お知らせ

【立川第三中学校建替スケジュール見直し説明会報告】

 説明会資料、意見用紙などが掲載されています。

https://www.city.tachikawa.lg.jp/shisei/machizukuri/1005234/1005450/1005458/1023954.html

 

【台風等気象災害時の対応】8月28日更新

R6(最新版)災害時の対応について R.6.8.28更新.pdf

 

【体罰防止】
令和6年度 体罰根絶宣言ポスター.pdf
 
【連絡アプリ「tetoru」保護者向けガイド】
tetoru保護者向けガイド
 
【安心・安全な学校生活を送るために】
不安や悩みがあるときは、1人で悩まず、相談しましょう。
 
 
【東京都教育委員会よりお知らせ】
『お子さんの学力向上のために大切なこと』(東京都教育委員会HPへリンク)
・・・東京都の小学校第4学年〜中学校第3学年までを対象として実施した「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の調査結果をもとに、お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用いただき、お子さんの学びへのより一層のご支援をお願いいたします。

【PTA:定期総会の議案書】

R7年度定期総会議案書.pdf

 

【卒業生の歌】

 校歌  ・・・  再生はこちら。  歌詞はこちら

※令和2年度の卒業生が歌ったものです。録音機材の関係で音が割れてしまうことがあります。ご了承ください。

市立中学校の電話対応における音声案内の開始について

 ・電話応対音声案内開始

生徒の学習保障について
【家庭学習:学びのリンク集】
 ・
子供の学び応援サイトへのリンク(文部科学省)

 ・
学びの支援サイトへのリンク(東京都教育委員会)
  *
1週間の家庭学習「時間割」の例
  *
時間割表(印刷して使ってください) ・・・Word版はこちら

 ・
#学びを止めない未来の教室へのリンク(経済産業省)

【家庭学習:これもやってみよう!】


 (^_^)/ 動画 自宅でも体を動かそう!・・・New動きの解説はこちら

動画は転載禁止とします。

新着情報
日誌

学校のできごと

午後は保護者会です

 4月26日(土)の午後からは、PTA総会が行われ、その後保護者会を実施しました。各クラスに分かれ、リモートで校長、教務主任、進路指導主任、生活指導主任、PTA会長から話があり、その後学級懇談会を行いました。さらに特別支援教室保護者会も行っています。保護者の皆様には1日ありがとうございました。これからも保護者の皆様と手を繋ぎスクラムを組んで共にお子様の成長の過程を支えていきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

   

 

学校公開を行いました

 4月26日(土)に、授業公開とセーフティ教室を行いました。1,2校時は通常授業、3校時はKDDI情報モラル講座事務局の方を講師にお招きして、体育館で全校生徒を対象にセーフティ教室を行いました。最近はSNSのトラブルが増えているので、学んだことを活かして気をつけていきましょう。そして4校時は大災害発生を想定した、保護者への生徒引き渡し訓練です。午前中の学校公開にはたくさんの保護者の方にお越しいただきました。ありがとうございます!

   

   

   

   

  

授業のようす(4/25)

 4月25日(金)の授業のようすです。授業が始まってからしばらく経ち、生徒も学校生活に慣れいてきているようです。一方で教室内も温かくなり疲れも溜まってきてお休みモードになっているようすも見受けられます。今週もあと2日(明日は土曜日ですが授業あり)。頑張ってほしいと思います。ところで北校舎1階西側(3年生の昇降口そば)に教育相談室があります(最後の写真)。今年は週に3日、スクールカウンセラーがいます(曜日によって人は入れ替わります)ので、相談ごとがあったら声をかけてみてくださいね。

   

三中校区小中連携あいさつ運動を行いました

 4月22日(火)の朝、小中連携活動の一つとして、あいさつ運動を行いました。これは三中学区のそれぞれの学校で、同時に行われるもので、三中では羽衣町三丁目交差点、羽衣町三丁目北交差点、立川三中北交差点付近、そして西門、昇降口でボランティアの教員とPTAの方々で行いました。今日に限ったことではありませんが、三中生は朝から気持ちの良い元気なあいさつを交わしてくれました。これからも日頃の生活の中で「笑顔」のあいさつ溢れる学校になったらいいなと思っています。

   

   

  

4月の生徒朝礼を行いました

 4月21日(月)の朝、クロムブックのMeetを使って4月の生徒朝礼が行われ、生徒会や各専門委員会から生徒に向けての話がありました。今回の話を受けて、さらに生徒の皆さんによる自治活動を盛んにしてほしいと思います。また、ソフトテニス部の表彰も行いました。