献立》牛乳 大豆ごはん アジの竜田揚げ 切干大根の煮物 白菜とえのきのみそ汁
※干し野菜には、うま味と一緒に栄養もギュッと詰まっています。大根を日で干した切干大根もその代表格ですね。白菜は立川産を使用しています。

11/17の給食

《献立》牛乳 ゆかりごはん とり天 高野豆腐の煮物 ラ・フランスゼリー

※とり天は、鶏肉に衣をつけて揚げた大分県の郷土料理です。里芋は立川産を使用しています。


 

学芸会(児童鑑賞日)

 学芸会が始まりました。今日は児童鑑賞日です。1年生から6年生までの劇を全員で鑑賞しました。それぞれの学年の特徴がよくでた劇で、見応えがありました。子供たちは、台詞も自分のものになり、大きな声で役になりきっていました。体育館に響く歌声も感動です。

11/13の給食

《献立》牛乳 カニ焼きめし うまーめ ジャージャン豆腐
※「うまーめ」というこの給食、名づけ親は平成25年度の卒業生です。“うまい”と”まめ”を合体させたネーミング。豆嫌いを克服できるような素敵な名前を考えてくれました。ねぎは立川産を使用しています。

11/12の給食

《献立》飲むヨーグルト 秋の味覚のクリームスパゲティ 大根サラダ(柑橘ドレッシング)
※秋の味覚(鮭としめじ)を使ったクリームソース。本日もバターと小麦粉で丁寧にルゥを手作りしました。ほうれん草は立川産を使用しています。

11/11の給食

《献立》牛乳 菜めし ブリの照焼き 鶏肉と里芋の煮物 りんご
※里芋は立川産を使用しています。旬というだけあってホクホクで美味しい里芋でした。

11/10の給食

《献立》牛乳 玄米パン ベーコンとほうれん草のオムレツ(ケチャップ) キャベツのカレーソテー キャロットスープ
※オムレツのほうれん草、ソテーのキャベツ、キャロットスープの人参は立川産を使用しています。立川産の野菜が大活躍です。

11/9の給食

《献立》牛乳 鶏ごぼうごはん ハタハタのから揚げ 小松菜と油揚げのみそ汁
※今日は、炒め煮にした鶏肉とごぼうを混ぜ込んだごはん。鶏肉とごぼうの味の相性は抜群です!ねぎと小松菜は立川産を使用しています。

11/6の給食

《献立》牛乳 麦ごはん サバのねぎ味噌がけ 吉野汁 みかん
※吉野汁は葛粉や片栗粉でとろみをつけた汁です。具だくさんで、たくさんの野菜が摂れることもうれしいですね。ねぎと里芋は立川産を使用しています。

11/5の給食

《献立》牛乳 ソフトフランスパン なすとトマトのペンネグラタン 白いんげん豆のスープ
※ペーストにした白いんげん豆を使ったスープ。具だくさんの野菜やベーコンとマッチして豆の優しい味が引き立つスープに仕上がりました。

11/4の給食

《献立》牛乳 チンジャオロース丼 米粉めんのスープ
※チンジャオロースの主役と言えばピーマン。緑だけではなく、赤,橙,黄,黒と色も様々。今日の給食では、緑と赤の2種類を使いました。ねぎは立川産を使用しています。

11/2の給食

《献立》牛乳 たこめし ちくわの磯辺揚げ ほうれん草と大根のみそ汁
※たこめしは三重県の郷土料理です。ほうれん草とねぎは立川産を使用しています。

10/30の給食

《献立》牛乳 豚キムチチャーハン ワンタンスープ
※本日給食室に届いたお米(写真右)。新米です! 11月から使用します。
小松菜は立川産を使用しています。
 

「今私たちにできること」総合的な学習の時間

 本日5年生(1組)が総合的な学習の授業の中で、近隣の幼稚園や保育園で働いてきました。時間にして1時間半ほどでしたが、園児の前では、しっかり幼稚園の先生や保育園の保母さんのようになっていました。エプロン姿がよく似合っていました。

10/29の給食

《献立》牛乳 五目中華ごはん イカのチリソースがけ 春雨スープ
※細長くて透明で繊細な見た目を春の雨に見立てたことが名前の由来とされている「春雨」。原料には緑豆,じゃが芋,さつま芋,とうもろこしなど色々な種類があります。小松菜は立川産を使用しています。

一中校区 小中連携教育推進授業

 本校で小中連携教育推進授業の公開がありました。理科(4年生)算数(5年生)外国語活動(6年生)立川市民科(3年生)の授業を公開しました。本来3校の先生方の授業研究の会なのですが、保護者の皆様にも見ていただきました。第一小の先生方と第一中の先生方が、一緒に検討した授業を展開しました。その中でも理科と外国語活動は第一中の先生方も一緒に授業をしています。

10/28の給食

《献立》牛乳 ごま塩ごはん サワラの白味噌がけ 煮びたし きのこ汁
※「開け~!ごま」の呪文。これは、ごまのサク果がぱっくり開いて、中からごまが勢いよく飛び出してくることからできた言葉です。小松菜は立川産を使用しています。

10/27の給食

《献立》牛乳 ソース焼きそば カニと卵のスープ みかん
※焼きそばは、香ばしいソースの香りに食欲がそそられますね。ご当地グルメとしても人気で、日本各地で色々な味を楽しめます。キャベツは立川産を使用しています。

10/26の給食

《献立》牛乳 ひじきごはん シシャモのごま揚げ 肉じゃが
※食物繊維,ビタミン,ミネラルが豊富なひじき。特に注目されている栄養素は鉄ですが、ビタミンCやたんぱく質と一緒にとると吸収率がアップします。

10/23の給食

《献立》牛乳 ごはん 鶏肉のねぎだれかけ きんぴらごぼう 若竹汁
※若竹汁とは、その名の通りわかめとたけのこを使った汁物です。具材がシンプルなのでだしの旨さが決め手となります。「だしをしっかりとる」ということは、給食で大切にしていることの一つです。

10/22の給食

《献立》牛乳 ごまパン サケのパン粉焼き きのこと水菜のスパゲティ 大根とベーコンのスープ
※読書の秋・スポーツの秋、そして実りの秋!秋は美味しいものがたくさんありますね。秋の味覚の代表格とも言えるきのこ。今日はスパゲティと組み合わせました。

10/21の給食

《献立》牛乳 天津丼 もやしのスープ りんご
※ごはんの上にカニ玉をのせ、甘酸っぱいたれをかける天津丼。“天津丼”は日本で生まれた料理なので、本場中国にはありません。丼ものが大好きな日本人ならではの発想でしょう。

10/20の給食

《献立》牛乳 丸パン コロッケ(ソース) ボイルキャベツ ほうれん草とベーコンのスープ
※パン粉のサクっとした食感の中に、じゃが芋の優しい味わい!今日の給食の主役は手作りコロッケです。キャベツは立川産を使用しています。

持久走(体力作り月間2)

 今週から体力作り月間2の取り組みとして、全校で持久走が始まりました。持久走は20日から30日の火曜、木曜、金曜の週3回。中休みは月曜、水曜の週2回と限られた時間ですが、全校児童で4分間校庭を走ります。持久力を高めるとともに、寒くなる冬に向かって風邪に負けない体を作っていきます。

10/19の給食

《献立》牛乳 わかめとごまのごはん キビナゴのから揚げ 豚肉と野菜のみそ煮
※キビナゴは、体に銀青色の帯模様があるお魚。「キビ」とは帯のこと、「ナゴ」は小さな魚という意味があるそうです。