日誌

2024年5月の記事一覧

切り絵であさがおを作ろう

 

 もうすぐ6月。梅雨の季節が近づいています。

1年生は図工の学習で、あじさいをつくりました。

好きな色の画用紙を 小さく手で切って 張り合わせます。

子供たち一人一人の気持ちがこもった、かわいらしいあじさいが出来上がりました。

さいわい塾の紹介

 

幸小学校では、地域の方々を講師にお招きし、補習学習を行う『さいわい塾』があります。

子供たちは少人数で学習に取り組み、すぐに丸をつけてもらえるのでやる気が続きます。

講師の方々も、子供たちとの関りを楽しみにしています。

地域の方々にも ご協力していただけることを嬉しく思います。

 

体力テスト頑張っています(3年生)

 3年生は4年生にサポートをしてもらいながら、体力テストを頑張っています。

平均記録を見ながら目標を立てたり、低学年のころの記録を超えたいと自分で目標を立てたりと一生懸命頑張っています。

 来年からは下学年のサポートをしながらの体力テストになります。

4年生が準備・記録をしながらも優しく接してくれたり、「がんばって!」と励まし、応援してくれたりとお手本になってくれました。

来年自分たちができるように3年生も頑張ってもらいたいと思います。

 

こころの劇場

今週2回目の校外学習となった6年生。

八王子のホールへ行って、劇団四季のミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞してきました。

鑑賞マナーだけでなく、電車利用のマナーやルールについても学ぶいい機会となりました。

体力テスト計測(4年生)

今週から全校で体力テストの計測が始まりました。

4〜6年生は、自分たちの計測以外にも、下学年の計測のお手伝いを毎年行っています。

4年生は初めてのお手伝いで戸惑いながらも、3年生に優しく声をかける姿が見られました。

今まで上級生にたくさんお世話をしてもらった分、今度は自分たちがお世話をしようという気持ちで今後の計測も頑張ってほしいと思います。

飼育小屋リニューアル

18日の土曜日、PTAの役員のみなさん、保護者のみなさん、児童のみなさん、教員で飼育小屋のリニューアルをしました。PTA役員さんの計画・準備のもと、メールで呼びかけていただき、たくさんの人が集まりました。

小屋の周りの雑踏取り、小屋の鉄の部分のサビ取り、そしてペンキ塗りといった作業を午前中の約2時間かけて行いました。とても素敵な飼育小屋になりました。

PTAの役員さんのおかげで、あたらしいウサギもやってきました。まだ幼いので校舎内で飼っています。

近日中に名前も決定する予定です。

PTA役員のみなさん、お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。

   

六年生 校外学習

 

今日は六年生が校外学習に行ってきました。場所は「国会議事堂」と「 科学技術館 」です。

国会では、実際に話し合いが行われている場所を見ることができました。

科学技術館では、様々な分野の科学や技術が使われた展示品を見たり触れたりすることができました。

班行動では、声を掛け合いながら時間を守って集合することができました。

来月には、宿泊行事の日光移動教室があります。

今日の学びを生かし、これからの生活や行事を充実させていきましょう!

 

 

 

学校の中心となって活躍する委員会

 

学校の中心となって活躍する委員会の1つ。それは代表委員会です!

三年生から参加できる代表委員会は、行事や学校生活がより楽しめるように話し合い、工夫を取り入れた活動を行っています。

今回は「幸フェスタ」について話し合いました。一年生から六年生が安全に楽しめるために意見を出し合い、まとめていました。

学校を表でも裏でも支える代表委員会の活躍にご注目ください!!

ハッピータイム

幸小には、縦割り活動「ハッピータイム」があります。

6年生がリーダーとなり、月に一回、さまざまな遊びを通して異学年交流をします。

今日は、第1回目。1年生を優しく教室まで案内したり、下の学年の子に目線を合わせて話しかけたりする6年生の姿が見られました。

とても頼もしいですね。

各教室では、お互いに自己紹介をしたり、次回以降の遊びの相談をしたりしていました。

雨上がりの校庭

今日は朝から雨が降っていたため、朝遊びはできませんでした…

残念…

そんな、皆さんの思いが空にも届いたのか、中休みには快晴に!

子どもたちはみんな、大喜びで元気いっぱい遊べました。

外遊びも、気持ちが良い季節ですね。

寒暖差に気をつけて過ごしたいです。

 

 

内科検診もありました。

1.2年生の皆さん、上手に受けられましたね。

【1年生】あさがおのたねを植えました

 

本日、晴天の下 あさがおのたねを植えました。

自分であさがおを育てるのを楽しみにしていた1年生。

たねを大事そうに土に植えていました。

たねに名前を付けて、お世話を張り切っている子もいました。

素敵なお花が咲くように、いっぱいお世話をしていきたいと思います。

 

 

学校公開

1学期最初の学校公開は天気もよく、体育や図工、書写、国語などさまざまな授業を保護者の方々に見ていただきました。

子どもたちは、お家の方に見守られ、ワクワクやドキドキ、ちょっと照れくさい・・・

いろいろな気持ちだったかと思いますが、一生懸命学習に取り組んでいました。

ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ホウセンカ・ヒマワリ・キャベツを育てます!

理科の学習では、生き物の観察をし、植物に興味を持ち始めた3年生。

「きれいな花が咲いていたよ!」「この花の名前は何だろう?」など楽しそうに観察している声が聞こえました。

これからホウセンカとヒマワリの種を観察し、キャベツも一緒に畑で育てていきます。

綺麗な花が咲くころはきっと夏休み!

花の開花と夏休み両方楽しみにしながら、大切に育てていきたいと思います。

マロンとのお別れ会

本日の中休みに、うさぎのマロンとのお別れ会をしました。

4月頭に亡くなったマロンちゃんでしたが、今日まで4年生の飼育委員会のメンバーでお別れ会の準備を進めてきました。

昨年までお世話をしていた児童や、マロンと触れ合ったことのある児童など、様々な学年の児童が手を合わせに来てくれました。

明日も実施するので、今日来れなかった子はぜひ明日来てほしいと思っています。

人権の授業

 8日(水)に弁護士の古谷(こたに)先生による人権の授業がありました。私達は、人権によって守られていることを分かりやすく教えてくださいました。相手の人権を守らないと、ひどいときには自殺をする人まで出てしまうことを聞きました。子どもたちは、授業にしっかりと参加していたので、その恐ろしさを感じてくれたことでしょう。満タンになったコップは、水一滴でも溢れてしまうということをしっかりと頭に入れて、これからの生活を送ってほしいです。   5年担任

日光説明会

本日、6年生の日光移動教室に向けて、保護者説明会を行いました。

6月10日(月)〜13日(水)の3日間を安心・安全の日光移動教室にするために事前から事後までしっかりと指導を行っていきます。

保護者の皆様にも持ち物の準備等でご協力いただくことが多くなります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

1年生も 掃除を始めました

 

 入学から1か月が経ちました。

 1年生も、朝や帰りのしたく、授業の受け方など

 一つ一つできるようになっています。

 5月に入り、掃除を始めました。

 6年生が見本を見せてくれました。

 少しずつ、自分たちでできることを増やしていきたいと思います。

 

 

音楽鑑賞教室

今日は5年生の音楽鑑賞教室がありました。

楽器の仕組みや役割をわかりやすく教えていただたり、たくさんのすてきな楽曲を演奏してくださいました。

東京室内管弦楽団の弦楽四重奏の皆様、ありがとうございました!

 

5年生の皆さんも、鑑賞マナーにも気をつけながら、目・耳・心でしっかり聴いていました。