日誌

2020年5月の記事一覧

送信メール【四小】ガイダンス日へは水筒持参をお考えください。

<5/17 14:10送信>
このメールは全登録者に送信しています。

 日曜日のメール送信となり、申し訳ございません。
 明日(18日)は2回目のガイダンス日です。
 明日のガイダンス日への来校時には水筒を持参させることをご検討ください。中身はお茶か水です。校外学習時と同様に、ペットボトル飲料の持参は避けてください。
 現在の東京地方の天気予報によれば、明日の最高気温は23℃となっております。本日よりも涼しいと思われますが、予報とは裏腹に暑くなる可能性もありますので、念のためにご連絡差し上げました。よろしくお願いいたします。

 話はそれてしまいますが、お子さんが実際に家庭学習に取り組んでみて「分からない」「どうすればよいか困った」等々、やってみて分かったこと・感じたことがあると思います。そういったことを、ぜひ明日のガイダンス日でお子さんが担任に聞くことができる機会にしたいと思っております。
 いつもの学校からすると短時間のガイダンス日です。聞きたいこと・相談したいことをメモして持ってくるなどしていただけると、大変ありがたいです。また、ご家庭の都合でガイダンス日の来校が難しい場合もあると思います。その場合は、学年の先生が出勤している日をホームページにPDFデータでアップロードしてありますので、そちらを見て電話等でお問い合わせください。ガイダンス日は、原則としてすべての担任が出勤しております。ガイダンス日のお問い合わせは、来校指定時刻以外の時間帯にお願いいたします。

追伸1:
・交通安全に気をつけて
・マスク着用で
 上記2点も、来校に際しての留意点となります。お子さんにお声かけくださいますようお願いいたします。

追伸2:
 家庭数調査へのご協力ありがとうございます!
 本日13時40分の段階で、約87%の回答率となっています。
 ご多用の中のお願いですので、何らかの理由でご対応が難しい場合もあるかと存じます。申し訳ございません。しかしながら、早期に家庭数を把握する必要があることから、未回答のご家庭には、明日以降、担任等からご連絡させていただくこともあるかもしれません。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

立川市立第四小学校 副校長

送信メール【四小】校長からのメッセージを送信いたします

<5/15 16:50送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 ガイダンス日で受け取った課題は順調に進んでいますか。次のガイダンス日も近づいてきました。わからないことや困っていることは、その時に遠慮なく先生たちに伝えてください。ガイダンス日に来校する際や普段の生活では、次のことを特に気を付けてください。
(1)交通事故
(2)熱中症

 多くの仕事をしている方が自宅勤務になっているため、交通量(車の数)はいつもより減っています。そのぶん交通事故は減っていますが、道路が空いているためスピードを出す車が増えて東京都や大阪府などでは交通事故で亡くなる人が増えています。慣れた道でもいつも以上に交通事故に気を付けて来校してください。

 5月に入り、急に暑くなってきました。自宅で過ごすことが多くなっているため、皆さんの体が暑さについていけない場合があります。お家を出る前には充分に水分補給をしてください。

 11日のガイダンス日には、たくさんの子供たちが来校しました。1年生はお家の人と来てくれましたね。帰りには校長室前の池で立ち止まり、「見て見て! いっぱい魚いるよ!」「ここで釣りしたいね」といった声が、さわやかな風と共に校長室に流れてきました。これからもたくさんの発見があると思います。楽しみですね。

立川市立第四小学校 校長
※一部訂正(5/16)

送信メール【四小】第五学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/15 12:54送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 先生たちは、今週、みなさんに会えたこと、声を聞けたことが、何よりもうれしかったです。みなさんのいない学校は、とてもさみしいです。やっぱり学校の主役は「四小の子どもたち」だと思いました。

 家庭学習は、どうですか? 11日のガイダンス日に出してくれた課題を見ると、一人一人のがんばった姿が目にうかんできました。でも、自分だけで新しい学習を進めていると、不安になることもあるでしょう。そんなときは心配しないで先生たちに連絡してください。今度のガイダンス日にも、教えてくださいね。学校が始まってからも、いっしょに勉強しましょう。「分からないところを見つける」ことは、学習でとても大切なことですよ。先生たちは、いつでもみなさんを応援しています。

 さて、「学校が始まったら…」みなさんは何がしたいですか? 先生は五年生のみんなに会って、クラスのみんなとお話や授業をして、もっともっとみんなのことを知りたくなりました。そして、みんなで楽しい1年間をつくっていきたいなあと思いました。

 みなさんも、「学校でこんなことがやりたいな」「こんなことができるようになりたいな」という「アイデア」や「目標」をもってみてください。そして、それをガイダンス日に来たときや、学校が始まったときに、ぜひ教えてください。先生たちもみなさんといっしょにやりたいこと、できることを、いろいろ考えています。みんなで、すてきな学校生活をつくっていきましょうね。

 では、来週、みなさんに会えることをわくわくしながら待っていますね!

立川市立第四小学校 第五学年担任

送信メール【四小】第四学年担任からのメッセージを送信いたします

<5/14 15:59送信>
このメールは全登録者に送信しています。
漢字を使っておりますので、お手数をおかけしますが、低学年のお子様には読み聞かせてくださいますようお願いいたします。

 四小のみなさん、元気ですか。先日、ガイダンスに来た子供たちの中から「早く学校が始まってほしい。」という声が聞こえてきました。そこで、学年が1つ上がり新しい仲間と話をしたり勉強をしたりすることを「楽しみにしているんだなあ。」と改めて感じました。担任の先生からは休業中の課題を受け取ったと思います。これは、新学年の教科書に沿って作られていますので、ほとんどの課題の内容が既知のものではなく未知なものになります。教科書等を見て課題に取り組めるように、四小の先生達は工夫を凝らしながら作っています。
 しかしながら、鉛筆を持っている手が止まってしまうような問題に出会ったときには、「何が分からないだろう。」「何が分かるとこの問題に答えることができるのだろうか。」と思いながら頭の中を整理することが大切なことのように思います。問題の中で、分からないところが整理されていれば、学習相談日や学校が再開したときに、学びの質が変わってくるようにも思います。
 また、これからの学びの場においても、すぐには解決できないこと、答えが1つだけではなく、たくさん考えなくてはいけないこと等が出てくると思います。そんなとき、休業期間中での学びが、「どうにかして、この問題を解決しよう。」という気持ちを育む、そんな機会になればと思っています。
 今だからこそ、どんなこともプラス思考で生活のリズムを保ちつつ、また、来週の月曜日、四小の子供たちに会えるのを楽しみにしています。

立川市立第四小学校 第四学年担任

送信メール【四小】4年生の家庭学習課題の修正について

<5/14 14:36送信>
このメールは「4年生」登録者に送信しています。

 学校ホームページにアップロードしてあった、4年生の家庭学習課題のデータに欠落しているページがあることが分かりましたので修正をいたしました。また、11日に配布したプリント集でも同ページが欠落しております。
 ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。

【修正箇所について】
5月15日(金)算数 4年生 「1億より大きい数を調べよう(3)」の解答ページの欠落を修正

【今後の対応について】
 11日のガイダンス日に配布した家庭学習のプリント集でも同ページが欠落しておりますので、次のガイダンス日(18日)に答え合わせを行うとともに、印刷した解答ページをお渡しします。

 お手数をおかけすることになり、申し訳ございません。お子さんにお伝えくださいますようお願いいたします。

立川市立第四小学校 校長・4年担任